ロードス島戦記 〜英雄騎士伝〜 GB 各論編

新システム“カードプレイングゲーム”で、悪しき陰謀を打ち砕け!
ロードス島戦記
〜英雄騎士伝〜 GB

総論編/各論編/攻略メモ

機種 ゲームボーイカラー
発売(開発) トミー
発売日 1998年12月11日
価格 3980円(税別)
制作責任者 やなぎさわ しげき(エグゼクティブプロデューサー)
おおうち ひろゆき(ゼネラルマネージャー)
いとう たいじろう(プロデューサー)
かんなづき ひさね(ゲームデザイン)
きむら みづほ(ゲームデザイン)

備考 ゲームボーイ&カラー共通カートリッジ
スーパーゲームボーイ対応
限定トレーディングカード付き


“「ロードス島戦記」はパーンとディードリットのもの”


『GB』はスパークが主役で、ゲームパッケージやゲーム中のタイトル画面はスパークとニースが大きく描かれています。
しかし「アレクラストたいりくの みなみに ロードスという なの しまがある」で始まるオープニングデモでは、
ロードス島についての説明のあとに登場するのはスパークではなくパーンで、パーンとアシュラムの一騎打ちのカットが流れます。
(なんか「TV」のオープニングアニメみたいです)

また『GB』こそスパークが主役として扱われていものの、
『GB』以外の「ロードス島戦記」を題材にしたコンピュータゲーム作品を見ると、“「ロードス島戦記」はパーンとディードリットのもの”と思ったり。
スパークも「ノベライズ」の主人公の一翼を担っているはずなのですが、“雇われ店長”であるかのようで扱いが悪いのです。


「スパークの扱いの“悪さ”」 筆者が調べた限り、「ロードス島戦記」のパッケージソフトのコンピュータゲーム作品のうち、ゲームパッケージにスパークの姿があるのは、 PC98などで発売した「ロードス島戦記2 五色の魔竜」(1991年)、同じくPC98などの「ロードス島戦記 福神漬2」(1992年)、 PCエンジンの「ロードス島戦記2」(1994年)、そして『GB』(1998年)。 このうち「ロードス島戦記2(PCE)」と『GB』は、スパークと一緒にパーンとディードリットも描かれています。 2000年にドリームキャストで発売した「ロードス島戦記 邪神降臨」は、主人公がパーンやスパークではないオリジナルストーリーであるのに、 ゲームパッケージにはパーンとディードリットの姿があり、スパークの姿は無し。 あとこれはオンラインゲームになるのでゲームパッケージの情報はないものの、 2016年からサービス開始している「ロードス島戦記オンライン」でも使われているのはパーンやディードリットであって、スパークやニースではありません。 (「ロードス島戦記」のクレムリノロジー
  機種 メーカー 発売年 パーン ディードリット スパーク ニース
ロードス島戦記 灰色の魔女 PC98ほか ハミングバードソフト 1988    
ロードス島戦記 福神漬 PC98ほか ハミングバードソフト 1990    
ロードス島戦記2 五色の魔竜 PC98ほか ハミングバードソフト 1991      
ロードス島戦記 福神漬2 PC98 ハミングバードソフト 1992      
ロードス島戦記 PCエンジン ハドソン 1992    
ロードス島戦記 福神漬3 PC98 ハミングバードソフト 1992        
ロードス島戦記 英雄戦争 メガドライブ セガ 1993    
ロードス島戦記2 PCエンジン ハドソン 1994  
ロードス島戦記 スーパーファミコン 角川書店 1995    
ロードス島戦記 英雄騎士伝GB ゲームボーイ トミー 1998
ロードス島戦記 邪神降臨 ドリームキャスト 角川書店 2000    
  機種 メーカー 発売年 パーン ディードリット スパーク ニース
ロードス島戦記オンライン MMORPG ゲームオン 2016    
スパークの扱いの悪さはどうもコンピュータゲーム作品に限った話ではないようで、マンガ作品もスパークを扱っているのはマンガ「英雄騎士伝」ぐらい。 また「ノベライズ」の全7巻の単行本には、1988年から1993年にかけて発売した旧版と2013年から2014年にかけて発売した新装版の2バージョンが存在しています。 この旧版と新装版それぞれの単行本の表紙を比べると、旧版の第6巻同第7巻にスパークやニースが使われていました(厳密に言えば、スパークは同第6巻のみ)。 それが新装版になると、スパークとニース(なぜか「TV」のデザインのニース)は新装版の第6巻だけ。そして同第7巻はパーンとディードリットになっています。 確かに「ノベライズ」の第7巻において、パーンの再登場以降は全体的にスパークよりもパーンに比重が置かれている印象を受けます。 「ノベライズ」の第7巻では最後の相手がカーラですし、そのカーラも傍白でパーンやディードリットの名前を挙げていても、 スパークについては「残りの者の顔は知らないが、新しいパーンの仲間なのだろう」と完全にその他大勢。 (「ノベライズ」のスパークとカーラにはそれまでに接点が全くないので、カーラがスパークの「顔は知らな」くても何ら不自然ではないのですが……) また第7巻の「エピローグ」に出てくるのはパーンとディードリットだったりと、スパークの扱いの悪さが先に立ちます(雀の子そこのけそこのけパーンが通る)。
 先頭の騎士には、見覚えがあった。
 よく知っている顔だった。よく知っていて、そして懐かしい。
「久しぶりだな、パーン」
 カーラはよく通る声で、騎士に呼びかけた。
 ディードリットもいた。スレインもいた。
 そして、かつて自分が支配したレイリアという女性も。
 残りの者の顔は知らないが、新しいパーンの仲間なのだろう。


