SIMPLE2000シリーズ Vol.98 THE 浪漫茶房 - 各論編

た〜んと召しませ♥和菓子に込めた乙女の恋
あま〜い純和風経営恋愛シミュレーション!

SIMPLE2000シリーズ Vol.98
THE 浪漫茶房

総論編/各論編


キャラクターについて


道明寺暁尚(+道明寺月夜&柏架槻)と五家宝麟葛生瑣已、
ライバル店「吹月堂」の看板娘・吹月葵について。



道明寺暁尚(どうみょうじ あきひさ) 道明寺暁尚と同い年だと聞かされた主人公が「うそ。絶対年上だと思ったのに」と驚かれ、 主人公の友人の女の子で、暁尚とも親しく、拳術を習っている「円郷さくら(えんごう・さくら)」に 「あいつ、老成しているからな」と言われるように、暁尚は老成しています。 むしろ老成し過ぎているキライもあるぐらいで。 暁尚が老成し過ぎているように感じたのを、筆者なりに考えてみますと、 「人となり」「喋り方」「腕組み姿が多い」「冬のコート姿」でしょうか。 ●人となり 暁尚は生真面目な性格をしていて、 「常に冷静さを保とうとしているだけだ。些細なことで冷静さを欠くようでは武人として務まらない」「緊張することは多い。ただ態度に表れないだけだ」と自身が語っているように、 いつもどこでも落ち着きを払っています。 実際、暁尚が目に見えて焦ったり動揺したり、声を荒げて怒りを露わにするなど、 感情が表に出るというのは数えるほどしかありません。 一応マニュアルの「登場人物の紹介」には、 「無感情を装う」とか「感情を自分で殺すタイプ」とかあるんですけどねえ…… とてもそんなふうには見えません。
    無感情を装うが、実は感情を自分で殺すタイプ。
    爆発すると突っ走るところがあり、自分でもどうしようもないらしい。

    マニュアルの「登場人物の紹介」より
むしろ暁尚があまりに生真面目過ぎ・落ち着き過ぎていて、 主人公や円郷さくらから「馬鹿みたいに真面目」「馬鹿がつくほど大まじめ」と言われるほど。 また暁尚を「堅物」呼ばわりするというのも少なくありません(特に主人公)。
  • 「緊張したことなさそうって思ってた」(by主人公)
  • 「道明寺くんが慌てたり照れたりするところなんてめったに見られないんだもの」(by主人公)
  • 「道明寺くんって、どちらかというと馬鹿がつくほど大まじめで、堅物だけどこの上なく素直よね」(by主人公)
  • 「あいつけっこう他人に厳しいけど、自分にはとりわけ厳しいからな」(by園郷さくら)
  • 「要するに、馬鹿みたいに真面目ってことか」(by園郷さくら)
  • 「兄もとっきつきにくい人間ですから」(by道明寺月夜)
  • 「あっちの堅物兄ちゃんより、お嬢のほうがからかいがある」(by葛生瑣已) (筆者注:「あっちの堅物兄ちゃん」は暁尚、「お嬢」は主人公のこと)
暁尚は生真面目過ぎる性格の表れか、嫌味を言ったり人をからかったりしない一方、 冗談が全く通じなかったり、「口からでまかせ」を真に受ける事が少なくありません。
     千歳
    ……少しは緊張してみせるとか、
    かわいげのあるところを見せて
    見ようとは思ったりはしない?
     暁尚
    思わん。
     千歳
    あ、ちょっと、葛生のおにいさん。
    ……行っちゃった。
    なにしに来たんだろ……?
     暁尚
    おまえをからかいに来たのでは?
     千歳
    ……暁尚くんも込みで
    からかわれてたってことに
    できれば気づいてね……。
     さくら
    道明寺がそんな細かいところを
    気にするなんてめずらしいな。
    明日は槍でも降るか?

