星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経− 各論編

少女は義経として戦乱の世に身を投じる……
女性向け18禁恋愛ゲームの代表作「星の王女」シリーズ第6弾登場!
源平争乱の時代を舞台にした甘く切ない恋愛ストーリー!!

星の王女
−宇宙意識に目覚めた義経−

総論編/各論編

美蕾(みらい)


古典や伝承など様々な小ネタ

核になるストーリーは、義経が元服する前の鞍馬から始まって、平泉で終わる義経の一代記をなぞる流れが基本ですが、
古典や伝承などをモチーフにしたと思しき様々な小ネタが多く散見されます。
(以下、ゲーム中のメッセージの引用は、ルビ省略)


「金売り吉次と炭焼き藤太」

 吉次
「それはだな。これがまた不思議な縁なのだよ。
京のお公家様のお姫様がだな、ある日、夢を見た
んだ」

 吉次
「その夢には観音様が出てきて『炭焼き藤太と夫
婦になりなさい』って言った。同じ夢が何日も何
日も続いたんで、お姫様はお姫様のお父上に相談
してだな」

 遮那王
「うん」
 吉次
「炭焼きの藤太を探し当てて、結婚。オレが生ま
れたってわけだ」

 遮那王
「?????」
 吉次
「どうだ、すごいだろう」
 遮那王
「炭焼き藤太を探して、吉次が生まれてって、そ
の間は」

(中略)

 吉次
「お姫様の話を聞いたお父上は、観音様のお告
げなら一大事と言って、お姫様にお供を付けて、
全国を巡る炭焼き藤太探しの旅に出すんだ」

 遮那王
「うん」
 吉次
「で、平泉で、とってもいい炭を焼くと評判だっ
た炭焼き藤太と出会ったわけだ」

 遮那王
「ふーん。で、吉次が生まれたと」
 吉次
「その通り」
 遮那王
「やっぱり嘘っぽい」
 吉次
「……なんでだよ」
 遮那王
「だって、お公家様の姫君なのだろう? 貧乏な
炭焼きと夫婦になどなるものか」

(中略)

 吉次
「それがだな、本人はその辺に転がっている石っ
ころくらいにしか思っていなかったらしいんだけ
ど……炭焼き藤太の炭焼き窯の横には、黄金の塊
がごろごろ転がっていたんだよ」

 吉次
「お姫様だろうと生活には困らないほどの金があっ
たわけだな」

 遮那王
「ふーん」
 吉次
「んで、観音様のお告げどおり、藤太とお姫様は
夫婦になったんだ」

 吉次
「その後、二人はその黄金を平泉の都に運んで、
金持ちになって幸せ。さらに平泉は黄金の都と呼
ばれるほど栄えて幸せ」

 吉次
「才能をもっていたので万々歳でめでたしめでた
し」

 遮那王
「ああ、だから『金売り吉次』なのか」
 吉次
「そうだよ。驚いたか」
上記の会話で主人公(遮那王)が、「うん」とか「ふーん」とか、生返事を繰り返していますが、 これは途中で「やっぱり嘘っぽい」と言っているように、主人公が吉次の話を全然信じちゃいないため。 (「嘘っぽい」以外にも、省略した箇所で「……嘘だ」「あははは。よく出来た話だ」とも述べている)
21 炭焼長者 すみやきちようじや (大成一(大成一四九A・B AT八二二)
▽梗概  (1)殿様の娘が炭焼の妻になれという夢を見る。貧しい炭焼きを探して妻になる。
食べ物がないので妻が小判を渡し、
米を買いにやると夫は途中で池に浮かぶ鴨(鷺・雁・鴛鴦・鯉等)に小判を投げつけて帰る。
妻が小判のことを教えると、そのようなものは炭を焼くところにいくらでもあるという。
妻が行ってみると本当にたくさんの黄金があり、二人は長者になる。(初婚型)

[家族および類縁]「鴨に小判」。なお炭焼きの名は、五郎・五郎兵衛・小五郎・藤五郎・藤太・
藤平・喜藤治・権・権五郎・吉次・庄作・長次郎・友蔵・小二郎・三弥・ふうぞう殿・くすかき三郎等々。
金売り吉次の物語は義経伝説と深く関係している成功譚だが、その吉次の父が炭焼き藤太。

「昔話・伝説必携」より
福島山形二市の附近では、金売吉次の親の名を炭焼藤太などと謂ひ、
炭を焼いて生活するやうな小民が、一朝の機縁で大長者になつたことを伝へて居る。

