全世界が熱く燃えた「ストリートファイターIV」がスーパーになって帰って来た!
今、最強の挑戦者たちが、世界で君を待っている!!
スーパーストリートファイター4
総論編/各論編
機種 |
Xbox360 |
発売(開発) |
カプコン |
発売日 |
2010年4月28日 |
価格 |
通常版:4990円(税込) コレクターズ・パッケージ版:各5990円(税込) |
製作責任者 |
KEIJI INAHUNE(Executive Producers) TAKASHI NISHIYAMA(Executive Producers) HIROSHI MATSUMOTO(Executive Producers) MASATOSHI WASHIMI(Project Manager) MATSUKI SHIOZAWA(Assistant Producer) YOSHINORI ONO(Producer)
|
備考 |
V.S. FIGHTING CEROレーティング:B(12才以上対象) オフライン プレイヤー:1-2人 セーブ用メモリー:16MB必要 ドルビー デジタル、ハイビジョン(D4)、アーケードスティック オンライン プレイヤー:1-2人 ゲーム コンテンツ ダウンロード、ランキング、観戦モード、ボイス チャット、フレンド、実績 ※カスタム サウンド トラック 対応 ●オンラインコンテンツの一部は有料です。 |
バイソンとダッドリーの“形質置換”
「形質置換」と聞いても、ピンとこない言葉だと思うので、まずこれから説明すると、
「形質置換」というのは生物学の用語です。
分布域がかぶっている近縁種同士では、重複していない地域よりも鳴き声の違いが大きいなど、
重複していないケースより種間の形態的・生態的差異が大きくなるという現象の事を指します。
生物学者リチャード・ドーキンスの著書「祖先の物語(上) ドーキンスの生命史」の中で、
北アメリカに生息するアメリカヒメアマガエルとプレーリーヒメアマガエルという小さなカエルを例に、
形質置換について詳しく解説しています。
前者のアメリカヒメアマガエルは、ノースカロライナ州からフロリダ州までの東海岸、
西はテキサス州とオクラホマ州の半ばを越えたあたりまで分布。
一方、後者のプレーリーヒメアマガエルは、
メキシコのバハカリフォルニアからテキサス州東部とオクラホマ州東部まで、北はミズーリ州北部まで分布しています。
(つまり前者は北アメリカの東側に、後者は西側に生息している)
重要な点は、彼らの分布域が中央部で出会うということである。 すなわち、テキサス州の東半分からオクラホマ州に入ったところまで重複地帯が走っているのである。 先に述べたように、重複地帯で雑種が稀に見られるのだが、 ほとんどの場合、素人でも爬虫類両生類学者と同じくらいカエルたちの違いを見分けることができる。 これによって、彼らを二つの異なった種と呼ぶことが正当化されるのである。
こうした求愛コールになぜそう立ち入るのか。そのわけは、私がここに述べたことは、 両者の比較が明確になる重複地帯でのみ真実であるからであり、それがこの物語の最も重要な点である。
この二種が互いに出会うことのない地域――東側の種ではフロリダ州、西側の種ではアリゾナ州――では 彼らの歌声は音の高さが互いにかなりよく似ている。 両者の主調音は毎秒三五〇〇回前後、ピアノのトップAにあたる。 重複地帯に近いがまだそこに入っていない地域では、二種の鳴き声はかなり違っているが、 重複地帯そのものにいるときほどではない。
ごく小さい違いでしかないかもしれないものが、それが問題になる土地においてだけ誇張されるのである。
きわめて近い種の分布が重複しているときに、両者が引き離されてしかるべきもう一つのまっとうな理由がある。 かれらはおそらく同じような資源を巡って競合しているのだろう。
二つの種は単独でいるときよりも、分布が重複しているときのほうが互いに異なるというこの現象は、 「形質置換」あるいは「逆クライン」と呼ばれている。 生物の種の話から、互いに出会うときに相違が大きくなるものなら、どんな部類の実体にも簡単に一般化することができる。 |
「祖先の物語(上) ドーキンスの生命史」より |
