少女は義経として戦乱の世に身を投じる……
女性向け18禁恋愛ゲームの代表作「星の王女」シリーズ第6弾登場!
源平争乱の時代を舞台にした甘く切ない恋愛ストーリー!!
星の王女
−宇宙意識に目覚めた義経−
古典や伝承など様々な小ネタ 核になるストーリーは、義経が元服する前の鞍馬から始まって、平泉で終わる義経の一代記をなぞる流れが基本ですが、 古典や伝承などをモチーフにしたと思しき様々な小ネタが多く散見されます。 (以下、ゲーム中のメッセージの引用は、ルビ省略) 「金売り吉次と炭焼き藤太」
|
21 炭焼長者 すみやきちようじや (大成一(大成一四九A・B AT八二二) ▽梗概 (1)殿様の娘が炭焼の妻になれという夢を見る。貧しい炭焼きを探して妻になる。 食べ物がないので妻が小判を渡し、 米を買いにやると夫は途中で池に浮かぶ鴨(鷺・雁・鴛鴦・鯉等)に小判を投げつけて帰る。 妻が小判のことを教えると、そのようなものは炭を焼くところにいくらでもあるという。 妻が行ってみると本当にたくさんの黄金があり、二人は長者になる。(初婚型) [家族および類縁]「鴨に小判」。なお炭焼きの名は、五郎・五郎兵衛・小五郎・藤五郎・藤太・ 藤平・喜藤治・権・権五郎・吉次・庄作・長次郎・友蔵・小二郎・三弥・ふうぞう殿・くすかき三郎等々。 金売り吉次の物語は義経伝説と深く関係している成功譚だが、その吉次の父が炭焼き藤太。 |
「昔話・伝説必携」より |
福島山形二市の附近では、金売吉次の親の名を炭焼藤太などと謂ひ、 炭を焼いて生活するやうな小民が、一朝の機縁で大長者になつたことを伝へて居る。 |
「現代日本文學大系20 柳田國男集」より「武蔵野の昔」 |
喜三太 「でも……遮那王様には烏帽子親がいない…… ですけど」 遮那王 「私の祖先は八幡大菩薩、新羅明神の前で元服 をしたと聞く。ならば私もそれに倣い鞍馬の毘 沙門天と、氏神の八幡神を烏帽子親にしようと 思う」 太刀と脇差を両脇に置いた。 遮那王 「太刀を毘沙門天、脇差を八幡神に見立てる」 |
牛若殿は聞召、「源氏のものえの門出でに、先祖の郎等に会ふたる事のめでたさよ。 それ烏帽子を着るには、二人の親を取る習ひのあると申が、牛若は誰を烏帽子親に取らうぞ。所詮思ひ出したり。 我らが先祖、八幡太郎義家は、七歳にて八幡へ御参り有て、あれにて元服召され、八幡太郎義家と名乗せ給ふ。 二男にあたり給ふは、賀茂にて元服召され、賀茂次郎と名乗給ふ。 三男にあたり給ふは、大津の新羅へ御参り有て、新羅三郎殿と名乗らせ給ふと承る。 其ごとく、牛若も片親をば氏神八幡を取申さうず。片親をば此年月住み馴れし鞍馬の大悲多聞を取り申さうず。 太刀は多聞の剣、刀は八幡」と心ざし、 内の柱に立て置かせ給ひ、九つの元結自ら召され、御髪御生やし有て、烏帽子揉めつけ召され、 瓶子の酒を自ら移し、太刀の前にも三〻九度手向け、その後、わが身も御召し有て、 「さもあれ、今夜の客人が名をば何と申。仮名は源九郎、実名は義経と申なり」と、 一人言をし給ひて、式の祝ひを遂げさせ給ふ。 |
「新日本古典文学大系59 舞の本」より「烏帽子折」 |
源義家。鎮守府将軍頼義の嫡子。石清水八幡宮で元服したので八幡太郎と称したといわれる。 源義光。新羅三郎、館三郎とも称す。清和源氏、頼義の三男。 『尊卑分脈』によれば母は上野介平直方の女。常陸介、甲斐守。従五位上。弓馬の達者。 新羅明神社で元服したため新羅三郎と称した。 |