    〔中略〕
     千歳
    あ、わかった。
    両手に花で照れてるのね。
     暁尚
    ……。
     千歳
    あの、そこで真剣に考え込まれると、
    言った方が恥ずかしいじゃない。
    あっさり違うって言ってよ。
     暁尚
    そ……そうか。
     暁尚
    なぜ、食するのにむいていない
    彩人参で面を作ることが
    豊作を祝う証となる?
     千歳
    さあ、食べてもおいしくないから、
    せめてなんとか使ってみようという
    心意気なんじゃないかしら。
     暁尚
    そうなのか。
     千歳
    納得しないで、お願い。
    口からでまかせよ……
    それでそこを削るの。
ほかにも、主人公に言わせると暁尚は「……なんだか嘘まで難しいわね」とか、 主人公のロマンチックなセリフに対し、暁尚が大真面目な返しをして、 「浪漫がない」「夢がない」と主人公がブーたれる――なんて事も。
     千歳
    でも毎年聖誕祭の日って、
    街中が白と青になるからきれいよね。
    ほら、あっちにも青い幕があるし。
     暁尚
    この冬に白と青というのも
    かなり寒々しい気もするのだが……
     千歳
    やあね、暁尚くん。
    浪漫がないわよ、浪漫が。
     暁尚
    浪漫……と言われてもな。
     千歳
    聖誕祭の日は毎年必ず雪が降るんだし、
    白と青、いいじゃない。
    なんとなくきりっと気合いが入るわ。
     千歳
    ……静かね。
    なんだか、この世界にわたしたち以外
    誰もいないみたい。
     暁尚
    雪のせいだろう。
    よけいな音をさえぎってくれる。
     千歳
    それはそうなんだけど……
    やっぱり浪漫というか、夢がないわ。
     千歳
    歯の浮くようなことを
    言って欲しいなんて言わないから、
    せめて「そうだな」くらい言ってよ。
暁尚は主人公と親しくなってくると笑顔を見せる事が多くなりますし、 主人公曰く「どちらかというと馬鹿がつくほど大まじめで、堅物だけどこの上なく素直よね」とはいえ、 暁尚があまりに泰然とし過ぎているため、目に見えての表情や感情変化の乏しさは、メインキャラクターの中で随一。 なにせ秋の「感謝祭」で作った彩人参のお面(
ハロウィンジャックランタン風)をかぶった主人公を見て、 「…………。すまん」「笑ってもいいか?」とわざわざ断りを入れるぐらい。 (自分がかぶるよりも先に、暁尚にお面をかぶせた時には、主人公がすぐさま大笑いしだしたのとは対照的) 主人公と親しくなっている秋頃ですら、笑うのにいちいち断りを入れるぐらいの“笑わん殿下”ですから、 最初のうちは文字通りの“笑わん殿下”。 何しろ主人公が暁尚本人に面と向かって、 「はっきり言うと、今までなにを考えてるんだか全然わからない変な人って思ってたんだけれど」と ぶっちゃけた事もあるほど。 (続けて「わ、悪い意味じゃないのよ?」とフォローしているが、全然フォローになっていない) 暁尚は万事こんな調子で、「浪漫がない」「夢がない」、 「歯の浮くようなことを言って欲しいなんて言わないから」とまで言われているのに、 「月合祭」の時のキスシーンで「誰も見ていない。月すらもな」と言い出した日には、 アンタそんな事を口にするような人間じゃないでしょという意味で笑いを誘う。 ●喋り方 暁尚は全体的に喋り方が硬いです。 ダ・デアル調ないし言い切りの形で喋るのが暁尚の基本ですが、言葉の節々で言い回しの硬さを感じさせます。 例えば「失礼する」「御免被る」「すまないが」「異存があるわけがない」「失言だった」「不服か?」「食する」 「二言はないな?」「却下だ」「礼には及ばない」「偽ってきた」等々(中でも「失礼する」は頻出する)。 また「十分に『ただの古傷』の条件は満たしている」「……供をさせてもらおう」「責任を持って送り届けよう」辺りは、 妙に大仰で、言葉の固さをやたらと感じさせるセリフです。 更に暁尚が自身の両親と同席している時は、あらたまった喋り方になります。 言葉遣いがデス・マス調になり、一人称が「俺」から「私」に、 普段は父親を「父」と呼んでいるのに、父親と面と向かう時だけ「父上」です。 ですから暁尚と両親の会話で、 「失礼いたしました、父上」「恐れ入ります」「母上も父上と同じお考えですか?」というセリフがあるぐらいで。 第三者への呼称にも特徴があって、暁尚は主人公の父親・幸永を「幸永殿」と呼んでいます。 主人公の両親とも昔から親しい葛生瑣已は、主人公の父親を単に「おじさん」とだけしか呼んでいないので、 これだけでも暁尚の言い回しの硬さを感じさせるのです。 ほかにも「倭之島」を治める現王族に対する呼称が、 主人公が「牙の殿さま」「国王陛下」「王妃さま」「王子さまや姫さま」に対し、 暁尚は「国王陛下」「王妃殿下」「王子王女殿下」「月の若君」「姫君」で、主人公よりも畏まった表現です。 王族を指す言葉も違っていて、主人公は単に「王室」、暁尚は「王家の方々」。 国王生誕祭の言い方も「国王陛下の生誕祭」(by主人公)、「国王陛下の生誕記念祭」(by暁尚)。
主人公 牙の殿さま/国王陛下 王妃さま 王子さま 姫さま 王室 国王陛下の生誕祭