(※赤字は筆者強調)
ここで筆が言いたい事を端的に述べれば、
「ごく小さい違いでしかないかもしれないものが、それが問題になる土地においてだけ誇張されるのである」という事です。
そしてドーキンスは形質置換(あるいは逆クライン)について、
「互いに出会うときに相違が大きくなるものなら、どんな部類の実体にも簡単に一般化する事が出来る」と述べていますが、
これは創作術の観点にも当てはめる事ができるようで、バイソンとダッドリーでも同じような事が行われています。
●バイソンとダッドリー
そのバイソンとダッドリーですが、両者の違いをざっと挙げると次のようになります。
バイソン |
|
ダッドリー |
赤色 |
ボクシンググローブ |
青色 |
短気・粗暴 |
性格 |
まじめ・紳士 |
低評価 |
『スパ4』のアーケードモードで 対戦相手の勝利ゼリフの傾向 |
高評価 |
なし |
家族の話 |
あり |
特になし |
財産 |
金持ち |
元チャンプ |
世俗的地位 |
現チャンプ |
ハードパンチャー |
ファイトスタイル1 (スト2・スト3) |
テクニカルファイター |
インファイター |
ファイトスタイル2 (スパ4) |
アウトボクサー 接近戦での強力なラッシュ |
アメリカ |
出身地 |
イギリス |
このようにバイソンがスト2シリーズや「ストZERO3」、ダッドリーがスト3シリーズで、当初から意識して真逆のキャラクター、
例えば「チンピラ⇔ボクサー紳士」「ハードパンチャー⇔テクニカルファイター」として造詣されていたにも関わらず、
『スパ4』で共演した時の方が、生息域(?)が重複していない頃よりも、両者の差別化が輪をかけて強くなったという事です。
両者の顕著な差別化として具体的に挙げると、カネにまつわる態度の変化があります。
まずバイソンの場合。
バイソンはカネへの執着が先鋭化しています。
プロフィールを見ると、バイソンが好きなものは『スト2』以来、一貫して女とバーボンです。
カネも好きですが、必ずしも第一ではありませんでした。また「ZERO3」では、オツムが弱いバカという扱いでしたね。
しかし『スパ4』では、ストーリーやアーケードモードのキャラ別勝利ゼリフで常にカネカネ言うなど、
カネへの執着が強烈になっています(リュウを「ただの貧乏人」呼ばわり、ケンにはゆすりたかり)。
一方、ダッドリーはバイソンの逆。
金銭欲や物欲といったものが従来よりも薄くなりました。
『スト3』は父親の青春が詰まったジャガーを取り返すという話でしたが、
『スパ4』においてジャガーの話は殆ど出てきません。
設定上はスト4シリーズが、スト3シリーズ以前の時間軸にも関わらずです。
これはまことやいぶきといった、他の『スト3』出身のキャラクターが、
『スト3』との連続性・共通性を強調しているのとは決定的に異なる点です。
(ダッドリーだけ『スト3』の後日談かのよう)
またダッドリーも、大学時代に失った財産をボクシングで取り返した過去があります。
本来は『スト2』時代のエンディングで、アメリカンドリームを達成したバイソンと少なからずかぶっているのです。
しかしこちらも殆ど無視されていて、
『スパ4』のダッドリーはまるで銀の匙をくわえて生まれてきた、代々の貴族であるかのように振舞っています。
つまり『スパ4』では、過去作で登場していた時に比べ、
バイソンはよりカネに汚く、ダッドリーはよりカネに執着しない。
そのように変化しているのです。
生息域がかぶった事で、従来よりも更に差別化が進んだのですから、生物学でいう形質置換っぽいと言えます。
制作陣が何故このような変化を施したのかというと、
彼ら二人はボクサー(キック無しで戦う点まで含め)という大きな共通要素を持つキャラクター同士です。
先のドーキンスの言葉を当てはめれば「同じような資源を巡って競合している」状態なので、
両者がキャラかぶりを起こして、共倒れて埋没しないための配慮の表れだと思われます。
後続の作品もこの流れを継承をしていて、
『スパ4』のバージョンアップ版にあたる「スーパーストリートファイター4 アーケードエディション」で、
バイソンとダッドリーで「殺意の波動に目覚めたリュウ」と「狂オシキ鬼」に対する勝利ゼリフの違いはその表れ。
