星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経− 総論編

少女は義経として戦乱の世に身を投じる……
女性向け18禁恋愛ゲームの代表作「星の王女」シリーズ第6弾登場!
源平争乱の時代を舞台にした甘く切ない恋愛ストーリー!!

星の王女
−宇宙意識に目覚めた義経−

総論編/各論編

美蕾(みらい)


操作性
平安時代末期の武将・源義経をモデルにしたノベルタイプのアドベンチャーゲームですが、
本作『星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経−』(以下『宇宙意識』と表記)での義経は、
双子の兄である遮那王(義経の幼名の1つ)を平家の人間に殺された双子の妹の主人公・桜子(デフォルト名)が、
亡き兄に成り代わって遮那王を名乗り、「源九郎義経」として源平合戦に身を投じるという設定。
「男装の女性が義経を名乗っている」というのは『少女義経伝』と共通していますが、あちらはギャルゲーであるのに対し、こちらは乙女ゲームになっています。

あと主人公が「義経」以外の名前を複数持つため、本文中での呼び名に困るものの、
スタッフロールのキャスト一覧でキャラクター名に「主人公」とあるので、特に断りがない限り本作の義経は「主人公」と表記します。

なお本作に限らず、星の王女シリーズは「女性向け18禁恋愛ゲーム」ですが、本作の場合は別売りの「18禁追加ディスク」込みで18禁扱いという意味ですね。
(筆者がプレイしたのは「全年齢版」のみのバージョン)


「操作など」
『宇宙意識』そのものは、基本的には全画面の背景絵+キャラクターの立ち絵の上に表示される、
画面下のメッセージウィンドウ上の文章を読み進めていき、時折現れる選択肢を選んでいくオーソドックスなノベルタイプのADVです。
(マニュアルの表記を借りると「マルチエンディングタイプのアドベンチャー」)

CGモード、サウンドモード(ゲーム中で使用したBGMのみ)、回想モード(『隠れ月』のようにゲーム中に発生したイベントが登録)、
エンディングリスト(到達したエンディング名の表示)機能付き。
一度ゲームクリアすると、恋愛エンディングを達成したキャラクターのボイスによるコメント「恋文」が開放されます。
またこれらとは別に、ゲーム中の操作で日本地図上で主人公の現在地を示す「地図」、作中に登場する人物・地理・用語についての解説「用語」があります。


上記の機能のうち、「地図」と「用語」がゲーム中でしか確認できないのが残念。
「恋文」は、ボイスオンリーのためボイスOFF状態でキャラクターを選択すると、ボイスが流れないので何がなんだかよくわからないのが欠点。
「ボイスのみ」と注釈をつけるか、メッセージウィンドウも合わせて表示した方がわかりやすかったでしょうね。


音楽
源平合戦をモチーフにした世界観という事で、和楽器の使用頻度が高いですが、ピアノも多く使われています。
全体的に穏やかな曲や町のテーマは和楽器メイン、勇壮な曲はオーケストラ調、物悲しい曲はピアノメインの傾向があります。

この中では京のテーマ「京 〜雅〜」「京 〜夢幻〜」、穏やかで厳かな曲調の「平泉 〜御所〜」、戦いのテーマ「一騎当千」「戦の狼煙」でしょうか。
このうち「京 〜夢幻〜」は、和楽器メインで物悲しい曲調という本作では珍しい曲調だったので、印象に残っています。


システム
基本的には、全画面の背景絵+キャラクターの立ち絵の上に表示される、
画面下のメッセージウィンドウ上の文章を読み進めていき、時折現れる選択肢を選んでいくオーソドックスなノベルタイプのADVです。
(マニュアルの表記を借りると「マルチエンディングタイプのアドベンチャー」)

文章表示は画面下のメッセージウィンドウが基本ですが、
サウンドノベルやビジュアルノベルように背景絵の上に文章が表示される事もあります。

またメッセージウィンドウの上に表示されている「地図」「用語」のアイコンをクリックすると、
それぞれ主人公の現在地を示す日本地図と用語辞典を閲覧できます。


「地図」
オーソドックスなノベルタイプのADVですので、これといって書くような事もありませんが、「地図」の表示が良いですね。
とはいえ作中で地図を使いながらの戦況説明があるわけではないので、対処療法的ではありますが。
それでもたとえ史実を元にしたお話であっても、やはり地図は必要なのだ。

さて地図の表示がある事は評価しているのですが、
前述のように、地図上に段階で屋島や壇ノ浦の位置にゲーム開始時から表示されています。
これは用語辞典についても同様で、最初から地名解説に「屋島」「壇ノ浦」があります。

ネタバレと言ってしまえば、思いっきりネタバレになっていますが、
本作は源義経のお話をベースにしている以上、屋島や壇ノ浦は隠す事もでもないのでしょう。


●シナリオミスがモロバレになりやすい
むしろそういうネタバレよりも、より深刻な問題がありまして……
それはシナリオのミスがモロバレになる時がある事です。

例えば用語辞典の地名解説で「吉野」があり、地図上の吉野の位置にもマークがあるのに、吉野へ全然行きません。
もちろん吉野へ赴くシナリオが全くないわけではありませんが、
他の場所は概ねどのシナリオでも移動するので、吉野へ全然行かないのが物凄く不自然なのです。

そしてもっとヒドいのになってくると、連続したシーンの筈なのに、
主人公の現在地が次々ワープしているシナリオがあったりします。

壇ノ浦の合戦に勝利後、鎌倉へ帰還しようとする主人公一行に
頼朝から鎌倉入りを禁じる書状が届けられるシーンでは、地図の表示は「鎌倉」。
そして次のシーンで主人公が街の中にいるのですが、この時の現在地は何故か「平泉」。
それなのに「平泉」の次は、今度はどういうわけか「京」にいるという……
(一体いつの間に、列島を縦断するような大移動をしたものか?)

