美少女妖怪調伏伝ぬばたま

39キャラ、全ての妖怪と×××セヨ!
美少女妖怪××アドベンチャー、ここに推参!!

美少女妖怪調伏伝ぬばたま

Studioゑびす


操作性
和風な世界観のノベルタイプのアドベンチャーゲーム。
(以下『美少女妖怪調伏伝ぬばたま』を、単に『ぬばたま』と省略)

基本的には平安時代をモデルにしているようですが、
『くるみちゃん にんじゃあ』『平安☆ラヴウォーズ』のようにファンキーな世界観です。
何しろ「ドコサヘキサエン酸」「エイコサぺンタエン酸」という単語が飛び出したり、
主人公の師匠がアフロだったり、「バナナ」とか「バイブ」が出てくる具合です。

ちなみにタイトル名の末尾にある「ぬばたま」という言葉は、辞書によると次の意味だそうです。
(Yahoo!辞書での解説はコチラ

CGモード・シーン回想・サウンドモード、そして登場妖怪の解説付き。
スキップ機能は手動スキップのみですが、実質的にシナリオ分岐がないので特に問題ないでしょう。


音楽
和風の世界観ですが、和楽器を用いた曲がそれほど多くないのがちょっと残念。

この中で挙げるとすれば、物悲しい曲調の「邂逅」でしょうか。
主題歌「うお〜さお〜退魔行」を筆頭に、能天気までに明るいイメージが強い『ぬばたま』の中で、
この曲だけオルゴール風の綺麗な曲だったので、とても印象に残っています。


システム
基本的には背景絵+立ち絵の上に表示される画面下部のメッセージウインドウの文章を読み進め、
時折現れる選択肢を選んでいく極々一般的なノベルタイプのADVですので、これ以上書くような事は特にありません。

せいぜい、大幅なシナリオ分岐やエンディング分岐といったものが無い事を追記する程度です。
(途中の選択肢による多少のルート分岐はありますが)


設定・シナリオ
昔々そのまた昔。
夜な夜な妖怪達が都の大路を闊歩しては、人様にご迷惑をお掛けしているという。
当初『よくあること』と無視を決め込んでいた時の為政者も、
被害が大きくなるに連れ、いよいよ重い腰を上げるに至る。
「妖怪の群れから都を守護せよ」
その号令が各地の寺社仏閣に駆け抜け、一人の男がその任に選ばれた。
名を、榊 手津真(さかき てづま)。
未だ青年でありながらも、退魔法においては比肩するものがないと言われる若者である。
必殺の退魔術を携え、手津真は都へと向かうのであった。


主人公の榊手津真が女の子妖怪を調伏(H)をしながら、妖怪達が都の周辺に集まってくる原因を探るお話。

女の子妖怪の登場総数は39名ですが、途中で何回か選択肢によるルート分岐があるため、1プレイ中の登場するのは20名前後。
ルート毎にある程度登場キャラクターがグループ化されているとはいえ、
「主人公が女の子妖怪と会う⇒Hする」というパターンをずっと繰り返すため話が単調になりやすく、
さすがに途中でダレてくる部分があったのが残念ですね。


「妖怪デザインの苦労」
中国の戦国時代の思想家で、法家韓非が表した「韓非子」に、
絵描きが絵を描きやすいものと描きにくいについて述べた説話があります。


客有為斉王画者、斉王問曰、画孰最難者、曰、犬馬最難、孰最易者、対曰、鬼魅最易、
夫犬馬人所知也、旦暮罄於前、不可類之、故難、鬼魅無形者、不罄於前、故易之也、

 客に斉王せいおうの為めに画く者有り。斉王問いて曰わく、いずれか最もかたき者ぞと。犬馬最も難しと。
孰れか最も
やすき者ぞと。対えて曰わく、鬼魅きみ最も易しと。
れ犬馬は人の知る所なり。旦暮たんぼに前に(俔)えて、これを類すべからず、故に難し。
鬼魅は無形の者にして、前に
えず、故にこれを易しとするなり。

