「オカマ」と「ホモ」

「オカマ」と「ホモ」



「オカマ」 1999年発売のRPG『戦国美少女絵巻 空を斬る!! 〜春風の章〜』のストーリー中に「ヅラ」をなくした「オカマ」でハゲの船頭のために「ヅラ」を探すイベントがあるのですが、 「広辞苑 第七版」(2018年)を読んでいたら「オカマ」という言葉について「おかま【御釜・御竈】〔中略〕B尻しりの異名。転じて、男色。また、その相手」としているのに驚きました。 「日本俗語大辞典」「男色。男娼。また女性のようなしぐさやことば遣いをする男性を卑しんで言うことば」と「女性のようなしぐさやことば遣い」に触れているのですが…… 「広辞苑」は「第一版」(1955年)から「第二版増補版」(1976年)も含め一貫して「おかま【御釜・御竈】」に尻や男色の意味だけを掲載しているものの、 筆者が書籍等々を見る限りでも尻や男色の意味での用例が次第に減っていったようです。 尻や男色の意味での「オカマ」は、「広辞苑」のほかに「日本俗語大辞典」や「20世紀のことばの年表」があり、 「日本俗語大辞典」にはおかまじこ(お釜事故)」おかまをほる(お釜を掘る)」という「おかま(お釜)」を使った言葉も掲載しています。 上記の「日本俗語大辞典」の引用では省略しているものの、「日本俗語大辞典」は掲載している言葉の用例を他の書籍から引用しています。 「おかまをほる(お釜を掘る)」について興味深い変化がありまして、1960年頃の書籍では「①男色をする」の意味での用例だったのに対し、 1990年代や2000年頃の書籍では専ら「②前の車の後部に後ろから追突する」、つまりオカマ事故の意味となっているのです。 筆者の手持ちの書籍やゲームを見る限り、1990年代は男色や男性の同性愛の意味では「ホモ」が使われていて、 「オカマ」は女仕草や女言葉を使う男性、あるいは女装に対してうケースが殆ど。 (「オカマ」が男色や男性の同性愛を指しているケースが全く存在していないわけではないのですが) また1980年代前半の作品である古典「とりかえばや物語」をアレンジした氷室冴子さんの「ざ・ちぇんじ! ――新釈とりかえばや物語――」(1983年)を見ても、 「ホモ」が男色や男性の同性愛で、「オカマ」が女仕草や女言葉を使う男性、あるいは女装を指しています。 (ただし同名のマンガ版には「ホモ」という言葉を使うセリフがない)
[防具屋のホモあるじ]:まさか光の一族じゃないでしょうね
え・・・やだわあ、汚らしいわあ。
[ポルックス]:なんだ・・・こいつ。
[防具屋のホモあるじ]:言わせてもらいますけどねえ、私の
店で売ってる防具は影の一族のいい男専用なのよお。
[防具屋のホモあるじ]:あんたみたいな、ヒゲボウボウの不
潔な人に売る防具なんてないわよ・・・出て行ってくれるかし
らあ!!


[黒頭巾の山賊]:ちくしょう・・・街の中に入ったのはいい
けどお、ガードが堅くて赤ん坊がさらえないわ!!
[ポルックス]:おい。
[黒頭巾の山賊]:どうやってさらおうかしら・・・うーん。
[ポルックス]:おい。
[黒頭巾の山賊]:女の格好をしても、もうネタはバレてるし
い・・・今度はオカマにでもなろうかしら?
[ポルックス]:おい、すでにオカマだよ、お前は。
[黒頭巾の山賊]:うるさいわねえ、俺は考え事をしてるのよ
・・・げっ!?

『ワーズワース』(1993年)より
[エト]:ここにいたいんだろ?・・・〔ママ〕はもういくぜ。
[カケル]:僕だってもう行くよ。
[エト]:遠慮せずにここにいろよ。
[カケル]:いやだよ・・・エトこそ、ここにいればいいじ
ゃないか。
[エト]:私はもうここにいたくない。
[カケル]:僕だっていたくないよ・・・ベッドの側で、エ
トと二人きりだなんて恐いもの。
[エト]:・・・。
[エト]:失礼な・・・私はもーほーではない。


[ロザリンド]:セイルっていうんだ、あの子の名前。
[エト]:あいつはいいやつだぞ・・・気が弱いくらい優し
いし、ホモと勘違いするくらいかわいいし。
[ロザリンド]:誉め殺しをしないでよ・・・とにかく私は
一目惚れしちゃったの。