「新編日本古典文学全集62 義経記」より(以下、「義経記(ぎけいき)」の引用は同書より) |
なんとしてでも、義仲が平家を攻め教経の首を
とる前に京に 出向き、義仲を討たねばならない。 それは、義経主従、皆が抱いている願いでもあった。 出兵の許しを得るべく、頼朝のもとに嘆願に向かった義経。 しかし、そんな義経に頼朝は“京の後白河法皇の元に兵糧を 運搬せよ”との命と共に、くれぐれも戦は避けるようにと厳 命した。 それは、平家――兄遮那王の仇を討つことを胸に生きてきた 義経にとっては、あまりにも辛い仕打ちであった。 |
いよいよ、源平の争乱の中での義経の本格的登場であるが、 この時の義経が上洛した直接の目的が、平氏打倒のための参戦ではなく、 頼朝の代官として東国の年貢官物を進上するためであったことは、 あまり知られていないことかもしれない。 |
「戦争の日本史6 源平の争乱」より |
頼朝はこの宣旨の施行を口実に義経の軍勢を伊勢に派遣し、 院を年貢を届けると称して彼らを近江まで進出させて、義仲に圧力を加えた。 |
「講談社学術文庫1907 日本の歴史07 武士の成長と院政」より |
義経 「かつて白河法皇が自らの意に沿わないものの 筆頭として鴨川の水を挙げたという」 |
「賀茂河の水、双六の賽、山法師、是ぞわが心にかなはぬもの」と、白河院も仰なりけるとかや。 |
「岩波文庫 黄 113-1 平家物語(一)〔全4冊〕」より |
白河院は、「賀茂川の水、雙六の簺、山法師、これぞ朕が心に随はぬ者」と、常に仰せのありけるとぞ申し伝へたる。 |
「新定 源平盛衰記 第一巻 自第一巻至第八巻」より |
白河院の勅定には、「賀茂川の水、雙六の賽、山法師、此ぞ丸が心に叶はぬ者」と申し伝へられたり。 |
「講談社学術文庫1397 源平闘諍録(上) 坂東で生まれた平家物語」より |
平家の敗北が決定的となったとき、安徳天皇の祖母で清盛の 妻の二位尼が天叢雲剣を抱き、女房の按察局が幼い安徳天皇 を抱いて海に身を投じてしまった。 |
二品禪尼寶劍を持し、按察局先帝春秋八歳。を抱きたてまつり、共にもつて海底に沒す。 |
「全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年」より |
二位殿は、このありさまを御らんじて、日ごろおぼしめしまうけたる事なれば、 にぶ色のふたつぎむをうちかづき、神璽をわきにはさみ、宝剣を腰にさし、主上をいただきたてまツて、 |
「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」より |
元曆二年三月廿四日ニ船イクサノ支度ニテ、イヨ/\カクト聞テ、 ョ朝ガ武士等カサナリキタリテ西國ニヲモムキテ、長門ノ門司關ダンノ浦ト云フ所ニテ船ノイクサシテ、 主上ヲバムバノ二位宗盛母イダキマイラセテ、~璽・寶劍トリグシテ海ニ入リニケリ。ユヽシカリケル女房也。 |
「日本古典文学大系86 愚管抄」より |
景時 「頼朝様、本日は腰越より九郎殿の文が届いて おります」 頼朝 「腰越までやって来たか。……読め」 景時 「源義経、恐れながら申し上げます」 景時 「鎌倉殿の代官に選ばれ、天皇のお使いとして 平家を滅し、一族の恥辱をすすぎました」 景時 「……讒言により、勲功をいただけないばかりか、 このようなお咎めを受け、涙に血が滲む思いでご ざいます」 景時 「今は深い嘆きと哀しみで心を痛めております。 私の想いは書き尽くせません。どうか、ご賢察く ださい……」 |