詳しくは後述しますが、本作にはこのようなシナリオのミス・不整合が多数あり、
どうも制作能力に対してストーリーの規模を完全に見誤ったようなのです。


設定・シナリオ
双子の兄、遮那王を平家の者に殺され、その仇討ちと源家の再興のために
平家を討つことを決意する主人公、桜子。

今は亡き兄に成り代わって遮那王を名乗り、幼馴染みの喜三太と共に鞍馬の寺で修行の日々を送っていた。
そんなある日、2人の前に吉次という商人が現れ、藤原秀衡の命により、迎えにきたと告げる。
平家を討つためにも、このまま安穏と鞍馬に留まっているわけにはいかない――
そう考えた主人公は鞍馬を離れ、藤原秀衡の待つ奥州平泉へ向かうことを決意する。

秀衡の治める平泉は、戦とは無縁の平和な土地だった。
その地で主人公は、奥州随一と謳われる佐藤継信が師範をつとめる道場で、剣の腕を磨いていた。
しかし、吉次がもたらした報せが平穏を打ち破る。
それは、兄・源頼朝が打倒平氏を掲げて挙兵したという報せだった。
今すぐにでも兄の元へ駆けつけたい。しかし、今の自分が非力であることは身に染みていた。

今一度、京へ往こう。平泉にまで名の届いた、鬼。
「五条の鬼」を家臣とするために――。

物語は、かつての蝦夷の英雄アテルイ、モレと征夷大将軍、坂上田村麻呂との因縁が絡みつつ
深く静かに進行していく。


双子の兄である遮那王を平家(平教経)の手の者によって殺された主人公・桜子(デフォルト名)が、
亡き兄に成り代わって遮那王を名乗り、「源九郎義経」として源平合戦に身を投じるお話。

イベント絵に、屋島の合戦で佐藤継信が平教経の矢から主人公をかばうシーン(継信はそのまま戦死)、
平泉で弁慶の立ち往生が存在しているのが良いですね。


「古典や伝承など様々な小ネタ」
核になるストーリーは、義経が元服する前の鞍馬から始まって、平泉で終わる義経の一代記をなぞる流れが基本ですが、
古典や伝承などをモチーフにしたと思しき様々な小ネタが多く散見されます。

つらつらと書き並べていったら長くなりましたので、詳細は宇宙意識各論編に譲ります。


「中途半端な再現」
このように、私がわかるだけでも様々なネタを盛り込んでいるのですが……
上記の各種ネタやエピソードの多くが、どういうわけかキャラクター別のシナリオや各ルートに分散しています。

つらつらと書き並べていったら長くなりましたので、これも詳細は宇宙意識各論編に譲ります。


「全体を通じてシナリオミスが目立つ」
古典絡みの話で「各種ネタやエピソードがシナリオ毎に分散にしている」と書きましたが、
実を言うとこの分散傾向は他のシーンでも全くの同様。
シナリオによって、特定のシーンや合戦がダイジェストで流されたり、省略されているなんてのはザラ。

例えば一ノ谷の合戦がダイジェストだったり、そのダイジェストすら省略していきなり義経任官の話になっていたり。
宇宙意識各論編で引用した義経の上洛は、ダイジェストバージョンを載せていますし。

また屋島の合戦を完全にすっ飛ばして壇ノ浦の合戦とか(この時ばかりは継信が死なない)、
果てはその壇ノ浦の合戦ですら屋島の合戦後から省略されて、いきなり平家が滅びているなんて事もありました。

しかも初見がダイジェストだったシーンでも、
回想モードに登録されるのは何故かダイジェストバージョンではないという……
(回想モードに“未読のシーン”が登録されていて驚く)

他にも、主人公一行が平泉を出立して頼朝のもとに馳せ参じるのにあたって、
主人公が佐藤兄弟に対する呼び名を「継信殿」「忠信殿」から「継信」「忠信」に変えるシーンがあるのですが、
この一連のシーンもどういうわけか特定のシナリオ限定。

このため別のシナリオを進めていると、
主人公が平泉にいた頃は佐藤兄弟を「継信殿」「忠信殿」と呼んでいていたのに、
頼朝のもとに馳せ参じてからは急に「継信」「忠信」の呼び捨て。
いつの間にか呼び方が変わっていて、これまた驚かされる事になります。

そしてこの手のミスで一番ヒドいのが、主人公が実は拾い子だったという話でしょうね。
主人公と頼朝が「夫婦」になる(!)シナリオだってあるってのに、
拾い子云々の話はどういうわけか弁慶シナリオでしか出てこないのです。
(そんな大事な話はストーリー冒頭、それも本当の遮那王が殺される前に言え!)


あってしかるべきエピソードが、別のシナリオだと存在しないというミスだけでもこれだけであるのに、
1つのシナリオの中だけにも絞って見ても、ストーリーの細かい不整合や矛盾、言葉のミスがそれこそ山ほどあります。

上記の地図の話で述べたように、連続したシーンのはずなのに、
主人公の現在地が「鎌倉⇒平泉⇒京」と次々ワープしているシナリオがあったり。

主人公の兄である本当の遮那王の形見で、主人公とだけテレパシーできる謎の笛・薄墨(うすずみが奪われるという展開が発生しても、
その後のシナリオ分岐によっては、いつの間にか主人公の手元に戻っていて、薄墨が話しかけてくるなんて事もあったり。


頼朝の挙兵絡みでも、おかしな箇所が幾つかあって、
例えば頼朝挙兵の知らせが、主人公が弁慶を連れて平泉に帰還してから再び出てきたり。
(「平泉⇒京⇒平泉」は、もはや「義経記」準拠ではなく、ただのシナリオミスという可能性が……)



前者が弁慶を仲間にする前、後者が平泉に帰還後。
それぞれ「伊豆」と「鎌倉」ですから、決して同じ話が二度繰り返されているわけではないものの、
両方に「挙兵」という言葉を使ったのは完全な失敗でしょう。

