Tales of Rebirth 各論編2

「知」を司るものヒューマ、「力」を司るものガジュマ。
ふたつの種族の物語。

テイルズ オブ リバース

総論編/各論編1/各論編2/メモ

機種 プレイステーション2
発売(開発) ナムコ
発売日 2004年12月16日
価格 7140円(税込)
製作責任者 大見和永(ディレクター)
奥田孝明(ディレクター)
岡本進一郎(チーフディレクター)
吉積信(プロデューサー)
中村雅哉(エグゼクティブプロデューサー)
高木九四郎(エグゼクティブプロデューサー)
橘正裕(エグゼクティブプロデューサー)
備考 CERO:全年齢(全年齢対象)
プレイヤー人数 1人
“PlayStation2”専用メモリーカード(8MB) 81KB以上
“PlayStation2””専用マルチタップ対応 1〜4人
アナログコントローラ(DUAL SHOCK 2)専用


ヴェイグは“頭の悪い九官鳥”と思われている?


インターネット上で『リバース』のヴェイグについての記事を読むと、どうも他のプレイヤーからはヴェイグというと“クレア連呼”、
『ロマンスは剣の輝き』の言い回しを借りれば“クレアクレアって、頭の悪い九官鳥みたいに繰り返してばかり‥‥進歩ないわよ”と思われているようなのです。

筆者自身は『リバース』のヴェイグを“地味”と認識していたので、ヴェイグが“頭の悪い九官鳥”であるかのような評価がむしろ意外でした。
とはいえ改めて『リバース』を見直すと、ヴェイグが“頭の悪い九官鳥”のように思われているのも仕方ないのかもしれません。
ヴェイグが“頭の悪い九官鳥”と認識されやすい要因は4つほど考えられます。


「ヴェイグの“クレア連呼”が時期による偏りが存在している」 まず他のプレイヤーの“クレア連呼”という評価と筆者の“地味”という評価のギャップは、 どの時期のヴェイグに着目したかの違いと考えられます。 ヴェイグのクレア発言には時期による明確な偏りが存在していまして、 例えば第一部終盤の王都バルカとカレギア城は前述の通り「クレア」のオンパレードですが、 その直後にスタートする第二部はヴェイグがクレアの救出に成功してスールズへ戻っている状況から始まります。 第二部におけるヴェイグの旅立ちの動機や旅の目的もクレアとは全くの無関係で、 更にヴェイグがスールズを出発後すぐにクレアがNPC扱いでパーティー加入するため、 第一部終盤の王都バルカとカレギア城で見られた「クレア」のオンパレードは第二部において一気に影を潜めます。 第二部でも、キョグエンの街のストーリーイベントでアガーテが書いた「クレアの字」の手紙をヴェイグが読んでから盗賊にさらわれたクレアを救出するまで、 あるいは聖獣シャオルーンからの名指しの伝言からベルサスの街でアガーテ姿の「クレア」がNPC加入、 その次に発生する聖獣シャオルーンの試練までは、ヴェイグが「クレア」だらけになります。 しかしその前後の時期はやはり“クレア連呼”ではありません。 第三部も港町ミナールでのストーリーイベントになってヴェイグの“クレア連呼”が一挙に増える印象で、 ヴェイグは“クレア連呼”の時期とそうではない時期が極端なのです。

「ヴェイグのクレア絡みでの言動や行動がワンパターン」 ヴェイグのクレア絡みの発言や行動がワンパターンというのも、ヴァイグが“頭の悪い九官鳥”のように思われている要因の1つかもしれません。
  • 目覚めた時の第一声が「クレア」
    • 第一部のスールズでクレアが王の盾に連れ去られたあと、ユージーンによって気絶させられていたヴェイグが目覚めた直後の第一声。
    • 第一部のカレギア城でヴェイグ一行が捕縛されたあと、牢屋で目覚めたヴェイグの第一声。
    • 第三部のミナールでフォルスが暴走したヴェイグが仲間達によって取り押さえられたあと、ヴェイグが目覚めた時の第一声。
  • クレアの捜索や救出時はヴェイグが先陣を切って進む(他のシーンではヴェイグを先頭にして進んでいるかどうかハッキリしない)
    • 第一部のカレギア城でのストーリーイベント全般。
    • 第二部のキョグエンでアガーテが書いた「クレアの字」の手紙を読んだヴェイグが、建物内から男性の悲鳴を聞きつけて建物に突入するシーン。 その後、クレアが盗賊に連れ去られたと聞き、盗賊を追いかけてクレアを救出するまで。
  • 「クレアはどこだ」とか「クレアは――」とかが挨拶の代わり
    • 第一部のスールズでクレアが王の盾に連れ去られたあと、ユージーンによって気絶させられていたヴェイグが目覚めた直後の二言目。
    • 第一部のペトナジャンカで出会った王の盾のサレ&トーマに対する二言目。
    • 第一部のカレギア城で遭遇したサレに対する第一声。
    • 第二部のキョグエンでアガーテが書いた「クレアの字」の手紙を読んだヴェイグが、建物内から男性の悲鳴を聞きつけて突入し、室内で倒れている人物への二言目。 その後、クレアが盗賊に連れ去られたと聞き、追い着いた盗賊達に対するヴェイグの第一声。
    • 第三部のミナールでフォルス暴走のヴェイグが取り押さえられたあと、 姿を消したアガーテ姿の「クレア」を探してヴェイグが女医キュリアの助手ミーシャに対する第一声と将軍ミルハウストに対する二言目。