床の間には法皇様より賜った、『初音の鼓』が あった。 だが、誰もが意味を計りかねていた。 なぜ鼓を賜ることが謀叛に繋がるのかと。 義経 「私も初めは、なんのことかわからなかった」 義経 「……あの鼓の表皮は兄上自身を表し、それを打 つ……すなわち討つべし、という内々の院宣。兄 上はそうお考えになっておられる」 |
|
|
「ホヽウ院宣とて外になし。其鼓が則院宣。惣じて二つ有ル物を陰陽に取。兄弟に像る。鼓の裏皮表皮。 同じ育の乳ぶくらにかけ合されしは是兄弟。裏は義経。表テは頼朝。準へて其鼓を打テと有リが院宣也」と聞もあへず。 「イヤそふでない/\。君に忠勤を抽ずる義経を。科有リと追ツかへせして頼朝は。法皇へ敵たふ所存。 兄頼朝を打テとある追討の院宣」と。 「君鎌倉を亡さんと院宣を乞給ひしに。初ツ音の鼓を以ツて裏皮は義経。 表テ皮は頼朝打といふ声有とて頂戴有りしとは。左大臣朝方公より急の知らせ」と。 |
初ツ音の鼓と号給ふ。其鼓は私が親。私めは其鼓の子でござります」 「ムヽそなたの親は此鼓。鼓の子じやといやるからは。扠はそなたは狐じゃの」。 源ン九郎義経といふ。御姓名を給しは。 義経御座を立給ひ。手づから鼓を取リ上ゲて。 「ヤイ源九郎。 静を預カり長ガ〻の介抱詞には述がたし。禁裏より給はり大切ツの物なれ共。是を汝に得さする」 と指出し給へば。 「何其鼓を下されんとや。ハア/\/\有がたや忝や。こがれ慕ふた親鼓。御辞退申さず頂戴せん。 重〻深き御恩のお礼今より君のかげ身に添。御身の危其時は一方を防奉らん。 |
「新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集」より「義経千本桜」 |
|
|
或人云はく、去年九十月の比、義顕(筆者注:義経)奥州にあり。秀衡隠し
てこれを置く。 即ち十月二十九日秀衡死去の刻、兄弟和融 のため(兄他腹の嫡男なり。弟当腹の太郎と云々)、 他腹の嫡男を以 て当時の妻を娶らしむと云々。各異心あるべからざる由、 祭文を書かしめ了んぬ。 又義顕同じく祭文を書かしめ、義 顕を以て主君となし、両人給仕すべき由遺言あり。 仍つて 三人一味、頼朝を襲ふべき籌策を廻すと云々。 |
「訓読玉葉 第七巻 巻第五十〜巻第五十九」より |
今日、秀衡入道、陸奥國平泉のにおいて卒去す。 日來重病恃み少なきによつて、その期に前伊豫守義顯(筆者注:義経)をもつて 大將軍として國務せしむべきの由、男泰衡以下に遺言せしむと云々。 |
「全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年」より |
▲
中途半端な再現
このように、筆者がわかるだけでも様々なネタを盛り込んでいるのですが……
上記の各種ネタやエピソードの多くが、どういうわけかキャラクター別のシナリオや各ルートに分散しています。
炭焼き藤太の話と義経の元服は、吉次との奥州下りの際に発生するので固定です(それでも炭焼き藤太の話は選択肢次第)。
また継信が屋島の合戦で主人公をかばって戦死する展開は、大概どのシナリオでも発生します。
しかし壇ノ浦の合戦後に主人公一行が鎌倉入りを許されず腰越で足止めされる、都落ちした主人公一行が平泉に辿り着く展開は、
多くのシナリオで存在しているにも関わらず、腰越状や秀衡の遺言は何故か特定のシナリオにしか出てきません。
(秀衡の遺言には「義経殿を主」「義経殿を大将」の2バージョンもあるのに!)