「現代日本文學大系20 柳田國男集」より「武蔵野の昔」
「源義経の元服」 主人公が鏡神社(地図の地名表記は「鏡の宿」)で手ずから元服するシーン。
     喜三太
    「でも……遮那王様には烏帽子親がいない……
    ですけど」

     遮那王
    「私の祖先は八幡大菩薩、新羅明神の前で元服
    をしたと聞く。ならば私もそれに倣い鞍馬の毘
    沙門天と、氏神の八幡神を烏帽子親にしようと
    思う」


    太刀と脇差を両脇に置いた。

     遮那王
    「太刀を毘沙門天、脇差を八幡神に見立てる」
鏡の宿で手ずから元服するにあたって、 「太刀を毘沙門天、脇差を八幡神に見立てる」のは
舞の本の「烏帽子折」か。
 牛若殿うしわかどの聞召(きこしめし)、「源氏げんじのもの(へ)の門でに、先祖の郎等らうどうふたる事のめでたさよ。
それ
烏帽子ゑぼしるには、二人の親をならひのあると(まうす)が、牛若うしわかたれ烏帽子ゑぼしおやらうぞ。所詮しよせんおもいだしたり。
われらが先祖〈せんぞ〉、八〈まん〉太郎義家〈よしいゑ〉は、七〈さい〉にて八幡やはたへ御参り(あつ)て、あれにて元服げんぷくされ、八幡太郎義家と名乗〈なのら〉せ給ふ。
二男にあたり給ふは、
賀茂〈かも〉にて元服げんぷくされ、賀茂次郎と名乗(なのり)給ふ。
三男にあたり給ふは、大
つ〈つ〉新羅しんらへ御まいり有て、新羅しんら三郎殿と名らせ給ふと承る。
(その)ごとく、牛若も片親かたをやをば氏神〈うじがみ〉まん(とり)申さうず。片親かたをやをば(この)年月れし鞍馬〈くらま〉の大〈ひ〉多聞たもんり申さうず。
太刀たち多聞たもんつるぎかたなは八まん」とこゝろざし、
ないはしらかせ給ひ、九つの元結もとゆひみづかされ、御ぐしやし有て、烏帽子ゑぼしめつけされ、
瓶子へいじ〈さけ〉みづかうつし、太刀たちの前にも三〻九度手向たむけ、そのゝち、わが身も御(あつ)て、
「さもあれ、今夜の客人が名をば何と
(まうす)仮名けみやうは源九郎、実名じつみやう義経よしつね(まうす)なり」と、
一人
ごとをしたまひて、しきいはひをげさせ給ふ。
「新日本古典文学大系59 舞の本」より「烏帽子折」
なお「私の祖先は八幡大菩薩、新羅明神の前で元服をした」のうち、 前者は上記の「烏帽子折」で言っているように「八幡太郎義家」、つまり源頼朝や源義経、足利氏新田氏の祖・源義家、 後者は武田氏佐竹氏の祖・源義光ですね。
 源義家。鎮守府将軍頼義の嫡子。石清水八幡宮いわしみずはちまんぐうで元服したので八幡太郎と称したといわれる。
 源義光。新羅三郎、館三郎とも称す。清和源氏、頼義の三男。
『尊卑分脈』によれば母は上野介平直方の女。常陸介、甲斐守。従五位上。弓馬の達者。
新羅明神社で元服したため新羅三郎と称した。