『ドラゴンナイト4(PC98)』(1994年)より
いくら醜いからといってホモになるほと〔ママ〕はないだろう。
急に哀れになってきたな。
手淫しかしたことなく、
メスに相手にされなくてむしゃくしゃしているチンカス虎に、
いきなりケツを入れられた・・・。
かわいそうな奴かもしれん。


ホモの妖怪がまた一匹。
しらばっくれよう。
知らない男のケツの穴の心配まで、
なんでおれが
しなけれんば〔ママ〕ならないんだ。

女を襲っているということは、
真性のホモじゃあないんだろうが。
仮性包茎でも包茎のように、
かりに男とやったとしてもホモはホモだろう。
だが、両刀使いということもあるな。
女に入れてる最中でも、
ケツはチンチンを求めているわけか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
想像するのはやめよう。


醜い。
こういう醜い面で熟れた未亡人とやってもいいと思ってるのか。
やはりあのホモブタのケツを便所にしていれば、
おれに殺されることはなかったものを。

『ツォンヤンジャーヤオ』(1994年)より
【鎌足】
鎌女カマオンナじゃなくて」
「カマオトコ♡」

【操】
「そのオカマはあたしにムチャクチャ不快な思いさせたうえにアバラまで折ったんだから!」

登場人物制作秘話 其ノ三十七 ―本条鎌足―
『オカマの鎌使い』――全てはアシさんのこの一言から始まったキャラです。

〔中略〕

果ては「ヒゲマッチョのホモ」とか、いろいろ浮かんでは消え、浮かんでは消え、かなり困りました。

〔後略〕
「ジャンプ・コミックス るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚― 15 巨人対超人」(1997年)より
いくら国民的英雄とはいえども、ホモ、バイセクシャルの宝庫、海軍に属していただけあって、ネルソンも今わの際には男のキスを欲しがるようなホモだった、と決め付けてしまったわけだ。

★そういえば、“Queen”という言葉自体、ホモという意味もある。イギリス人にしてみれば、ロックバンドのクイーンは、堂々と「オレ達オカマ」と名乗ったようなもの。

「報道特集〜オカマの内務大臣を迎えて〜」
〔中略〕
 まず、第一に、大臣が頭の先から足の先まで女装なのだ。

第2シリーズ第8話 オカマ裁判官の男談義
「オカマ裁判官」

〔中略〕
判事の制服とカツラを脱ぎながら喋りだすと、完全なオカマ喋り(ズッコケ!)。

 ホモを極端に嫌う表現が連発されるが、実はホモのくせしてホモ嫌いのふりをしているといった解釈も可能。なぜなら、流刑された犯罪者のほとんどは男。
はるか遠いオーストラリアまで船で運ばれていく途中でサカリがついて、つい誰かのオカマを掘ってしまっても仕方がない。


南米やラテンの国の選手が抱き合って喜ぶのを見て、当時のジョンブル魂あふれるイギリス選手たちは「あいつらはホモだ!」と、蔑んでいたものだ。
「映画秘宝COLLECTION7 モンティ・パイソン大全」(1999年)より
【役人A】
「あーびっくりした…… ほんとだったんだな あのウワサ」
【役人B】
「しかし……帝のご意見番たる中務卿宮なかつかさきょうのみやが……」
【役人B】
男色家もーほーとは」
「WINGS COMICS きらきら馨る」(1995年)より
【琴姫】
「まああ薫君かおるぎみは」
「あなたのおホモ達だったの!?」
【琴姫】
「落とし穴に落ちては(兄上―――)3とぴーぴー泣いていたあのチビ宮が」
「ホモになるなんてお釈迦様でも驚いていてよ」
「WINGS COMICS きらきら馨る【四の巻】(1997年)より
【葵】
「ぼくはね」
「ぼくが綾姫として入内さえできれば東宮が誰だっていいんだよ」
「ぼくを妃にするって約束してくれるなら
今東宮いまとうぐうが退位しなくても弾正尹宮だんじょういんのみやを返してあげる」
【葵】
「入内も沙桐姫のあとでいいよ 悪い話じゃないと思うけどねえ 東宮様?」
【薫〔主人公・沙桐の男装〕】
陽朔ひさぎはホモじゃないのよっ だいたい入内したら最低三日は何しなくちゃいけないかわかってんのかっ)
【薫〔主人公・沙桐の男装〕】
陽朔ひさぎ――っ あんなオカマのいうこときいちゃダメーっ)
「WINGS COMICS きらきら馨る【九の巻】」(2000年)より
【葵】
「「薫」ってさあー 中務卿宮なかつかさきょうのみやですら男だって信じたんだろ? 姫の格好しても姫に見えなくってさ」
「本当に東宮ホ●説でちゃうかもなあ」

