「フロッピーディスク」
「『バウンティはんたぁルディPlus』の山積みのフロッピーディスク」
『バウンティはんたぁルディPlus』(以下『ルディ』)の中で、
筆者が思わずビックリしたというか、カルチャーショックを受けたというべきなのか、そういうコンピューターの描写がありまして……
それはハンターズギルドでパソコンの乗った机の上にフロッピーディスクが山積みされていた事です。
「週刊新潮 2015年7月30日号」の野口悠紀雄の連載コラム「世界史を創ったビジネスモデル」の中で、
「実際、『2001年宇宙の旅』の時代から、情報に関する技術は一変してしまった。映画に出てくる情報機器のなんたる古さ!」と述べていますが、まさにそんな感じ。
(ついでに言うと、よくよく見ればパソコン自体も“古い”)
とはいえ、これは筆者が『ルディ』を2016年現在から見たならではの感想で、1996年の「バウンティはんたぁルディ」はもちろん、
「バウンティはんたぁルディ+」(1999年)や「ScooP Premium Collection」(2001年)の発売当時に『ルディ』をプレイしていたら、こんな気分にはならなかったでしょう。
そもそもPC-98のゲームソフトはフロッピーディスクでしたし、
「経済産業省のWEBサイト」の経済産業省生産動態統計調査の長期時系列データ(年報掲載情報)の「機械統計年報」を元に自作した、
「フロッピーディスクの生産金額&生産数量のグラフ」を見ても、フロッピーディスクが数多く生産されていたのがこの時期でした。
また「JBpress(日本ビジネスプレス)」の「15年後に消えている職業、華やかになる職業 時代の先を読む目を養おう」(2016年)という記事の中で
「メモリー1つ考えても2000年時点ではまだ各種のフロッピーディスクが現役の媒体として使われており、初期化その他手間をかけていたものです」と述べているように、
筆者自身「2002 FIFAワールドカップ」の頃まではフロッピーディスクを使っていました。
(いつ頃からフロッピーディスクを使わなくなったかは、はっきり記憶しているわけではないのですが)
「1990年代のフロッピーディスク」
以下、自作の「『フロッピーディスク』についてのメモ」を参照しつつ話を進めると、これは1995年についての情報になりますが、
「情報メディア白書 1997年版」(1997年)に「パッケージソフト出荷金額(バンドル含む)は、3,728億円で、そのうち約80%がフロッピーディスクベースで流通している」とあるように、
1995年のパソコンソフトのバンドルを含むパッケージソフトの売上高のうち、媒体別構成比はフロッピーディスクが78.0%を占め、CD-ROMは11.6%でした。
「広辞苑」を見ても、「フロッピー‐ディスク」の説明で「同 第五版」(1998年)に「FD」という略称が追加されています。
「FD」は1991年の「同 第四版」の時にはなかった事から、1990年代に入ってフロッピーディスクを「FD」と略する表記が一般的になったのでしょう。
筆者が読んだ書籍から判断する限り、1990年代においてはパソコンやコンピュータの記憶装置と言えば、とにかくフロッピーディスク。
複数の書籍でCD-ROMの容量の説明するのにフロッピーディスクを基準にして何百倍としていますし、
「テレビゲームから見る世界」(1995年)では「一テラバイト」の容量を説明するのに「フロッピー百万枚に相当する」とわざわざフロッピーディスクを基準にしています。
また「じゅげむBOOKS ゲームの大學」(1996年)では「さめがめ」の「フロッピー付きの攻略本」が出版されたという話を掲載しています。
筆者は「さめがめ」の「フロッピー付きの攻略本」は所有していないものの、“フロッピー付きの書籍”ならば幾つか所有しています。
「EICHI MOOK 93 格闘美少女」(1994年)や「ファンタジェンヌ総集編 ’95上半期版」(1995年)、