「新編日本古典文学全集62 義経記」より(以下、「義経記(ぎけいき)」の引用は同書より)
ただこういう長々とした前置きをしておきながら、「義経」の名については、 「今、この瞬間から、私の名は義経……。源九郎義経だ」と、あっさり決めちゃうのがかえって気になったり。 とはいえこのあっさり加減も、舞の本の「烏帽子折」の準拠ではあるんですけどね。 (「義経記」だと元服にあたって名前の由来の説明があるものの、「義経記」は元服の地が鏡の宿ではなく熱田) 「喜三太(きさんた)」 本作には「主人公とは幼馴染みの間柄」で、 亡き兄に成り代わって遮那王を名乗る主人公と行動を共にする喜三太というキャラクターがいます。 これは「義経記」に登場する義経の下人で、堀川夜討のシーンで活躍する同名の登場人物が元ネタでしょう。 (ただし「新編日本古典文学全集62 義経記」だと、喜三太の読み方は「きさんだ」) また劇中で喜三太は「さすが喜三太は弓矢の達人だ」と感心されたり、 あるいは「『女義経』の腰巾着である弓しか能の無い小童」とバカにされたりしてますが、 喜三太は弓が得意という部分については「義経記」を参考にしていると思われます。 (以下、「※」で始まる文章は、同書の訳注解説より)
※土佐坊が夜討ちをかけた時、義経 の堀川館はまったくの手薄で、下人 の喜三太一人が判官を守って大奮戦 する。
下もなき下郎げらうなりけれども、心は純友すみとも将門まさかどにも劣らず、弓矢取る事、養由やういうあざける程の上手なり。四人ばりに十四束とぞ射ける。
「我が
ためにはよし」とよろこびて、門外に走り向かひて、くわんのきを外し、扉の片々かたかたを押し開き見ければ、
星月夜のきらめきたるに
かぶとの星もきらきらとして、内兜うちかぶと透きて、射よげにぞ見えたりける。
片膝かたひざつい立て矢継早やつぎばやに指し詰め引き詰め散々に射る。土佐が真先まつさき駆けたる郎等らうどう、五六騎射落として、二人は矢庭やにはせにけり。
土佐も
かなはじとや思ひけん、さつと引きにけり。
「新編日本古典文学全集62 義経記」より
「義経の上洛」
    なんとしてでも、義仲が平家を攻め教経の首を とる前に京に
    出向き、義仲を討たねばならない。
    それは、義経主従、皆が抱いている願いでもあった。
    出兵の許しを得るべく、頼朝のもとに嘆願に向かった義経。
    しかし、そんな義経に頼朝は“京の後白河法皇の元に兵糧を
    運搬せよ”との命と共に、くれぐれも戦は避けるようにと厳
    命した。
    それは、平家――兄遮那王の仇を討つことを胸に生きてきた
    義経にとっては、あまりにも辛い仕打ちであった。

義経が上洛にあたって「京の後白河法皇の元に兵糧を運搬」というのは、史実ベースのようです。
いよいよ、源平の争乱の中での義経の本格的登場であるが、
この時の義経が上洛した直接の目的が、平氏打倒のための参戦ではなく、
頼朝の代官として東国の年貢官物を進上するためであったことは、
あまり知られていないことかもしれない。

「戦争の日本史6 源平の争乱」より
頼朝はこの宣旨の施行を口実に義経の軍勢を伊勢に派遣し、
院を年貢を届けると称して彼らを近江まで進出させて、義仲に圧力を加えた。

「講談社学術文庫1907 日本の歴史07 武士の成長と院政」より
「天下三不如意」
     義経
    「かつて白河法皇が自らの意に沿わないものの
    筆頭として鴨川の水を挙げたという」

「平家物語」より。 ちなみに「平家物語」の異本である「源平盛衰記」「源平闘諍録」にも 天下三不如意が載っていますが、言葉の違いが大きいです。
 「賀茂河の水、双六すごろくさい山法師やまぼうしこれぞわが心にかなはぬもの」と、白河院しらかわのいんおおせなりけるとかや。
「岩波文庫 黄 113-1 平家物語(一)〔全4冊〕」より
 白河院しらかはのゐんは、「賀茂川の水、雙六すごろくさい、山法師、これぞちんが心に随はぬ者」と、常に仰せのありけるとぞ申し伝へたる。
「新定 源平盛衰記 第一巻 自第一巻至第八巻」より
 白河院の勅定には、「賀茂川の水、雙六すごろくさい、山法師、此ぞまるが心に叶はぬ者」と申し伝へられたり。
「講談社学術文庫1397 源平闘諍録(上) 坂東で生まれた平家物語」より
「先帝身投」 本作における壇ノ浦の合戦の「先帝身投」は、「吾妻鏡」から。
二品(時子)禪尼寶劍を持し、按察局あぜちのつぼね先帝(安コ)春秋八歳。を抱きたてまつり、共にもつて海底に沒す。
「全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年」より
「平家物語」では、二位尼が安徳天皇を抱き、更に剣と勾玉も携えた事になっています。 (ついでに書くと、「愚管抄」は「平家物語」と同じ)
二位殿は、このありさまを御らんじて、日ごろおぼしめしまうけたる事なれば、
にぶ色のふたつぎむをうちかづき、
神璽しんしをわきにはさみ、宝剣を腰にさし、主上しゆしようをいただきたてまて、
(後略)
「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」より
元曆二年三月廿四日ニ船イクサノ支度シタクニテ、イヨ/\カクトききテ、
ョ朝ガ武士等カサナリキタリテ西國ニヲモムキテ、長門ノ
門司關もじのせきダンノ浦ト云フ所ニテ船ノイクサシテ、
主上ヲバムバノ
二位にゐ宗盛母イダキマイラセテ、~璽しんじ寶劍はうけんトリグシテ海ニ入リニケリ。ユヽシカリケル女房にようばう也。
「日本古典文学大系86 愚管抄」より
「腰越状」 筆者が調べた範囲で言えば、「平家物語」「吾妻鏡」「義経記」、それと舞の本の「腰越」にある腰越状を、 冒頭の部分と途中の義経自身の心情を吐露する箇所と「腰越」以外の結びをピックアップして繋げたアレンジ。 劇中で梶原景時が読み上げる内容は、上記の腰越状の直訳ではないものの、 「恐れながら申し上げます」という文の区切り方、 結びの文章で「賢察」という言葉を使っている事から「吾妻鏡」ベースのようです。 とはいえ最初の名乗りが「源義経」だけなのは、「吾妻鏡」以外の腰越状ですね。 (「吾妻鏡」の腰越状は、冒頭の名乗りが「左衛門少尉源義經」「初音(はつね)の鼓と源九郎狐(げんくろうぎつね)」
懐から初音の鼓を取り出すと、男は愛おしげに
それを見つめた。