【薫〔主人公・沙桐の男装〕】
なんですって
「オカマに言われたかないわっ」

「WINGS COMICS きらきら馨る【十の巻】」(2001年)より
【少納言】
ああ……とうとう宮様がモーホーに……

大后おおきさきの宮】
二の宮はかわいすぎるわ キケンよっ 宰相の局っ ホモ宮にクギをさしてらっしゃいっ

【薫〔主人公・沙桐の男装〕】
「あ! 知らなかった? 中務卿宮なかつかさきょうのみや様って」「女の人より男の子が好きなんだよ」
【鈴音】
「え!?」
…って
男色ホモとかいうアレ!?
「WINGS COMICS きらきら馨る【十一の巻】」(2002年)より
 一人になって、気分直しに酒でも飲もうかと思ったが、西の政子鬼が帰っているとすると、いつ何時なんどき、現れて、「あなた、昼日中ひるひなかから御酒ごしゆを召しあがるとは、なんという体たらくですか。
あなたがそんなふうにだから、東の夢乃さまが面妖な新興宗教にかぶれて、邸じゅうにおどろおどろしいお題目が満ち満ち、あげくに、ああいう
腑甲斐ふがいのない、跡とり息子ともいえないオカマ息子ができるんですっ」
 と、口をきわめて罵るか、しれない。


 夢乃の女房たちは、綺羅を、
「ふん、あんなオトコオンナ、嫁のもらい手もなく、そのうち尼寺行きよ。いえ、僧房入りかしら。さぞかし、大僧正に可愛がられるでしょ。今のうちから、稚児の手管でも覚えといたらどうかしら」
 と罵るし、政子の女房たちは若君を、
「何がいやだといって、オカマほど気色の悪いものはないわね。ナヨナヨシナシナと、あれで、つくものを付けて産まれてきたのが、この世の不思議よ」
 と口汚く囁く。


〈あれが、女房たちにさんざ聞かれた、オカマの弟なの!?〉
 綺羅はまじまじと、弟を眺めた。眺めれば眺めるほど、うっとりしてしまう
可愛かわうさである。
集英社文庫 コバルトシリーズ 花 52-J ざ・ちぇんじ!(前編)――新釈とりかえばや物語―(1983年)より
 その声にわれに帰ったように綺羅は駆け出し、宰相中将の前をすり抜けた。
 妻戸に手をかけて、きっと振り返り、
「すけべ! えっち! 淫乱! ホモ! 変態! ゲイ! すみれ! おなべ! 色情魔!!」
 ありったけの罵言を浴びせかけ、走り去った。


「でも尚侍……あなた……じゃ、オカマさんなの……?」
「どうして、そういう俗な言葉を知ってるんですか」
 弟君は顔を赤らめた。


「それじゃ、教えて! どうしてオカマのふりをしてるの? 尚侍、病気なの?」
 オカマだの病気だのと言いたい放だい言われ、深く傷ついたが、弟君は思いきって話し始めた。


 女東宮はみるみる顔を強張らせた。
「やっぱり尚侍は、おかまだったのね!? なんてことなの、嘘つき! 北の方にしてくれるって言ったのに、嘘つき!」
「少しお黙んなさい、女東宮。あなたは下世話の言葉を知り過ぎる」
 弟君は、めっと女東宮を叱りつけた。

「集英社文庫 コバルトシリーズ 花 52-K ざ・ちぇんじ!(後編) ――新釈とりかえばや物語――」(1983年)より
【政子】
「それをあんな夢乃の生んだオカマ息子と比べるなんて」「失礼ですわっ」

【女房】
東の対には病弱のオカマの弟君が…
気味悪いったらありゃしない

「花とゆめCOMICS ざ・ちぇんじ!〔1〕」(1987年)より
【女東宮】
「だって」「だって」 「後宮一の美人が…」「しとやかで」「女らしくて…」
【女東宮】>
「尚侍ってオカマさんだったの?」
【尚侍〔綺羅姫(弟)〕】
「どこでそんなコトバ覚えたんですか」

【女東宮】
「わかったわよだから早く言って!」「どーしてオカマ●●●のふりしてるの?」
【尚侍〔綺羅姫(弟)〕】
「え?」「オカ…」
【女東宮】
「尚侍 ビョーキ?」