 (七)食客で斉王せいおうのために絵を描くものがいた。
斉王がたずねて「絵を描くのは、何が一番
むつかしいか」というと、「犬や馬が最もむつかしい」と答えた。
「何が一番やさしいか」と問うと、答えて「
妖怪ばけものが最もやさしい」と言った。
そもそも犬や馬は人がよく知っているもので、朝晩に目の前で見えているから、
それをそのとおりには描きにくい。だから難しいのだ。
妖怪は形のないもので、目の前に見えているものではない。だからやさしいというのだ。
「岩波文庫 青 210-3 韓非子 第三冊〔全4冊〕 」より
『ぬばたま』に登場する妖怪には、大きく分けて姿が見える妖怪と姿が見えない妖怪の2パターンがありますが、 妖怪の美少女化にあたって、前者と後者それぞれで上記の説話の描きやすいものと描きにくいものの説明が、 うまい具合に当てはまっています。 もちろん『ぬばたま』に出てくるのは「妖怪ばけもの」そのものですから、 本来は「人がよく知っている」もへったくれもないのですが、この場合はデザイン上の問題ですね。 ●登場妖怪の分類 [鎌鼬(Kamaitachi)][山彦(Ymaniko)]など、本来は姿の見えない妖怪については、 「形のないもので、目の前に見えているものではない」ので、たとえ美少女化させても、 作中でも行なっているように「この妖怪の正体は、実はカワイイ女の子でした」という事にすれば、 どうにでも描けます(「だからやさしい」)。 逆に姿の見える妖怪は「名は体を表す」タイプが少なくないですし、 また姿形を「人がよく知っている」妖怪というのもいます(「だから難しい」)。 それでも[吸血鬼(Kyuuketuki)][倩兮女(Kerakera-Onna)][天狗(Tengu)][二口女(Hutakchi-Onna)]のように、 専ら人型で描かれるタイプの妖怪の美少女化は割合容易でしょう(そもそも「女」も妖怪もいますし)。 [飯綱(Izuna)][九尾の狐(Kyuubino-Kitsune)][鉄鼠(Tesso)][猫又(Nekomata)] [ぶんぶく茶釜(Bunbuku-chagama)][豆狸(Mametanuki)]のような動物系の妖怪も、頑張った事が伺えるデザインをしています。 明らかに厄介そうなのが[子泣き爺(Konakijijii)][人魚(Ningyo)][ろくろ首(Rokurokubi)][一つ目小僧]といった、 モンスター要素が強い人型の妖怪。 そして[がしゃどくろ(Gasyadokuro)][鵺(Nue)][唐傘お化け]等の、明確に非人間型の妖怪。 これらの妖怪については、色々と苦労の跡が見え隠れます。 ●デザインを頑張ってはいるのだが…… まず動物系妖怪については、概ねケモノ娘になっていますね。 もっとも、デザインに変化をつけるためなのか、上記のうち[鉄鼠]は「単なるぬいぐるみ女」、 「ぶんぶく茶釜]は飛行機能を有する自走式の茶釜(一人乗り)を住まいとする女の子ですが。 (樽に住むディオゲネス?) モンスター要素の強い人型妖怪や非人間型妖怪は、作中の設定でどうにか対処しているパターンが多いです。
  • 子泣き爺
  • [子泣き爺]は「本作品では『子泣き爺』という『一族』の中の一個体という設定で、決して爺=男性ではない」
  • 人魚
  • [人魚]は『ぬばたま』が和風な世界観と言っても、 1998年にドリ−ムキャストで発売された「シーマン」のような、人面魚な日本古来の“人魚”の方ではありません。 歌声で人間を魅了し、上半身が人間で下半身が魚という 「ジュゴンやマナティが正体と言われる」「本来、海の妖であるはずの人魚」の方です。 なおHシーンの際には「魚の尻尾のようになったヒレ状の穿き物」を脱ぎます。
  • ろくろ首
  • [ろくろ首]は長い首の人形使う操り人形師の女性ですね。操り人形師の首が伸びる事はありません。
  • がしゃどくろ
  • [がしゃどくろ]は髑髏を帽子のように頭からかぶっている女性で、 「本作品中では、髑髏は1つしかないが、本来は髑髏の集合体である」
  • [鵺]になると、鵺そのものを弄るというのをすっぱり諦めて、鵺を連れた女の子という上記の[ろくろ首]と似たパターン。 (『魔法使いの♀弟子』ではないが「製鉄集団と戦う、山犬に育てられたお姫さま」?) こんな感じで色々と工夫した様子が見て取れるのですが、 残りの[一つ目小僧]と[唐傘お化け]はそれっぽいデザインが思い浮かばなかったらしく、 作中で手津真が[一つ目小僧]と[唐傘お化け]の二人連れを見つけた時の感想がコレ。
    「いやしかし、唐傘お化け、一つ目小僧といえば、
