新システム“カードプレイングゲーム”で、悪しき陰謀を打ち砕け!
ロードス島戦記
〜英雄騎士伝〜 GB
総論編/各論編/攻略メモ
機種 | ゲームボーイカラー |
発売(開発) | トミー |
発売日 | 1998年12月11日 |
価格 | 3980円(税別) |
制作責任者 | やなぎさわ しげき(エグゼクティブプロデューサー) おおうち ひろゆき(ゼネラルマネージャー) いとう たいじろう(プロデューサー) かんなづき ひさね(ゲームデザイン) きむら みづほ(ゲームデザイン) |
備考 | ゲームボーイ&カラー共通カートリッジ スーパーゲームボーイ対応 限定トレーディングカード付き |
“「ロードス島戦記」はパーンとディードリットのもの” 『GB』はスパークが主役で、ゲームパッケージやゲーム中のタイトル画面はスパークとニースが大きく描かれています。 しかし「アレクラストたいりくの みなみに ロードスという なの しまがある」で始まるオープニングデモでは、 ロードス島についての説明のあとに登場するのはスパークではなくパーンで、パーンとアシュラムの一騎打ちのカットが流れます。 (なんか「TV」のオープニングアニメみたいです) また『GB』こそスパークが主役として扱われていものの、 『GB』以外の「ロードス島戦記」を題材にしたコンピュータゲーム作品を見ると、“「ロードス島戦記」はパーンとディードリットのもの”と思ったり。 スパークも「ノベライズ」の主人公の一翼を担っているはずなのですが、“雇われ店長”であるかのようで扱いが悪いのです。「スパークの扱いの“悪さ”」 筆者が調べた限り、「ロードス島戦記」のパッケージソフトのコンピュータゲーム作品のうち、ゲームパッケージにスパークの姿があるのは、 PC98などで発売した「ロードス島戦記2 五色の魔竜」(1991年)、同じくPC98などの「ロードス島戦記 福神漬2」(1992年)、 PCエンジンの「ロードス島戦記2」(1994年)、そして『GB』(1998年)。 このうち「ロードス島戦記2(PCE)」と『GB』は、スパークと一緒にパーンとディードリットも描かれています。 2000年にドリームキャストで発売した「ロードス島戦記 邪神降臨」は、主人公がパーンやスパークではないオリジナルストーリーであるのに、 ゲームパッケージにはパーンとディードリットの姿があり、スパークの姿は無し。 あとこれはオンラインゲームになるのでゲームパッケージの情報はないものの、 2016年からサービス開始している「ロードス島戦記オンライン」でも使われているのはパーンやディードリットであって、スパークやニースではありません。 (「ロードス島戦記」のクレムリノロジー)
機種 | メーカー | 発売年 | パーン | ディードリット | スパーク | ニース | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ロードス島戦記 灰色の魔女 | PC98ほか | ハミングバードソフト | 1988 | ○ | ○ | ||
ロードス島戦記 福神漬 | PC98ほか | ハミングバードソフト | 1990 | ○ | ○ | ||
ロードス島戦記2 五色の魔竜 | PC98ほか | ハミングバードソフト | 1991 | ○ | |||
ロードス島戦記 福神漬2 | PC98 | ハミングバードソフト | 1992 | ○ | |||
ロードス島戦記 | PCエンジン | ハドソン | 1992 | ○ | ○ | ||
ロードス島戦記 福神漬3 | PC98 | ハミングバードソフト | 1992 | ||||
ロードス島戦記 英雄戦争 | メガドライブ | セガ | 1993 | ○ | ○ | ||
ロードス島戦記2 | PCエンジン | ハドソン | 1994 | ○ | ○ | ○ | |
ロードス島戦記 | スーパーファミコン | 角川書店 | 1995 | ○ | ○ | ||
ロードス島戦記 英雄騎士伝GB | ゲームボーイ | トミー | 1998 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ロードス島戦記 邪神降臨 | ドリームキャスト | 角川書店 | 2000 | ○ | ○ | ||
機種 | メーカー | 発売年 | パーン | ディードリット | スパーク | ニース | |
ロードス島戦記オンライン | MMORPG | ゲームオン | 2016 | ○ | ○ |