道明寺暁尚 国王陛下 王妃殿下 王子王女殿下/月の若君 王子王女殿下/姫君 王家の方々 国王陛下の生誕記念祭
このように道明寺暁尚は固い喋りをしていますが、 それでも『雪の華』『戦国if』の主人公の方がよりずっと時代がかった固い喋り方をしていたんですけどねえ。 彼らには「神仏よ、照覧あれ!」「南無八幡大菩薩!」(by『雪の華』)、 「天神、地祇ちぎよ、御照覧あれ」(by『戦国if』)など、神仏に祈ったり願掛けするセリフがありますが、 少なくとも暁尚にそういったセリフはありませんし。 しかし『雪の華』や『戦国if』で主人公が「老成」しているようには感じませんでした。 これはおそらく『雪の華』や『戦国if』は、誰もが時代がかったより固い喋り方をするので、 主人公が時代がかった固い喋り方をしても、全く目立たないためと考えています。 一方『浪漫茶房』は、こういう固い喋り方をしてるのが、メインキャラクターだと暁尚のみ。 脇役を含めてもほかに暁尚の父親ぐらいで、先に紹介した柊征鷹がかろうじて該当する程度。 ただでさえ事実上のオンリーワンという意味で目立つ喋り方なのに、 これら年長者に引きずられる形で、暁尚が老成して見えるのでしょう。 ●腕組み姿が多い 3つ目はキャラクターグラフィックですね。暁尚は腕組み姿が多いです。 立ち絵での腕組み姿が頻出しやすさもさる事ながら、 暁尚が初登場するイベントシーンでのイベント絵でも、暁尚は腕を組んでいるほど。 メインキャラクターで腕組みが頻出するのは暁尚ぐらいなもので、物凄く目立つため、 「暁尚=腕組み」というイメージが生まれやすいのです。 もちろん暁尚は四六時中腕を組んでいるわけではありませんし、 腕組みをしているからといって、必ずしも老成しているように見える要因とは言えません。 しかし立ち絵で腕組みのポーズが多いのは、ほかに主人公の父親などの年長者ぐらいです。 腕組みもまた年長者に引きずられる形で、 いつも腕組みをしているイメージがある暁尚が、老成して見える要因の1つになっています。 ●冬のコート姿 4つ目は、暁尚の冬の外出着が和装コートの道行(みちゆき)コートである事です。 道行コート姿の暁尚は、茶道の先生か何かように見えて仕方ありません。 もちろん和装コートを着用しているからといって、それがすぐさま「老成」に繋がるわけではありません。 和装コートなら、主人公もインバネスコートを着用していますし。 また「茶道の先生っぽい」というのも、それだけでは「老成」と言えません。 しかし暁尚の場合、既に幾つもの「老成」を感じさせる要素を備えているため、 「茶道の先生っぽい」というのもそれらに引きずられる形で、「老成」要素の1つとして機能してしまっています。 (主人公を含め、暁尚以外のメインキャラクターが道行コート姿なら、「老成」には見えなかったでしょう) 「“形質置換”的な方向性?」 どうも道明寺暁尚には、「老成」を徹底させ過ぎているキライがありますが、 これはおそらく弟の道明寺月夜(どうみょうじ つきや)、それと同級生の柏架槻(かしわ かづき)との対比として、 『スーパーストリートファイター4』各論1で書いた、 「他のキャラと重要な要素がかぶっているなら、それ以外の部分を逐一反転させて逆にする」という意味での、 “形質置換”を施したのではないかと考えています。 ●道明寺暁尚と道明寺月夜 まず暁尚と月夜について。両者の違いをざっと挙げると次のようになります。 暁尚と月夜の兄弟は、主要な男性キャラクターの中で、最も強い共通性を持つキャラクター同士です。 名字しかり、1歳違いの年齢しかり、初登場時の段階で主人公と初対面である点もしかり。 中でも名字かぶりは、2人が兄弟なので当たり前と言ってしまえば当たり前ですが、 逆に言えばそれだけでも2人の関係性を感じさせる要素でもあります。 (道明寺兄弟に限らず、劇中において名字かぶりのキャラクターは必ず親族同士であるため) とはいえ上記のうち年齢については、主人公と暁尚が同じ年ですから、 (主人公から見て)2人を「同い年と年下」というわけ方も、本来ならできます。 しかし主人公が五家宝麟を徹底して「年下」「子ども」呼ばわりしている中、 月夜に対してはそういう事が一切なく、違いとしては機能しにくい状態です。 また他のメインキャラクターが横断的に登場する事が少なくない『浪漫茶房』の中でも、 暁尚と月夜は互いのイベントで登場し合う事が多く、2人の接点がそれだけ多くなります。 そもそも「兄弟」というくくり自体、それだけで暁尚と月夜の共通性を自然と強く意識させるものです。 「グラフィック心理学」によれば、自分の所属していない集団に対しては、集団の同質性を見るわけで。 (これは本来、作劇とは無縁ですが、これも作劇の観点にも当てはめる事ができるのかなと考えております)
4.5.3 内集団と外集団
 集団に関する基本的な分類の一つに,自分の所属する集団とそれ以外の集団の区分がある。
自分の所属する集団は「内集団」それ以外の集団は「外集団」と呼ばれ,“ウチ―ソト”,“日本人―ガイジン”などの区分に典型的にみられる。
自分の家族や友人,自分が通う大学,大学でのクラスや所属クラブなどは自分にとって内集団であり,それら以外の各集団は外集団である。
認知する集団がこのうちいずれであるかによっても,私たちの認知は異なることが指摘されている。

