マリーのアトリエPlus 〜ザールブルグの錬金術士〜

錬金術士の卵マリーと一緒に
究極のアイテムをつくりだそう!!

マリーのアトリエPlus
〜ザールブルグの錬金術士〜

機種 プレイステーション
発売(開発) ガスト
発売日 1998年6月4日
価格 3800円(税抜)
製作責任者 井上忠信(プロデューサー)
山西利治(ディレクター)
吉池真一(企画)
備考 プレイヤー 1人
メモリーカード 1ブロック
アナログコントローラ対応


操作性
1997年に発売した「マリーのアトリエ」の再販版です。
(以下「マリーのアトリエ Plus」を『マリーのアトリエ』)

セガサターン版で追加されたイベントやエンディングを追加のほか、操作回りなどの細かい変更があります。


『マリーのアトリエ』については、
経営・育成タイプのSLG色が非常に強いRPGです。
ゲームの期間は5年間で、「ザールブルグ」という街を拠点に
材料採取やアイテム調合、依頼達成を繰り返してゲームが進行していきます。

操作については特にありません。
×ボタンで移動などを高速化できることぐらいです。
建物中の視点と移動については『エリーのアトリエ』で書いたのでコチラでは割愛。

ゲームクリアをするとおまけモードを閲覧できるようになります。
おまけモードにはキャラグラフィック&キャラプロフィール鑑賞、
サウンドモード、ED鑑賞、ミニゲームリプレイといった機能があります。


音楽
元気で陽気な曲が多いです。
この中では「冒険者の歌」、タイトル曲「好きだった絵本」辺りが好きですね。


システム
ゲームの期間は5年間。
ザールブルグにあるマリーのアトリエを拠点に
依頼を達成して資金を調達し、材料を採取したり購入したりして集め、
アイテムの調合を繰り返して高ランクのアイテムの調合を目指していきます。


「調合」
調合は本作で最も重要なコマンドで、
調合するアイテムの種類や一度に作る個数によって
かかる日数や消費MP、蓄積する疲労度の値が異なります。
調合したいアイテムに必要な材料が足りない場合や
残りMPが消費MPよりも少ない場合はアイテム調合を行うことはできません。

疲労度の値によって調合が行えないということはありませんが、
疲労度が溜まる毎にアイテム調合の成功率が下がっていきます。
なお、調合に失敗した場合は調合の際に使用した材料はなくなってしまいます。

調合で依頼をこなしてお金を集め、装備やアイテムを整えていくのが基本です。


「移動」
ザールブルグでの移動はコマンド選択式ADVの形式となっています、
画面に表示されるコマンド欄から「酒場」や「アトリエ」等を選ぶと
そこへマリーが移動するという形。

ただし、アトリエやアカデミー、酒場といった建物内は
クウォータービュー視点の2Dマップです。
街の外の移動は目的地までオート移動なので迷うような事はありませんが、
往路や目的地にいる間は戦闘が発生する事があります。


「戦闘パート」
戦闘はターン制ではなく、
敵味方問わず素早さ値が高いユニットほど攻撃回数が増えるタイプ。
幻住庵の感想の中では『黒い瞳のノア』と同タイプになります。

パーティーは最大3人まで。
各キャラを前列・中列・後列のいずれかに配置して戦いますが、
パーティーがマリー1人の場合やパーティー全員が同じ列の場合は前列扱いとなります。
戦闘中に前列のキャラが倒されると、後列のキャラが前の列へスライドします。

全滅してもゲームオーバーになることはありませんが
強制的にザールブルグのアトリエへ戻されてしまいます。


「テンポの良さが最大の魅力」
カレンダーを見ながら依頼をこなし材料を集めつつ、
どんどん新しいアイテムを調合していくのが非常に面白いです。
世界マップやダンジョンマップなどマップ全体が小さめなこともあり
どんどん新調合の為の必要アイテムを収集していけますしね。

プレイのしやすさからついつい時間を忘れて延々とプレイしてしまう程で、
個人的は非常に気に入ってますね。


設定・シナリオ
マルローネ(通称:マリー)は錬金術士のタマゴ。
シグザール王国の都市『ザールブルグ』にある王立魔術学校(アカデミー)で
錬金術の勉強をしているが、成績は下の下。
アカデミー史上過去最低の成績を残してしまう程だった。

このままではいつまでも経っても卒業できない、
そう考えたアカデミーのイングリド先生はある日マリーに1つの試験を課したのだった。

それは「5年間錬金術の店を経営しながら勉強をし、何か1つ高レベルのアイテムを作る」こと。
5年の間に高レベルのアイテムを作成できれば、卒業を認める、と。

こうして、マリーは自分のために与えられたアトリエで店を経営することになったのだった。


主人公のマリーが己の卒業を懸けた5年間の奮闘記です。
全体的な雰囲気が明るく、各種イベントも面白いですが、
5年間という期間はやや冗長な印象を受けたので
3、4年ぐらいが丁度良かったんじゃないかなと思います。


独創性
世界観的には錬金術でしょうか。
「錬金術の技術」を用いてアップルパイやお酒といった食べ物を作るというのは、
このアトリエシリーズとその流れを汲むゲームを除けば
『メンアットワーク!3』と続編の『メンアットワーク!4』ぐらいのものでしょう。
(もっとも、本作『マリーのアトリエ』の段階ではチーズぐらいしかありませんですけど)


ゲームシステム的には、一応RPGと名乗ってはいるものの
そもそもこれはRPGなのかと言われると答えに窮するゲームの一つですね。
ゲームをスケジュールで区切るというのはRPGというよりもSLGのゲームシステムですし。
また、調合が中心で戦闘の比重が低い点もRPGよりはSLG的ですしね。
(ゲームの目的が調合による「資金集め」や
 資金を投下しての「街の発展」だったら分類は完全にSLGになったでしょう)

ただ、逆に現状だと経営タイプSLGかと言われるとそうでもない。
お金は調合と探索用(装備、アイテム)にしか使いませんし。

日数の経過の仕方が、移動や依頼、調合の内容によって毎回統一感がないのは、
ゲームシステム的には幻住庵に感想があるタイトルだと『黒い瞳のノア』や『ラレンティア』、
他にもルナティックドーン、ジルオールなどフリーシナリオRPGに近いですしね。

RPGというジャンルの懐の深さと同時に、
本作も複数ジャンルの境界線上にいる珍しいゲームとして、ゲーム作りの面白さと不可思議さを伝えてくれるゲームですね。


全般
点数は8。
「調合」を中心にコンパクトにまとめられたゲームで大きな問題もなく、加えて手軽にテンポ良く遊べる良作に仕上がっていますね。

ただ、ついつい時間を忘れて延々とプレイしてしまうぐらい面白いだけに、
自分がプレイするとプレイのしやすさからぶっ通しでプレイし続けて、エンディングを迎える頃にはぐでんぐでんにくたびれてしまい、
途中から再プレイとか2周目に挑戦したりする気が全く起きないのがどうも(笑

好きなシリーズではあるのでジレンマです。


得点点


関連感想文
エリーのアトリエ 〜ザールブルグの錬金術士2〜(PS)
黒い瞳のノア 〜Cielgris Fantasm〜(PS)

ラレンティア 〜熱情の都〜(Win)
メンアットワーク!3 〜ハンター達の青春〜(Win)
メンアットワーク!4 ハンター達よ永遠に――(Win)

戻る