(バイソンにとって、殺意リュウは「ただの目つきの悪い貧乏人」)
更に2012年発売の「ストリートファイター X 鉄拳」のバイソンのキャラクター紹介には、
「驚異的なパンチ力」だけでなく、「金銭にも卑しく」と明記されています。
「ストリートファイター X 鉄拳」にはダッドリーがいないので、バイソンは「金銭にも卑しく」なくてもよさそうなものですが、
これからのバイソンはダッドリーの有無に関係なく、カネの執着が激しい人間として扱われるのでしょう。
最後に、もし仮にこれからもバイソンとダッドリーが同一作品に共存し続けるとしたら、
“創作術としての形質置換”が強く働きそうなものとして「ハードパンチャー⇔テクニカルファイター」を挙げておきましょう。
『スト3』のダッドリーは、次のような触れ込みの格闘スタイルでした。
早い話が、ダッドリーは全ての距離をこなせるボクサーファイターだったわけですね。
一方のバイソンも、これまでハードパンチャーという表記はあるものの、インファイターという表現はなされていません。
強調されていたのは、あくまで豪腕という点だけです。
それなのにバイソンもダッドリーも、必殺技等々の動きや性能は、
スト2シリーズ・スト3シリーズの時に比べてそれほど大きな変更が加えられていないのにも関わらず、
『スパ4』のオフィシャルブログで次のような記述があります。
バイソンは「猛牛のように前へ前へと直進する」ストレート攻撃メインのインファイターですが、 ダッドリーは、「蝶のように舞い蜂のように刺す」というようなフットワークメインで攻撃するアウトボクサーになります。
|
「第21回:ダッドリーについて」より |
ここではバイソンをインファイター、ダッドリーをアウトボクサーにそれぞれ位置付けています。
先にも述べたように、バイソンもダッドリーも『スパ4』と過去シリーズで、
性能面に大きな変更が加えられているわけではないにも関わらずです。
これはまだブログ内の発言だけですし、
『スパ4』のマニュアルにはダッドリーについて「接近戦での強力なラッシュ」としています。
しかしこのままバイソンとダッドリーが同一作品に共存し続けたとしたら、
“形質置換”の働きで、バイソンがファイタータイプ、ダッドリーはボクサータイプという位置付けが、
説明書や攻略本などに明記されるなど、一層強くなっていくはずです。
またファイトスタイル以外にも、「ALL ABOUT ストリートファイターIII THE CHARACTERS」で
「ヘビー級ボクサーとしては小さいほう」という記述も、バイソンと“形質置換”が働きそうな要素の1つです。
この場合もあくまで“イメージ”の問題で、ダッドリーが着痩せする感じになったり、
バイソンはザンギエフのように体を大きくみせるポーズが増えるとかですね。
決して、ダッドリーが小型化してリュウやケンと同じくらいの背格好になる、
バイソンは巨大化してT・ホークやサガットと肩を並べるようになるという意味ではありません。
●リュウとケン
そしてスト2シリーズでは、この2人に限らず、
似た者同士にこのような“創作術としての形質置換”が数多く施されています。
『スパ4』に登場してる面子でいえば、バイソンとダッドリー以外に、
リュウとケン、サガットとアドン、ガイといぶき。このあたりが顕著な例でしょう。
それぞれ波動昇竜、ムエタイ、忍者で「同じような資源を巡って競合している」状態ですから、
“形質置換”しないと共倒れてしまうわけです。
(後年の「ウルトラストリートファイター4」では、ジュリとエレナにも“形質置換”が働いているようです)
今回はその中でもリュウとケンを見てみます。
リュウとケンは、いわゆる波動・昇竜タイプとして、同じ作品に登場し続けた結果、
“形質置換”が強く働き、『スパ4』に至ってもまだ作用し続けています。
リュウとケンの主だった違いをリストアップすると、こんな感じでしょうか。
リュウ |
|
ケン |
白 |
胴着の色 |
紅 |
黒髪 |
髪の色 |
金髪 |
まじめ・硬派 |
性格 |
気さく・軟派 |
ワリと綺麗 |
やられ顔 ※「スト2」「スト3」 |
顔ボコボコ |
パンチ中心 |
特殊技などの傾向 |