 男
「すべてはその鼓を……否、我が母を取り戻す
ためだった」

 義経
「これが……母だというのか」
 男
「母はかつて伏見で、人の手にかかって殺され
た。そしてそのような姿に変えられた……」


 義経
「……そうか」

と、初音の鼓をその場に置いた。

 義経
「持ってゆけ、母の想いを。そしてどこへなり
とも去るがいい」

 男
「……良いのか?」
 義経
「私が持つよりも、相応しいだろう?」
 男
「……」
 義経
「そうか……それにしても“狐”では呼びにくく
ていかんな。……おまえに、『源九郎』の名を与
えよう」

 男
「そ、それは……よろしいのですか?」

妖狐――源九郎は周囲を見回した。
誰もが首を横には振ることをしなかった。


 源九郎
「……ありがたく頂戴いたします」

 源九郎
「義経様……またお会いいたしましょう」
 源九郎
「あなたに危難が迫りしときには、この源九郎、
真っ先に馳せ参じましょうぞ」

初音の鼓と源九郎狐は、人形浄瑠璃歌舞伎「義経千本桜」でしょう。 初音の鼓は「義経記」にも出てきますが、「内々の院宣」という話は全くなく、 吉野で静御前との別れの際に、義経が愛用の鬢鏡(びんかがみ)と初音の鼓を静御前に渡すにあたって、 中国伝来の秘宝という初音の鼓の由来を長々と語るだけですので。 (『義経英雄伝』のムービー「別れ」は、手鏡のみを渡す「義経記」の再現になっています)
ホヽウ院宣とて外になし。其鼓がすなわち院宣。惣じて二つ有物を陰陽ゐんやうに取。兄弟にかたどる。鼓の裏皮うらかはおもて皮。
同じ
そだちぶくらにかけ合されしは是兄弟。うらは義経。表は頼朝。なぞらへて其鼓を打と有が院宣也」と聞もあへず。

イヤそふでない/\。君に忠勤ちうきんぬきんずる義経を。とがと追かへせして頼朝は。法皇へ敵たふ所存しよぞん
兄頼朝を打
とある追討ついたうの院宣」と。

「君鎌倉を
ほろぼさんと院宣ゐんぜんこひ給ひしに。初音のつゞみを以裏皮うらかはは義経。
皮は頼朝(うて)といふ声(あり)とて頂戴ちやうだい有りしとは。左大臣朝方公よりきうの知らせ」と。
音の鼓となづけ給ふ。其鼓は私が親。私めは其鼓の子でござります」

ムヽそなたの親は此鼓。鼓の子じやといやるからは。(さて)はそなたは狐じゃの」。

九郎義経といふ。(おん)姓名せいめいたまはしは。

義経御座を立給ひ。手づから鼓を取
て。
ヤイ源九郎。 静を預り長〻の介抱かいはう詞にはのべがたし。禁裏きんりよりたまはり大切の物なれ共。是を汝に得さする」
(さし)出し給へば。
「何其鼓を下されんとや。ハア/\/\有がたや
(かたじけな)や。こがれしたふた親鼓。御辞退じたい申さず頂戴てうだいせん。
ぢうふかき御おんのお礼今より君のかげ身にそひ。御身のあやうき其時は一方をふせぎ奉らん。
「新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集」より「義経千本桜」
「藤原秀衡の遺言」 奥州に逃れてきた主人公一行を保護した藤原秀衡は、次男の藤原泰衡に主人公と共に頼朝と対抗するよう言い残すのですが、 シナリオによって秀衡の遺言で主人公の取り扱いに違いがあります。
 秀衡
「奥州の独立を堅持せよ。決して鎌倉に屈して
はならぬぞ」