(中略)
一般に,自分が属する集団の特性は多様に認知するが,外集団に対しては同質性に認知する傾向がある。
これは“外集団の同質性バイアス”と呼ばれ,あまり知らない集団に対する過度に単純化したとらえ方の原因とされている。
「グラフィック心理学」より
プレイヤーは「道明寺兄弟」ではありませんから、「道明寺兄弟」というだけで暁尚と月夜の同質性を見がち。 つまりプライヤー視点では、生物学者リチャード・ドーキンスの著書「祖先の物語 ドーキンスの生命史(上)」の言葉を借りれば、 暁尚と月夜は「同じような資源を巡って競合している」状態にあるわけで。 暁尚に「老成」を徹底させ過ぎているキライがあるのは、 「ごく小さい違いでしかないかもしれないものが、それが問題になる土地においてだけ誇張される」的なパターンで、 「生真面目・落ち着いている」が誇張された結果なのかも。 また作中の暁尚がマニュアルの「無感情を装うが、実は感情を自分で殺すタイプ」から大きく外れて、 「なにを考えてるんだか全然わからない変な人」とまで言われても全く違和感のないほどの「笑わん殿下」なのは、 主要な男性キャラクターの中で暁尚に最も近い存在の月夜との“形質置換”の結果なのかなあと。 月夜は動物好きで、初登場が夜桜の下で泣いているシーンであるなど、多分に情緒的です。 このため暁尚が「ジェンダーの心理学〔改訂版〕 『男女の思い込み』を科学する」で言う、 男性に要求される「情緒的にタフであること」が対比として誇張されたためなのかもしれません。
「男らしさ」の落とし穴
 男の役割は三つの基準,
つまり,地位があることあるいは成功すること,タフであること,女らしくないことから成り立っているという