エピローグ
 険しい崖のうえに、一頭の白馬がたたずんでいた。
 その白馬の背に、ロードスの騎士の称号を贈られたパーンの姿があった。
彼の後ろには、ディードリットがいて、パーンの背中にもたれかかって静かに目を閉じていた。

「角川スニーカー文庫 604-7 ロードス島戦記7 ロードスの聖騎士(下)」より
そもそも「新ロードス島戦記5 終末の邪教(上)」の「あとがき」を読む限り、著者が「ノベライズ」の主人公はパーンだけと考えているフシがあります。
 最終巻の第1回めでは、いきなり前作の主人公たちが登場し、ストーリーに深く関わってきます。いよいよロードス本島も無縁ではいられなくなったということです。
 ですが、あくまでこのシリーズの主人公は、スパークとニースであり、舞台は暗黒の島マーモです。

「新ロードス島戦記5 終末の邪教(上)」より
このようなスパークの扱いの悪さは、スパークというキャラクター個人がどうこうというよりも、 「ノベライズ」においてスパークの話が盲腸的な存在になっているからだと筆者は考えています。 「ノベライズ」は第5巻まで“パーンの物語”としてストーリーが進行していたのに、 それまでの物語の主役パーンから一転して第6巻と第7巻だけ“スパークの物語”というのは半端な印象を受けますし、 筆者自身その昔に「ノベライズ」を読んだ時には第6巻からパーンが主人公でない事に意外に感じましたからからね。 当時の筆者と同じような感想を抱いた読者が多かったので、スパーク外しが進んだのでしょう。 「ノベライズ」の続編が「新ロードス島戦記」とわざわざ改題したのは、主役の交代を明確化したかったためと考えております。 また「新ロードス島戦記」の舞台が「ロードス本島」ではなく「暗黒の島マーモ」なのも、同じ流れと考えています。

