THE GRAND HOTEL

ノックの前には心の準備。返事があったらご用心。
ドアが開いたら覚悟を決めて!

ザ・グランドホテル

JANIS


操作性
舞台となるホテル内を移動して、宿泊室にいる長期滞在者から滞納している宿泊料を徴収するのが目的という場所移動タイプのアドベンチャー。
ゲームは基本的に、コマンドリストになっている移動場所選択画面から部屋を選択し、移動した先の部屋でイベント発生という流れを繰り返していきます。

「見る・話す・考える」などのコマンド群の中から行動を選ぶコマンド選択式ADVではないものの、移動場所選択画面がゲーム進行の基本になっているので、
移動コマンドがあるコマンド選択式ADVから移動以外のコマンドが抜け落ちた形と言えるかもしれません。

また各部屋で発生するイベント同士には、ストーリー上の繋がりが一切なく、更に発生順番は順不同。
この意味において、本作はオムニバス形式のADVとも言えそうです。


なお雑誌やネット上の本作の紹介記事を見ると、本作はADVなのかSLGなのか、判断がわかれています。



パソコンパラダイス総集編24 ジャンル:シミュレーション
sp-janis.com [JANIS;The Grand Hotel] ジャンル AVG
ザ・グランドホテル 中古の価格 - ゲーム博物館(仮) ジャンル 恋愛AVG/SLG
行動にある程度のスケジューリングが必要な点、 あるいは所持金の存在が「SLG」として判断されたのかもしれません。 「操作など」 操作はマウスオンリー。 おまけの機能は一度ゲームクリアしてからゲームを再起動すると、 タイトル画面に「ギャラリー」と「イベント観賞」が解放されます。 前者は原画家さんのオリジナルイラストギャラリー、 後者は『隠れ月』に存在したゲーム中に発生したイベントを閲覧できるモードになっています。 ADVという事もあってゲーム中の操作で特に不満を覚えるような事はありませんでしたが、 この中ではイベント観賞のイベントリストでしょうか。 未発生のイベントが発生済みのイベントと同じように表示されているため区別が全くつかず、 イベント観賞のリストから未発生のイベントをクリックしてしまうミスが多発しました。 発生済みと未発生のイベントが何かしら区別されていれば、わかりやすかったのですが…… 音楽 作中の雰囲気に合わせてか、ノリの軽い曲が多いです。 この中ではタイトル画面や移動場所選択画面でも流れるBGMでしょうか。 頻繁に流れる曲なので、とても印象に残っています。 システム ゲームスタートに「メグ」と「アリス」のどちらかを選択し、ゲームを進めていきます。 最初に選んだキャラクターのままエンディングまでストーリーが進み、 途中で操作キャラクターが入れ替われる事はありません。 ゲームのメイン画面となる移動場所選択画面で選択できるコマンドは、「移動」と「徴収」の2種類。 移動コマンドで移動する階を選択し、徴収コマンドで現在地の階にある部屋を訪れます。 お金を集められたどうかに関係なく、 部屋でのイベントが一定回数発生するごとにミーティングイベントが計2回挿入され、 2回目のミーティング後に一定数のイベントが発生すると、エンディングになります。 (エンディング内容は、徴収できた金額の多寡を含む、各種フラグによって変化) 本作は「階を移動⇒徴収コマンドで部屋を選択」を繰り返していきますが、 宿泊客が不在の部屋が多く、虱潰しに部屋を巡るパターンになりがち。 更にミーティング後は、それまで宿泊客がいる部屋と不在の部屋が変化するので、 やっぱり虱潰しに部屋を巡る必要があります。 しかも移動画面で、訪問済み(イベント発生済み)の部屋と未訪問(イベント未発生)の部屋が区別されておらず、 ミーティング後の虱潰しの部屋巡りで、訪問済みの部屋を再度訪れるミスが頻発しました。 訪問済みの部屋には、移動画面で何かしらのマークがあれば、効率よく部屋巡りができたでしょうし、 虱潰し感もなくせたと思うのですが。 設定・シナリオ この春、学校を卒業したメグとアリスは大の仲良し。 二人は街一番の超豪華ホテル「グランドホテル」にそろって就職するハズだったのだが、 最後の試験が立ちはだかる。常連客が滞納している宿代を取りたてろというのだ。 とはいえ、相手はみんな変人ばかり。その上、ホテル内の時空はなんだか狂っている。 はたして二人は無事に生還、いやいや採用されるのだろうか? 主人公のメグとアリスがそれぞれ「グランドホテル」にベルガールの入社試験として、 宿泊料の長期滞納者から宿泊料を徴収していくお話。 宿泊室で発生するイベント同士には、それぞれストーリー上の繋がりが一切なく、 全体を通じてオムニバス形式のADVのような趣きがあります。 そうやって本作をオムニバス形式のADVとして捉えると、 「ベルガールの入社試験として、宿泊料の長期滞納者から宿泊料を徴収」が、ストーリー全体を貫く大目標として機能していて、 オムニバス形式のADVでありがちな“話の切れ目が縁の切れ目”が起こりにくい点は評価しています。 「雑多なパロディ」 本作はPC-98のゲームソフトではありませんが、 『愛が見えはじめたら』のように、広範で雑多なパロディがまま見られます。 子どもが欲しがる玩具
【子供B】
「わーいわーい! おこづかいだあー!」
【子供A】
「やったぁ! これであたらしいミニ○駆のパーツや、ポケ○ンカードや
 バタ○ライナ○フがかえるぞう」
【子供C】
「よぉーし、さっそくおもちゃやさんにちょっこうだ!」
【メグ】
「これこれ君たち? バタ○ライナ○フは有害玩具よ?」
ミニ四駆ポケモンカードバタフライナイフ。 このラインナップに時代を感じさせますが、ポケモンカードは今なら「トレーディングカード」でしょうか。 ミニ四駆に至っては、復活の兆しすら感じられない悲惨な状態が10年以上続いてますね。異論は認めます(笑 ●古典の言葉
【芸術家】
「あああ! ブルータスお前もか!? 神は死んだぁ!
 出て行ってくれ! 心をずたずたに引き裂かれたこの私を、
 一人にしてくれぇぇぇぇぇぇぇ!!」
この中で「ブルータスお前もか!?」「神は死んだぁ!」は、 前者はシェイクスピア「ジュリアス・シーザー」からシーザーのセリフ、 後者はニーチェ「ツァラトゥストラはこう語った」でしょう。
(三幕一場)
シーザー お前もか、ブルータス。なら、死ね、シーザー。(絶命する)
「光文社古典新訳文庫 Aシ 1-2 ジュリアス・シーザー」より
 しかしひとりになったとき、ツァラトゥストラはこう自分の心にむかって言った。
「いったいこれはありうべきことだろうか。この老いた超俗の人が森にいて、
まだあのことをなにも聞いていないとは。
神は死んだヽヽヽヽヽ、ということを」