「SAKURA MOOK35 美少女ソフト大研究 Vol.5」(1995年)、「ツカサムック80 PC dolphin 電脳少女H+ 003 1995 OCT.」(1995年)がそれ。
フロッピーディスクを単に「ディスク」とだけ書く書籍もまま見られます。その中で興味深いのが「ゲーム業界白書」(1992年)。
同書には「二〇〇一年、ゲームの旅」と題した未来予測の記事があり、その中で「ゲームもCDものが普及するにつれ、ディスクは急降下で消えていくだろう」と述べています。
2016年現在の筆者からすると、「ディスクは急降下で消えていくだろう」もなにも“CD”だって“ディスク”だろうと思うのですが、
それだけ当時はフロッピーディスクが一般的で、CD-ROMは一般的ではなかった事の表れでしょう。
(「機械統計年報」で「光ディスク」という項目が登場するのは平成9年(1997年)から)
更にノンフィクションの「ビリー・ミリガンと23の棺〔下〕」(1994年)、マンガ作品の「ああっ 女神さまっ」や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でフロッピーディスクが出てきたり使われたりしていますし、
一見するとコンピュータとは無縁そうな書籍「中公新書1222 続『超』整理法・時間編 タイム・マネジメントの新技法」(1995年)にもフロッピーについての話題があります。
また「現代心理学入門1 認知心理学」(1995年)、2000年発行の書籍になりますが「失敗のメカニズム――忘れ物から巨大事故まで」にも、フロッピーディスクを例えに使って説明している箇所があります。
サイバーパンクの世界観の『X-GIRL』(1996年)においても、内務監査官兼任の上級将校「加藤」に、
「ソフトとは、形があるようで何にでも化ける。古典的なフロッピーから、偽装してネットワーク内に放り込んでおく事も」というセリフがあります。
『X-GIRL』はマニュアルの用語解説に「電脳ソケット」や「ポッドモッド」、「サイバネ技術」が掲載されていますし、
劇中のセリフや傍白でも「サイバネ技術で臓器やら皮膚やらを取り替える事は可能」、「脳に配線済」、「ポッドモッド=肉体改造」、
登場キャラクターの「モリイ」という情報屋の女性が眼底部分にミラーグラスを埋め込んだ姿だったりと、肉体改造が一般化している世界観です。
この加藤のセリフは、フロッピーディスクを「古典的」と言わせる事でサイバーパンクの世界観の表現と捉える事もできるものの、
このセリフが出てくるのは事件の黒幕の正体が明らかになってからというストーリー最終盤と呼んでも差し支えない時期のものです。
「新版 シナリオの基礎技術」曰く「これから始まるドラマは、どんな傾向かということをはっきりさせる事が必要です」とはいえ、そんなストーリー最終盤にもなって世界観の表現を行う必要は乏しいと思います。
(同書で登場人物の性格について「ドラマがもうすでに終りかけているのに、性格の説明をしても、も早や手遅れです」ありますが、これは世界観の表現についても当てはまると思います)
これはおそらく世界観の表現というよりも、
同書で述べている「ドラマでは、本当は、相手の人物に聞かせるふりをしながら、観客に聞かせているのです」のパターンでしょう。
「ソフトとは、形があるようで何にでも化ける」という説明を、“「観客」(ここでは『X-GIRL』を1996年当時にプレイしたプレイヤー)に聞かせる”にあたって、
当時は一般的であった「フロッピー」を“最もわかりやすい”例えとして使ったのでしょう。
「1980年代のフロッピーディスク」
『ルディ』でフロッピーディスクが山積みされていた事に端を発する関係上、1990年代に絞って話をしてきましたが、
書籍上でもフロッピーディスクについて1980年代や2000年代でそれぞれ傾向が見られます。
「まだ科学で解けない13の謎」(2010年)に惑星探査機のパイオニア11号の話題で「世界最初の、八インチ・フロッピーディスク・ドライブが発明されたのは、一一号の打ち上げのわずか二年前である一九七一年」、