「スパークは“「ロードス島戦記」の主人公にあらず”?」 ――――「新ロードス島戦記5 終末の邪教(上)」の「あとがき」を見ていて思ったのですが、 もしかして本当にスパークは“「ロードス島戦記」の主人公”という扱いではないのかなと思ったり。 どうもスパークは“「新ロードス島戦記」と『GB』を含む英雄騎士伝シリーズの主人公”という位置付けのようなのです。 「新ロードス島戦記」は「新ロードス島戦記5 終末の邪教(上)」のあとがきでも述べられている通りなので省略しますが、 英雄騎士伝シリーズについては当初の「TV」において、「ノベライズ」の第5巻から第7巻までを扱っていました。 つまり「TV」ではパーンを主役とするお話も存在していたわけです。 しかし本作『GB』はもちろん、マンガ「英雄騎士伝」においては、スパークが主役である「ノベライズ」の第6巻と第7巻だけを扱っているのです。 「TV」以外の英雄騎士伝シリーズにおいてパーンの話が省略されているのは、 それこそ本編の「ロードス島戦記」とは逆にパーンの話の方が盲腸的な存在になっているからでしょう。 「TV」が「ノベライズ」の第1巻からではなく第5巻からのスタートというのは、おそらくOVA「ロードス島戦記」の続編を意図したものだと推測していますが、 この第5巻からというのは「TV」のストーリーに限って言えば失敗だったと思います。 1つは「ノベライズ」の第5巻からというのが中途半端感が否めないこと。 「TV」の放映当時までには「ノベライズ」を読んでいた筆者は、「TV」が第5巻からのストーリーである事を不思議に思ったのを覚えています。 「TV」がOVAの続編という意図付けと考えられるとはいえ、OVAのリリースはアニメ「英雄騎士伝」の放映当時から見ても10年近くも前です。 また「日本経済新聞縮刷版 1995年1月号」の「全面広告」によると、「ロードス島戦記」は「関連文庫実売760万部。OVA実売72万本!」とあり、 「ノベライズ」の読者でもOVAを見た事がない、あるいはそもそもOVAの存在を知らない層が既に数多いと考えられる中で、 わざわざOVAの続編的な位置付けにする必要があったのか疑問です。 もう1つは、「新版 シナリオの基礎技術」で述べる「九割の人が知らないのだということを前提に書かなければ〈ひとりよがり〉になります」のパターンです。 同書では「特殊と考えられるものは、事前にドラマの中なり、ナレーションなりで、予め観客にわかるように説明しておかなければなりません」として、 例えば「徳川末期の土州藩の坂本龍馬の家柄はどうであった(竜馬が行く)」といった事を「予め観客に承知しておいてもらわなければなりません」。 「TV」が「ノベライズ」の第5巻からというのは、こういった説明をそもそも行いにくいのではないかと思いました。 (キャラクター名や人間関係、世界情勢などの把握の問題もありますし) また灰色の魔女カーラが「TV」のストーリー後半に登場した際に、 「ノベライズ」のようなウッド・チャックの姿ではなく女性の姿になっているというのは、こうした事情があるのかなーと。 実は「TV」の第2話において「古代王国最後の魔術師カーラは、今でも生きていている。オレの昔の仲間だった、ウッド・チャックという男に姿を変えて」「カーラは自らの意思と力を額のサークレットに封じ込めその持ち主の体と精神を支配する」というパーンのセリフがあり、 現カーラが「ウッド・チャックという男」である旨を「事前にドラマの中なり、ナレーションなりで、予め観客にわかるように説明して」いました。 それにも関わらず、「TV」のストーリー後半に登場するカーラがウッド・チャックとは全く無関係の女性の姿というのは、 おそらくカーラの存在自体が「特殊と考えられるもの」なのに、 ウッド・チャック姿のカーラは「特殊と考えられるもの」の中でも殊更に説明を要する、二重の「特殊と考えられるもの」になっているために、 「ノベライズ」を知らない「TV」に視聴者に対してのわかりやすさを優先させたためと考えています。 具体的には、灰色の魔女カーラは「ロードスの戦乱を常に裏で操る、灰色の魔女」という、それ自体に説明を要するキャラクターです。 これがウッド・チャック姿のカーラの場合、「“灰色の魔女”なのに男性」という通り名と見た目の不一致が発生してしまっていて、 併せてウッド・チャックや額のサークレットの説明も必要不可欠になります。 (カーラの通り名が「灰色の魔女」ではなく「灰色の魔術師」か何かであれば、通り名と見た目の不一致を回避できたのでしょうけど) 「TV」の第24話でスパーク一行の前にカーラが現れた際に、 パーン達はカーラを「かつてこのロードスを救った、六英雄の一人」「そして今は、このロードスを混沌に導く灰色の魔女、カーラだ!」と説明していますが、 これがウッド・チャック姿のカーラだと更に額のサークレットのみならず、 ウッド・チャックという「TV」本編に未登場かつ「TV」のストーリー後半の主人公スパークとは全く無関係の人物についても説明しなければなりません。 それにこの女性の姿のカーラは「TV」の第24話以前から既に登場していて、 「TV」の第18話で黒の導師バグナードがカーラに「今度はそれがお前の体か? カーラ」と呼び掛けています。 「TV」の第24話でパーン達は額のサークレットを見て目の前に現れた女性を灰色の魔女カーラだと判断していたりと、 ウッド・チャック姿のカーラを女性の姿のカーラに変更するにあたって、「他人の肉体を渡り移る事によって、永遠の命を手に入れる事に成功した」という第2話の内容を用いたようです。 (でもこれだと、ウッド・チャックは既に死んじゃっているような) 灰色の魔女カーラについての話が長くなりましたが、『GB』やマンガ「英雄騎士伝」においてパーンの話が省略されているのは、 “スパークの物語”に特化した方が「新版 シナリオの基礎技術」で言う「予め観客にわかるように説明」のほか、 キャラクター名や人間関係の把握がスムーズになるという判断なのでしょう。 (なおマンガ「英雄騎士伝」は、灰色の魔女カーラが未登場で、スパーク一行のマーモ行きにパーン達が不在だったりと、『GB』以上に“スパークの物語”という性格が顕著) ――「予め観客にわかるように説明」で「ロードス島戦記」とは別に思い浮かべたの作品がありまして、それは麻宮騎亜のマンガシリーズ及びアニメシリーズ「サイレントメビウス」。 「サイレントメビウス」には、アニメ作品に劇場版1作目(1991年公開)と劇場版2作目(1992年公開)、テレビアニメ版(1998年放映)がありますが、 劇場版1作目と劇場版2作目はストーリーが連続しているのに対し、テレビアニメ版は劇場版シリーズとのストーリーの繋がりがありません。 (AMP(アンプ)のメンバーである「香津美(かつみ)・リキュール」のAMP加入の経緯からして、劇場版シリーズとテレビアニメ版でストーリーが異なる) これも「予め観客にわかるように説明」などのためと筆者は考えています。 (そう言えば、同時期に「ロードス島戦記」と「サイレントメビウス」がテレビアニメ放映されているのには、何か関連がある?)