そして「治承四年の秋」の時に、主人公は挙兵した源頼朝のもとへ馳せ参じようとするのですが、
平泉を出立する際の別れの挨拶で、「治承四年の秋」にも関わらず背景絵が満開の桜並木で
「さ・く・ら。満開でしょ。いい景色だ」とか、
「ははは。あ〜、うまい酒と満開の桜。あとは美女でも横にいてくれれば最高だ」とのたまう輩がいたり。


このほか1シーン内で表現や呼び名、一人称がブレるというのもあります。
例えば「法皇の幽閉」。ずっと「幽閉」の語を使っているのに、いきなり「監禁」と言っている箇所があったり。
梶原景時が頼朝を「鎌倉様」と「頼朝様」の両方で呼んでいたりとか。
藤原秀衡の一人称が「儂」「わし」「私」で混在しているシーンもありました。


独創性
コンピューターゲームで、源平合戦を題材にしているというのは珍しいと思います。
本作の発売は2007年ですので、『義経英雄伝』で書いた「みんなで便乗」に当てはまらないものの、
やる事が徹底しているコーエーフロムソフトウェアに比べると、中途半端感が否めません。


「“イメージ”再現の話」
『少女義経伝』でも書いたように、
「SLG解体新書」で言うプレイヤーが見た(見たいと思っている)“イメージ”を再現するべきという課題は、
ウォーゲームに限らず原作付きゲームにも共通する課題ですが、これは本作『宇宙意識』にも当てはまります。
本作で挙げるなら、源義経と静(静御前)と後白河法皇ですね。


●源義経
まず源義経。
本作についても、義経に関してイメージにそぐわない箇所がありました。

本作は「義経が実は女性」という『少女義経伝』と同じ設定で、
ぶっちゃけるとこの義経の女性化こそ、イメージ破壊の最たるものです。
とはいえそれを言ってしまうと身も蓋もありませんし、それに「義経が実は女性」ついては各所でプレイヤーにアピールし、
トーン&マナーの定着への努力を十分に行なっています。

先のヒッチコックの言葉を借りれば、「お客は映画のうたい文句や批評や口コミ丶丶丶に影響される」わけですし、
あるいは「新版 シナリオの基礎技術」が言う「映画が映写されたとき、観客は態度を決定します」「客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ている」わけですからね。

それに『少女義経伝』では女性化キャラクターが義経一行内に複数いましたが、『宇宙意識』においては主人公のみ。
本作において『少女義経伝』で感じたような、
「配下連中はトンマナの定着不足」「美少女化キャラクターは義経主従のみ」はありませんでした。

ネーミング及び名前の使い分けについても、問題なかったですね。
主人公の本当の名前である「桜子」は、主人公が亡き兄になりかわってからは、「桜子」の名前を使わなくなりますし。
(ただ本作の場合、女性化云々とは別に、主人公の呼び名が多過ぎる問題が。詳しくは後述)

また主人公が男装に徹している分、義経の女性化は気になりにくかったです。
『少女義経伝』の九羅香は、女の子女の子している部分がキツいかったですし。
(まあ「18禁追加ディスク」で、「義経」名義のままで濡れ場というのは勘弁して欲しかったですけど)


このように『宇宙意識』においては、義経の女性化に関する問題はこれといってなかったのですが、
本作でキツかったのは、義経の女性化そのものよりもストーリー面の方。

それは主人公が合戦に敗れたわけでもないのに、
壇ノ浦の合戦よりも前の段階で、自主的に辞めるのであれ、強制的に辞めさせられるのであれ、
途中リタイアして「源義経」でなくなっちゃうシナリオがある事です。
壇ノ浦の合戦に到達する前に途中リタイヤするというのは、完全に不意を突かれました。
(頼朝のもとに馳せ参じる事ができないパターンもあるが、これは途中リタイアとは呼びにくい)

『遙かなる時空(とき)の中で3』にも壇ノ浦の合戦まで到達しないシナリオが少なくありませんが、
あちらの場合は1周目が一ノ谷の合戦で源氏が敗れるパターンですし、
そもそも主人公が「白龍の神子」という義経一行とは本来無関係の人間ですので、
一ノ谷で勝利する2勝目のシナリオで壇ノ浦の合戦以前に途中離脱しても、それほど気になりませんでした。
(とはいえ、戦いを最後まで見届けるぐらいの義理は、あってもよさそうですが)

『宇宙意識』の主人公は、あくまでも「源義経」その人として行動している上に、
それにそもそも本作では平教経を兄(本当の遮那王)の仇にしていて、
これを果たさないまま途中リタイアするのは、伏線の投げっぱなしになってしまっています。

どのシナリオでも最低限、壇ノ浦の合戦までは到達して欲しかったですね。


●静(静御前)
次に挙げる静(静御前)ですが、先に断っておくと、本作の「静」は主人公が“女装”した姿です。
(桜子としての変装ではなく、桜子の男装姿である「源義経」の“女装”)

つまり『宇宙意識』の作中世界において、「静」は本来存在しない人間。
「源義経と静御前が同一人物」のため、『少女義経伝』の「うまくいってない“イメージ”再現」静の項目で書いた、
本作には静御前のイメージを最も象徴している“義経とのラブロマンス”が一切ありませんが、
それでも『少女義経伝』の静のような違和感を覚える事はありませんでした。

これはおそらく本作の「静」が、「源義経」である主人公の“女装”ながら、
「静御前は義経との関係性と白拍子が両輪」という部分が担保されているからだと思います。


例えば、主人公が「静」として、後白河法皇の御前で舞を披露するハメに陥るくだり。
主人公が白拍子姿の変装をして喜三太と共に京の都を出歩いていたら、後白河法皇の牛車に行き会って、
「どうだ、私のもとに仕える気はない?」と後白河法皇から直々のスカウト。
このスカウトを断る言い分として使ったのが、「義経の側室」という真っ赤な嘘です。
(「義経の側室」も何も、「静御前」が「源義経」本人!)