     子供の妖怪絵本の挿絵なんかに筆頭で描かれるメジャーな妖怪であるが……」
    「まさか片足を使っていないだけ、
     片目を瞑っているだけとは思っていなかった」
    「というより、彼女達はあのこだわりを捨てれば、
     普通の人間と何ら変わりがなくなってしまうのではなかろうか」
    「しかし、この二匹の妖怪が変化したり、
     火や水を意のままに操ったりという話は聞かないので、
     まぁこれが妖怪としての最後のヨスガなのかも知れない」
    [鵺]や[ろくろ首]と同じパターンを何度も繰り返すのは芸がないと、判断したのもあるのかもしれません。 ●体位も多い あと人数の多さに起因する要素がもう一つあって、それはHシーンでの体位の言及が多い事ですね。 ざっと見つけただけでも、 「手懸り」「抱き上げ」「押し車」「撞木反り(しゅもくぞり)」「宝船」 「千鳥」「駅弁スタイル」「御所車」「窓の月」「梃子かがり」etc... なんか『図形の恋』を彷彿とさせますね。 まあ『ぬばたま』は別に「男女のからみ48手図」の完成を目指しているわけではありませんが。 独創性 こういう時代物そのものが珍しい部類に入ると思います。 一応なんちゃって平安時代のようなので『平安☆ラヴウォーズ』が近いんじゃないかなぁ、と。 39キャラクタという人数の多さも特徴的です。 WIN以降では『Sixty-Nine』(00年)シリーズの69人、 「パールな気分で」(02年)の40人を除けば、最大級の多さではないでしょうか。 ただし、ここでは鎌鼬の三姉妹を、それぞれ別個のキャラクターとしてカウントしています。 このため実際の登場妖怪は、37種類です。 それでも数が多い事には変わりなく、『ぬばたま』の場合は妖怪の種類とほぼイコールですが、 妖怪のデザインとHシーンでの体位の豊富さに苦労の跡がしのばれます。 あと、これは『トキノ戦華』での繰り返しになりますが、 『ぬばたま』も他の和服エロゲーと同じように、柄付きの着物を着ているキャラクターは稀。 『トキノ戦華』の柄へのこだわりはヤバい。 「サクセス師匠がうざい」 この『ぬばたま』には、『くるみちゃん にんじゃあ』の「虚無僧X」、 『図形の恋』の「版元頭」のような名物キャラクターがいます。 それは主人公の師匠「師匠・ザ・サクセス(あるいはサクセス・トガノー)」。 国籍・年齢・本名の一切が不詳の謎の退魔師で、 フンドシ一丁(めでた気なエビ付き)の全裸+アフロという版元頭をも凌駕する、とんでもない井出達です。 しかしサクセスは、虚無僧Xや版元頭ほどには良い印象を持ちませんでした。 前者2人は濃いだけですが、サクセスは浮いてしまっている――というのでしょうか。 ●格好がおかしい 原因としては、いくらファンキーな世界観とはいっても、その格好が極端までに場違いな事でしょう。 『ぬばたま』の中でも、こういう奇妙奇天烈で正体不明の格好をしているのはサクセスだけですので…… そもそも弟子の手津真は、メガネをかけているとはいえ、服装そのものは普通の狩衣姿ですし。 先に挙げた虚無僧Xは、名前の「X」がヘンなだけで、 名は体を表すの言葉どおり、格好は深編笠をかぶったオーソドックスな虚無僧スタイルです。 (ただし手には托鉢の鉢を持ち、尺八は無し) 版元頭ですら「やっぱ、これからは歌舞伎がはやりだよねぇ」 「ボクって夢中になっちゃうと、何でもすぐに始めちゃうんだからぁ」と本人が語っているように、 一目で“歌舞伎風”とわかりますし、そう説明できるレベルですから。 (“ゲイシャ・フジヤマ・ハラキリ”な、間違った歌舞伎のイメージですが) 彼らはサクセスのように、世界観に対して全く異質な姿をしているわけではありません。 サクセスの場合、せめて弟子の手津真も仲良くお付き合いして、 狩衣にモヒカンというアンバランスな格好だったら、 サクセスだけが浮き過ぎているという事はなかったかもしれません。 まぁそれだと、主人公があまりに濃過ぎて、プレイに支障が出る可能性が高いので、 実はカツラで、サクセスがいない時は普通の格好といったフォローが必要そうですね(笑 ●まともにしゃべらない 加えて、サクセスは変な喋り方をするのでセリフが非常にわかりづらく、 手津真とサクセスの会話の際には途中で必ず手津真の解説が入ります。 例えば、サクセス初登場時の第一声。
    「HAHAHAHAHA!!!」
    そして次のセリフが――
    「オマイガォゥッ!?ユーはダァレ!?」
