Castle Fantasia Episode II -Sacred Wars-

大ヒット作『聖魔大戦』が完全リニューアル!
キャッスルファンタジア
〜聖魔大戦〜 リニューアル

Studio e.go!


操作性
1998年にWindows発売した『キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜』のリニューアル版です。

オリジナル版との相違点としては、画面モードが800×600のハイカラーに変更、
キャラクターデザインや全CGの新規描き下ろし、
戦闘システムの一新、シナリオの追加&修正、フルボイス化などがあります。


リニューアル版そのものについては、
オリジナル版と同様ステージクリア型のシミュレーションRPGです。
レベル上限がオリジナル版のレベル5から大きく引き上げられたので、
よりSRPGらしい仕上がりになりました。

ステージ間は画面下部のメッセージウィンドウに表示される文章を読み進める、
オーソドックスなADVの形で進行します。
ステージ数については中盤にシナリオ分岐があり、更に個別ルートによって総ステージ数が異なるので、
一概には言えませんが大体30〜35ステージほど。

操作については、キーボードだとカーソル移動ができないのでマウスが基本。
CGモード、シーン回想、サウンドモードはありますが、
読み返しといった機能はなく、メッセージスキップは全スキップのみとなっています。


音楽
オリジナル版同様、剣と魔法のファンタジーの世界観であるものの、
和楽器を使った曲やエスニックな曲が多いです。

この中ではタイトル曲「Moonlight night」、シルエラのテーマ「Ciruela」、
戦闘曲「FIGHTING SPIRIT」のほか、「Main Title」でしょうか。

これ以外に挙げるとすれば、
『キャッスルファンタジア』のタイトル曲をアレンジした挿入歌「CASTLE FANTASIA」。
この挿入歌は、裏面の最後の章でADVパートとSLGパートを通じて、
ずっと流れ続けていたので、とても印象に残っています。


システム
幕間劇となっているADVパートは
画面下部のメッセージウィンドウに表示される文章を読み進め、
時折現れる選択肢を選んでいくオーソドックスなタイプ。
選んだ選択肢によってキャラクターの愛情度が上下します。

ストーリーは章毎に区切られており、
18章で表面と裏面のどちらかにシナリオ分岐します。
表面と裏面で攻略できるヒロインが決まっており、
更に各ヒロインのルートによってストーリーやステージが変化します。


「SLGパート」
SLGパートはクウォータービュー視点の2Dマップです。
勝利条件は敵ユニットの全滅もしくはボスユニットの撃破。
敗北条件は味方ユニットの全滅。
戦闘中に敵ユニットの移動範囲を確認できるほか、
Ctrlキーでマップ上にいる全ユニットのHPが表示されます。


このSLGパートはリニューアルにあたって最も改変が多い箇所です。
具体的には――

●味方ユニットや敵ユニットの初期配置などマップ構成の変更
●『キャッスルファンタジア』のような非ターン制から
 敵味方のフェイズを交互に繰り返す極々一般的なターン制に変更
●レベル上限の引き上げに伴うゲームバランスの変更
●ハートシステム、戦闘中での好感度の上下、好感度=経験値の廃止
●リミットゲージとリミット攻撃の追加
●奥義が一定レベル以上の時に発動できるリミット攻撃に変更
●魔法やリミット攻撃が移動後に使用可能
●魔法の使用回数制限(無制限のものは除く)
●魔法や奥義の範囲攻撃が敵味方を区別しない
●回復ポイントの追加
ナドナド。

システムの根本的な手直しが図られており、
オリジナル版とは全くの別物に仕上がっています。
むしろ同じ所を探す方が大変な程です。


「システム雑感」
奥義連発がデフォルトになるオリジナル版のゲーム後半を除けば、
全体的な難易度はオリジナル版よりも下がっています。
これは極々一般的なターン制になった事やハートシステムの廃止といった
ゲームシステムの変更による所が大きいですね。

個人的には仲間キャラクターの奥義に
リミットメーターによる制限が加わった点を評価しています。
オリジナル版は主人公以外の奥義に使用回数制限なんてありませんでしたからね。

なお、敵味方問わずユニット越しの移動ができない点はそのままです。
これは敵も味方も同じ条件なので、
プレイヤーの制限にしかなっていないという事はないのですが……
99年に発売した『ピュティア』では素通りできたんですけどね。
何かこだわりでもあるのかな?