先頭の騎士には、見覚えがあった。 よく知っている顔だった。よく知っていて、そして懐かしい。 「久しぶりだな、パーン」 カーラはよく通る声で、騎士に呼びかけた。 ディードリットもいた。スレインもいた。 そして、かつて自分が支配したレイリアという女性も。 残りの者の顔は知らないが、新しいパーンの仲間なのだろう。 エピローグ 険しい崖のうえに、一頭の白馬がたたずんでいた。 その白馬の背に、ロードスの騎士の称号を贈られたパーンの姿があった。 彼の後ろには、ディードリットがいて、パーンの背中にもたれかかって静かに目を閉じていた。 |
「角川スニーカー文庫 604-7 ロードス島戦記7 ロードスの聖騎士(下)」より |
最終巻の第1回めでは、いきなり前作の主人公たちが登場し、ストーリーに深く関わってきます。いよいよロードス本島も無縁ではいられなくなったということです。 ですが、あくまでこのシリーズの主人公は、スパークとニースであり、舞台は暗黒の島マーモです。 |
「新ロードス島戦記5 終末の邪教(上)」より |
▲
“パーンおじさま”
これは『GB』の劇中でパーン初登場時のシーンにおけるパーンとニースの会話なのですが、ここでニースがパーンを「パーンおじさま」と呼んでいる事におったまげてしまいました。
何と言うか、パーンに代わって「ルドルフとイッパイアッテナ」のイッパイアッテナや『ドラゴンナイト4』のエトよろしく、
「おじさんたあ、誰のこった。おにいさんって呼べ」と言いたい気分になりました。
とはいえ「ノベライズ」の第7巻には、パーン達がスパーク一行との再会を喜び合うシーンの中で、ニースがパーンを「パーンおじさま」と呼んでいるので、
筆者が受けた衝撃は「ノベライズ」の同シーンの内容を筆者が完全に忘れていたためでしょうが……
確かに、ニースから見てパーンは両親(スレイン&レイリア)の冒険仲間ですし、
それに「ノベライズ」の第7巻に「この自由騎士がまだ三十余年しか生きていない」とあるので、「パーンおじさま」という呼称に本来なら何の問題はありません。
しかし筆者が「ノベライズ」の第7巻を読み直して、パーンが「ノベライズ」の第7巻の時点で三十路である事にもおったまげてしまいました。
それにこの「パーンおじさま」というセリフ、どうやら当初から不評だったようで、「TV」とマンガ「英雄騎士伝」では使われていないようです。
「TV」ではパーン達がスパーク一行と出会った直後に再会を喜び合うシーンが省略され、
マンガ「英雄騎士伝」に至ってはニースがバグナードに攫われてからスパーク一行とパーン達が合流する展開です。
「TV」やマンガ「英雄騎士伝」でニースの「パーンおじさま」がなくなっているのは、筆者に限らずパーンには“おじさん”のイメージがなかったためと考えています。
――パーンの年齢の関連した話になりますが、パーンの年齢を調べるうちに「ノベライズ」でビックリした事がありまして……
それは「ノベライズ」は第1巻から第7巻までに15年もの歳月が流れている点です。
もちろん「ノベライズ」の第7巻の「この自由騎士がまだ三十余年しか生きていない」というパーンの年齢、
ニースがスレインとレイリアの娘である事を踏まえれば、妥当な時間経過ではありますが……
筆者が「ノベライズ」の第1巻から第7巻までの15年もの時間経過を完璧に忘れていたのは、
『GB』にマニュアルに掲載されている「プロローグ」(本感想文の設定・シナリオの冒頭にある文章)において、
「騎士パーン、ハイエルフのディードリットらの活躍」が何年前の出来事なのか明示されていないのが1つ。
それ以外に考えられるのが、1つは「ノベライズ」の続編である「新ロードス島戦記」の影響。
「新ロードス島戦記」は全6巻構成であるものの、劇中の時間経過としては「ノベライズ」の第7巻から数えても数年程度の年月しか流れていません。
「ノベライズ」も“全編で数年程度”と漠然と考えていたのかもしれません。
そしてもう1つ考えられるのが、「ロードス島戦記」というと“ロードス島の戦記”という文字通りの意味のお話というよりも、“パーンの物語”と認識されているからかなーと。
『フェイブル』の「年代記」で日本のRPGの王道は主人公が若いままと述べました。同じ事が「ロードス島戦記」のパーンにも当てはまるからではないかと考えています。
おそらく「パーンおじさま」や「この自由騎士がまだ三十余年しか生きていない」といったパーンの加齢を感じさせる要素が、“パーンの物語”というイメージに抵触するのでしょう。
そのように考えると、「新ロードス島戦記」が全編でせいぜい数年程度のお話なのは、「ロードス島戦記」における“パーンの加齢”が不評だったからなのかもしれません。
また『GB』の「プロローグ」で「騎士パーン、ハイエルフのディードリットらの活躍」が何年前の出来事なのかが明示されていないのも、
“パーンの加齢”を感じさせる記述が敬遠されたと考えております。
※赤字は筆者強調
(【パーン】)
「おれたちは カノンじゆうぐんだ
おまえたちは なにものだ!?」
せんとうのおとこがこちらに こえを