「ニースのキャラクターデザイン」 上述の「ノベライズ」の新装版の表紙を見た時に、ニースが「TV」準拠の幼い感じのキャラクターデザインが使われている事に驚きました。 新装版においてニースのキャラクターデザインが「TV」準拠のものに差し替えられているのは、元のキャラクターデザインではニースの年齢と合わないためと考えています。 筆者の見る限り、当初の「ノベライズ」のニースはハイティーン、つまりスパークと同年齢程度。一方「TV」のニースは、元のニースよりも幼い感じで、ローティーンに見えます。 ニースの年齢設定を考えれば、「TV」のキャラクターデザインの方が妥当という判断なのでしょう。 ただ「TV」の放映当時、「ノベライズ」の読者からすると、第1話や第2話で既に子ども時代のニースが「小ニース」として登場しているとはいえ、 オープニングアニメに出てくるニースが誰だかわからず、ニースのキャラクターデザイン変更に戸惑った人が多かったのではないかと思ったり。 ニース以外のキャラクターには、これといったキャラクターデザイン変更がないわけですし。 (筆者は「TV」の放映当時にオルソンの死やスパークとパーンの手合わせぐらいまでは見ていた記憶があるものの、最初の「小ニース」やその後のニースの登場は記憶がない) 主な登場キャラクターのうち、キャラクターデザインの変更があるのはニースのみというのは、作劇としてマズい点がありまして、 1つは「新版 シナリオの基礎技術」で言う「これから始まるドラマは、どんな傾向かということをはっきりさせる」「これから始まるドラマの傾向をまず、観客に知らせ、予め心の用意をしてもらう」「観客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ている」です。 パーンやディードリット、スパークなどの主だった登場キャラクターが「ノベライズ」とそう変わらないキャラクターデザインのままという「傾向」で、 更にオープニングアニメにも現れている以上、ニースも同じ「傾向」で「ノベライズ」と同じようなキャラクターデザインで登場すると考えるのが自然でしょう。 もう1つは劇中におけるニースの登場の遅さ。 オープニングアニメでは当初から既にニースが現われ、第1話や第2話で既に子ども時代のニースが「小ニース」として登場しているとはいえ、 オープニングアニメ時の姿のニースが劇中に登場し、本格的にストーリーに関わるようになるのは主役がスパークに移る第9話から。 先の「傾向」を考えれば、スパークの話を第1話目に配置するべきだったのでしょう。


“パーンおじさま”
    (【パーン】)
    「おれたちは カノンじゆうぐんだ
     おまえたちは なにものだ!?」


    せんとうのおとこがこちらに こえを かけたとたん ニースはさけんだ

    (【ニース】)
    パーンおじさま!」
    (【パーン】)
    「…ニース? ちいさいニース!?」
    (【ニース】)
    「そうです このひとたちは
     わたしの たびのなかまです
     けっして あやしいものなどでは
     ありません」