あるいは「角川新書 情報の『捨て方』 知的生産、私の方法」(2015年)で「1970年代に誕生」と述べられているフロッピーディスクですが、
「広辞苑」に「フロッピー‐ディスク」という言葉が収録されるのは1983年の「同 第三版」から。
以下、書籍の年代がバラバラになりますが、1980年代のフロッピーディスクに関する情報を拾っていくと、
「蘇るPC-9801伝説 永久保存版」(2004年)や「蘇るPC-8801伝説 永久保存版」(2006年)で1983年発売のフロッピーディスクドライブ内蔵のPC-98やPC-88を紹介していますし、
「コンピュータゲームデザイン教本」(1990年)や「テレビゲームの神々 RPGを創った男たちの理想と夢」(1994年)が語っている話、
「知的複眼思考法」(1996年)の「毎週、観察記録をおさめたフロッピー(1984年当時、すでにマックを使った授業だった!)を先生に提出する」という話があります。
また「ゲーム・オーバー 任天堂帝国を築いた男たち」(1993年)のファミコン開発の話の中で「フロッピーディスクはコンピューター恐怖症人間には悪夢の象徴」とあります。
もっともこの頃(1980年初頭)はフロッピーディスクが貴重なシロモノだったようで、
「パソコンゲーマーは眠らない」(同書は1992年発行だが、下記の文章の初出は1988年から1990年までの雑誌の記事)では、昔を思い返して「貴重なフロッピーディスク」と表現し、
更に著者本人が自覚しつつも「第一、フロッピーディスクの扱いひとつとっても、若い連中のやり方はなっていない」と年寄りの愚痴まで述べています。
この愚痴は、逆に言うと1880年代の末頃はフロッピーディスクが「貴重」でもなんでもなくなっていたという事でしょう。
1990年4月発行の「パソコン・ゲームの世界 オトナだって愉しむ権利はあるゾ」が語っているパソコンゲームの状況は1980年末頃を念頭に置いているでしょうし、
映画「ゴジラVS.ビオランテ」(1989年)において「G第一種警戒体制」と書かれたファイルに「TOP SECRET」というラベル付きのフロッピーディスクが何枚も収められています。
この「TOP SECRET」というのは、あくまでフロッピーディスクに書き込まれた情報の事であって、フロッピーディスクという装置そのものを指しているわけではないでしょう。
これらの事は、自作の「フロッピーディスクの生産金額&生産数量のグラフ」のうち「フロッピーディスクの“生産単価”のグラフ」を見ても窺う事ができます。
インターネット上で公開されている「機械統計年報」のデータが1985年までなので、
筆者が割り出せた“生産単価”の数値も1985年までとはいえ、その1985年ですら翌1986年と比較して約13倍の生産単価です(つまり一年間で約1/13になった)。
そしてその1986年は、1988年の約1.5倍、1989年の2倍以上、1990年の約4倍の生産単価です。
(つまり1985年の生産単価は、1988年の約20倍、1989年の約30倍、1990年の50倍以上)
1985年以前はデータがないので数値上の比較できないものの、少なくとも1980年台後半だけに絞っても、
「パソコンゲーマーは眠らない」の「フロッピーもハードディスクも以前とは比較にならないくらい安くなった」という記述を裏打ちする形になりました。
「2000年代のフロッピーディスク」
1990年代については、上述しているのでそちらを参照。
2000年代に入ると、リアルタイムという観点でフロッピーディスクの事を挙げる書籍がめっきり減ります。
「蘇るPC-9801伝説 永久保存版」(2004年)や「蘇るPC-8801伝説 永久保存版」(2006年)、「蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾」(2007年)は、あくまで昔を振り返る書籍ですし。
これは既に1990年代後半から見られる傾向で、おそらくパソコンにCD-ROMが普及するようになった影響でしょう。