すべての神々は死んだヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽいまやわれわれは超人が栄えんことを欲するヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ
――これが、その大いなる正午におけるわれらの究極の意志であれ。――

 ツァラトゥストラはこう語った。

「中公バックス 世界の名著 57」より「ツァラトゥストラ」
※「中公バックス 世界の名著 57」では「神は死んだ」ですが、 筆者が調べた限り当該箇所は「神が死んだ」という訳が一般的なようです。「博士」の発明品 「博士」(メグ曰く「アナクロな研究室」にいるのが「見事にマッチしたキ○ガイサイエンティスト」)の発明品。 商品名(プリントゴッコ)に始まり、エジソンの発明からドラえもんひみつ道具まで。
【メグ】
「そう。じゃあ、ものによっては代わりにもらってもいいわ」
【博士】
「ひひひひ……そうかそうか。よし、では……」
【博士】
「この超小型紙幣印刷機はどうじゃ? これさえあれば、何億円でも
 刷り放題じゃぞ!」
【メグ】
「……プ○リントゴッコじゃないの。それ」
【博士】
「む……では、これじゃ!」
【博士】
「これは驚きじゃぞ! この中空にしたガラス球の中に通った、
 炭化した竹の繊維に電気を通すとな……」
【博士】
「なぁぁぁぁぁぁんとびっくり! ほれこのとおり、明るく輝きだしたでは
 ないか!?」
【メグ】
「……100年も前に、まったく同じものが発明されてるんですけど」
【メグ】
「それにあんた、この部屋の天井で光ってるもんは何だと思ってるのよ?」
【博士】
「むむぅ……では!」
【博士】
「どこ○もドア〜〜〜〜〜〜〜〜!」
【メグ】
「どっから見ても、ただのワクだけのドアじゃないの」
【博士】
「タケコ○プタ〜〜〜〜〜〜!」
【メグ】
「できるもんなら、それ頭につけて飛んでみなさいよ」
SFエンディング マルチエンディングになっている本作で、SFエンディングなるエンディングがあります。 これはベルガールを不採用になったメグとアリスが、それぞれ宇宙船の艦長と副長として宇宙へ旅立つというもの。 (このホテルは、実は訓練センターだったというオチ) さてこのSFエンディングの中で、メグを艦長、アリスを副長とする宇宙船が「宇宙戦艦エンター○ライズ号」、 副長を名乗る人が「ミスター・スモック」、「〜号星」といったネーミング、 SFエンディングで表示されるグラフィックの中に ヴァルカン式挨拶(ヴァルカン・ サリュート)のポーズしている人がいたりする事から、 これは「スタートレック」のパロディでしょう。
【でぃた】
「艦長、出港準備が整いました」
【メグ】
「けっこう。総員配置について」
【アリス】
「……機関室。ワープエンジンの状況は?」
【らほーぢ】
「機関室異常ありません! いつでもワープ可能です」
【メグ】
「では、エンタープ○イズ出航! 目標はタゥ・ケティα7号星よ!」
【ミスター・スモック】
「……それは論理的ではありませんな。そもそも艦長たちがこうした
 エンディングに到達すること自体、論理の整合性が認められません」
【メグ】
「……あんた、誰?」
【ミスター・スモック】
「私は副長のスモックです」
【アリス】
「あのぅ、副長はわたしなんですけどぉ……」
【アリス】
「それに、このクルーの顔ぶれだと、あなたはじぇねれーしょんが
 違いませんかぁ?」
【メグ】
「……保安部長、叩き出しなさい」
【もーふ】
「了解しました、艦長!」
【ミスター・スモック】
「それは論理的では…………きゅう〜……」
【メグ】
「とんだ邪魔が入ったけど……あらためて発進! ワンクォーター・
 インパルスパワー。進路は……むこう。あっちのほうよ」