 泰衡
「……御意」
 秀衡
「いざ、ことに及んだ際には……義経殿を主と
仰ぎ、鎌倉に抗するが良い」

 秀衡
「良いか、泰衡。どのようなことがあろうとも、
義経殿を鎌倉殿に引き渡してはならぬ」

 秀衡
「義経殿を大将とし、この奥州を守るのだ。よい
な」

左の「義経殿を主と仰ぎ」は「玉葉」、右の「義経殿を大将とし」というのは「吾妻鏡」からでしょう。
或人云はく、去年九十月の比、義顕(筆者注:義経)奥州にあり。秀衡隠し てこれを置く。
即ち十月二十九日秀衡死去の刻、兄弟和融 のため(
兄他腹の嫡男なり。弟当腹の太郎と云々取之陽広)、
他腹の嫡男を以 て当時の妻を
めとらしむと云々。各異心あるべからざる由、 祭文を書かしめ了んぬ。
又義顕同じく祭文を書かしめ、義 顕を以て主君となし、両人給仕すべき由遺言あり。
仍つて 三人一味、頼朝を襲ふべき籌策を廻すと云々。

「訓読玉葉 第七巻 巻第五十〜巻第五十九」より
今日、秀衡入道、陸奥國平泉ひらいづみたちにおいて卒去す。
日來重病
たのみ少なきによつて、そのに前伊豫守義顯(筆者注:義経)をもつて
大將軍として國務せしむべきの由、男泰衡以下に遺言せしむと云々。

「全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年」より
なお「義経記」では、義経を「主君」とか「大將軍」という話は全くなく、 「判官殿愚かにもてなし奉るべからず。過分の振る舞ひあるべからず」となっています。 (「義経記」は意外にも(?)、義経の取り扱いについては割と穏当)


中途半端な再現 このように、筆者がわかるだけでも様々なネタを盛り込んでいるのですが…… 上記の各種ネタやエピソードの多くが、どういうわけかキャラクター別のシナリオや各ルートに分散しています。 炭焼き藤太の話と義経の元服は、吉次との奥州下りの際に発生するので固定です(それでも炭焼き藤太の話は選択肢次第)。 また継信が屋島の合戦で主人公をかばって戦死する展開は、大概どのシナリオでも発生します。 しかし壇ノ浦の合戦後に主人公一行が鎌倉入りを許されず腰越で足止めされる、都落ちした主人公一行が平泉に辿り着く展開は、 多くのシナリオで存在しているにも関わらず、腰越状や秀衡の遺言は何故か特定のシナリオにしか出てきません。 (秀衡の遺言には「義経殿を主」「義経殿を大将」の2バージョンもあるのに!) また弁慶の立ち往生も、どういうわけか弁慶シナリオ限定。 共通エンディングは主人公一行が平泉で全滅するのに、弁慶の立ち往生のシーンはありません。 (そもそも共通エンディングの場合、最後の舞台が衣川の館ではないのも謎) 「義経千本桜」絡みのネタも忠信シナリオでしか出てきませんし、 上では取り上げなかったものの、屋島の合戦における梶原景時との逆櫓論争も特定のシナリオ限定。 「逆櫓」が用語辞典に存在しているのに、大抵のシナリオでは逆櫓論争が省かれているのです。 「喜三太は弓矢の達人」の話も、これまた限定的な発生。 得意武器の話なら、共通シナリオ扱いでも問題なさそうなもので、 実際このエピソードを全く挟まないシナリオでも、喜三太は殺陣のシーンで矢を射る描写があります。 (ただし喜三太は、喜三太シナリオを除くと殺陣の描写に乏しい) ●中途半端な再現――「義経記」の場合 では、その特定のシナリオで登場するネタが、古典を思いっきりなぞっているかと言えば決してそうでもなくて。 例えば弁慶を家来にするくだり。 本作だと頼朝挙兵の第一報を聞いた主人公が、弁慶を家臣に加えるため平泉から京へ赴くという展開です。 しかし主人公はもともと京にいたわけで、平泉から船旅とはいえ関東を無視して京まで出向いて、 それから(やはり関東を無視して)平泉に舞い戻るというのは不自然です。 頼朝挙兵云々は別にして、「平泉⇒京⇒平泉」という不自然な流れは、「義経記」が元ネタでしょう。 また本作の主人公が平家にバレずに京で行動するために“女装”するのですが、 この姿の時に武蔵坊弁慶と一度遭遇しているというのは、「義経記」を参考にしていると思われます。
※多くの危難を凌しのいでたどり着き、 秀衡たちの手厚い歓待を受けたにも かかわらず、
義経は奥州での平穏な 生活を捨てて、ふたたび都に舞い上 る。
不可解な行動というべきだが、 次章の鬼一法眼譚や弁慶物語を語る ためには、
舞台をもう一度、都に移 し変える必要があったためである。
本書がそれぞれ、成立事情を異にす るいくつかの物語を寄せ集めて構成 されたらしい痕跡を示すものといっ てよい。