また弁慶の立ち往生も、どういうわけか弁慶シナリオ限定。
共通エンディングは主人公一行が平泉で全滅するのに、弁慶の立ち往生のシーンはありません。
(そもそも共通エンディングの場合、最後の舞台が衣川の館ではないのも謎)
「義経千本桜」絡みのネタも忠信シナリオでしか出てきませんし、
上では取り上げなかったものの、屋島の合戦における梶原景時との逆櫓論争も特定のシナリオ限定。
「逆櫓」が用語辞典に存在しているのに、大抵のシナリオでは逆櫓論争が省かれているのです。
「喜三太は弓矢の達人」の話も、これまた限定的な発生。
得意武器の話なら、共通シナリオ扱いでも問題なさそうなもので、
実際このエピソードを全く挟まないシナリオでも、喜三太は殺陣のシーンで矢を射る描写があります。
(ただし喜三太は、喜三太シナリオを除くと殺陣の描写に乏しい)
●中途半端な再現――「義経記」の場合
では、その特定のシナリオで登場するネタが、古典を思いっきりなぞっているかと言えば決してそうでもなくて。
例えば弁慶を家来にするくだり。
本作だと頼朝挙兵の第一報を聞いた主人公が、弁慶を家臣に加えるため平泉から京へ赴くという展開です。
しかし主人公はもともと京にいたわけで、平泉から船旅とはいえ関東を無視して京まで出向いて、
それから(やはり関東を無視して)平泉に舞い戻るというのは不自然です。
頼朝挙兵云々は別にして、「平泉⇒京⇒平泉」という不自然な流れは、「義経記」が元ネタでしょう。
また本作の主人公が平家にバレずに京で行動するために“女装”するのですが、
この姿の時に武蔵坊弁慶と一度遭遇しているというのは、「義経記」を参考にしていると思われます。
※多くの危難を凌しのいでたどり着き、
秀衡たちの手厚い歓待を受けたにも
かかわらず、 義経は奥州での平穏な 生活を捨てて、ふたたび都に舞い上 る。 不可解な行動というべきだが、 次章の鬼一法眼譚や弁慶物語を語る ためには、 舞台をもう一度、都に移 し変える必要があったためである。 本書がそれぞれ、成立事情を異にす るいくつかの物語を寄せ集めて構成 されたらしい痕跡を示すものといっ てよい。 ※見上げるような大男の弁慶と、女 房装束をまとったやさがたの小柄な 義経、その対照も面白いが、 ここで も義経は元服以前の稚児姿で登場す る。 この物語も、本来は独立した 「語りもの」として世に行なわれ、のち に『義経記』の中に取り入れられたも のであろう。 |
「新編日本古典文学全集62 義経記」より |
※義経と弁慶が戦った場所としては
五条橋がよく知られているが、 これ は御伽草子の伝えで、『義経記』では その最初の出会いを五条天神として いる。 ※弁慶と義経との対決は、本書では 時を替え所を替えて三回も繰り返さ れる。 五条天神での第一次の対戦に 続き、第二次が清水寺に向う清水の 坂の辺り、第三次が清水寺の舞台と いうことで、 いささかくどいが、こ の物語を通じてのもっとも深い主従 の結びつきのそのきずなを語るため の強調であり、 クローズアップとい わけであろう。 |
「新編日本古典文学全集62 義経記」より |
亡き兄、遮那王。 そして自分の身代わりに命を落とした佐藤継信。 二人の仇であった平教経も討ち取った。 今頃その首は鎌倉に送られているはずだった。 |
「ヤア其詞虚言/\。 親兄の礼を重んずる者が平家の首のうち新中納言知盛。三位ノ中将惟盛。能登ノ守教経。此三人の首は贋者。 なぜ。なぜ偽つて渡したぞ。まつ此通の御立ツ腹サア御返答は」 |
「新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集」より「義経千本桜」 |
能登殿ちツともさわぎ給はず、まツさきにすゝんだる安芸太郎が郎等を、すそをあはせて海へどうどけ入れ給ふ。 つゞいてよる安芸太郎を弓手の脇にとツてはさみ、弟の次郎をば馬手のわきにかいはさみ、ひとしめしめて、 「いざうれ、さらばおのれら、死途の山のともせよ」とて、生年廿六にて海へツとぞ入り給ふ。 |
「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」より |
忠信 「眠っている間、平泉に帰っておりました」 義経 「え?」 忠信 「かの狐の妖術が見せた、幻だったのかもしれ ません。狐の意識が表に出ている間、とにかく 僕は平泉にいたのです」 忠信 「そして……母と……最後の別れをかわして参 りました」 |