キック中心 |
高評価 |
『スパ4』のアーケードモードで 対戦相手の勝利ゼリフの傾向 |
低評価 |
ボロボロ胴着・上半身裸 |
「ウルトラストリートファイター4」の アレンジコスチューム01 |
ゴージャス・スニーカー装備 |
胴着+袴(書道家?) |
「ウルトラストリートファイター4」の アレンジコスチューム02 |
ウェスタンスタイル |
野良着風 |
「ウルトラストリートファイター4」の アレンジコスチューム03 |
スポーツウェア風 |
無し (消滅?) |
家族 (恋人・嫁・子どもなど) |
あり |
貧乏・金欠 |
財産 |
金持ち |
無し |
世俗的名声 |
あり |
無し |
弟子 ※「スト3」 |
あり |
国内(日本) |
出身地 |
国外(アメリカ) |
される事のない人 |
洗脳 |
される事のある人 |
目覚める |
殺意の波動 |
目覚めない |
超人ないし“正体不明の人” |
“交友関係” |
“世俗の人” |
リストの最後の“交友関係”についてちょっと補足すると、これは“リュウ/ケンを何かしらの形で意識している人”という意味。
リュウで言うとベガや豪鬼、スト3シリーズのオロといった人達、
ケンはスト4シリーズのルーファス、スト3シリーズのショーン、『ストリートファイターEX』のアレン・スナイダーといった人達です。
基本的にケン周辺の人達は格闘大会に出場や優勝など表の社会で活躍している人達で、リュウ周辺の人達は表の社会に現れる事のない陰の実力者達になります。
『スパ4』を見ると、リュウを“意識している人”にローズとさくらも挙げられ、この両名も超人ないし“正体不明の人”の傾向がありますね。
とはいえローズはまだしも、さくらは本来はコテコテの“世俗の人”なのですが、スト4シリーズにおいてはベガや豪鬼、オロとは別方向で“正体不明の人”化しています。
何しろスト4シリーズがストZEROシリーズよりも後年の時間軸であるのに、さくらはいまだに女子高生の格好をしているわけで、
“『スパ4』のさくらって、いったい何者なのか?”という話になっています。
(コスプレか年齢詐称か、はたまた“年齢不詳”か)
話を戻すと、「ストリートファイター1」でコンパチキャラだった頃は、違うのは胴着と髪の色程度だったのですが、
シリーズが続くにつれて、要素の反転がここまで多彩になりました。
もっとも、古い製作陣に言わせれば違和感を覚える部分もあるようで、たとえば貧富の差という要素については――
(もっとも、「エターナルチャレンジ」のキャラクター紹介の段階で「住所不定、無職」と書かれてますけどね)
SHOEI:(中略)例えばリュウは貧乏なイメージとかね。実際はそんな設定を作った覚えは無いわけなんですよね。 ちゃんとお金は持っているんですよ。世界中を旅しているわけだし(笑)。 西村:そうですよね。ちゃんとパスポート持っているわけだし。 安田が昔言っていたのは「世界一周喧嘩旅行みたいな感じで、ギャングの用心棒とか危ないことも普通にやる。 基本的にストリートファイトでお金がなくなったら自分に賭けて稼ぐ」とかで、貧乏とかの描写はなかったような。 SHOEI:それなのに常に貧乏のようなイメージがあって……。胴着もちゃんと洗っていると思うんですけど。(後略)
|
「ストリートファイター エターナルチャレンジ 永遠の挑戦者たち」より |
しかし「エターナルチャレンジ」から5年以上のちにリリースされた「スト4」や『スパ4』だと、
リュウはクリムゾン・ヴァイパーに保険に入っているかと尋ねられたり、
バイソンに「ただの貧乏人」呼ばわりされるまでに、非・金持ち描写が進んでいるんですよね。
(ちなみにバイソンは対ケンの場合、カネを払えば許してやるとゆすりたかり)
リュウ・ケンの金銭絡みの話は、ストZEROシリーズの頃に、ケンがはっきりと金持ちになりました。
元々はリュウのストイックさの“形質置換”だったのでしょうが、
その設定がリュウに跳ね返って“形質置換”を迫り、ストイックな非・金持ちに振れてしまった。
そしてストイックな非・金持ちが、禁欲や清貧といった貧乏イメージに繋がりやすいのは言うまでもありません。
この変化自体に良いも悪いもありません。