 キュイイイィィィィィンンン………
 宇宙……それは人類に残された最後の未開の地である。
 ベルガールを不採用となったメグとアリスは、
 宇宙戦艦エンター○ライズ号の艦長と副長としての新たな任務につき……
 新世代のクルーとともに、未知なる文明を求め、人類未到の宇宙に勇敢に
 航海するのであった。
フ○イン
【富豪】
「……ふむ。さようであるか。しからば払わねばなるまい。
 何といっても我輩は世界一の富豪にして大○領であるからな。
 そうであろう?」

(選択肢「承諾する」)
【富豪】
「さあ、我輩のス○ッド・ミ○イルを味わうがよい。わが国では我輩の名を
 とって「ア○・フ○イン」と呼ばれておるのだ」
【メグ】
「いやぁぁぁぁぁぁ! そんなのデ○ラー機雷と同じじゃないのよ!」
(中略)
【富豪】
「うはははははははははは! 我輩は無敵だぁ! 最強、不敗!
 たとえ○○○○だろうと、○○○○○だろうと、我輩を打ち破ることは
 できぬぅわぁぁぁぁぁ!!」

(選択肢「断る」)
【富豪】
「おおお? 交渉決裂であるな? さてはお前は国○の回し者か!?」
このイベントで表示されるイベント絵に、イラクサダム・フセイン似のオッサンがいる、 アリス編でメグが「あたしなんか、某国指導者にそっくりなオヤジの妾にされかかるわ」と語っているので、 これは完全にフセインをネタにしていると見て間違いないでしょう。 (まあ「デ○ラー機雷」とか、フセインとは全く無関係なものも混ざってますけど) フセインは『地っ球の平和をま〜もるためっ!!』でもネタにされていたのを見ると、 イラク戦争以前はブラックジョークの恰好の題材だったようです。 独創性 前述のように全体を通じて広範で雑多なパロディが多く存在していますが、 そういったパロディ以外にも、これは既にホテルの宿泊室じゃないだろと思わずツッコミたくなるような、 前後脈絡のないネタも少なくありません。 例えば、お殿様が切腹している最中で介錯を頼まれたり、部屋に入った途端そこは宇宙空間だったり。 ムチャクチャと言ってしまえばムチャクチャですが、そういうムチャクチャさが気にならないのは、 全体を通じてテンションが高く、何でもありの雰囲気が漂っている事と、 加えて宿泊室を次々に巡ってイベントを発生させていく、ショートストーリーのオムニバス形式のような進行のため、 前後のイベント同士に何の繋がりがなくても問題ないからなのかもしれません。 「浦島太郎」 ホテルの客室で発生するイベントに、 子ども達にいじめられているカメを助けるという「浦島太郎」をモチーフにしたイベントがあります。
【メグ】
「子供がカメを……どっかで見たことある光景ねえ」
【メグ】
「……とにかく、こういう希少動物に対する残虐行為は教育上
 よくないわよね。やめさせなきゃ」
【メグ】
「あー、ちょっとボクたち? そういうことしてるとねえ、大きくなったら
 新聞をにぎわすことになるわよ」
(中略)
【子供C】
「……ふーん、なるほどわかったぞ。おねえさんは、このかめを
 たすけたいんだね」
【子供A】
「じゃあおねえさん、このかめをうってあげるから、おかねを
 ちょうだいよ」
【子供B】
「そうともそうとも。このかめを、かっておくれよ」
【メグ】
(なっ、なんなの? このガキどもは……)