※見上げるような大男の弁慶と、女 房装束をまとったやさがたの小柄な 義経、その対照も面白いが、
ここで も義経は元服以前の稚児姿で登場す る。
この物語も、本来は独立した 「語りもの」として世に行なわれ、のち に『義経記』の中に取り入れられたも のであろう。

「新編日本古典文学全集62 義経記」より
「平泉⇒京⇒平泉」という不自然な流れは「義経記」をなぞったものだと説明できるのですが、 「義経記」準拠で最も問題が発生するのは、義経と弁慶の決闘の場についてです。 本作で主人公と弁慶が戦うのは、五条大橋の橋の上です。
唱歌の1つ「牛若丸」「京の五条の 橋の上」(「日本童謡唱歌全集」より)とあるように、 牛若丸と弁慶と戦ったのは五条大橋の橋の上と相場が決まっています。 これは『義経英雄伝』『少女義経伝』、『遙かなる時空の中で3』でも同様。 ですから本作でも決闘の場が五条大橋なのは、本来なんら問題ないのですが…… 問題が発生するのは、本作が「平泉⇒京⇒平泉」と移動する「義経記」をなぞっている事です。 なんてったって、「義経記」において義経と弁慶の決闘の舞台は“五条大橋ではありません”。
※義経と弁慶が戦った場所としては 五条橋がよく知られているが、
これ は御伽草子の伝えで、『義経記』では その最初の出会いを五条天神として いる。

※弁慶と義経との対決は、本書では 時を替え所を替えて三回も繰り返さ れる。
五条天神での第一次の対戦に 続き、第二次が清水寺に向う清水の 坂の辺り、第三次が清水寺の舞台と いうことで、
いささかくどいが、こ の物語を通じてのもっとも深い主従 の結びつきのそのきずなを語るため の強調であり、
クローズアップとい わけであろう。