    赤字は筆者強調
これは『GB』の劇中でパーン初登場時のシーンにおけるパーンとニースの会話なのですが、ここでニースがパーンを「パーンおじさま」と呼んでいる事におったまげてしまいました。 何と言うか、パーンに代わって
「ルドルフとイッパイアッテナ」のイッパイアッテナや『ドラゴンナイト4』のエトよろしく、 「おじさんたあ、誰のこった。おにいさんって呼べ」と言いたい気分になりました。 とはいえ「ノベライズ」の第7巻には、パーン達がスパーク一行との再会を喜び合うシーンの中で、ニースがパーンを「パーンおじさま」と呼んでいるので、 筆者が受けた衝撃は「ノベライズ」の同シーンの内容を筆者が完全に忘れていたためでしょうが…… 確かに、ニースから見てパーンは両親(スレイン&レイリア)の冒険仲間ですし、 それに「ノベライズ」の第7巻に「この自由騎士がまだ三十余年しか生きていない」とあるので、「パーンおじさま」という呼称に本来なら何の問題はありません。 しかし筆者が「ノベライズ」の第7巻を読み直して、パーンが「ノベライズ」の第7巻の時点で三十路である事にもおったまげてしまいました。 それにこの「パーンおじさま」というセリフ、どうやら当初から不評だったようで、「TV」とマンガ「英雄騎士伝」では使われていないようです。 「TV」ではパーン達がスパーク一行と出会った直後に再会を喜び合うシーンが省略され、 マンガ「英雄騎士伝」に至ってはニースがバグナードに攫われてからスパーク一行とパーン達が合流する展開です。 「TV」やマンガ「英雄騎士伝」でニースの「パーンおじさま」がなくなっているのは、筆者に限らずパーンには“おじさん”のイメージがなかったためと考えています。 ――パーンの年齢の関連した話になりますが、パーンの年齢を調べるうちに「ノベライズ」でビックリした事がありまして…… それは「ノベライズ」は第1巻から第7巻までに15年もの歳月が流れている点です。 もちろん「ノベライズ」の第7巻の「この自由騎士がまだ三十余年しか生きていない」というパーンの年齢、 ニースがスレインとレイリアの娘である事を踏まえれば、妥当な時間経過ではありますが…… 筆者が「ノベライズ」の第1巻から第7巻までの15年もの時間経過を完璧に忘れていたのは、 『GB』にマニュアルに掲載されている「プロローグ」(本感想文の設定・シナリオの冒頭にある文章)において、 「騎士パーン、ハイエルフのディードリットらの活躍」が何年前の出来事なのか明示されていないのが1つ。 それ以外に考えられるのが、1つは「ノベライズ」の続編である「新ロードス島戦記」の影響。 「新ロードス島戦記」は全6巻構成であるものの、劇中の時間経過としては「ノベライズ」の第7巻から数えても数年程度の年月しか流れていません。 「ノベライズ」も“全編で数年程度”と漠然と考えていたのかもしれません。 そしてもう1つ考えられるのが、「ロードス島戦記」というと“ロードス島の戦記”という文字通りの意味のお話というよりも、“パーンの物語”と認識されているからかなーと。 『フェイブル』「年代記」で日本のRPGの王道は主人公が若いままと述べました。同じ事が「ロードス島戦記」のパーンにも当てはまるからではないかと考えています。 おそらく「パーンおじさま」や「この自由騎士がまだ三十余年しか生きていない」といったパーンの加齢を感じさせる要素が、“パーンの物語”というイメージに抵触するのでしょう。 そのように考えると、「新ロードス島戦記」が全編でせいぜい数年程度のお話なのは、「ロードス島戦記」における“パーンの加齢”が不評だったからなのかもしれません。 また『GB』の「プロローグ」で「騎士パーン、ハイエルフのディードリットらの活躍」が何年前の出来事なのかが明示されていないのも、 “パーンの加齢”を感じさせる記述が敬遠されたと考えております。