【女東宮】
「やっぱり尚侍はオカマだったの!?」「北の方にしてくれるって言ったのはうそだったのねっ!?」
【尚侍〔綺羅姫(弟)〕】
「……」
【尚侍〔綺羅姫(弟)〕】
「少しお黙んなさい 女東宮」「あなたは下世話の言葉を知りすぎる」
「花とゆめCOMICS ざ・ちぇんじ!〔3〕」(1988年)より
「広辞苑」を見ると、「同 第一版」(1955年)にも「ホモ」という言葉自体は収録されているものの、これには同性愛の意味はありませんでした。 (「同 第一版」の「ホモ」は、「人。人間」あるいは「生物学上、雑種でなく、純粋、等質であること」という意味のみ) 「ホモ」に同性愛の意味が加わったのは「同 第二版」(1969年)から。 また「同 第二版」(1969年)では「同性愛の俗称」だったのが、「同 第二版補訂版」(1976年)で「俗称」の表記がなくなり、 「同 第三版」(1983年)は男性の同性愛という限定された意味になっています。 「消えゆく日本の俗語・流行語辞典」にはホモだち 親しい男友達どうしを、同性愛かと間違うくらに親しいというシャレで言ったもの。八〇年代」が収録されていますし、 「ざ・ちぇんじ! ――新釈とりかえばや物語――」(1983年)でも男色や男性の同性愛を指す言葉として「ホモ」が使われています。 男色や男性の同性愛という意味の「ホモ」は1980年代には一般的になったようです。 もっとも、1980年代と1990年代では「ホモ」に対するニュアンスが異なっている印象を受けます。 「ざ・ちぇんじ! ――新釈とりかえばや物語――」は「オカマ」がちょくちょく使われるのに対して「ホモ」が「ありったけの罵言」の中でしか出てきていませんし、 同名のマンガ版は「ホモ」という言葉は使われていません。 一方、1990年代は「ホモ」が作品のジャンルを問わず多用され、更に「もーほー」という倒語表現もあります。 1990年代は「ホモ」が“軽い”言葉として使われていますが、1980年代では逆に“重い”言葉だったのかも。 「ざ・ちぇんじ! ――新釈とりかえばや物語――」のマンガ版において「ホモ」という言葉が使われていないのは、 マンガ版が原作小説よりも言動や言い回しが全体的にマイルドになっているため、 1980年代当時の「ホモ」のニュアンスだとマンガ版の作風には不釣り合いと作者が判断したのかもしれません。 ちなみに同性愛という意味での「ホモ」の本来の形「ホモセクシュアル」は、「広辞苑」の見出し語としての収録が割と遅くて「同 第五版」(1998年)から。 つまり略称の方が先に収録されているわけですが、これは「ホモ」が全く別の意味の言葉として先に存在していたためかもしれません。 あと女性の同性愛を意味する「レズビアン」「レズ」は、前者が「同 第四版」(1991年)から、後者が「同 第三版」(1983年)からの収録。 「広辞苑」で「ホモ」が「同 第三版」(1983年)から男性の同性愛という意味になったのは「レズ」という言葉も収録されるようになったためでしょう。