「新編日本古典文学全集62 義経記」より
つまり本作は、元ネタのストーリーの不自然さをしっかり再現しながら、 肝心の弁慶との決闘は元ネタを無視しているという何とも中途半端なシロモノなのです。 これだったら、ヘタに「義経記」準拠なんぞやめて、弁慶との決闘を平泉へ向かう前に前倒しすべきだったでしょう。 現に主人公が吉次と共に京を発つ以前の段階で、暴れる弁慶を目撃しているわけですからね。 そもそも「義経記」だって、義経と弁慶の決闘は頼朝挙兵以前ですから、 本作は義経の行動の不自然さをより悪化させただけという…… (本作だと頼朝挙兵の話が平泉帰還後に、どういうわけかもう一度出てくる) もっと言えば、この五条大橋のシーン自体、それまでに選んだ選択肢によっては、 京でのシーンごと五条大橋の決闘も省略されるという不可解な展開になる場合も…… (京に向けて出発したと思ったら、次のシーンでは弁慶を連れて奥州の港に戻っている) ●中途半端な再現――「義経千本桜」の場合 「義経千本桜」絡みのネタは忠信シナリオ限定と書きましたが、 厳密に言うと大別して2ルート存在する忠信シナリオの片方だけです。 もう一方は「初音の鼓」を後白河法皇から賜って、 「鼓は頼朝を討てとの内々の院宣」で義経千本桜ネタは終わり。 「銀平」も「源九郎狐」も出てきません。 物凄く中途半端ですが、本命のシナリオおける義経千本桜ネタも、別の意味で中途半端。 例えば大物浦の船宿の主・銀平の正体が、何故か平教経(そりゃ本作だと、平知盛は名前だけの登場だけどさー)。 しかも陸戦のみで、大碇を担いで海中に没する事も無し。 だいたい平教経なら、銀平ではなく横川の覚範でよさそうなものなんですけどねえ。 またこのシナリオでは、壇ノ浦の合戦で討ち取った平教経の首を鎌倉に送った事になっています。 教経の首を鎌倉に送ったというのは、これも「義経千本桜」が元ネタでしょう。 「平家物語」の平教経は、そもそも討ち取られていないわけですし。
ヤア其詞虚言きよごん/\。
親兄しんきやうの礼をおもんずる者が平家の首のうち新中納言なごん知盛とももり。三(み)中将惟盛これもり能登のとかみ教経のりつね。此三人の首はにせ者。
なぜ。なぜ
いつはつて渡したぞ。まつ此通の御立サア御返答は」
「新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集」より「義経千本桜」
能登殿ちともさわぎ給はず、まさきにすゝんだる安芸太郎が郎等を、すそをあはせて海へどうどけ入れ給ふ。
つゞいてよる安芸太郎を
弓手ゆんでの脇にとてはさみ、弟の次郎をば馬手めてのわきにかいはさみ、ひとしめしめて、
「いざうれ、さらばおのれら、
死途しでの山のともせよ」とて、生年しょうねん廿六にて海へとぞ入り給ふ。
「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」より
しかし『宇宙意識』で教経の首が偽首だと嫌疑をかけられる事はなく、これも中途半端な再現に留まっています。 更に忠信と源九郎狐の話で、シナリオミスがみられます。 源九郎狐が登場する忠信シナリオでは、鎌倉の追っ手と一戦交えて傷ついた忠信に源九郎狐が一時的に憑依していて、 本当の忠信が意識を取り戻した際に、次のような話を語り始めます。 ここで忠信が「平泉に帰っていた」と言ったり、母親の話を喋るというのは、 「義経記」や「義経千本桜」を下敷きにしていると思われます。
※判官の言葉にうながされて、故郷 への慕情を切々と語る忠信。
残した 愛児への思いもさることながら、母 の悲しみを思いやるその真情が哀れ で心を打つ。
この物語の聞せ場とい ってよい。

「新編日本古典文学全集62 義経記」より
頼みに思ふ佐藤忠信さとうたゞのぶは、母の病気と有て出羽の国にいぬる。

忠信
かさねて頭さげ。
「先
はかはらぬ君の尊顔そんがんはいしし申て拙者も安堵あんど(それがし)も母が病気見まひの為おいとま給はり。
生国しやうこく出羽に罷下りなが〻の介抱かいほう。程なく母も本ぶく致し。
(後略)

御尋(おんたずね)有ければ忠信いぶかしげにうけたまはり。
コハ(ぞんじ)がけなき御仰。八島の平家一時にほろび。天下(てんが)たう凱歌かちどきを上給ふ折から。
つげ来る母が病気(きこ)し召及ばれ。御いとま給はつて本国出羽へ帰りしは去年三月。程なく別れし母が中陰ちういん
(後略)
「新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集」より
(筆者注:引用箇所で忠信の発言が食い違っているのは、前者が狐忠信、後者が本物の忠信のセリフのため)
しかし作中で佐藤兄弟の母親が出てくるのは、継信のイベントにおいてのみ。 (このイベント中に忠信も登場するものの、回想モードでは継信のイベントとして分類されている) おまけに兄弟の母親が登場するイベントの前段に、継信が主人公をつけ回す間者を切り伏せる話があります。 そしてこれとは別に、忠信が妖狐を使って主人公を尾行する輩を倒す話があるのですが、 実を言うと継信と忠信がそれぞれ主人公を助ける話は、どちらかしか発生しません。 完全にあちらを立てればこちらが立たずなのです。 このため妖狐が出てくると、佐藤兄弟の母親は未登場になるので、 それまで登場はおろか、話題にした事もない母親について急に語りだし、 逆に佐藤兄弟の母親が出てくると、ストーリーの途中で妖狐が出てこない事になります。 (そもそも妖狐が壇ノ浦の合戦までの間に全然出てこない辺り、シナリオ構成に根本的な欠陥がある) ほかにも、妖狐があらかじめ登場しているパターンであっても、 忠信が妖狐について語った事がないのに、主人公が何故か忠信と妖狐の出会いの話を知っていたり。 また忠信が妖狐を使うくだりで出てくる妖狐は、巨大な白いキツネの姿なのに、 忠信シナリオで出てくる源九郎狐は最初から人型というのもよくわからないですね。 源九郎狐がそのあとキツネの姿に変じる事もないですし。 (人型の妖狐は、他のシナリオでいきなり出てくる事も) そして「義経千本桜」のネタ、 つまり初音の鼓・静御前・伏見稲荷・狐忠信・源九郎狐・大物浦・銀平がここまで揃っているのに、 どういうわけかこの忠信シナリオで吉野に行かない。満山桜の吉野山を行く「道行初音旅」をやらない。 本作が「桜」を意識しているのは明らかなのに! ナドナド―― 上記の五条大橋の話ではありませんが、 ヘタに「義経千本桜」をなぞらない方がシナリオの完成度は上がったでしょうね。