リュウとケンは元から「同じような資源」(波動昇竜、同性、同門、揃って胴着姿、武に対して真摯etc)を巡って
競合してるキャラクター同士で、共倒れしないために不可避だっただけです。
つまり“形質置換”による差別化の観点から言えば、リュウとケンが同一作で共存している限り、
ケンが破産でもしないとリュウはパンツ一丁で胴着をコインランドリーで洗濯している金欠イメージのまま。
ケンが嫁さんと別れないとリュウは女ッ気がないまま――という事になりますね。
どちらも「鶏に歯が生えたら」レベルの話――というより、主人公のリュウに対して差別化された存在がケンである以上、
リュウはこれからも禁欲・清貧な平山行蔵路線を邁進し続けるのでしょう。
(女ッ気がないからと言っても、山伏姿を常の装いとし、「魔法」を行い、「四十歳ノ頃マデ女人禁制」の妖管領・細川政元ではなさそう)
爛熟をきわめた化政の時代にもこういう人物があった。――というより、その世の爛熟をいきどおり、 彼は、食事は玄米と漬物に限り、茶も飲まず水だけ飲み、寒中も袷一枚で足袋をはいたことなく、夜具も掛布団一枚だけで、一生不犯の生涯を過した。 |
「人間臨終図巻II」の平山行蔵より |
後年の「ストリートファイター5」は、ケンがやたら濃い顔立ちで、しかも胴着のはだけているなど、
「ストリートファイター5」のケンは『スパ4』のルーファスが言う、
“ケン・マスターズの影武者”なんかじゃないかと思ったりもしました。
(ぶっちゃけ“別人”)
しかしリュウとケンの“形質置換”の方向性を考えれば、
カラーリング以外の見た目の違いという要素の反転も十分にありえる事です。
(実際、スト4シリーズのアレンジコスチュームは、リュウとケンで全く異なる)
「ストリートファイター5」のリュウがそれまでと風貌や装いに大きな変化がない以上、
ケンの風貌や装いに変化が起こって、見た目も“リュウと似なくなっていく”というのは、
やむなき事なのかもしれません。
●“形質置換”の限界
閑話休題。
とはいえこの“形質置換”も、決して万能ではありません。
ここで言う“形質置換”とは、似た者同士を似た者同士のまま、違う部分の方を強調するための発想orテクニックですので、
諸般の事情で違う部分が違いとして機能しない事があるからです。
そのためスト4シリーズの新キャラの中にも、“形質置換”がうまく働いていないキャラもいます。
それはズバリ、リュウやケンの師匠である剛拳です。
剛拳は豪鬼の“形質置換”が施されており、同じ流派で正邪の違いがあります。
また技の構成や胴着を着ていない点でも違いがあります。
しかし豪鬼そのものが、リュウと“形質置換”されたキャラクターです。
例えばリュウの胴着が白に対して、豪鬼の胴着は黒です。
つまり豪鬼から“形質置換”した剛拳は、主人公・リュウに先祖返りしてしまうのです。
しかもこれはもう1つの“形質置換”、必殺技の構成が違ったり、胴着を着てない点を、
設定面でうまく吸収できていないマイナスポイントにもなります。
もちろん技の構成が異なる事そのものは、問題ではありません。
リュウとケンのコンパチコンビに加えて、豪鬼(強い)・ダン(弱い)・さくら(接近戦型)、
このようにバリエーションが多くいる中で、差別化を図っています。
剛拳で問題なのは、師匠という扱いにも関わらず、剛拳“だけ”技の構成が決定的に異なっている点です。
弟子筋のリュウ・ケン・ダンの全員が邪拳の豪鬼と同じで、当の師匠だけがまるで違うのでは、
師匠という設定と矛盾するとまでは言いませんが、いかにも後付け臭くて重みがありません。
胴着を着てないのも、リュウ・ケン・豪鬼・ダンに対しての違いにはなるものの、今度はさくらとかぶります。
しかも「胴着を着てない」の点で、さくらとかぶっている事でマズいのは、さくらがリュウの正規の弟子ではない事です。
さくらが「胴着を着ていない⇒正規の師弟関係ではない」(あるいはその逆)というパターンのため、
剛拳も「胴着を着ていない」ので「正規の――」というさくらのイメージに結び付きやすく、
結果として剛拳がリュウ・ケンの師匠であるようには感じにくいのです。
つまり技の構成にしろ、胴着を着てない点にしろ、現状だとリュウ・ケンは豪鬼に対して正規の師弟関係で、