このあと後白河法皇は、
「義経の側室であれば、私の側に仕えさせるわけにもいかないね」とスカウトを諦めるものの、
「だが、そなたも白拍子であれば、私の前で舞うのは構わないだろう?」と
権力者によるドア・イン・ザ・フェイス・テクニック(「最初に大きな要求を出してから次に目的とする小さな要求を出すという方法」)、
更に「義経にも伝えておくれ。今後はこの私が、義経の後ろ盾になってやろう、とな」という
“断りきれない申し出”(喜三太曰く「“静”が誘いを断れば、自分を敵に回すことになるぞって話」)のために、
「源義経」としても「静」に舞を披露させざるをえなくなります。
(引用は「影響力の武器[第二版] ――なぜ人は動かされるのか」より)

――もっともこの場合、「義経の側室」自体が真っ赤な嘘なので、「大きな要求」であるスカウトの件も本気なんですけどね。
(後白河法皇曰く「義経に側室などいたとは初耳だな」ですが、そりゃそうでしょうね)

それはさておき、結論を言ってしまえば、要するに『宇宙意識』の「静」は、たとえ作中内で実在しない人間であっても、
『少女義経伝』で言う「義経の奥さん」「舞の名手」「義経の恋人」に該当するというわけです。
(『少女義経伝』の静は、「舞の名手」であっても「義経の奥さん」「義経の恋人」ではない)

本作の場合で問題があるのは、“イメージ”の再現よりも、「静」が主人公の“女装”である点でしょうか。
詳しくは後述しますが、主人公が「源義経」のみならず「静御前」にもなるため、
ただでさえ多い主人公の呼び名が更に増加する要因の1つになってしまいました。

後白河法皇
後白河法皇については、先述の源義経と静御前とは異なり、“イメージ”の再現に難があります。
本作の後白河法皇の問題は、1つに法皇が“若い”、もう1つは格好が「法皇」に見えない事です。


  • 後白河法皇が“若い” まず法皇が“若いこと”ですが、史実を踏まえれば後白河法皇の年齢は源平合戦の頃で50代ですから、 源平合戦を舞台にしている本作で後白河法皇が“若い”(それも数歳単位ではなく、数十歳単位で)というのは、 あからさまな史実無視です。 とはいえ史実無視の観点から言えば、「義経が実は女性」という設定も、 「若作り(数歳単位ではなく、数十歳単位で)」と五十歩百歩でしょう(どちらも“あり得ない話”)。 ですから「義経の女性化」がOKであるなら、「若作り(数歳単位ではなく、数十歳単位で)」が絶対ダメな理由はありません。 それでも後白河法皇の“若さ”が気になったのは、トーン&マナーの定着が不徹底であること、 加えて作中で登場キャラクターの反応が中途半端であるためだと思われます。 トーン&マナーの定着が不徹底というのは、 要するに「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」「お客は映画のうたい文句や批評や口コミ丶丶丶に影響される」、 あるいは「新版 シナリオの基礎技術」の「映画が映写されたとき、観客は態度を決定します」「客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ている」という事ですね。 実際、“若い”後白河法皇については、トーン&マナーの定着の不徹底さは「義経が実は女性」に比べると顕著。 「義経が実は女性」は、あらすじ紹介やマニュアル掲載の主人公のキャラクター紹介で触れられていますし、 劇中のストーリーも兄である本当の遮那王が殺されて、主人公が遮那王に成り代わる所からスタートします。 一方の後白河法皇は、マニュアル掲載のキャラクター紹介のグラフィックを見れば、 後白河法皇が“若い”というのは一目瞭然ではあるものの、 キャラクター紹介の解説に法皇が“若い”点について、これといった言及はありませんし、 あらすじ紹介にもそういった旨の話はありません。 また劇中での登場が、主要キャラクターの中では最も遅い点もマイナスポイント。 (シナリオによっては源頼朝よりも先に登場しますが、その時は「後白河法皇」として登場するわけではないので)
  • キャラクターの反応が中途半端 そしてそういうトンマナの定着不足の中で違和感を助長させるのが、 作中のキャラクターの反応が中途半端である事です。 何せ後白河法皇に謁見した主人公の傍白に「異様に若い」とあるくらいで。
      それにしても……。
      おいくつくらいなのだろう。


      目の前の法皇様は、異様に若い。
      かなりのご高齢のはず、では……?