(中略)
 タフであることには,肉体的なもの,知的なもの,情緒的なものがあると考えられる
(中略)
さらに,「男だろ,泣くな!」に代表されるように,情緒的にタフであることが男性には要求される。
男性に許されている情緒は,怒りだけであり,喜びや悲しみは心に秘めておかねばならない。
「ジェンダーの心理学〔改訂版〕 『男女の思い込み』を科学する」より
なお、本感想文中で「兄弟」「道明寺兄弟」を多用しているのですが、 実を言うと劇中では、暁尚と月夜を2人セットという意味で「兄弟」と呼ばれる事は基本的にありません。 それなのに「兄弟」を多用しているのは、 「女の子脳 男の子脳 神経科学から見る子どもの育て方」で言う 「私たち人間の大きく優秀な脳は、ありとあらゆるものを分類するのが大好きだ」「分類好きな私たち」「アリの背中に乗った甲虫を探して――未知の生物に憑かれた科学者たち」「人間の脳は物事をグループ分けし、更に下位グループに分けるようにできているらしい」、 あるいは「プロパガンダ――広告・政治宣伝のからくりを見抜く」で言う 「言語の本質は、毎日間断なく入ってくる多量の情報を分類し、カテゴライズすることである」なのかなあと。
 心理学者のゴードン・オルポートは、
言語の本質は、毎日間断なく入ってくる多量の情報を分類し、カテゴライズすることであると指摘している。
言語にこのような性質があるからこそ、それが説得の力となりえるのである。
ある人を「男」とか「女」とか、「博愛主義者」とか「魅力的な中国人」とか、
「外科医」とか「運動選手」というようにラベルづけすることによって、
われわれは対象となっている「人間」の特定の特徴を強調する。
そして、これらの特徴に反応し、その対象に付与されたラベルを中心にして
われわれのリアリティを構成するのである。
「プロパガンダ――広告・政治宣伝のからくりを見抜く」より
道明寺暁尚と柏架槻 今度は暁尚と架槻です。まずこの2人の共通点を挙げると――
  • 同い年
  • 同じ「桜花塾」に通う同級生
  • 文武両道
  • 真面目で主人公から「堅物」呼ばわりされる
  • 常に袴姿
  • 初登場時の段階で主人公と初対面
逆に2人の違いを挙げると、主に次のものがあります。 この中でミソなのが「文武両道」。 暁尚も架槻も揃って文武両道なのですが、 主人公や暁尚・架槻を知る人のセリフ、暁尚は武術道場の剣術師範という設定、 主人公のお店には酒がないと難癖をつけてきた品のない客に対して、 暁尚が「これ以上営業を妨害するつもりであれば速やかに番所へとご一緒いただくがどうされる?」と 詰め寄って退散させるシーンを見ると、暁尚が「武」の人、架槻は「文」の人にしか見えません。 (なお下記の引用で主人公が架槻をケチョンケチョンに言っているのは、架槻の嫌味に対する仕返しも含む) 暁尚は「文武両道の首席」ですから、「文」の話が出てきてもよさそうなものですが、 暁尚単体では「文」絡みの話は全く無し。 同じ文武両道でも、暁尚と架槻で両者の違いを誇張する形で“棲み分け”をさせたのかも。 まあ「文武両道の首席」なのに、 暁尚単体では「文」絡みの話が全くないというのは、かなり極端な傾向ですが、 そうまで極端化したのは、おそらく月夜に「文」絡みの話があるためだと思われます。 暁尚は月夜との“棲み分け”の必要もあり、月夜と架槻の二重で違いが誇張されて、 暁尚単体では「文」絡みの話が全く出てこない形にシフトしたのかもしれません。 それにしても。 主人公のお店には酒がないと難癖をつけてきた品のない客を暁尚が退散させたあと、 「いい加減にああいった客のあしらい方を覚えたらどうだ?」とか、 「……まったく。やることが次から次へと増えていく」と泰然・老成の暁尚がボヤくと、 なんかもう「この店に縁がある者」というより、既に店のヌシみたいだ。