    ※手津真によると、 「師匠なりの、弟子の緊張をほぐそうとする軽いジョーク……ではない。 本気で忘れているのだ。たった二日ほど本山を離れていただけだというのに」 万事こんな調子で、まともに喋る事はありません。 そして、まともにしゃべらないためストーリー中の絡みが中途半端。 サクセスは手津真と一緒に都へやってきいるものの、 妖怪退治その他を、手津真に丸投げしていて、特に何かをするわけでもありません。 しかも、しょっちゅう手津真と別行動だったり、外出したり等、一ヶ所にじっとしているわけでもない。 結局、ちょこちょこ出てきて鬱陶しい割りに、何もしないキャラクターになってしまいました。 未熟な主人公の上司として、お助けキャラから解説役まで、ストーリーに積極的に関わってくる虚無僧X。 それこそ登場そのものは物語の最初と最後ぐらいしかない版元頭とは、この部分でも大きな違いがあります。 「『アルカナ』と比較」 『ぬばたま』は途中の選択肢で登場する妖怪を振り分けているのですが、 単純に二等分しても1プレイにつき20キャラ弱が登場する計算になります。 幻住庵の感想文の中で、ヒロイン数が10名を超えるノベルタイプのADVというと、『アルカナ』があります。 しかし『ぬばたま』では『アルカナ』ほどには“登場ヒロインの把握がしにくくなる”点は気になりませんでした。 まず考え付くのは、『アルカナ』はカタカナ名で覚えにくく、 『ぬばたま』は既存の妖怪の名前をそのまま使った、ひらがな・漢字名なので覚えやすい事がまずあります。 あともう一つは、ヒロインの重要度の濃淡でしょうか。 『ぬばたま』は1エピソードが終わっても、主人公と登場ヒロインが互いに相手へのこだわりや好意の感情が弱く、 主人公と各ヒロインとの関係は基本的に淡泊です。調伏したらそこでお終いの間柄です。 『アルカナ』で“登場ヒロインの把握がしにくくなる”が気になるのは、 真面目なラブストーリーである事を強調している事と、個別エンディングの存在でしょうね。 ヒロイン選択画面で、この人どういうキャラクターだっけと、うんうん唸るのでは、気になるのは当然と言えるでしょう。 全般 点数は7。 平安っぽい世界観と、39キャラという数の多さが特徴。 やや単調になりやすいのが欠点ですが、ストーリーが破綻しているわけでもなく、 総体として特筆するようなこともありません。出来としては普通と言った所なのではないでしょうか。 余談ではありますが、幻住庵には登場キャラクター全員が、和服やそれに準ずる時代物タイトルの感想が多くあります。 これからわかるように、時代物が好きなのですが…… 好きな物に対してこういう事を書くのは心苦しいものの、現実として時代物エロゲって“売れない”事が大概なんですよね。 そもそも隠れた名作的扱いをされるタイトルすらも滅多にない。 一方で『ぬばたま』は、大量の妖怪のデザインや体位に四苦八苦したあとが見え隠れすると書きました。 つまり高確率で“売れない”とわかる物に、多大な労力をかけてしまっているのです。 製品を見た限りの印象ですが、凄い非効率ですよね(ついでに言うと、声優の人数も約20人ととても多い)。 Studioゑびすさんが、2010年の段階で故・Studioゑびすさんになってしまっているのは、 こういう非効率っぽい体質が遠因なんじゃないかなと、ちょっと思ってます。 得点点 関連感想文 くるみちゃん にんじゃあ(PC-98) 平安☆ラヴウォーズ(Win) 魔法使いの♀弟子(Win) 48 〜図形の恋〜(Win) Sixty-Nine(Win) トキノ戦華(Win) アルカナ 〜光と闇のエクスタシス〜(Win) 参考資料 井上宗雄、中村幸弘『ベネッセ古語辞典』ベネッセコーポレーション 1988年 編者/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 訳注/金谷治『岩波文庫 青 210-3 韓非子 第三冊〔全4冊〕』岩波書店 1994年
    対応OS Win98SE/2000/Me/XP
    発売(開発) Studioゑびす
    発売日 2005年8月26日
    価格 8800円(税込9240円)
    備考 CPU:PentiumIII 500MHz以上(PentiumIII 1GHz以上推奨)
    メモリ:【98SE&Me】128MB以上(512MB以上推奨)
    【2000&XP】256MB以上
    VRAM:8MB、TrueColor以上(16MB、FullColor以上推奨)
    解像度:640×480、フルスクリーンモード対応
    メディア:DVD-ROM、1枚組み、倍速以上
    HDD容量:最低15MB(フルインストール時1GB)
    DirectX:8.1以上
    種別:18禁

    戻る