       後白河法皇
      「私はそんなに若作りか? ん?」

      不思議そうに首をかしげる姿には、しわ一つな
      い。

    あと作中の後白河法皇が、安徳天皇を「私の甥」と説明している箇所があります。
       後白河法皇
      「他でもない、私の甥の安徳帝のことなんだけど」

      安徳帝?
      確か、平清盛の孫……。

    安徳天皇を後白河法皇の甥にしたのは、 (誤字や誤植でなければ)おそらくこの「異様に若い」後白河法皇に調子を合わせた設定でしょう。 (「平清盛の孫」という部分は、いじってませんし) しかし作中で安徳天皇は名前だけしか出てこないのですから、雉も鳴かずば撃たれまいではありませんが、 甥だなんてわざわざ言わなくてもよさそうものなんですけどねえ。 『宇宙意識』の後白河法皇は、 「そもそも俺たちの知ってるおとぎ話の弁慶と、あの弁慶じゃ、全然違うだろ」とか「あれが平 清盛だと!?」とか、 作中のキャラクターから「あれ」「あの」と指示代名詞呼ばわりされる、 『遙かなる時空の中で3』の地の朱雀・武蔵坊弁慶怨霊の平清盛並みに、開き直れなかったようです。 (まあ開き直れば全てが許されるわけではないですけど)
  • 格好が「法皇」に見えない 『宇宙意識』の後白河法皇は、格好が「法皇」に見えないです。 具体的には「剃髪していない」「袈裟を着用していない」でしょうか(要するに、僧形じゃない)。 一応、狩衣の上は「紫の長綬の斜めがけ」(「星の王女 公式コンプリート」より)で、 これは袈裟のイメージなのでしょうが、どうにも中途半端。 「法皇」という存在を考えると、剃髪と袈裟のどちらも必須条件とはいえ、 『遙かなる時空の中で』天の玄武・永泉が「剃髪なし・袈裟あり」でしたので、 これに倣って剃髪はまだしも、せめて袈裟を着用させて欲しかったです。 むしろ剃髪も袈裟もないなら、後白河法皇は「法皇」ではなく、「上皇」を名乗っていた方が通りがよかったのではないかと。 「上皇」ならば、僧形でなくても問題ないですし(当たり前ですが)。 もちろん源平合戦の時代に「後白河“上皇”」は史実無視もいい所ですが、 本作の後白河法皇は既に“若い”&“美形”なわけです。 若くて美形なキャラばかりで構成されているのが常態なのが乙女ゲーですので 歴史上の人物を若い美形のニーチャン化している事に突っこんでいたらキリがありません。 なので「上皇」だったら、 乙女ゲーで坊主はマニアック過ぎる趣味だから上皇設定なのね程度でスルーしてしまい、 殆ど気にならなかったのではないかと思います。 「法皇」だから、装束や髪形に違和感を持ってしまうわけです。 ●後白河法皇は、元々こういうキャラクターデザインではなかった? この後白河法皇について、「星の王女 公式コンプリート」で原画・城たみさんが 「和み系のキャラだと思って描いたのですが、法皇に抜擢されました」と述べていて、 後白河法皇はどうも元々こういうキャラクターデザインではなかった可能性が…… 作中でキャラクターの反応が中途半端なのは、キャラクターの“急造”も影響しているのかもしれません。 「名前と呼び名が多過ぎ!」 作中で気になった点として、主人公の名前の多さ、そして主人公を筆頭に呼び名が多過ぎる事です。 まず名前ですが、主人公は本名「桜子」。 男装して亡き兄になりかわって「遮那王」。そして手ずから元服して「源九郎義経」。 この段階で既に主人公には名前が3つありますが、これに加えて、 主人公の男装である「源義経」が“女装”して、「静」を名乗るハメに陥るシナリオがあります。 つまり主人公には、最大で“3つの顔”と“4つの名前”を持つ事になるのです。 この名前の多さに関連して、主人公の呼び名になると更に多くなります。 「〜殿」「〜様」など敬称付きの呼び方をバリエーション扱いにしても、主人公の呼び名は4種類に留まりません。 これは主人公が「義経」ではなく「九郎」の名で呼ばれたり、果ては通称での呼び名まであるためです。
    • 「桜子」系 「桜子」など
    • 「遮那王」系 「遮那王」「遮那」など
    • 「源九郎義経」系 「源九郎義経」「義経」「九郎」など
    • 「静」系 「静」「静御前」「御前」(「御前」だけなら通称系に含めるべきか?)
    • 通称系 「御曹司」
    本当の遮那王が殺される前から主人公と知己の喜三太は、主人公の呼び名の変化が最も激しいです。 「桜子」で始まり、主人公が「遮那王」になり、元服して「義経」と名乗ってからは、 普段は「遮那」、人目がある時は「遮那王様」(元服前)・「義経様」(元服後)。
    TPOに応じた呼び名の変化が複数もあり、どうにもややこしかったですね。 あと「桜子」という名前が、全然出てこないのがちょっと気になりました。 確かに、主人公の呼び名が「義経」から本名である「桜子」に変わるというのは、 物語や人間関係の変化の演出として効果的なのですが、「桜子」という名前が出てこない期間が短くないのです。 一応、喜三太が「遮那」と呼ぶ理由はストーリー序盤で触れられているんですけどねえ。 「万一、誰かに聞かれたら一発で女だってばれちゃう」と言われれば、確かにそうではあるのですが……
       桜子
      「喜三太。“桜子”はもうだめなんだってば。私
      は遮那王になったんだから、喜三太も“遮那
      王”って呼んでくれないと」

      (中略)
       喜三太
      「いや、でも……二人だけのときは桜子って呼
      んだっていいだろ」

       桜子
      「だめ。万一、誰かに聞かれたら一発で女だっ
      てばれちゃうでしょ」

       喜三太
      「ぐっ……」
       喜三太
      「……そうだ! “遮那”にしよう!」
      (中略)
       喜三太
      「それなら、もし人に聞かれても怪しまれない
      だろ?」

    『少女義経伝』では、同じようなシチュエーションで真逆の反応していて、 「九羅香」という名前が全然出てこなくなるという事はなかったんですけどねえ。
      【(主人公)】
      なあ、九羅香…じゃなかった、義経様。
      【九羅香】
      いいよ、別に。
      ふたりっきりのときは、九羅香で。
      【(主人公)】
      けど、どこで誰が聞いているか…。