「情報メディア白書 1997年版」(1997年)によると1995年頃からデスクトップ型パソコンにCDドライブが標準装備化されるようになったようです。
筆者もWindows95以降のパソコンにはCDドライブが標準装備をされていたと記憶していますし、そもそもパソコン用ゲームソフトを考えてもWindows95以降はCD-ROMで供給されていました。
「フロッピーディスクの生産金額&生産数量のグラフ」でも、1997年から生産数量が明確に減っていきますし、
更に2000年以降は生産数量が前年比で「−38%」とか「−75%」など、落ち込みの激しさを見て取れます。
そしてそもそもグラフのデータが2003年までなのは、「機械統計年報 平成16年(2004年)」には「フレキシブルディスク」(フロッピーディスク)が項目ごとなくなるため。
(1992年の「ゲーム業界白書」の未来予測は、正しい見立てだったと言える)
とはいえ先に挙げた「15年後に消えている職業、華やかになる職業 時代の先を読む目を養おう」(2016年)の記事や筆者の実体験から言っても、
2000年代前半にはまだフロッピーディスクを使っていましたし、WindowsXP搭載のパソコンはフロッピーディスクドライブが標準装備だったと筆者は記憶しています。
また修正ファイル入りのフロッピーディスクが同梱しているエロゲーというのもありまして、
筆者が知っているゲームを挙げると、「錬金術の娘」(1998年)や「紅蓮」(1999年)、「ラグナ」(2001年)、
筆者がプレイしたDVD版『御魂 〜忍〜』ではなくCD版「御魂 〜忍〜」(2001年)、『月の守』(2003年)、『朱華』(2004年)がそれ。
それに書籍が少ないと言っても、単に筆者が知らなかったり見落としているだけという可能性も十分にありえます。
ただそれらを差し引いても、2000年代後半はもう決定的なまでに使われなくなったようです。
2007年の「光文社新書315 ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ ハイテク海洋動物学への招待」は
フロッピーディスクの事を過去形で書き(同書の執筆時点で著者はデータロガーにフラッシュメモリを使っている)、
2016年の記事になりますがCNN.co.jpの「米軍の核ミサイル運用、『フロッピーディスク』にいまだ依存」によると、
2009年にアメリカ大統領に就任したバラク・オバマが「フロッピーディスクやブラックベリーの利用がまだ主流だったことに『カルチャーショック』」を受けるような状態。
(筆者自身も2000年代後半には、もうフロッピーディスクを使っていなかったはず)
2011年の「昔は、よかった?」(「週刊現代 2010年4月3日号〜2011年5月14日号連載」)に近年までフロッピーディスクを使っていたという話があるものの、
これはあくまでワードプロセッサとパソコンをスニーカーネットするための手段で、もはや主要な記憶媒体とは言えません。、
フロッピーディスクの使用をうかがわせる話は、
「新潮新書753 新聞社崩壊」(2018年)の「二〇〇四年十月から二〇〇七年十一月までのうち、二十カ月分についてはデータのバックアップを取っていたフロッピーディスクが残っていた」がせいぜいですね。
(つまりバックアップ用の記録媒体として、この時はまだフロッピーディスクを使っていた)
2010年代は国語辞典を除くとフロッピーディスクを“過去の遺物”扱いしている書籍だらけなので、2010年代については省略しますが、
「角川新書 情報の『捨て方』 知的生産、私の方法」(2015年)では、
「1970年代に誕生し」、「2011年に生産が終了した」フロッピーディスクを、「登場からその消滅までわずか40年」とまとめています。
一般的な利用という観点から言えば、40年よりも短い四半世紀ぐらいの期間ではないでしょうか。
▲
余談
「『バウンティはんたぁルディPlus』と『X-GIRL』」