「観客は刺激の強いもの、動きのあるもの、感情の出ているものに対して特別に関心を示す」 他のプレイヤーの“クレア連呼”というヴェイグ評の要因としてほかに考えられるのは、 「新版 シナリオの基礎技術」「観客は刺激の強いもの、動きのあるもの、感情の出ているものに対して特別に関心を示すものです」でしょうか。 これは先にヴェイグがクレア絡みのシーンで目立つ理由として挙げましたが、 一方で「刺激の強いもの、動きのあるもの、感情の出ているもの」に該当するヴェイグの発言や行動はクレア絡みぐらいしかありません。 そのためにヴェイグは“クレア連呼”だけが「特別に関心を示」されてしまうのではないでしょうか。 なお「刺激の強いもの、動きのあるもの、感情の出ているもの」の観点で言うと、 第一部おける旅の動機が王の盾にさらわれた姉のセレーナの救出で、劇中でも「シスコン」と茶化されるティトレイが、 ヴェイグの“クレア連呼”のような“姉貴連呼”とはあまり思われていないのは、 ティトレイに「刺激の強いもの、動きのあるもの、感情の出ているもの」に該当する発言や行動がセレーナの話題以外にも充実しており、 ティトレイの“姉貴連呼”がヴェイグの“クレア連呼”ほどには目立たないためと考えています。

「ヴェイグには“クレア連呼”以外にこれといった個性に乏しい」 ヴェイグには“クレア連呼”以外にこれといった個性がない点も関係していそうです。 ティトレイは「シスコン」以外にも、「おしゃべり」とか「料理」とか色々思い付くのですが…… 一応、ヴェイグの個性として挙げられそうなものも全くないわけではなくて、「ネクラ」とか「無愛想」とかがそれ(劇中でそう指摘されているシーンあり)。 聖獣の試練では、各キャラクターがそれぞれ聖獣から幻影を見せられますが、その幻影の内容もヴェイグとティトレイそれぞれの個性が反映されているのかなーと。 ヴェイグはシーンによって舞台となる場所が次々に変わり、一貫しているのはクレア(とアガーテの入れ替わり)だけに対して、 ティトレイの場合は姉のセレーナも登場するとはいえ故郷のペトナジャンカそのものが舞台で、 ティトレイ曰く「おれが知ってるのとは正反対の、種族差別と偏見だらけのペトジャンカ」という内容です。 (1つの街そのものを舞台にしている点において、ヴェイグよりもティトレイの話の方が大がかり) ――外伝作品等々でヴェイグが“クレアを連呼する絶叫キャラ”とネタ化されやすいのは、 ヴェイグって個性が乏しい割に個性らしい個性が“クレア連呼”や「ネクラ」「無愛想」と極端で、 リチャード・ドーキンスの著書「祖先の物語 ドーキンスの生命史(上)」の言葉を借りれば、 「ごく小さい違いでしかないかもしれないものが、それが問題になる土地においてだけ誇張されるのである」のパターンで“クレア連呼”が誇張されやすかったのでしょう。 (たとえ「ネクラ」や「無愛想」なキャラクターがほかにいたとしても、“クレア連呼”は間違いなくヴェイグだけ!)


テイルズ オブ リバース - 総論編 各論編1 主人公ヴェイグとヒロインのクレアが地味 各論編2 ヴェイグは“頭の悪い九官鳥”と思われている? オマケ テイルズ オブ リバースのメモ

戻る