星の王女−宇宙意識に目覚めた義経− 総論編 各論編 古典や伝承など様々な小ネタ 各論編 中途半端な再現 関連感想文 少女義経伝(PS2) 義経英雄伝(PS2) 遙かなる時空の中で3(PS2) フェイブル(Xbox) 隠れ月(Win) 参考資料 編/野村純一『昔話・伝説必携』學燈社 1992年 柳田國男『現代日本文學大系20 柳田國男集』筑摩書房 1969年 校注/麻原美子、北原保雄『新日本古典文学大系59 舞の本』岩波書店 1994年 校注・訳/梶原正昭『新編日本古典文学全集62 義経記』小学館 2000年 杉和彦『戦争の日本史6 源平の争乱』吉川弘文館 2007年 下向井龍彦『講談社学術文庫1907 日本の歴史07 武士の成長と院政』講談社 2009年 校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄 113-1 平家物語(一)〔全4冊〕』岩波書店 1999年 考定/水原一『新定 源平盛衰記 第一巻 自第一巻至第八巻』新人物往来社 1988年 注釈/福田豊、服部幸造『講談社学術文庫1397 源平闘諍録(上) 坂東で生まれた平家物語』講談社 1999年 訳注/貴志正造『全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年』新人物往来社 1976年 校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕』岩波書店 1999年 校注/岡見正雄、赤松俊秀『日本古典文学大系86 愚管抄』岩波書店 1967年 校注/角田一郎、内山美樹子『新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集』岩波書店 1991年 高橋貞一『訓読玉葉 第七巻 巻第五十〜巻第五十九』有限会社高科書店 1990年 編著/足羽章『日本童謡唱歌全集』ドレミ楽譜出版社 1984年 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年 ロバート・B・チャルディーニ 訳/社会行動研究会『影響力の武器[第二版] ――なぜ人は動かされるのか』誠信書房 2007年 多摩豊『SLG解体新書』光栄 1993年 アルフレッド・ヒッチコック、フランソワ・トリュフォー 訳/山田宏一・蓮實重彦『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』晶文社 1981年 執筆/有限会社きんかん堂『星の王女 公式コンプリート』エンターブレイン 2007年 編/西沢正史『古典文学作中人物辞典』東京堂出版 2003年 クリス・クロフォード 監訳/多摩豊『バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート』ビジネス・アスキー 1989年 相田洋、大墻敦『新・電子立国 [第4巻]ビデオゲーム・巨富の攻防』 日本放送出版協会 1997年
対応OS Win98/98SE/Me/2000/XP
発売(開発) 美蕾(みらい)
発売日 2007年3月23日
価格 4800円(税込)
製作責任者 美蕾(制作・企画)
小野いずみ(プロデューサー)
よしかず(ディレクター)
備考 CPU:Intel Pentiumシリーズ/Celeron 400MHz以上必須(600MHz以上推奨)
またはAMD K6シリーズ 400MHz以上必須(600MHz以上推奨)
AMD Athlonシリーズ/Duronのすべて 400MHz以上必須(600MHz以上推奨)
メモリー:128MB以上必須(192MB以上推奨)
WindowsXPの場合 192MB以上必須(256MB以上推奨)
ディスプレイ:画面サイズ800×600ピクセル ハイカラー必須(フルカラー以上推奨)
対応音源:WAVE音源(BGM/SE/Voice)
その他:要CD-ROMドライブまたはDVD-ROMドライブ
DirectX8.0以上必須(製品に9.0b添付)
Windows CD-ROM
恋愛AVG

ウィンドウズへ戻る
その他へ戻る