      (中略)
      【九羅香】
      大丈夫。心配いらない。
      わたしたちの話を聞いているのなんて、
      草むらの虫と、空のお月さまぐらいだよ。
      『少女義経伝』より
    『宇宙意識』に話を戻すと、その一方で主人公の“女装”が、「静」というややこしい話。 ストーリーの早い段階で、主人公の正体を知っている人間なんて殆どいないわけですから、 「静」ではなく「桜子」でも構わなかったのでは。 ●呼び名の重複 主人公の名前絡みでもう1つ挙げると、主人公が亡き兄に成り代わるという設定ゆえに生じる問題として、 「遮那王」の名前を持つキャラクターが2人発生している点ですね。 つまり本当の「遮那王」(主人公が「兄様」と呼ぶ人)と主人公自身で、呼び分けに困るのです。 (わざわざ“本当の遮那王”と書いているのはこのため) 上で取り上げた炭焼き藤太の話を吉次から聞いている「遮那王」、 元服のくだりの「遮那王」は、どちらも兄の方ではなく主人公です。 主人公と兄との成り代わりをあらかじめ知っている喜三太ですら、主人公とその兄を呼び分けているとは言えません。 兄の方を「遮那王様」と呼び、成り代わってからの主人公を普段は「遮那」と呼んでいるものの、 人がいる時は「遮那王様」ですから、別々の人間に同じ呼び名を使っていて、紛らわしいのです。 (主人公が元服すると、主人公に対しては「義経様」になりますが) ほかに呼び名の重複の点で気になったのが、主人公が「兄」と呼ぶキャラクターが3人いる事です。 まず主人公が「兄様」と呼ぶ本当の遮那王。次に「兄上」と呼ぶ事が多い源頼朝。そして「範頼兄上」の源範頼。 それでいて「兄様」「兄上」「範頼兄上」できっちり呼び分けされているわけではなく、 本当の遮那王を指して「兄上」と呼んでいたり、範頼を「兄上」とだけ呼ぶシーンもあります。 おまけに頼朝は呼び名のバリエーションがやたらと多く、 単に「兄上」以外にも「頼朝兄上」「鎌倉の兄上」「鎌倉の頼朝兄上」。 しかし主人公が「頼朝」「頼朝殿」など名前呼びの場合もあり、 更には「鎌倉殿」の時もあったりと、主人公の頼朝の呼び方が安定しません。 また頼朝は立場上、主人公以外からも名前を多々呼ばれます。 頼朝は「頼朝」「頼朝殿」「頼朝様」「鎌倉殿」「鎌倉様」呼ばれる事が多いですが、 「大殿様」「鎌倉の大殿様」なんてものもありました。 本当の遮那王と頼朝はまだしも、源範頼に対してはわざわざ「範頼兄上」と呼ばなくても、 『少女義経伝』のように「範頼殿」だけでもよさそうなものなんですけどねえ。 「古典文学作中人物辞典」にも「平家物語」の源範頼について、次のように解説されていますが、 本作においても範頼なんて出番が殆どなく、セリフも数えるほど。
    |『平家物語』◎源 範頼  [みなもとののりより]|
    〔特質〕
    〔物語での役割〕
    物語中における範頼は、その具体的な人物像をほと んど読みとりがたい。
    頼朝が派遣する軍勢の大手の大将軍とし てしばしば名前はあげられるものの、
    その身体・動作・言葉は ごくわずかしか語られないのである。
    「古典文学作中人物辞典」より
    そもそも『宇宙意識』の範頼には、フェイスウィンドウ用の顔グラフィックが存在しないのですから、 セリフ無しで名前だけの登場でも構わなかったでしょうね。 ●伊勢義盛 あと呼び名について、伊勢義盛だけ「伊勢」と名字呼びされているのが気になりました。 これは作中の呼び名に限った事ではなく、 メッセージウィンドウの名前欄やCGモード・回想モードの名前表記も徹底して「伊勢」です。 もちろん「伊勢」であろうと「義盛」であろうと、どちらでも何ら間違いではないですが…… 呼び名については、源義経・源頼朝・源範頼の源氏一門や平清盛・平教経などの平家一門、 佐藤継信・佐藤忠信の佐藤兄弟、藤原秀衡・藤原泰衡・藤原忠衡の奥州藤原氏は、 それぞれ下の名前で呼ばないと区別がつかないので仕方ありません。 しかし作中で名字かぶりがないキャラクター、例えば梶原景時と木曾義仲は、 それぞれ「景時」「景時殿」、「義仲」「義仲殿」「義仲さん」と下の名前で呼ばれています。 しかも景時はメッセージウィンドウの名前欄も「景時」ですから、 作中で名字呼びが標準だったり、名前欄が名字表記なのは伊勢義盛だけなのです。 (木曾義仲は名前のみの登場で、セリフ無し) ですから伊勢義盛も、「義盛」の方がよかったでしょうね。 「およめさんになる」 主人公が自身の幼い頃を語るシーンと小さい女の子のセリフに、「およめさんになる」というセリフがありました。 なんというか、『フェイブル』的ではないという意味で日本的です(詳しくは『フェイブル』の各論編を参照)。
       桜子
      「幼かった私は兄のことが大好きで、兄様のお
      嫁様になるのだと堅く信じておりました。」

      子供達が、興味津々で見つめている。

       子供A
      「せんせい、だーれ? せんせいのおよめさん
      ?」

       子供B
      「あれ、先生のおよめさんには春子がなるんじゃ
      なかった?」

      ※子供Aのセリフで、前者の「せんせい」は主人公、後者は金売り吉次を指す。 ※子供Bの「先生」は、金売り吉次を指す。
    「レーティング」 感想文の冒頭で述べたように、筆者がプレイしたのは本作の「全年齢版」のみですが、レーティングの線引きとして感じた事柄を幾つか。 「私はさらしの間から除いた〔ママ〕膨らみを隠して、頷くしかなかった」「乳房を鷲掴みにされ、思わず声が出てしまった」といった文章があるのに対し、 主人公がひん剥かれるシーンのCGでは乳房の露出を避けている(袖の袂に隠れて見えない)事から、 「性表現系はグラフィック上に載るのはダメ」なようです。 一方で、出血・流血表現はCG上でも多く存在しており、「出血・流血はOK」のようですね。 「スタッフインタビューの見出しに『気になるサブタイトル“宇宙意識”ってなに!?』」 本作のタイトルは「星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経−」ですが、 「星の王女 公式コンプリート」のスタッフインタビューで副題の意味(特に「宇宙意識」)を質問しています。 その中で、名付け親であるプロデューサーが 「特に理由があったわけじゃないんですが、突然ひらめいちゃった」と語っておりまして…… インタビュアーが「インパクトのあるタイトル」と言っているように、これは確かにインパクトのあるタイトル名です。 実際、筆者自身もこの感想文で、本作の略称として「宇宙意識」を使っているくらいですから。 しかしインパクトはあるものの、これは残念ながら意味不明(詰まる所「“宇宙意識”ってなに!?」)。 一応、スタッフインタビューでプロデューサーが「宇宙意識」について説明していますが…… もしかして、ただの思い付きをごまかしてません?
    ――では、“宇宙意識”とはズバリいったい何なのでしょうか?
    小野:まず、この作品の大テーマって“共存”だと思うんです。
    “和をもって貴しとなす”というか、簡単に言うと、人の気持ちを思いやって生きるとか。
    義経は、いろいろな背景、事情をもつ仲間との戦いや旅の中で、そういう真理にたどり着くんです。
    それを一言で“宇宙意識”と表現しました。
    物語中の“珠”というのは、その“宇宙意識”が形になったものだと考えています。