五家宝麟(ごかほう りん) メインキャラクターの1人に、五家宝麟という男性キャラクターがいます。 麟は身なりが幼いため、主人公から一貫して「子ども」「年下」と呼ばれ、 麟の口達者振りに辟易した主人公が「かわいくない」「かわいげがない」と漏らす事も少なくありませんが、 麟は「国王陛下に請われて城にも出入りされている」ほどの「かなり高名な符術師」です。 また麟は謂れ因縁故事来歴に堪能で、 例えば「八相祭」と呼ばれる「八つの相と縁がある場所で、年に一度ずつ行われるお祭り」の日に採集に行くと、 採集に同行可能な5人のうち、麟だけが八相祭の謂れや由来を語ったり、 麟の誕生日プレゼントとして主人公が持ってきた「朱雀を描いた飾り扇」を見て、 朱雀について、「古代華西の聖獣とされた霊鳥」といった解説をしたりします。 (誕生日プレゼントを選ぶ選択肢には「朱雀を描いた飾り扇」とあるが、実際に渡す際は「なんだか紅くてきれいな鳥」という事になっている) それでこの麟、本人曰く「僕はこのまま成長もしないし、死ぬこともない」「僕自身が半人半妖だから」で、 12年に一度の「月の合」を25回体験しています(推定年齢300歳超)。 とはいえ麟が不老というのは、主人公は一貫して麟を「子ども」「年下」と呼び、 麟の口達者振りに辟易して「かわいくない」「かわいげがない」と漏らすのもしょっちょうとはいえ、 それまでの麟の言動や会話の中身を見れば、容易に予想がつく類のものです。 例えば――
     麟
    うわあ。
    トシくったね、柊。
     

