ひとがたルイン

かわいいヒロインが共に戦う
3D横スクロールアクションRPG!

ひとがたルイン

Studio e.go!


操作性
背景が3Dポリゴンになっている横スクロールアクションRPG。
ゲーム中の操作はキーボード・マウス両対応のほか、ゲームパッドに対応しています。
ただしアクションパートではマウスによる操作はできません。

CGモード、シーン回想、サウンドモードといった機能は装備。
文字表示などについては読み返し機能はありますが既読スキップはなく、
メッセージスキップは全スキップのみとなっています。


ADVパートでの操作の不満は特にありませんが、モンスター図鑑が見にくく、
全モンスターをスクロール無しで一画面上に表示するリスト表、
もしくはソート機能が欲しかったです。

アクションパートでは操作キャラクターの動きに対してカメラワークの反応が良過ぎ、
操作キャラクターがジャンプしただけでもカメラが動くのが不便でした。
(2段ジャンプを行った時は尚更)

あと操作キャラクターがダメージをくらった時の演出がやや地味なため、
気がついたらHPが残り少なくなって死にかけていた――なんて事も。


「横スクロール・アクションRPG?」
上記のアオリ文にもあるように、
『ひとがたルイン』のジャンルは一応「アクションRPG」になっています。
OHPゲームシステムには「スタジオエゴ初の横スクロールアクション」「左右移動、二段ジャンプと斬りを駆使した、アクションゲーム」とあり、
また「PCエンジェル2005年5月増刊 攻略王34」にも
「●Studio e・go!初のアクションRPG!!」という紹介文、
そしてジャンル表記も「ACT+RPG」です。

しかしステージは横スクロールが基本で、更に「PCエンジェル2005年5月増刊 攻略王34」に
「レベルという概念が存在しない本作では、クーノのライフと装備品が自キャラの強さを決めるすべてとなる」
とあるように、HP以外は経験値や熟練度によるステータスアップがないなど、
アクションRPGというよりは横スクロールのアクションゲームのように感じます。

とはいうものの「横スクロールのアクションRPG」には、
古くは「リンクの冒険」『イース3(PC88)』ウィキペディアの解説)という
大御所の例もありますし。

幻住庵の感想文にもある『デュープリズム』でも、
横スクロールになっているフロアがありますしね。
それに『デュープリズム』はアクションRPGを名乗っていた筈ですが、
ゲームシステムはHPを除いて経験値や熟練度によるステータスアップはありませんでした。

そういうわけで、『ひとがたルイン』がアクションRPGと名乗っていても、
あまり差し支えないのでしょう。筆者を含めてピンとこない人も多そうですけど。


音楽
全体的に陽気で明るい曲が多いです。

この中ではチェンバロを用いた室内楽風で優雅な王城のテーマ「優雅な世界」、
勇壮なオーケストラ調のダンジョン曲「灼熱ハイキング」「剣舞の城」、
物寂しい曲調のピアノ曲「落ち込み日和」が好きですね。


システム
全8章構成のストーリーで、王都を拠点にしながらストーリーイベントを発生させて
次々出現するダンジョンでのアクションパートをクリアすることで章が進んでいきます。

王都の内部や王都周辺のマップは画面上のアイコンをクリックするタイプ。
王都周辺のマップはストーリー進行によって移動できるステージが新たに表示され、
ステージによってはイベントクリア後もフリーマップとして何度も訪れることができます。

王都の内部では『紅涙』のように
街のあちこちにいるヒロインとの会話イベントを発生させたり
ストーリーイベントを発生させたりするほか、道具屋で武器などを購入したり、
博物館で本筋とは関係のないダンジョン探索である「依頼」を請け負ったり、
モンスター図鑑を閲覧できたりします。

ただし『紅涙』とは異なり、発生する依頼の数は固定されています。
また、特定の依頼をこなさないと本筋のメインストーリーが進まないとか
1つでもこなさないとストーリー進行に支障を来すということは一切なく、
無理して依頼を請け負う必要はありません。


「アクションパート」
基本的には横スクロールアクションになっているパートです。
クリア条件は次の3つのどれかです。
「ステージボスを倒す」「全敵ユニットを倒す」「画面端まで移動する」。ハートの数で示される操作キャラクターのHPが0になると、
ゲームオーバーになります。

ストーリーイベントで発生するステージのステージボスを倒すと、
ハートが1つずつ増えていきます。
ゲームオーバー画面で表示される「リトライ」を選んでゲームを続けると、
所持金が半分になった状態でゲームオーバーになったエリアから
再開する事ができます。