関連感想文 戦国美少女絵巻 空を斬る!! 〜春風の章〜(Win) ワーズワース(PC98) ドラゴンナイト4(PC98) ツォンヤンジャーヤオ(PC98) 参考資料 編/新村出『広辞苑 第七版』岩波書店 2018年 編/米川明彦『日本俗語大辞典』東京堂出版 2003年 編/加藤迪男『20世紀のことばの年表』東京堂出版 2001年 『ジャンプ・コミックス るろうに剣心 ―明治剣客浪漫譚― 15 巨人対超人』(1997年 『映画秘宝COLLECTION7 モンティ・パイソン大全』(1999 『WINGS COMICS きらきら馨る』(1995 『WINGS COMICS きらきら馨る【四の巻】』(1997年 『WINGS COMICS きらきら馨る【九の巻】』(2000 『WINGS COMICS きらきら馨る【十の巻】』(2001 『WINGS COMICS きらきら馨る【十一の巻】』(2002 『集英社文庫 コバルトシリーズ 花 52-J ざ・ちぇんじ!(前編)――新釈とりかえばや物語―』(1983 『集英社文庫 コバルトシリーズ 花 52-K ざ・ちぇんじ!(後編) ――新釈とりかえばや物語――』(1983 『花とゆめCOMICS ざ・ちぇんじ!〔1〕』(1987 『花とゆめCOMICS ざ・ちぇんじ!〔3〕』 編/新村出『広辞苑』岩波書店 1955年 編/新村出『広辞苑 第二版』岩波書店 1969年 『広辞苑 第二版補訂版』( 『広辞苑 第三版』( 監修/テリー伊藤 編著/大迫秀樹『消えゆく日本の俗語・流行語辞典』太田出版 2004年 編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 『集英社文庫 コバルト文庫 ひ 1-25 なんて素敵にジャパネスク 4《不倫編》』集英社 1989年 氷室冴子『集英社文庫 コバルト文庫 ひ 1-29 なんて素敵にジャパネスク 6《後宮編》』集英社 1991年 氷室冴子氷室冴子『集英社文庫 花 52ーJ コバルトシリーズ ざ・ちぇんじ!(前編) ――新釈とりかえばや物語――』集英社 1983年 『集英社文庫 花 52ーK コバルトシリーズ ざ・ちぇんじ!(後編) ――新釈とりかえばや物語――』集英社 1983年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS ざ・ちぇんじ!〔2〕』白泉社 1988年 司馬遼太郎『司馬遼太郎全集 第十巻 第二回配本 国盗り物語 前編』文藝春秋 1971年 山本七平『角川oneテーマ21 A 31 日本はなぜ敗れるのか――敗因21カ条 』角川書店 2004年 田辺聖子『文春文庫 153-13 舞え舞え蝸牛 新・落窪物語』文藝春秋 1979年 I・アシモフ 訳/小尾芙佐『ハヤカワ文庫〈SF572〉 ロボットの時代』早川書房 1984年) A・C・クラーク 訳/伊藤典夫『海外SFノヴェルズ 2010年宇宙の旅』早川書房 1984年 (テレビアニメ)製作/名古屋テレビ、創通エージェンシー、日本サンライズ『機動戦士Zガンダム』 1985~1986年放映 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年 笹沢左保『時代小説文庫115 木枯し紋次郎 人斬りに紋日は暮れた』富士見書房 1985年 南條範夫『講談社文庫 な 26-4 有明の別れ』講談社 1991年 I・アシモフ 訳/美濃透『ハヤカワ文庫SF〈SF692〉 夜来たる』早川書房 1986年 オリバー・サックス 訳/石館康平、石館宇夫『サックス・コレクション レナードの朝』晶文社 1993年 校注・訳/松尾聰、永井和子『新編日本古典文学全集18 枕草子』小学館 1997年 アイザック・アシモフ、ロバート・シルヴァーバーグ 訳/小野田和子『創元SF文庫 ア 1-9 夜来たる[長編版]』東京創元社 1998年 塩野七生『ローマ人の物語7 悪名高き皇帝たち』新潮社 1998年 (音楽CD)作曲/ジャック・オッフェンバック『オッフェンバック:喜歌劇「天国と地獄」全曲』EMI Classics 1999年 V.S.ラマチャンドラン、サンドラ・ブレイクスリー 訳/山下篤子『角川21世紀叢書 脳のなかの幽霊』角川書店 1999年 校注・訳/三谷栄一、三谷邦明、稲賀敬二『新編日本古典文学全集17 落窪物語 堤中納言物語』小学館 2000年 『DNAメディアコミックス 機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオンの系譜 コミックアンソロジー Vol.2』スタジオDNA 2000年 氷室冴子『集英社みらい文庫 みらい文庫版 なんて素敵にジャパネスク 1』集英社 2012年 氷室冴子『集英社みらい文庫 みらい文庫版 なんて素敵にジャパネスク 2』集英社 2012年 アイザック・アシモフ 訳/小尾芙佐『ハヤカワ文庫 SF ア 1-41 ロボットの時代〔決定版〕』早川書房 2004年 マイクル・クライトン 訳/酒井昭伸『プレイ―獲物―〔下〕』早川書房 2003年 エドワード・ヨードン 訳/松原友夫、山浦恒央『デスマーチ 第2版 ソフトウエア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか』日経BP社 2005年 清水克行『歴史文化ライブラリー258 大飢饉、室町社会を襲う!』吉川弘文館 2008年 オリヴァー・サックス 訳/大田直子『見てしまう人びと 幻覚の脳科学』早川書房 2014年 ウサイン・ボルト 訳/生島淳『ウサイン・ボルト自伝』集英社インターナショナル 2015年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔7〕』白泉社 2008年 氷室冴子『集英社文庫 コバルト文庫 ひ 1-30 なんて素敵にジャパネスク 7《逆襲編》』集英社 1991年 氷室冴子『集英社文庫 コバルト文庫 ひ 1-25 なんて素敵にジャパネスク 4《不倫編》』集英社 1989年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔2〕』白泉社 2005年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク〔5〕』白泉社 2007年 笹沢左保『光文社文庫 さ 3-86 光文社時代小説文庫 木枯し紋次郎(十三) 人斬りに紋日は暮れた』光文社 1998年 山内直実『花とゆめCOMICS おちくぼ〔1〕』白泉社 2015年 氷室冴子『集英社文庫 コバルトシリーズ 花 52ーT ジャパネスク・アンコール!』集英社 1985年

戻る