    開口一番それか。
    貴殿は変わらんな。
     

    そりゃ、そうなってるからね。
     

    外見じゃない、中身だ。
     

    それこそ今さら変わるような
    モノでもないよ。 
     麟
    柊も細かいコト、
    言うようになったよね。
    トシのせい?
     

    よそさまの庭になっている柿を
    とろうとして、枝に向かって木刀
    投げつけてたのどこの誰だっけ。
     

    なっ。
     
    千歳
    わぁ。
    投げちゃうんだ、豪快。
     

    でしょ?
    しかも失敗して、
    家主に追いかけまわさ……
     

    そんな何十年も前のことを
    今さら持ち出すな!
上記の柿の話には続きがあって、主人公が麟に次のような疑問をぶつけます。
     千歳
    どう考えたって、
    あんなこと実行しちゃうのは
    小さい頃のころでしょ?


    (中略)

     千歳
    麟くん、どう考えたって
    まだ生まれてない頃の話じゃない。
     
    千歳
    それに、柊さんと麟くんって
    親子以上に年の差があるのに、
    なんでそんなに仲がいいの?
     
    千歳
    というか……柊さんのほうが、
    麟くんに一目置いてるみたい。
    麟殿だし。
この疑問に対する麟の回答は、 「ホントのこと言うと、小さい頃から知ってるだけ。べつに不思議でもなんでもないでしょ?」。 主人公は「……そういうことにしとく」と一応の納得をしていますが、 これは「(麟が柊を)小さい頃から知ってる」の意味でしょう。 これ以外にも、麟が自身の事柄について、「昔」という表現を使ったり。 例えば「家族がいたときなんてあんまり昔なんで、もう忘れちゃったよ」とか、 「術師の修行場」である「霊姫の峰」で修行した事があると言いつつも、 「けっこうむかしだからあんまり修霊院の中の様子とかは覚えてないけど」とか。 ほかにも、主人公が麟の式神・麒伯に、麟の事で相談しにいった時の麒伯のセリフ 「麟さまは決して子どもというわけではありません」は、文字通りの意味ですしね。 こうして抜き出していくと、くどいようにも見えますが、 「新版 シナリオの基礎技術」によると「伏線とは、これから行われるドラマの前提」「大ざっぱにいえば、一つの状況を起すとき、予め、ある程度の知識を観客に与えておくこと」です。 また伏線のミスとして、 「ドラマの中に必要な伏線的小道具を書き忘れたり、あるいは、伏線としてバレるのを恐れて書かなかったりするものです」。 そして更に
「ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術」の言葉を借りれば、 「ゲームの場合、プレイヤーの多くがプレイの途中でセーブして、一晩寝るとかなりの事を忘れてしまいます。
ましてや、週末にしかゲームを遊べないプレイヤーは、尚更です。細かい事までは、なかなか覚えてはもらえません」
。 そういうゲーム特有の事情に加え、プレイヤーの操作ミスやボケっとしていてまともに見ていなかった場合も考えると、 やはり同書の「ゲームのシナリオなら『こんな伏線、見破ってたもんね!』と思ってもらうくらいが、丁度良い」のかもしれません。 「『子ども』『年下』呼ばわりの徹底」 麟絡みで優れている点をもう一つ挙げると、 主人公を中心に麟が徹底して「子ども」「年下」と呼ばれている点です。 早い段階で主人公が麟に「人を見かけで判断するなんて、愚か者のすることだよ」「そんなことも知らないなんて、おねーさんもまだまだだなぁ」と小バカにされても、 主人公が「わがままで自分勝手できまぐれでどう見たって年下なのに頭良くて、口もうまいってことは知ってるわよ」とか、 「人のこと『おねーさん』とか呼ぶくせに全然敬ってないじゃない」とか愚痴っても、 主人公は一貫して麟を「子ども」「年下」と呼んでいます。 麟の口達者振りに辟易して「かわいくない」「かわいげがない」と漏らすのもしょっちょうで、 「……寝顔はやたらかわいいなあ。口開くと可愛げ皆無なのにね」なんてセリフがあるくらいで。 これら以外にも、主人公が麟を「子ども」だと思っているから麟が心配というパターンもあって、 例えば柊に麟宅の場所を尋ねた理由が 「自分より年下の子どもが夜中にひとりでふらふらしていたら、やっぱり心配になるんですよ」。 また「どう見ても子どもなのに、なんだがいろいろ背負ってそうじゃないですか。大丈夫かなって……」と、 麟の式神・麒伯に相談しに行ったりなんて事も。 (麒伯は「麟さまは決して子どもというわけではありません」と返答) 果ては麟シナリオが進み、麟が自身の年齢を明かす直前になっても、 主人公が「たとえわたしずっと年下でも、性格にかわいげがなくても!」 「そのかわいげがないところが、気になってかわいく思えるくらい、特別に好きなのよ」と盛大にカミングアウト。 (愛の告白のはずなのに、「かわいげない」を2回も言っている。そこまで「かわいげがない」がないか!) 更に麟が自身の年齢を明かす際にも、話の切り出しとして、 「僕がおねーさんよりずっと年下っていうのは、間違いなんだよね」と「年下」である事をまず否定していますし。 (そして主人公がすかさず「……どう見ても年下に見えるんだけど」とツッコむ) 主人公が麟の本当の年齢を知ってからも、麟曰く 「ずっと年上の相手をつかまえてかわいいはないと思うけどなぁ……。子ども扱いしてさ」。 主人公と麟の2人で温泉旅行に出かけるという話になったら、主人公が得意げに 「でも大丈夫、今回がわたしがちゃんと保護者の役をやってあげるからね!」。 (そして麟に「おねーさんが保護者ぁ? じょーだんでしょ」と鼻で笑われる) 麟から貰った『そふとくりーむ』が甘い事と『そふとくりーむ』が子どもに人気と聞いて、 麟が『そふとくりーむ』を好きと言った理由を1人で納得する主人公。 (これに対して、麟は「ふーんだ。どうせ身体年齢は子どもですよーだ」と拗ねる) そのほか、吹月葵が「貴方、子供とおつき合いなさっているんですって?」「貴方にはそんなお子様程度がお似合いだということですのね」とバカにしにくるというのもありますね。 少なくとも主人公が麟の本当の年齢を知ってからは、麟を「子ども」扱いしなくてもよさそうなものですが、 「新版 シナリオの基礎技術」で「ドラマでは何らかの性格の統一を必要とします」「観客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ている」を踏まえると、 主人公が麟を「子ども」「年下」として扱わなくなる方が、かえって不自然に映るのかも。
人間はまことに複雑なもので、同じ人間でも、あるときは清廉潔白だったり、あるときは必ずしもそうではない場合があります。
それが現実というものです。といって、そうした多面性を出しては、観客は何が何だかさっぱりわからなくなります。
ドラマでは何らかの性格の統一を必要とします。清廉潔白の人が、あるときは清廉潔白でないことを描く場合は、
そこに何らかの事情や、観客の納得できる心理の過程が示されなければ、精神分裂症のドラマを見ていることになります。


 以上は、傾向についての納得ということをいったのですが、
そのように観客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ているのです。
 ですから、最初の方で主人公の性格がケチだというふうに描いてあれば、ケチだと思ってそれからのドラマを見て行くのです。
それが、ケチではあっても、実は社会事業には惜しみなく金を出すということの表現があれば、
前のケチと一緒に記憶に残して見ています。