アクションパートの操作は、キーボードの初期設定だと以下の通り。

Zキー 攻撃(マクル装着時は溜め撃ちが可能)
Xキー ジャンプ(2段ジャンプ可)
Cキー マクルの着脱
Sキー
Dキー
魔法の切り替え(マクル装着中のみ)
マクル非装着時のマクルは、サポートキャラ扱いで 近くにいる敵をオート行動で攻撃します。 マクルは攻撃されても倒される事はありません。 操作キャラクターの移動によりマクルが画面外の位置にいても しばらくすると操作キャラクターの付近へ徒歩で移動、もしくは瞬間移動します。 またマクルが画面外にいても、マクル着脱ボタンを入力すれば一瞬で装着することが可能です。 敵を倒すとお金を落とします。HPを回復するアイテムを落とす事もあります。 敵が単体・複数問わず、連続して攻撃がヒットした場合はコンボ数がカウントされ、 コンボ数が大きいほど得られるお金の量が増えていきます。 「ゲームバランスなど」 ゲームバランスについては「PCエンジェル2005年5月増刊 攻略王34」に 「ただ、ゲーム制覇は簡単かもしれないが、 ACT戦闘が比較的難しく、特に序盤では苦労しやすい」とあるように、 ゲーム前半から中盤ぐらいまでが最も厳しく、 後半になるにつれ次第に難易度が下がっていく傾向にあります。 中盤ぐらいまでは、初期装備のままだと、 操作キャラクターのHP量に対して敵からのダメージ量が相対的に大きいので、 ザコ敵に左右を挟まれた時やボス戦ではあっという間にゲームオーバーになる事も。 またHP回復アイテムの出現率が低いため、 HPが残り少ない状態のままで進み続けなければならないケースも少なくありません。 逆に後半ぐらいになってくると、HPが増えてきて大分余裕が出てきます。 更に道具屋で売っている防具を購入できるようになると。 初期装備の時と比べ敵からのダメージが半減するので、 アクションパートが俄然ラクになります。 他の問題点を挙げると、ゲームオーバー時の「リトライ」ですね。 所持金半分というペナルティが重い事に加え、 経験値や熟練度といった要素がなく、経験値の引き継ぎといった機能もない以上、 わざわざ「リトライ」を選択するメリットに乏しいのです。 それにわざわざ「リトライ」を選択して所持金が半分にしなくても、 ゲームオーバー画面でオートセーブデータをロードすれば 一切のペナルティ無しでゲームオーバーになったエリアから再開できるので、 「リトライ」が存在する意味がなかったり。 この「リトライ」については、 「PCエンジェル2005年5月増刊 攻略王34」にも次のように始末です。
ゲームオーバー(リトライ)厳禁!!
ゲーム開始当初はライフが少なく、
そのわりに敵やボスが強かったりするため簡単にゲームオーバーになりやすい。
一応、リトライということでやり直しはできるようになっているのだが、
リトライすると所持金が半額になってしまうというペナルティが設けられている。
ゲームシステム的にお金はなかなか貯まらないように作られているため、
このペナルティには要注意。
特に1周目の序盤では装備や奥義書を買い揃えるために
所持金を貯めていくことが最優先の課題となり、
その時期に半額ペナルティを受けてしまうと致命的な事態に陥ってしまう。
アクションは難しいが、
絶対にゲームオーバーにはならないように注意して進めよう。
 ゲームオーバーになってしまったらリトライはせずにデータロードで対処。
オートセーブが「リトライ」の代わりに使える以上、 「リトライ」はペルナルティ無しで構わなかったと思います。 設定・シナリオ 現在の王族・マテリアス家を交え七つの氏族達が互いの覇権を争っていた古代。 『マクリウム』と呼ばれる兵器があったという言い伝えがあった。 火山地帯に封じられているという話だが、現在の生きる人間で、確かめた者はいない。 「――『マクリウム』を持って帰ってきた者と結婚するわ」 サンテルマ王国の王女であり、幼馴染のディアーナの言葉から、 主人公クーノのマクリウム探しは始まった。 そして、とある遺跡の奥にて『マクリウム』を発見した。 だが、それは。 「くーの、っていうの? わたし、まくりうむ。まくるだよ?」 ……古代の兵器は、小さな女の子の形をしていた。 半信半疑ながらも目覚めたマクリウムと遺跡を出た時、 クーノらはマクリウム探索の真の目的を知る。 「これから王国に出現する『災厄』を倒すのよ?」 かくして、二人の冒険が始まる。 主人公クーノがマクルと共に災厄と戦うお話です。 