(選択肢「カメを買う」/「そんな義理はない」)
(「カメを買う」を選ぶと、「子どもが欲しがる玩具」の引用部分に続く)
メグの傍白に「なっ、なんなの? このガキどもは……」とあるにも関わらず、 「鉄拳制裁」という選択肢もありませんし、そもそもカメをいじめるのをやめさせるのに、まず説得ありきです。 これはアリスバージョンの同イベントでも同様(ただしメグとアリスでは、会話とセリフが異なる)。 なんというか、これは『フェイブル』的ではないという意味で非常に“日本的”。 しかも本作の場合、「浦島太郎」のパロディなのは明らかなのに、 「鉄拳制裁」というネタに走ろうともしていないのがミソですね。 あと「カメを買う」という選択肢や子どもに金銭を要求される展開も、ブラックユーモアに見える人も多いと思いますが、 実はこれって絵本や児童小説などでもオーソドックスな展開で、本作独特のブラックユーモアではありません。 これは巌谷小波(いわや さざなみ)の「日本昔噺」の「浦島太郎」ですら同様。 詳細は「浦島太郎とカメをいじめる子ども」に譲りますが、子どもからカメを買うのが、 もっともオーソドックスな展開というのは、とても意外で興味深い事でした。 「原子力の三つ葉マーク」 作中に登場する「博士」(メグの言葉を借りるなら「キ○ガイサイエンティスト」)の額のマークが凄いです。 なんたって、原子力の三つ葉マークですからね。 もちろん上記のメグと「博士」の会話を見ればわかるように、メグやアリスも「博士」の額のマークにはツッコんでおらず、 『バーチャコール』『らいむすたーず☆えろ〜す』と違って、原子力をネタにしているわけではありません。 とはいえ2013年現在においては、もはや絶対にできないネタである事は間違いないでしょう。 全般 点数は8。 訪問済みの部屋と未訪問の部屋の区別がなく、誤って訪問済みの部屋を再度訪れてしまったり、 部屋を虱潰しに巡りがちでゲーム進行が単調になりやすいという操作性上の欠点はあるものの、 広範で雑多なパロディやハイテンションなノリは、やはり面白いです。 また本作をオムニバス形式のADVとして解釈した場合、 「ベルガールの入社試験として、宿泊料の長期滞納者から宿泊料を徴収」が、 内容自体はそれぞれ全く無関係な宿泊室でのイベント同士を繋ぐ、ストーリー全体を貫く大目標として機能していて、 オムニバス形式のADVでありがちな“話の切れ目が縁の切れ目”が起こりにくい点もグッド。 その点で『エイミーと呼ばないでっ』や『愛が見えはじめたら』より点数が高いのは、 個人的に妥当な点数をつけられたかなーと思っています。 得点点 それにしても。 本作に限らず、こういうパロディ満載の作品は、当時の流行や世相を垣間見れるのが面白いですね。 と同時に「十年一昔」ではありませんが、ネタの“古さ”を感じずにはいられない時もなきにしもあらず。 例えば、プリントゴッコは2008年に本体の販売を終了、2012年には全ての商品の販売を終了していますし、 フセインは2003年3月のイラク戦争の開始から、同年12月にフセイン逮捕、2006年に刑死ですからね。 その一方で、同じパロディでも、歴史ネタや古典ネタは鉄板というか。 元ネタ自体は“古い”のですが、流行や世相とは無関係な分、年月が経過してもネタとして機能しやすいのでしょう。 コラム 浦島太郎とカメをいじめる子ども 関連感想文 フェイブル(Xbox) 愛が見えはじめたら(Win) 地っ球の平和をま〜もるためっ!!(Win) バーチャコール(Win) らいむすたーず☆えろ〜す(Win) エイミーと呼ばないでっ(PC-98) 参考書籍 編集/ピーズサイテック『パソコンパラダイス総集編24』メディアックス 2000年 シェイクスピア、訳/安西徹雄『光文社古典新訳文庫 Aシ1-2 ジュリアス・シーザー』光文社 2007年 責任編集/手塚富雄『中公バックス 世界の名著 57』岩波書店 1978年
対応OS Win95
発売(開発) JANIS、販売元/アポロンクリエイト(ダークナイト)
発売日 1998年6月26日
価格 7800円(税別)
製作責任者 津久田重吾(福本興業)(企画・原案、脚本)
村上賢次(制作統括)
きたぴー(プロデューサー)
備考 CPU:Pentium 133MHz以上
メインメモリ:24MB以上
HD容量:セーブデータのみセットアップ
ディスプレイ:640×480以上の表示が可能なもの
表示色:16ビットカラー(Highcolor)
ドライブ:4倍速以上のドライブ
音源:Sound Blaster16及びそのコンパチブル
種別:18禁

戻る