――筆者は『ルディ』で机の上にフロッピーディスクが山積みされている事にショックを受けました。
しかし『X-GIRL』の「古典的なフロッピー」には“観客に聞かせるためのセリフ”とは考えたものの、『ルディ』の時のようなショックは全くありませんでした。
(『X-GIRL』の感想文の時に、フロッピーディスクを全く話題にしなかったのはそのため)
『X-GIRL』と『ルディ』で筆者の反応が全く異なったものになったのは、現実の状況の反映だと筆者は考えています。
『X-GIRL』の「古典的なフロッピー」に筆者がこれといって驚かなかったのは、それがまさしく現実になっているから。
「なぜWindowsのシステムドライブは『C』なのか? NECが若い人には分からないクイズを出題 - ねとらぼ」(2016年)に
「ヒントは掲載されたフロッピーディスクの画像。これ自体が若い人には分からないかもしれません」と述べられているように、まさに“古典的な”わけです。
逆に『ルディ』のフロッピーディスクの山積みにショックを受けたのは、
“山積みのフロッピーディスク”というフルッピーディスクをいかにも使っているいるという光景を筆者自身が見なくなっているから。
実はこの文章を書いている今現在の筆者がすぐ取り出せる場所に、
ある程度の高さまで積み上げられる程度の枚数のWindows用のフロッピーディスク、そしてUSB対応の外付けフロッピーディスクドライブがしまってあります。
ですから今すぐにでもフロッピーディスクを使おうと思えば使える環境にあるもののの、フロッピーディスクは収納ケースに入れたままタンスの肥やし化しています。
正直な所、“フロッピーディスクを使った”と言える行動は、
外付けフロッピーディスクドライブの動作確認のためにフロッピーディスクの読み込みをたまに行う程度で、
これまで既にフロッピーディスクを記憶媒体として使っておらず、そしてこれからもフロッピーディスクを記憶媒体として使う事はないでしょう。
「フロッピーディスクのついての筆者の思い出」
“思い出”と書くほどフロッピーディスクに何か思いれがあるわけではないのですが、こういう事を書く機会がほかになさそうなので、ここで述べる事にします。
フロッピーディスクについて色々語った筆者ですが、実を言うとリアルタイムでは3.5インチフロッピーディスクしか使っておらず、
8インチフロッピーディスクや5インチフロッピーディスクは実物を見た事がありませんでした。
(だから「まん中の輪っかのところに指を入れる」と言われても、実ハ私ニハヨク分ラナイ)
ですから「なぜWindowsのシステムドライブは『C』なのか? NECが若い人には分からないクイズを出題 - ねとらぼ」が指す「若い人」と、
極端に大きな違いはないのではないかと思ったり。
さてそんな筆者が、5インチフロッピーディスクの実物を初めて見たのは、確か2010年ぐらいになってから。
(8インチフロッピーディスクの実物はいまだに見ていない)
その頃にたまたま5インチフロッピーディスクのPC-98対応ゲームソフトをパッケージごと入手する機会がありまして
それまで5インチフロッピーディスクを見た事がなかった筆者は、“5インチフロッピーディスク”なるものが一体どんなものなのか、
興味本位で5インチフロッピーディスクのゲームソフトを手に入れたわけです。
それで5インチフロッピーディスクのゲームソフトのゲームパッケージを開いて中身を確認したのですが――
そうしたら、筆者は最初のうちは5インチフロッピーディスクの磁気ディスクが、紙ケースの中に納まっている事が全く理解できなかった(汗
(筆者がディスク入りの巨大な紙ケースを見て一言「何だこれは?」)
“5インチフロッピーディスク”というぐらいですから、3.5インチフロッピーディスクよりも巨大なシロモノである事は予想していましたが、
筆者は5インチフロッピーディスクを単に“3.5インチフロッピーディスクの巨大版”ぐらいにしか考えていませんでした。
(5インチフロッピーディスクも、プラスチックケースだと漠然と思ってた)