ストーリー進行には影響しない依頼のイベントが サブキャラのイベント群になっている点が好きですね。 (でもサブキャラにもエンディング欲しかったなー、 メインのキャラたちと立場が被るから優先的に削られたのかもしれませんが。) 災厄は古代に滅んだ6の氏族にそれぞれ対応しているのですが、 全8章構成のストーリーにもかかわらず1つの災厄につき1章を割いていて、 更にストーリーイベントで訪れるステージの数が1章につき1つか2つほどしかないため 個々の災厄の話や災厄の黒幕の話などがとても駆け足になってしまいました。 ストーリーだけに絞って言えば 災厄の数は6つよりも少ない方が1つ1つを掘り下げることができたと思いますが、 単純に数だけを減らすとアクションパートのステージ数やバリエーションが 減ってしまうだけに悩ましい部分ではあります。 独創性 ストーリー的には「頼まれる形での遺跡での冒険」「オーパーツとの戦い」など 『ピュティア』と似た要素、似た展開をもっていますが 『ひとがたルイン』では背骨となる話は「災厄」に絡んだ話のみで、 各ヒロインにまつわる話は個別シナリオに振り分け、 メインストーリーとは完全に無関係な話は任意イベントで展開されています。 『ピュティア』はSLGパートのステージ数が 一本道の15〜20ステージ程度しかないのにも関わらず、 背骨となる話が革命話と遺跡発掘の2頭立てという構成な上に 登場キャラに様々な設定を詰め込み過ぎてストーリーが完全に破綻していましたからね。 『ひとがたルイン』でも駆け足な部分はありますが、 情報を過不足なく纏めておりゲームシナリオの組み立てが大きく進歩したと思います。 『ピュティア』で得難い教訓を学んだのかもしれません。 ゲームシステム的には 上記のリンクの冒険やイース3に『デュープリズム』を足したようなゲームです。 自分自身も「横スクロールのみのアクションRPG」と言われても、ピンと来ないのですが、 ジャンルの境界線上だけに名乗ったもん勝ちというか、 そういうもんなんだと理解した方がいいのかもしれません。 アクションゲームを名乗っている『メディーバル』も 体力が成長、装備有りというのは、殆ど同じ要素持っていたりしますしね。 横スクロールと3Dポリゴン空間という部分だけが大きく違うのみで。 そのほか『ひとがたルイン』と『デュープリズム』の比較で言えば、 PCの近距離攻撃と遠距離攻撃の2系統に分かれた攻撃能力、 ザコ敵を倒すとお金やHP回復アイテムが手に入る等々に 色々と共通点を見い出すことができますが、 やはり『デュープリズム』の方がゲームバランスが良いですね。 コンシューマーとエロゲの実力差を垣間見た気がします。 とは言うものの、コンシューマーの中でも有数のメーカーであり、 さして大作とは言いがたかった『デュープリズム』のテストプレイにすら 50人以上の人員を割いているスクウェアのゲームと比べること自体が酷ではありますが…… 全般 Studio e.go!初のアクションRPGということで、 貪欲に新技術や新システムを導入するもののその部分の操作性が導入した端から甘くなる、 バランス調整では破綻しない程度にアバウト、 そして総体としての出来もまぁまぁという、 良い意味でも悪い意味でもいつものエゴゲーとなっています。 とはいえ、横スクロールのゲームとしては、悪くない出来だと思うので 興味を持ったら試しに体験版で遊んでみるのも良いのではないでしょうか。 こういうエロゲーを作ることのできるメーカー、ブランドも希少ですしね。 得点点 関連感想文 ピュティア(Win) デュープリズム(PS) メディーバル(PS) 参考資料 『PCエンジェル2005年5月増刊 攻略王34』オデッセウス 2005年
対応OS Win98/Me/2000/XP日本語版
発売(開発) Studio e.go!
発売日 2004年12月24日
価格 9240円(税込)
製作責任者 MIC(ゲームデザイン、総監督)
備考 ジャンル:アクションRPG
メディア:DVD-ROM
CPU:PentiumIII 500MHz以上
(PentiumIII 1GHz以上推奨)
メモリ:128MB以上
(256MB以上推奨)
画面:VRAM16MB以上でDirectX9以上の3Dにハードウェアで対応しているもの
サウンド:DirectSound(DirectX9)に対応しているもの
音楽:PCM
特典:テーマ音楽CD
種別:18禁
※製品名および社名は各社の商標または登録商標です。

戻る