人間臨終図巻
18世紀に生まれた人々

紀元前/1〜10世紀/11〜15世紀/16世紀/17世紀/18世紀/19世紀前半/19世紀後半/20世紀


名前 よみがな 年代 年齢 ページ 備考
フランクリン   1706-1790 84歳 III・P356  
ルソー   1712-1778 66歳 II・P305 生涯最大の論敵ヴォルテール
蕪村(与謝蕪村) ぶそん 1716-1783 67歳 II・P335  
田沼意次 たぬま・おきつぐ 1719-1788 69歳 II・P403 いわゆる「田沼時代」を作った田沼意次
しかし幕府の「近代化」は、彼の死とともに葬られた。
池大雅 いけの・たいが 1723-1776 53歳 I・P457 大雅は無欲の人で、死んだとき米銭の貯えもなかったが、
愛妻玉瀾のために数百点の作品を残していった。
しかし玉瀾はみずから絵をかいて余生の生計をたて、
亡夫の作品を守りつづけたという。
アダム・スミス   1723-1790 67歳 II・P337  
カント   1724-1804 80歳 III・P239  
カサノヴァ   1725-1798 73歳 III・P20  
平賀源内 ひらが・げんない 1728-1779 51歳 I・P415  
本居宣長 もとおり・のりなが 1730-1801 71歳 II・P456  
ハイドン   1732-1809 77歳 III・P137  
杉田玄白 すぎた・げんぱく 1733-1817 84歳 III・P357  
上田秋成 うえだ・あきなり 1734-1709 75歳 III・P93  
林子平 はやし・しへい 1738-1793 55歳 I・P508  
サド侯爵   1740-1814 74歳 III・P59  
マラー   1743-1793 50歳 I・P396  
伊能忠敬 いのう・ただたか 1745-1818 73歳 III・P21  
塙保己一 はなわ・ほきのいち 1746-1821 75歳 III・P94  
ペスタロッチ   1746-1827 81歳 III・P277  
ゴヤ   1746-1828 82歳 III・P302  
高山彦九郎 たかやま・ひこくろう 1747-1793 46歳 I・P331  
司馬江漢 しば・こうかん 1747-1818 71歳 II・P457  
蜀山人 しょく・さんじん 1749-1823 74歳 III・P61  
ゲーテ   1749-1832 83歳 III・P331  
喜多川歌麿 きたがわ・うたまろ 1753-1806 53歳 I・P458  
ルイ十六世   1754-1793 39歳 I・P201  
マリー・アントアネット   1755-1793 38歳 I・P184  
鶴屋南北 つるや・なんぼく 1755-1829 74歳 III・P62  
モーツァルト   1756-1791 35歳 I・P132  
ロベスピエール   1758-1794 36歳 I・P148  
ネルソン   1758-1805 47歳 I・P343  
松平定信 まつだいら・さだのぶ 1758-1829 71歳 II・P459  
良寛 りょうかん 1758-1831 73歳 III・P22  
ダントン   1759-1794 35歳 I・P134  
平山行蔵 ひらやま・こうぞう 1759-1828 69歳 II・P403  文化文政のころの剣豪で、相馬大作などの師匠。
 爛熟をきわめた化政の時代にもこういう人物があった――というより、
その世の爛熟をいきどおり、彼は、食事は玄米に味噌と漬物に限り、
茶も飲まず水だけ飲み、寒中も袷一枚で足袋をはいたことなく、
夜具も掛蒲団一枚だけで、一生不犯の生涯を過した。
 これほど鍛錬しても防げない病気がある。

彼のファンであった松平定信が蒲団を贈ったが、
しかし彼は頑然として板敷の上に横たわり、掛蒲団だけかけて

むしろこういう生活で栄養失調にもならず
数え年七十歳まで生きることが出来たのがふしぎであろう。
葛飾北斎 かつしか・ほくさい 1760-1849 89歳 III・P439  
山東京伝 さんとう・きょうでん 1761-1816 55歳 I・P509  
フィヒテ   1762-1814 52歳 I・P435  
小林一茶 こばやし・いっさ 1763-1827 64歳 II・P243 金銭的にも性欲にも、エゴイズムと強欲の化身
雀の子そこのけそこのけ一茶が通る。
大変な中風人間
十返舎一九 じっぺんしゃ・いっく 1765-1831 66歳 II・P306 『東海道中膝栗毛』
スウィフト   1667-1745 78歳 III・P171  
滝沢馬琴 たきざわ・ばきん 1767-1848 81歳 III・P279  
ナポレオン   1769-1821 52歳 I・P436  
ベートーヴェン   1770-1827 57歳 II・P42  
ヘーゲル   1770-1831 61歳 II・P165  
銭屋五兵衛 ぜにや・ごへえ 1773-1852 79歳 III・P205  
間宮林蔵 まみや・りんぞう 1775-1844 69歳 II・P404  
頼山陽 らい・さんよう 1780-1832 52歳 I・P439  
スタンダール   1783-1842 59歳 II・P86  
柳亭種彦 りゅうてい・たねひこ 1783-1842 59歳 II・P89  
グリム・兄   1785-1863 78歳 III・P172  
ウェーバー   1786-1826 40歳 I・P216  
グリム・弟   1786-1859 73歳 III・P24  
二宮尊徳 にのみや・そんとく 1787-1856 69歳 II・P406  
バイロン   1788-1824 36歳 I・P150  
ショーペンハウエル   1788-1860 72歳 II・P500  
梁川星厳 やながわ・せいがん 1789-1858 69歳 II・P407  
為永春水 ためなが・しゅんすい 1790-1843 53歳 I・P458  
大塩平八郎 おおしお・へいはちろう 1793-1837 44歳 I・P292  
渡辺崋山 わたなべ・かざん 1793-1841 48歳 I・P359  
大前田の栄五郎 おおまえだの・えいごろう 1793-1874 81歳 III・P280  
水野忠邦 みずの・ただくに 1794-1851 57歳 II・P44 「天保の改革」
彼の志は諒とするものがあるが、
ペルリ   1794-1858 64歳 II・P245 黒船で日本をおどしてから四年後幕末にもっとも日本をおどしたのは、
アメリカのペルリとイギリスのパークスだが、
どちらも心臓リューマチで死んだのは一奇である。

まるで日本に何か恩恵を施してやったのような書き方が可笑しい。

彼らの必要性、不必要性が、その時の世界の掟になる。
千葉周作 ちば・しゅうさく 1794-1855 61歳 II・P167 妙な検査
シーボルト   1796-1866 70歳 II・P426  
鳥居耀蔵 とりい・ようぞう 1796-1873 77歳 III・P138  
シューベルト   1797-1828 31歳 I・P98  
鼠小僧次郎吉 ねずみこぞう・じろきち 1797-1832 35歳 I・P134  
ハイネ   1797-1856 59歳 II・P90  
安藤広重 あんどう・ひろしげ 1797-1858 61歳 II・P168 これもどうもコレラらしくない。
五味康祐 ごみ・やすすけ 1798-1857 59歳 II・P110  
ドラクロワ   1798-1863 65歳 II・P276  
斎藤弥九郎 さいとう・やくろう 1798-1871 73歳 III・P26  
プシューキン   1799-1837 38歳 I・P186  
バルザック   1799-1850 51歳 I・P416  
水戸斉昭 みと・なりあき 1800-1860 60歳 II・P116  
新門辰五郎 しんもん・たつごろう 1800-1875 75歳 III・P95  


「人間臨終図巻 索引」へ戻る