それに3.5インチフロッピーディスクに限らず、カセットテープやビデオテープ、MDだってプラスチックケースでしたから、
それがまさか5インチフロッピーディスクの磁気ディスクは、紙ケースに収納されていたとは夢にも思わず……
いやー、驚くとか衝撃的とかいうんじゃなくて、なんかもう別の惑星の物体か何かと思っちゃうぐらい、
初見の5インチフロッピーディスクは筆者にとって“正体不明のシロモノ”でした。
(まるで“第一種接近遭遇”か何かのようでした)
▲
コラム
フロッピーディスクの生産金額&生産数量のグラフ
「フロッピーディスク」についてのメモ
関連感想文
バウンティはんたぁルディPlus(Win)
X-GIRL(PC98)
御魂 〜忍〜(Win)
月の守(Win)
朱華(Win)
参考資料
『週刊新潮 2015年7月30日号』新潮社 2015年
『情報メディア白書 1997年版』電通総研 1997年
中尾政之『失敗の「予防学」 人は、なぜ“同じ間違い”を繰り返すのか』三笠書房 2007年
編/新村出『広辞苑 第五版』岩波書店 1998年
編/新村出『広辞苑 第四版』岩波書店 1991年
山下恒夫『テレビゲームから見る世界』ジャストシステム 1995年
平林久和、赤尾晃一『じゅげむBOOKS ゲームの大學』メディアファクトリー 1996年
編/尾和秀之、和田陽子、日本美少女美女研究所『EICHI MOOK 93 格闘美少女』英知出版 1994年
『ファンタジェンヌ総集編 ’95上半期版』大洋図書 1995年
制作・企画編集/(株)パラダイム『SAKURA MOOK35 美少女ソフト大研究 Vol.5』笠原出版社 1995年
『ツカサムック80 PC dolphin 電脳少女H+ 003 1995 OCT.』司書房 1995年
飯島健男『ゲーム業界白書』アスキー 1992年
ダニエル・キイ 訳/堀内静子『ビリー・ミリガンと23の棺〔下〕』早川書房 1994年
野口悠紀雄『中公新書1222 続「超」整理法・時間編 タイム・マネジメントの新技法』中央公論社 1995年
守一雄『現代心理学入門1 認知心理学』岩波書店 1995年
芳賀繁『失敗のメカニズム――忘れ物から巨大事故まで』日本出版サービス 2000年
新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年
マイケル・ブルックス 訳/楡井浩一『まだ科学で解けない13の謎』草思社 2010年
成毛眞『角川新書 情報の「捨て方」 知的生産、私の方法』KADOKAWA 2015年
編/新村出『広辞苑 第三版』岩波書店 1983年
編/アスキー書籍編集部『蘇るPC-9801伝説 永久保存版』アスキー 2004年
編/アスキー書籍編集部『蘇るPC-8801伝説 永久保存版』アスキー 2006年
多摩豊『コンピュータゲームデザイン教本』ビジネス・アスキー 1990年
多摩豊『テレビゲームの神々 RPGを創った男たちの理想と夢』光栄 1994年
苅谷剛彦『知的複眼思考法』講談社 1996年
デヴィッド・シェフ 訳/篠原慎『ゲーム・オーバー 任天堂帝国を築いた男たち』角川書店 1993年
小田嶋隆『パソコンゲーマーは眠らない』朝日新聞社 1992年
梅崎隆夫『ブルーバックス B-818 パソコン・ゲームの世界 オトナだって愉しむ権利はあるゾ』講談社 1990年
(映画)『ゴジラVS.ビオランテ』東宝 1989年
佐藤克文『光文社新書315 ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ ハイテク海洋動物学への招待』光文社 2007年
酒井順子『昔は、よかった?』講談社 2011年
畑尾一知『新潮新書753 新聞社崩壊』新潮社 2018年
参考URL
経済産業省のWEBサイト http://www.meti.go.jp/
JBpress(日本ビジネスプレス) http://jbpress.ismedia.jp/
CNN.co.jp http://www.cnn.co.jp/