設定・シナリオ
『聖魔大戦』
後にそう呼ばれる戦いがあった。
だが、その戦いは伝説に語られるようなものではなかった。
『光明神』の定める厳密な世襲制をもって統治するもの。
そして、その秩序から逃れようとするもの。
はじめは小さな地方反乱から始まった戦いは、人々の思いを巻き込み拡大していく。
そして、神聖歴158年。
誰もが戦う理由すら見失おうとしていたとき、
光明神の下に1人の英雄が現れた。
物語は、そこから始まる。


基本的なストーリーラインに違いはありませんが、
オリジナル版ではNPCだったソミアがPCとして加入するようになった事に伴い、
一部のシナリオに追加や修正が施されています。


オリジナル版の感想でも地名と土地の位置関係を把握しにくいと書いていたのですが、
リニューアル版では各章の冒頭に地図を使った戦況のダイジェストの際に
名前が挙がった地名は色付きで示されるようになりました。
細かい部分ながら良い仕事をしていますね。

ただ、これだけだと戦況のダイジェストがないと地理関係を簡単に忘れてしまうので、
やはり地図を使っての説明やいつでも地理を確認できる機能などが欲しかったです。
(人の欲望は尽きぬものですw 他のゲームの中に可能な物もあるというのもありますが)


独創性
これといった点は特にありませんが、
不思議なのは発売2年で同じ部分の方が少ない
事実上のリメイクにあたるリニューアル版を発売した事。
オリジナル版の出来に相当な不満を抱いていたのか、
あるいはオリジナル版には何か忘れたいような記憶でもあったのか?
と、思わず下衆の勘繰りをしてしまいます(笑)

冗談はともかく、なんでなんでしょうね。


「エルフとかドワーフの話」
ここからは『聖魔大戦』というよりもエゴゲー全般の話になるのですが。

RPGやSLGが非常に多いのがエゴゲーの特徴なので、
自然と剣と魔法のファンタジーの世界観が多くなります。
その割には不思議とエルフやドワーフといった
定番の種族のキャラクターがいないんですよね。
こういうファンタジー物の世界観だと
かなりベタな存在なので少し気になっていました。

もっとも、エゴのゲームの中で
純粋な剣と魔法のファンタジー物として分類できるタイトルは
「それほど多いわけではない」という事情も考えられますけどね。

ただ、「SEXYゲーム大全」という本の中で山本和枝先生が次のように語っています。

現代モノを描いてみたことはあるんですが、あまりしっくりこなかったんです。
もともと『FF』とか『ドラクエ』とかのファンタジーものが好きで、
そういうのを自分で描きたいなあと思ってゲーム会社に入りましたから

タイトルによっては有翼人のキャラやケモノ耳のキャラがいたりするので、 単に山本先生の好みの問題なのかもしれません。 ――なんて事を書いていたら、08年5月の段階で最新作になる 『聖剣アヴィリオン〜滅びの魔女と失われし王国〜』には エルフやダークエルフ、ドワーフが出てくるみたいなんですよね。 これまでのエゴゲーの世界観の傾向を考えれば、 随分と大きな変化をつけてきたように感じます。 もしかしてこれまでのエゴのゲームを超える 本格RPG製作への強い意気込みが隠れていたりして(笑 全般 オリジナル版よりも出来は良くなっていると思いますが それでもSRPGとしての出来はそこそこといった所。 オリジナル版を無難に作り直した印象です。 個人的にはキャッスルファンタジアシリーズが メンアットワークシリーズやIZUMOシリーズといった 他のエゴのゲームのシリーズ展開とは異なっている点に興味がありますね。 シナリオの追加やグラフィックの一新したシリーズ過去作を シリーズ最新作に同梱するのではなく別個に販売したのは キャッスルファンタジアシリーズのみですし、 『聖魔大戦』に至っては『でぼの巣箱』にXP対応版が同梱されいます。 エゴのデビュー作『キャッスルファンタジア』から『エレンシア戦記』まで 丸2年とペースが速かった事に加え、 今の所シリーズ4作目は未発売でシリーズ最新作にシリーズ過去作全て同梱するという エゴ独特の手法をやっていないというのが大きく影響しているのかもしれませんね。 得点点 関連感想文 キャッスルファンタジア(Win) キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜(Win) キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜(Win) 参考資料 編/平子保雄『SEXYゲーム大全』KKベストセラーズ 1999年
対応OS Win98/Me
発売(開発) Studio e.go!
発売日 2000年12月22日
価格 8800円(税別)
製作責任者 西出明久(企画、シナリオ)
魔うウラ12号(企画)
有原昌顕(ディレクター)
備考 メディア:CD-ROM 3枚組
CPU:Pentium 166MHz以上(200MHz以上推奨)あるいはその互換CPU
メモリ:32MB(64MB以上推奨)
ディスプレイ:800×600ドットでHigh Color(6万色)必須
サウンド:PCM音源、またはCD-DA音源
ビデオカード:DirectDraw(DirectX7)に対応したカード
サウンドカード:DirectSound(DirectX7)に対応しているカード
ハードディスク:480MB(音声使用時は940MB)
CD-ROMドライブ:8倍速以上でマルチセッションに対応したCD-ROMドライブ
種別:18禁
※製品名及び社名は各社の商標または登録商標です。

戻る