リュウから見て剛拳が師匠の兄弟弟子といった方が収まりが良いのです。
剛拳が消えるか残るかは製作者次第ですが、ストリートファイターシリーズの常連キャラに剛拳が成長するには、
これから様々な大変化・大転換がないと苦しいかもしれません。
●“形質置換”を徹底させる事の凄さ
この“形質置換”は、早い話が、他のキャラと重要な要素がかぶっているなら、
それ以外の部分を逐一反転させて逆にする、というものです。
これなんて、一見すると当たり前に見えますよね。
ただ他のキャラと比較しながら、要素を“逐一”反転させていくのは、意識的に行わないとできない事です。
要素・要素を機械的に反転させるという事そのものは簡単なのですが、
その機械性ゆえにスタッフがこんな外見や設定にしたいと思っても、
他キャラとの比較が優先されるので、ワガママが通りにくくなるという事ですからね。
事実、幻住庵の感想文を見渡しても、こういう事ができなかったゲームは沢山ありますので。
特に『隠れ月』とか『隠れ月』とか『隠れ月』とか(笑
あれは作りたいモノばかりを作るという発想の限界というか、
プロ的な発想による枝切りを全く感じさせない、アマチュアそのものでしたね。
そういう事を踏まえると、カプコンのスタッフって昔からレベル高いなーと思います。
コンシューマーのクリエイターは、根本的なレベルの平均値が高いということなのでしょう。
▲
当て投げで初心者殺し?
『スパ4』で良かったのが、投げが強い事です。
これはなかなか良い仕様だったと思います。
投げについては『スパ4』のプロデューサーのインタビュー記事があります。
インターネット上の記事なので、いつ消えるかわかりませんが。
4Gamer: では「投げ」はどうでしょう。「ストIV」は投げがすごく強い技として設定されてますよね。これも意図的ですか?
小野氏: 当て投げが強いのは,結構意図的です。投げの存在って,一時期忘れられがちだったところがあるじゃないですか。
4Gamer: 当て投げが嫌われたので,しゃがみガードを崩す方法が多様化しましたね。中段技とか,小ジャンプとか。
小野氏: でも僕は,投げはもっと使ってほしかったんです。だからなるべく初級編,入門編の頃は意識して投げを使ってもらいたくて,強く設定してあります。
4Gamer: でもある意味,当て投げが初心者キラーになっている側面もあるのでは?
小野氏: 当て投げに苦労している人って,きっと次の階段を登るか登らないかの瀬戸際にいる人だと思うんですよ。だからそこを何とか乗り越えてもらって,アーケードのプレイヤーがやっているように,バチン!バチン!って投げ抜けを連発するようなステージに進んでほしい。そういう意図もあります。
|
4Gamer.net ― 凝縮されたリアルがここにある――スーパーなプロデューサーが語る「スーパーストリートファイターIV」の原点とは。カプコン小野P,スーパーハイテンションインタビュー(2/3) |
このインタビュー記事で秀逸なのは、初心者キラーとしての当て投げの脅威を、
プロデューサーがさり気無く否定している事です。
実を言うと、筆者自身も初心者という立場から見て、完全に同意見なのです。
スト4シリーズのプロデューサーの方が筆者と同意見なのを見て、大変感心しました。
筆者は正直言って格ゲーについては、ド素人の域を出ないライトユーザーです。
(ジャンプスピードが遅い「スト2」なら、「飛ばして落とす」ができるんですけどね……orz)
しかし当て投げを脅威に感じた事は、一度もありません。
筆者の『スパ4』での前提としては、オンライン対戦で発売後2ヶ月間で、
1回だけPP1000を越えた以外は、ずっとPP1000未満だったプレイヤーです。
対戦相手もそれぐらいの相手ばかりと思って頂ければ。
●初心者のガードは緩い
根本的な問題として、初心者のガードの緩さがあります。
筆者を含め、こういう初心者レベルだと、
キャラクターを操作するにあたっての基本的な動作(動きやコンビネーション)ができなかったり、
必殺技の精度が安定しない連中ばかりです。
総論の方にも書きましたが、3ラウンド目になると疲れてきて、操作の精度が益々落ちるのもお約束。
また先にも述べたように、初心者は操作がヘタなので、
