魔界の封印が破られた!
4つの“封印の鍵”をめぐる、
魔族と若き英雄王・アークの戦い!
ファーランドストーリー
四つの封印
機種 | プレイステーション |
発売(開発) | TGL |
発売日 | 1997年11月27日 |
価格 | 6800円(税抜) |
備考 | プレイヤー 1人 メモリーカード 2ブロック マウス対応 |
操作性 プレイステーション版の『ファーランドストーリー 四つの封印』(以下『四つの封印』)です。 2009年の段階ではゲームアーカイブスで発売されているので、現在でも割と手に入りやすいタイトルですね。 『四つの封印』は、元々1996年にPC-FXで発売したシミュレーションRPG「ファーランドストーリーFX」の移植作。 ファーランドストーリーシリーズの1作目「ファーランドストーリー」(以下「FS1」)と、 2作目「ファーランドストーリー伝記 アーク王の遠征」(以下「アーク王の遠征」)を 1本のお話にまとめたリメイク作です。 「ファーランドストーリー」は、その後ファーランドシリーズとしてシリーズ展開がなされ、 「ファーランドサーガ」や「ファーランドオデッセイ」といった派生作品があります。 「四つの封印」というタイトル名は、1997年6月にWindowsで発売した同名ソフトを引き継いでいますが、 PS版のスタッフロールに「NEC Home Electoronics」の表記がある事から、 PS版は「ファーランドストーリーFX」を元にしているようです。 リメイクにあたっての変更点としては、山本和枝先生によるキャラクターデザインの描き直し、 アニメーションムービーやボイスの追加、マップのマス目が六角形のヘックスマップから四角形に変更、 「FS1」と「アーク王の遠征」を1本のお話にまとめた事によるゲームバランスの修正、 ストーリー&テキストの一部改変などの変更点があります。 なおファーランドシリーズというと、後にStudio e.go!の中心になる山本和枝先生が有名ですが、 「FS1」と「アーク王の遠征」の段階では、まだ原画担当ではありません。 「Pythian 〜ピュティア〜 山本和枝アートワークス」によれば、 「アーク王の遠征」の時は顔グラフィックの修正をなされていたそうです。 ちなみに、Studio e.go!のゲームに名前がしょっちゅうクレジットされている、 「あ」の人こと有原昌顕さんは、1作目からプログラマーとして参加されています。 『四つの封印』そのものについては、ステージクリア型のシミュレーションRPGですが、 FS1とその後日談になっている「アーク王の遠征」を繋げたため、 ストーリーが2部構成になっています。 操作については△ボタン・R1ボタンでカーソルの高速移動、 □ボタン・R2ボタンでカーソルを順番に移動可能な味方ユニットに合わせる事ができます。 音楽 勇壮な曲が多いです。 この中では戦闘アニメーション時の通常戦闘曲とボスバトル曲、 第1部・第2部それぞれのラストバトルのステージ曲「魔界のテーマ」でしょうか。 曲がループする際に、音が途切れるのがちょっと残念。 プログラミングの問題だと思いますけどね。 システム 見下ろし型2Dマップ上で繰り広げられるターン制のシミュレーションRPGです。 第1ステージから14ステージ目までが第1部、 第15ステージからラストバトルの25ステージ目までが第2部となっています。 勝利条件は基本的にボスユニットの撃破。 ステージによっては、全敵ユニットの撃破や指定の地点にまで辿り着くという場合も。 敗北条件はアークが倒されること。出撃ユニット数制限といったものはありません。 全25ステージ構成ですが、ステージ間のインターバルにあたるパートはなく、 アイテムや装備品の売買、クラスチェンジ等も全てステージ中に行います。 「マップが広くて、ゲームのテンポが悪い」 『四つの封印』の問題点として、ステージ中のゲームのテンポが非常に悪い点が挙げられます。 第2部ではそれ程には感じなかったものの、第1部はひどかったですね。 全体的にマップが広い割にマップの端から端まで移動するステージが多く、 更にパーティーが最大で十数名にまで増えるため、移動だけで非常に時間が掛かるのです。 またアイテム屋で買い物をするにしても、 マップが広いためアイテム屋に出向くのにも時間が掛かります。 敵ユニットについても、基本的に一定範囲に近付かない限り移動しないため 移動と小グループの敵との戦闘を何度も繰り返す単調な展開になりがち。 加えて、第1部はステージボスの攻撃力と防御力が非常に高く、倒すのにこれまた時間が掛かります。 マップはもっと小さい方が適当だったのではないかと。 設定・シナリオ かつてこの地に「魔王」と称する者が現れ、魔軍を率いてこの地の征服を目論んだ。 だが、人々は力を合わせて、魔軍に立ち向かい、ついにこれを退け、魔界に封印した。 そして封印の鍵は4つに分かたれ、この地に住む4つの種族に託された。 それが「ドワーフ」「エルフ」「セイレーン」、そして「人間」である。 そしてまた4つの鍵を巡り、再び戦いが始まる… 先にも書いたようにストーリーは2部構成になっています。 第1部は「FS1」にあたり、主人公アークがさらわれた幼馴染で司祭のフェリオを助けに行くお話。 第2部は2作目「アーク王の遠征」にあたり、 アークの戴冠式を前にして盗まれた聖剣・フェルサリアの剣を探すお話。 人間達と各種族が手を携えて共に世界の敵と戦ったり、 各種族がそれぞれに聖剣の封印を守っていたり、聖剣が世界の名前を冠していたり、 ラストバトルが異次元空間だったり、ラスボスが倒されても次の復活を宣言したり、 エンディングで主人公の戴冠式を行ったり――って、概略だけで言えば、コレって要するに、 『エターナル・キングダム 〜滅びの魔女と伝説の剣〜』(以下『エタキン』)そのものなんですよね。 (当然の事ながら、『エタキン』よりも『ファーランドストーリー』の方が古いですけど) まあ『エタキン』に限らず、Studio e.go!の『キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜』、 『キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜』には 全身黒ずくめなプレートアーマー姿の「黒騎士」というキャラがいます。 また、メンアットワークシリーズに登場する有翼人の種族名が「セイレーン」だったりと、 Studio e.go!のゲームにはファーランドシリーズを彷彿とさせるような事柄が幾つか散見します。 「My Fair Angel プレリュード」の中で、次のような山本和枝先生の発言がありますし、 ファーランドシリーズは山本和枝先生のゲーム製作の原点なのかもしれませんね。
――では、少し話の方向を変えましょう。 おふたりが携わっているゲームは、 それぞれファンタジー物と現代物が多いのですが、 なにかこだわりがあるのでしょうか? 山:ははは。たぶん、自分はファーランドシリーズをずっとやってたから、 ある意味、その方向が身にしみてるのかもしれませんね。 |
「My Fair Angel プレリュード」より「山本和枝×水谷とおる 原画家対談」 |