「新版 シナリオの基礎技術」より


葛生瑣已(くずう さい) 葛生瑣已は主人公が小さい頃から知っているお兄さん的存在で、 主人公の両親とも親しく、主人公宅で作り過ぎた夕飯を瑣已にお裾分けするほど。 さてこの人は、喋り方がどうもオネエっぽいです。 例えば――
    • 「あー、ほらほら坊ちゃん。声が大きいってば」
    • 「あらん。オレも役に立ってるのね」
    • 「……あらん、覚えててくれたんだ? 嬉しいなあ」
    • 「いやね、この子ったら。そんなすぱっと言ったら、ミもフタもないじゃないさ」
    • 「いやん、気にしないで」
    • 「いやん、なにその目? しょーがないなっ」
    • 「さぼってないわよっ、いるわよ。お嬢、どこに目をつけてんだ」
    • 「なにもやってないわよっ。といいたいところだが、じつはあんま自信ない」
    • 「なんてゆーのかしら。なりゆき上、必然的に? 今から飯買いにいくのもねー」
    • 「道行く人の注目の的よっ。ほら入った、入った」
    • 「もー、お嬢ったらかわいい。お嬢の悩みに気づかない道明寺の坊もかわいいけどな」
    • 「やあ、まったく。ホントにね〜。あのにーさん、罪作りだこと」
    • 「やーね。近隣地理に関することならけっこうなんでも覚えてるのよっ」
セリフによって、言葉遣いがデス・マス調になる事があるというのは、主人公も同様の傾向がありますが、 瑣已の場合「いやん」とか「あらん」といった妙なセリフ、「〜よっ」という語尾が少なくないため、 言葉遣いの多少のブレそのものも、オネエっぽさの表現に見えてしまうのです。 (「いやん」とか「あらん」なんて、『浪漫茶房』の女性陣だってそんなこと言わない) 瑣已は別にオネエでもなんでもなく、むしろプレイボーイなんですけどねえ。 例えば、瑣已ついて主人公曰く 「明るくていい加減で女好きで手が早くて年中店さぼって遊び歩いてる、顔と腕だけはいい研ぎ屋さん」とか、 デートのダブルブッキングが発覚して、主人公のお店に一時避難してしてきたりとか。 瑣已のオネエっぽい喋りは、軟派な人間の表現なのでしょうか? (軟派な人間の表現だしたら、それは完全に失敗していると言わざるをえない)


吹月葵(すいげつ あおい) ライバル店「吹月堂(すいげつどう)」の看板娘・吹月葵の初登場シーンは、 葵が主人公のお店にやって来て、自慢話をしにくるというものです。
     葵
    仕方ありませんわね。
    教えて差し上げますわ。
     

    わたくしは吹月 葵、吹月堂の看板娘。
    次期当主でもありますわね。
    いかが?
     
    千歳
    吹月堂……。
     

    …………吹月堂を知らない
    なんて寝言は言いませんわよね。
     
    千歳
    えーと、待ってくださいね?
    吹月堂、どこかで……
    あ、わかった。
     
    千歳
    桜月の甘味人気一覧、1位のお店が、
    そんな名前だったような……?
     

    だったような、じゃありませんわ!
    正真正銘1位ですの、首位ですの!
    まったく、無知ですわね。
     

    どうせご存じないようでしょうから教えて
    差し上げますけれど、昨年の銘菓決定戦
    優勝もお父様がいただいたんですのよ。
    赤字は筆者強調)
この会話の中で「水月堂」が何度も繰り返されています。
「新版 シナリオの基礎技術」で挙げている「強調セリフ」の例の1つ「聞きかえすこと」のパターンです。 (更に「桜月の甘味人気一覧、1位のお店」「昨年の銘菓決定戦優勝」という説明つき) もっとも「水月堂」というお店自体は、作中でさほど重要ではなく、店の名前を繰り返す必要性には乏しいのですが、 ここでの葵のセリフは「ゲームシナリオライターの仕事」で言う、「自己顕示欲の強いキャラクター」の表現でしょう。
 特に見事なのが、カブキ自身の自己紹介を長々と語るくだりです。
そう、これが2章の「キャラクターは、どのように解説するのか」でお話しした「自己顕示欲の強いキャラクター」です。
オレは自己顕示欲が強い人間なんだ、と言わせるのではなく(そんなものは人間のセリフではないので当たり前ですが)、
カブキ自身に長々と自己紹介させることで、彼が自己顕示欲の塊であることを表現しているのです。

「ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術」より


SIMPLE2000シリーズ Vol.98 THE 浪漫茶房 - 総論編 各論編 キャラクターについて

戻る