    「星の王女 公式コンプリート」より
    全般 いつでも参照にできる地図の存在は評価しているものの、 ストーリーは全体を通じてシナリオミスが目立ち、シナリオによってシーンのダイジェストや省略が激しかったりするなど、 作りの甘さがとにかく目立ちます。 「詰め込み過ぎ!」 シナリオによってシーンのダイジェストや省略が激しかったり、 主人公の佐藤兄弟に対する呼び名の変化、平家との合戦、逆櫓論争や腰越状など、 全シナリオ共通でも問題なさそうなエピソードが各シナリオに分散してしまっているのは、 「星の王女 公式コンプリート」の「星の王女スタッフインタビュー」の言葉を借りれば 「かなり多くの要素を盛り込めるモチーフ」という事で、数多くの要素を盛り込んだ結果、 詰め込み過ぎに陥って、ストーリーがパンクしてしまったからではないかと考えています。 なにせ上記の古典ネタ以外にも、例えば主人公の体に珠が云々という話があったり、 蝦夷の守り神「アラハバキ」、古の坂上田村麻呂、アテルイ、モレなんてのもありますからね。 (アラハバキ等々は「炎立つ(ほむらたつ)」の影響?) これらに加えて、早い段階での個別シナリオへの分岐(木曾義仲を倒して入洛する頃には、明確にルート分岐が発生)、 攻略対象キャラクターが頼朝や後白河法皇など義経の郎党以外の連中を含む、 更にはキャラクターによっては個別シナリオで複数ルートを用意したために、 「キャラクターもイベントも多いので、膨大な量のシナリオができてしまい」「エンディングも何種類かあるので、それらを整合させるのがすごく難しい」事もあって、 製作能力を大幅に超過してしまったのでしょう。 また「最後の最後にかなり削った」とも語っており、 ストーリーの不整合やシナリオミスが多々存在しているのも、削ったあとの手直しが全然できなかった影響もありそうです。 ●キャラクターの並び順 手が回りきらなかったと考えられる要素として、主要キャラクターの並び順がはっきりしない事でしょうか。 要するに、画廊(CGモード)であれ回想モードであれエンディングリストであれ、 主要キャラクターが列挙されるリストでキャラクターの順番が異なっているのです。 (メディアの言葉遣いや式典での席次などからソ連の権力構造を推測する「クレムリノロジー」みたいだ)
    マニュアルの
    登場人物紹介
    主人公 弁慶 継信 忠信 喜三太 伊勢 頼朝 吉次 秀衡 後白河 遮那王 妖狐
    画廊 ―― 弁慶 継信 忠信 伊勢 喜三太 頼朝 後白河 吉次 遮那王 その他
    回想 ―― 弁慶 伊勢 喜三太 忠信 継信 後白河 頼朝 遮那王 吉次 その他
    エンディングリスト ―― 弁慶 忠信 喜三太 継信 伊勢 吉次 後白河 頼朝 遮那王 (教経)
    オープニングムービー (主人公) 弁慶 継信 忠信 喜三太 伊勢 頼朝 吉次 後白河 遮那王
    スタッフロールの
    CAST
    主人公 弁慶 伊勢 継信 忠信 喜三太 吉次 頼朝 後白河 遮那王
    オフィシャルホームページ
    「登場人物」
    主人公 弁慶 継信 忠信 喜三太 伊勢 頼朝 吉次 秀衡 後白河 文覚 盛遠 遮那王 妖狐
    (画廊と回想とエンディングリストは弁慶が先頭だが、ここでは弁慶の並びを揃えている) 義経主従だけに絞っても、主人公と弁慶を除いた面々は、 「弁慶⇒継信⇒忠信⇒喜三太⇒伊勢」という並び順が幾つか見られるほかは、並びがバラバラ。 あとこれは一列の並びではありませんが、キャラクターの並びがある「恋文」、 環境設定の「キャラクター別音声設定」を見ても、順番が固定されているようには見えません。
      環境設定のキャラクター別音声設定
      義経 継信 頼朝 その他
      弁慶 忠信 後白河
      喜三太 伊勢 吉次
      恋文
      弁慶 伊勢 後白河
      継信 喜三太 吉次
      忠信 頼朝 遮那王
    「一見意味ありげなアイデアをどんどん捨てて」いく必要があった スタッフインタビュー曰く「かなり多くの要素を盛り込めるモチーフ」との事ですが、 最終的に「最後の最後にかなり削った」のを見ると、 本作もゲームデザイナーのクリス・クロフォードさんが言う、ゲームデザインの例えのパターンが当てはまりそうです。
    新米のゲームデザイナーは、デザインというものを、ご馳走が一杯並んだテーブルを前にした宴会のように思っているらしいが、
    実際には限られた食料と水と装備しか持たないで、砂漠のなかを歩き回 ることにたとえたほうが、より本当に近いのである。

    「バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート」より
    『宇宙意識』は、ゲームデザイナーの宮本茂さんや映画監督のアルフレッド・ヒッチコックの表現を借りれば、 「最終的に完成度の高いものになりそうにない部品を早めに切り落としていく」、 あるいは「一見意味ありげなアイデアをどんどん捨てていった」いく必要があったのでしょう。
    宮本 (中略)僕のようなゲームデザイナーの仕事では、
    最終的に完成度の高いものになりそうにない部品を早めに切り落としていくことも重要なことなんです。

    「新・電子立国 [第4巻]ビデオゲーム・巨富の攻防」より
    プロットのための口実が大きくリアルになりすぎると、シナリオとしてはおもしろくても、映画としてはややこしくてわかりにくくなってしまう。
    映画としておもしろくするためには、すべてをできるだけ単純にしなくてはならない。