ガードも甘いですし、相手の行動に対して的確な対応ができません。
最初は多少それっぽい動きができていても、あっという間にボロが出ます。
何しろ自キャラを動かそうとすると、ガードがおろそかになるんだもの。
わざわざガードさせて投げるより、普通にペチペチ叩いているだけでも簡単に倒せます(笑
初心者自身が言うのですから、間違いありません。
そういう初心者に対して、当て投げ(ガードさせてから投げる)が、
果たして効率的な方法なのかと言われると、答えは否。
適当に上下の攻撃でガードを揺さぶり、甘いガードにパンチをぶち込んだ方がよっぽどお手軽に狩れるわけです。
(というか、ガードさせるための攻撃を、そもそもちゃんとガードできるかどうかも怪しい)
●初心者は投げ好き
しかも「初心者=操作が安定しない」という事は、必殺技よりも操作が簡単な投げに走りやすいわけで。
操作が簡単な分、必殺技よりも安定して出せますからね。
それでいて投げ抜けがあるとは言っても、投げそのものはガード不可で、
ダメージソースとして信頼性が高いのです。
たとえ投げ抜けが発生しても、間合いが離れて仕切り直しになるだけなので、
攻撃手段として非常にローリスクなのです。
つまり低レベルのカテゴリーだと、バカの一つ覚えのように投げを入力する人が多いのです。
自分も相手も投げ意識が高いのですから、投げも投げ抜けも頻出する結果になりました。
何しろ1ラウンド中に投げ抜けが4、5回も発生した対戦もあったくらいで。
かく言う筆者も、投げと投げ抜けは一番早く体でタイミングを覚えました(笑
そういう連中に、当て投げが果たして効率的なハント方法かといわれると、甚だ非効率なのです。
小野プロデューサーが言う所の「次の階段を登るか登らないかの瀬戸際」、
キャラクターを動かす事とガードを滑らかに行なえるようになった段階、
つまり自キャラの基本的なコンビネーションを使いこなせ、
相手キャラクターの特徴や対処法を体で理解できているレベルになって、
ようやく当て投げが脅威になるのではないかと筆者は考えています。
で、そういう人は筆者に言わせれば、とっくに初心者の枠外のハズです。
本来の意味での初級者や初心者(シロウトとかヘタクソと言い換えてもいい)にとっては、
当て投げが脅威という事はあり得ないと断言してもよいのではないでしょうか。
●なぜ、当て投げが初心者キラーと言われるのか
では、なぜ当て投げが初心者キラーという意見が人口に膾炙しているかを考えると、
格ゲーのファンサイトでは、本来の意味での初心者がいないからでしょう。
ファンサイトは当然コアなファンが集まるサイトや掲示板です。
インターネットの負の常であるサイバーカスケードや蛸壺化の結果、
コアなファンを尊重するあまり、ライトなファンを排除する方向に向かいやすい性質を持ちます。
ましてや、サイバーカスケードの効果で、ライトなユーザー層を軽蔑する事で、
サイト利用者の連帯意識を高める――なんて事が自然に行われがちです。
たとえライトなファンや素人がいたとしても、それは集団の中の異物ですから、
そういう層はステレオタイプなレッテル貼り(家庭用機のプレイヤーは低能、ミーハーetc)をされがちで、
お呼びじゃありません。
そのような状況下では、本来の意味での初心者が発言する機会は限られるからです。
また発言しても無視されたり、バカにされるのが関の山でしょう。
結果として、自然と初心者・初級者の基準が高くなるのは自明の理です。
“初心者”とは格ゲーに遊び慣れているけど、
このゲームはやった事がない人というニュアンスになりがちなため、
当て投げが初心者殺しといった風説が流布するのではないかと考えています。
嘘デタラメとは思いませんが、本来の意味での初心者、
格ゲーに遊び慣れていない人の姿を見ていない、非常識な“常識”なんじゃないかと思います。
まぁ、当然のように語られている“常識”って、
往々にして非常識だったり、アテにならないことも多かったりするのですが、
この「当て投げは初心者キラー」も、その一例なのでしょう。
▲
スーパーストリートファイター4 - 総論編
各論1 - バイソンとダッドリーの“形質置換”
各論2 - 当て投げで初心者殺し?
戻る