かけたとたん ニースはさけんだ
(【ニース】)
「パーンおじさま!」
(【パーン】)
「…ニース? ちいさいニース!?」
(【ニース】)
「そうです このひとたちは
わたしの たびのなかまです
けっして あやしいものなどでは
ありません」
▲
「ノベライズ」の売り上げ
『スレイヤーズろいやる2』の「ゲームの売り上げとスレイヤーズシリーズの年表」で取り上げた「日本経済新聞縮刷版 1995年1月号」の「全面広告」には
「スレイヤーズ」の売り上げのほかに、「ロードス島戦記」の売り上げについても述べられています。
それによると「関連文庫実売760万部。OVA実売72万本!」との事です。
(「スレイヤーズ」は「関連図書327万部実売」)
この「関連文庫実売760万部」を見ていて、「家庭用ゲーム機コンプリートガイド 永久保存版」の「ロードス島戦記 邪神降臨」の記事に、
「累計1000万部を記録した小説『ロードス島戦記』を原作に持つ本作」と紹介されていたのを思い出しました。
この「累計1000万部」という触れ込みは「ロードス島戦記オンライン」でも使われていて、
「累計1000万部」の初出は「新ロードス島戦記5 終末の邪教(上)」(2005年)の初版本の帯のようですね。
――これを書いていて思ったのですが、2005年時点で既に「累計1000万部」を達成しているのに、その後10年以上もずっと「累計1000万部」のままというのは、
2005年以降はロードス島シリーズが殆ど売れていないためなのではないかと思ったり。
(その後も売り上げが伸びていれば、「1100万部」とか「1200万部」とか数字が増えていくというのが筆者の考え)
また先に挙げた「日本経済新聞縮刷版 1995年1月号」の「関連文庫実売」は「760万部」です。
「関連文庫実売」の数値ですので「累計1000万部」とは単純比較できないものの、
1995年初頭の時点で「関連文庫実売760万部」だったのに、それから「累計1000万部」を達成したのは2005年。
「ノベライズ」の第1巻が1988年ですから、1988年から1995年初頭までの10年弱の売り上げが「累計1000万部」の3/4を占め、
1995年初頭から2005年までの10年間は「累計1000万部」の1/4しかない計算になります。
シリーズの売り上げに関する情報は他にもあって、
「25周年記念!「ロードス島戦記」の全13話約320分がデジタルリマスターされBlu-ray BOXとして登場 - エキサイトニュース(1-3)」によると、
「『ロードス島戦記』シリーズは、全7巻の累計で約600万部」です。
これも数字を単純比較できないものの、ここで言う「ロードス島戦記』シリーズは、全7巻」が、
「ロードス島戦記 灰色の魔女」(1988年)から「ロードス島戦記7 ロードスの聖騎士(下)」(1993年)までを指しているのだとすると、
最初の5年で「累計1000万部」の3/5を売り上げ、残りの2/5を売り上げるのに10年以上かかった計算になります。
また同記事では「ロードス島戦記 灰色の魔女」は「通算100万部を超えるミリオンセラー」とありますが、
これはつまり「灰色の魔女」だけで「累計1000万部」の1/10超、同記事の「『ロードス島戦記』シリーズは、全7巻の累計で約600万部」でも1/6超を占める計算になります。
これらを併せて考えると、ロードス島シリーズは最初の「灰色の魔女」が売り上げのピークで、それ以降は下り坂。
それでもロードス島シリーズまでは人気を保っていたものの、それ以降は下火と呼んで差し支えないでしょう。
この観点で言えば、ロードス島シリーズのゲーム作品やマンガ作品が「“『ロードス島戦記』はパーンとディードリットのもの”」なのは、
ロードス島シリーズの人気が最も高かったのがパーンやディードリットが主役として活躍していた時期の「ロードス島戦記」であるためで、
逆に「新ロードス島戦記」などの他のロードス島シリーズのマンガ化やアニメ化が乏しいのは、マンガ化やアニメ化されるほどの人気が既になかったため。
また後年のたくま朋正のマンガ「ロードス島戦記 灰色の魔女」(単行本は2014年〜2015年)、「舞台版ロードス島戦記 灰色の魔女」(2017年)といった、
後年の作品が専ら「灰色の魔女」を扱っているのは、ロードス島シリーズの中で最も売れた、最も有名なタイトルだからという事なのでしょう。
あと「ノベライズ」において主役がパーンからスパークに切り替わったのも、もしかして人気のテコ入れという側面もあったのかなーと。
もっとも、パーンが再登場するとパーンの方がメイン化しますが、それも実はスパークが不評だったための更なるテコ入れだったのかも。
▲
ロードス島戦記 〜英雄騎士伝〜 GB 総論編
各論編 “「ロードス島戦記」はパーンとディードリットのもの”