    そこで、思いきって、もっとずっと単純にするために、そういう一見意味ありげなアイデアをどんどん捨てていったわけだ。
    「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」より
    具体的には、ストーリーを義経主従の話に絞るべきだったと思います。 これは攻略対象キャラクターについても同様。 実際のゲーム中では、金売り吉次のみならず、何故か源頼朝や後白河法皇なんて人達までいますからね。 スタッフインタビューで「どの作品も最初の設定では、攻略対象キャラクターは5人でスタートしている」と語っているわけで。 (弁慶・継信・忠信・伊勢・喜三太で、丁度5人)
    小野:どの作品も最初の設定では、攻略対象キャラクターは5人でスタートしているんですよ。
    でもストーリーを考えて絵を起こしていくうちに、いつのまにかどうしてもキャラが増えていってしまう……。

    「星の王女 公式コンプリート」より
    要は様々な要素をむやみに詰め込み過ぎて、ストーリーがパンクしてしまったのでしょう。 『宇宙意識』は源平合戦であれ、主人公の仇討ちであれ、恋愛話であれ、 ストーリー全体を貫く話の軸を明確にするべきだったと思います。 そうでなければ義経主従に話を限定すれば、ストーリーがすっきりしたと思います。 点数はかなり迷いましたが、ここは「『少女義経伝』より評価が低い」という意味で5にしました。 古典などをモチーフにした小ネタの豊富さ(詰め込み過ぎの要因の1つになっているのは残念ですが)、 いつでも参照にできる地図の存在は捨てがたくはあるのですが…… とはいえこの辺りはかなり微妙ですので、時間が経てば点数を変える事があるかもしれません。 得点点 それにしても。 2013年現在において、星の王女シリーズはこの『宇宙意識』で打ち止めですが、 もしかして詰め腹を切らされたんじゃないかと邪推しております。 その場の思いつきで名付けたとしか思えない副題以外にも、 「最後の最後にかなり削った」と製作が開発終盤にバタバタした可能性があるとか(発売を2度ほど延期したようですし)、 本作のスタッフロールにプロデューサーとディレクターの記載がなかったりとか。 (製品情報欄にあるプロデューサーとディレクターの名前は、「星の王女 公式コンプリート」からの引用) 星の王女−宇宙意識に目覚めた義経− 総論編 各論編 古典や伝承など様々な小ネタ 各論編 中途半端な再現 関連感想文 少女義経伝(PS2) 義経英雄伝(PS2) 遙かなる時空(とき)の中で3(PS2) 遙かなる時空(とき)の中で(PS) フェイブル(Xbox) 隠れ月(Win) 参考資料 編/野村純一『昔話・伝説必携』學燈社 1992年 柳田國男『現代日本文學大系20 柳田國男集』筑摩書房 1969年 校注/麻原美子、北原保雄『新日本古典文学大系59 舞の本』岩波書店 1994年 校注・訳/梶原正昭『新編日本古典文学全集62 義経記』小学館 2000年 杉和彦『戦争の日本史6 源平の争乱』吉川弘文館 2007年 下向井龍彦『講談社学術文庫1907 日本の歴史07 武士の成長と院政』講談社 2009年 校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄 113-1 平家物語(一)〔全4冊〕』岩波書店 1999年 考定/水原一『新定 源平盛衰記 第一巻 自第一巻至第八巻』新人物往来社 1988年 注釈/福田豊、服部幸造『講談社学術文庫1397 源平闘諍録(上) 坂東で生まれた平家物語』講談社 1999年 訳注/貴志正造『全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年』新人物往来社 1976年 校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕』岩波書店 1999年 校注/岡見正雄、赤松俊秀『日本古典文学大系86 愚管抄』岩波書店 1967年 校注/角田一郎、内山美樹子『新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集』岩波書店 1991年 高橋貞一『訓読玉葉 第七巻 巻第五十〜巻第五十九』有限会社高科書店 1990年 編著/足羽章『日本童謡唱歌全集』ドレミ楽譜出版社 1984年 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年 ロバート・B・チャルディーニ 訳/社会行動研究会『影響力の武器[第二版] ――なぜ人は動かされるのか』誠信書房 2007年 多摩豊『SLG解体新書』光栄 1993年 アルフレッド・ヒッチコック、フランソワ・トリュフォー 訳/山田宏一・蓮實重彦『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』晶文社 1981年 執筆/有限会社きんかん堂『星の王女 公式コンプリート』エンターブレイン 2007年 編/西沢正史『古典文学作中人物辞典』東京堂出版 2003年 クリス・クロフォード 監訳/多摩豊『バランス・オブ・パワー デザイナーズ・ノート』ビジネス・アスキー 1989年 相田洋、大墻敦『新・電子立国 [第4巻]ビデオゲーム・巨富の攻防』 日本放送出版協会 1997年
  • 対応OS Win98/98SE/Me/2000/XP
    発売(開発) 美蕾(みらい)
    発売日 2007年3月23日
    価格 4800円(税込)
    製作責任者 美蕾(制作・企画)
    小野いずみ(プロデューサー)
    よしかず(ディレクター)
    備考 CPU:Intel Pentiumシリーズ/Celeron 400MHz以上必須(600MHz以上推奨)
    またはAMD K6シリーズ 400MHz以上必須(600MHz以上推奨)
    AMD Athlonシリーズ/Duronのすべて 400MHz以上必須(600MHz以上推奨)
    メモリー:128MB以上必須(192MB以上推奨)
    WindowsXPの場合 192MB以上必須(256MB以上推奨)
    ディスプレイ:画面サイズ800×600ピクセル ハイカラー必須(フルカラー以上推奨)
    対応音源:WAVE音源(BGM/SE/Voice)
    その他:要CD-ROMドライブまたはDVD-ROMドライブ
    DirectX8.0以上必須(製品に9.0b添付)
    Windows CD-ROM
    恋愛AVG

    ウィンドウズへ戻る
    その他へ戻る