「ノベライズ」の売り上げ 『スレイヤーズろいやる2』「ゲームの売り上げとスレイヤーズシリーズの年表」で取り上げた「日本経済新聞縮刷版 1995年1月号」の「全面広告」には 「スレイヤーズ」の売り上げのほかに、「ロードス島戦記」の売り上げについても述べられています。 それによると「関連文庫実売760万部。OVA実売72万本!」との事です。 (「スレイヤーズ」は「関連図書327万部実売」) この「関連文庫実売760万部」を見ていて、「家庭用ゲーム機コンプリートガイド 永久保存版」の「ロードス島戦記 邪神降臨」の記事に、 「累計1000万部を記録した小説『ロードス島戦記』を原作に持つ本作」と紹介されていたのを思い出しました。 この「累計1000万部」という触れ込みは「ロードス島戦記オンライン」でも使われていて、 「累計1000万部」の初出は「新ロードス島戦記5 終末の邪教(上)」(2005年)の初版本の帯のようですね。 ――これを書いていて思ったのですが、2005年時点で既に「累計1000万部」を達成しているのに、その後10年以上もずっと「累計1000万部」のままというのは、 2005年以降はロードス島シリーズが殆ど売れていないためなのではないかと思ったり。 (その後も売り上げが伸びていれば、「1100万部」とか「1200万部」とか数字が増えていくというのが筆者の考え) また先に挙げた「日本経済新聞縮刷版 1995年1月号」の「関連文庫実売」は「760万部」です。 「関連文庫実売」の数値ですので「累計1000万部」とは単純比較できないものの、 1995年初頭の時点で「関連文庫実売760万部」だったのに、それから「累計1000万部」を達成したのは2005年。 「ノベライズ」の第1巻が1988年ですから、1988年から1995年初頭までの10年弱の売り上げが「累計1000万部」の3/4を占め、 1995年初頭から2005年までの10年間は「累計1000万部」の1/4しかない計算になります。 シリーズの売り上げに関する情報は他にもあって、 「25周年記念!「ロードス島戦記」の全13話約320分がデジタルリマスターされBlu-ray BOXとして登場 - エキサイトニュース(1-3)」によると、 「『ロードス島戦記』シリーズは、全7巻の累計で約600万部」です。 これも数字を単純比較できないものの、ここで言う「ロードス島戦記』シリーズは、全7巻」が、 「ロードス島戦記 灰色の魔女」(1988年)から「ロードス島戦記7 ロードスの聖騎士(下)」(1993年)までを指しているのだとすると、 最初の5年で「累計1000万部」の3/5を売り上げ、残りの2/5を売り上げるのに10年以上かかった計算になります。 また同記事では「ロードス島戦記 灰色の魔女」は「通算100万部を超えるミリオンセラー」とありますが、 これはつまり「灰色の魔女」だけで「累計1000万部」の1/10超、同記事の「『ロードス島戦記』シリーズは、全7巻の累計で約600万部」でも1/6超を占める計算になります。 これらを併せて考えると、ロードス島シリーズは最初の「灰色の魔女」が売り上げのピークで、それ以降は下り坂。 それでもロードス島シリーズまでは人気を保っていたものの、それ以降は下火と呼んで差し支えないでしょう。 この観点で言えば、ロードス島シリーズのゲーム作品やマンガ作品が「“『ロードス島戦記』はパーンとディードリットのもの”」なのは、 ロードス島シリーズの人気が最も高かったのがパーンやディードリットが主役として活躍していた時期の「ロードス島戦記」であるためで、 逆に「新ロードス島戦記」などの他のロードス島シリーズのマンガ化やアニメ化が乏しいのは、マンガ化やアニメ化されるほどの人気が既になかったため。 また後年のたくま朋正マンガ「ロードス島戦記 灰色の魔女」(単行本は2014年〜2015年)、「舞台版ロードス島戦記 灰色の魔女」(2017年)といった、 後年の作品が専ら「灰色の魔女」を扱っているのは、ロードス島シリーズの中で最も売れた、最も有名なタイトルだからという事なのでしょう。 あと「ノベライズ」において主役がパーンからスパークに切り替わったのも、もしかして人気のテコ入れという側面もあったのかなーと。 もっとも、パーンが再登場するとパーンの方がメイン化しますが、それも実はスパークが不評だったための更なるテコ入れだったのかも。


ロードス島戦記 〜英雄騎士伝〜 GB 総論編 各論編 “「ロードス島戦記」はパーンとディードリットのもの” 各論編 “パーンおじさま” 各論編 「ノベライズ」の売り上げ オマケ ロードス島戦記 〜英雄騎士伝〜 GBの攻略メモ

『ロードス島戦記 〜英雄騎士伝〜 GB』へ戻る
ファミコンシリーズへ戻る