※判官の言葉にうながされて、故郷
への慕情を切々と語る忠信。 残した 愛児への思いもさることながら、母 の悲しみを思いやるその真情が哀れ で心を打つ。 この物語の聞せ場とい ってよい。 |
「新編日本古典文学全集62 義経記」より |
▲
星の王女−宇宙意識に目覚めた義経− 総論編
各論編 古典や伝承など様々な小ネタ
各論編 中途半端な再現
関連感想文
少女義経伝(PS2)
義経英雄伝(PS2)
遙かなる時空の中で3(PS2)
フェイブル(Xbox)
隠れ月(Win)
参考資料
編/野村純一『昔話・伝説必携』學燈社 1992年
柳田國男『現代日本文學大系20 柳田國男集』筑摩書房 1969年
校注/麻原美子、北原保雄『新日本古典文学大系59 舞の本』岩波書店 1994年
校注・訳/梶原正昭『新編日本古典文学全集62 義経記』小学館 2000年
杉和彦『戦争の日本史6 源平の争乱』吉川弘文館 2007年
下向井龍彦『講談社学術文庫1907 日本の歴史07 武士の成長と院政』講談社 2009年
校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄 113-1 平家物語(一)〔全4冊〕』岩波書店 1999年
考定/水原一『新定 源平盛衰記 第一巻 自第一巻至第八巻』新人物往来社 1988年
注釈/福田豊、服部幸造『講談社学術文庫1397 源平闘諍録(上) 坂東で生まれた平家物語』講談社 1999年
訳注/貴志正造『全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年』新人物往来社 1976年
校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕』岩波書店 1999年
校注/岡見正雄、赤松俊秀『日本古典文学大系86 愚管抄』岩波書店 1967年
校注/角田一郎、内山美樹子『新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集』岩波書店 1991年
高橋貞一『訓読玉葉 第七巻 巻第五十〜巻第五十九』有限会社高科書店 1990年
編著/足羽章『日本童謡唱歌全集』ドレミ楽譜出版社 1984年
新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年
ロバート・B・チャルディーニ 訳/社会行動研究会『影響力の武器[第二版] ――なぜ人は動かされるのか』誠信書房 2007年
多摩豊『SLG解体新書』光栄 1993年
アルフレッド・ヒッチコック、フランソワ・トリュフォー 訳/山田宏一・蓮實重彦『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』晶文社 1981年
執筆/有限会社きんかん堂『星の王女 公式コンプリート』エンターブレイン 2007年
編/西沢正史『古典文学作中人物辞典』東京堂出版 2003年
クリス・クロフォード 監訳/多摩豊『バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート』ビジネス・アスキー 1989年
相田洋、大墻敦『新・電子立国 [第4巻]ビデオゲーム・巨富の攻防』 日本放送出版協会 1997年
対応OS | Win98/98SE/Me/2000/XP |
発売(開発) | 美蕾(みらい) |
発売日 | 2007年3月23日 |
価格 | 4800円(税込) |
製作責任者 | 美蕾(制作・企画) 小野いずみ(プロデューサー) よしかず(ディレクター) |
備考 | CPU:Intel Pentiumシリーズ/Celeron 400MHz以上必須(600MHz以上推奨) またはAMD K6シリーズ 400MHz以上必須(600MHz以上推奨) AMD Athlonシリーズ/Duronのすべて 400MHz以上必須(600MHz以上推奨) メモリー:128MB以上必須(192MB以上推奨) WindowsXPの場合 192MB以上必須(256MB以上推奨) ディスプレイ:画面サイズ800×600ピクセル ハイカラー必須(フルカラー以上推奨) 対応音源:WAVE音源(BGM/SE/Voice) その他:要CD-ROMドライブまたはDVD-ROMドライブ DirectX8.0以上必須(製品に9.0b添付) Windows CD-ROM 恋愛AVG |