少年の好奇心が
この星に生命を呼びさます。
天地創造
機種 | スーパーファミコン |
発売(開発) | エニックス(クインテット) |
発売日 | 1995年10月20日 |
価格 | 11800円(税抜) |
製作責任者 | 小林 章(製作総指揮) 角田純一(製作) |
操作性 クインテットが制作して、エニックスが発売した2Dフィールドを使ったアクションRPG。 発売は95年10月ですので、スーパーファミコン後期のタイトルの一つですね。 (スーパーファミコンのグラフ) ゲームシステムは大きく違いますが、クインテットが制作して、エニックスが発売したという点で 先に感想文をアップしている『アクトレイザー』の兄弟作と言えるでしょう。 情けないことに、遊び始めてからしばらくするまで、兄弟作だと気がつきませんでした。 ●主な操作 初期設定でのゲーム中の操作は以下の通り。
十字キー | アークを8方向に動かします。2回続けて押すとアークをダッシュさせることができます。 その他にもカーソルの移動にも使います。 |
Xボタン | 装備しているアイテムを使用します。魔法の宝石箱を装備すると、魔法を使えるようになります。 ただし宝石箱の中に魔法を使うためのリングやメダルがなければ、魔法は使えません。 また、道具を装備していないときにXボタンを押しても、なにも起こりません。 |
Yボタン | 街中や迷宮の移動中に押すと、アークがダッシュします。 |
Aボタン | 武器を使って攻撃します。他のボタンと組み合わせて使うと色々な攻撃ができます。 話したり・調べたり・する時にも使います。また何かを決定する時にも使います。 |
Bボタン | その場でアークがジャンプ。移動中にジャンプすればものを飛び越す事もできます。 コマンドのキャンセルや宝石箱から出る時にも使います。 |
Lボタン | Lボタンは便利なボタンです。人と話す・宝箱を開く・しらべるなどをこのボタンだけでできます。 |
Rボタン | Rボタンを押すとガードの体勢をとり、敵の攻撃からアークを守ります。 ただしガードするのは、飛び道具攻撃だけです。 |
STARTボタン | ポーズをかけます。もう一度押すと解除します。 |
SELECTボタン | 冒険の途中で、アイテムウィンドウに出入りができます。 アイテムウィンドウでは武器・防具の装備やアイテムの使用を行ないます。 |
ジャンプ | 障害物を越える。離れた場所に飛び移る時に使用。 ダッシュしながらジャンプをすると、さらに離れた場所に飛び移る事ができる。 |
壁を登る | 鎖やツタなどがあれば、壁も登れます。鎖やツタの前で十字キーを押せば登り降りできます。 あるアイテムがあれば、特定の壁やガケが登れます。 |
投げる | つぼや岩などの前でAボタンを押すと、それを持ち上げられます。持ち上げながら移動もできます。 もう一度Aボタンを押せばもっているものを投げつけられます。 またダッシュ中やジャンプ中に投げると飛距離が変わります。 |
押す・ハラバイ | 動かしたいものに向かって立って十字キーを押すと、動かせる物体があります。 Aボタンと十字キーで、低いところもくぐりぬけることができます。 |
飛び下りる | 一部の高い所から低い所へ飛び降りることができます。 飛び下りることで、行けなかった場所へも行けます。 |
必殺攻撃 | 攻撃ボタンと他のボタンを組み合わせての強力な攻撃。 ラッシュアタック(Aボタン連打による連続攻撃) ミドルスライサー(ダッシュ攻撃) スピンアタック(ジャンプ攻撃) レッグスライサー(ダッシュしながらのジャンプ攻撃) |
防御 | Rボタンを押すと、敵の飛び道具からアークの身を守る事ができます。 |
魔法 | 魔法の宝石箱を装備すれば使えるようになりますが、リングやメダルが必要です。 魔法にはダンジョンなどに落ちているプライムブルーという魔法の石が必要です。 プレイムブルーを多く集めると、それだけ魔法を使用できる回数が増えていきます。 |
コマンドの名前は、機能がひと目で理解できるくらいわかりやすいものを つけなければいけません。また、ここで言うコマンド名とは、「機能が実行 できる」程度の意味なので、アイテム名なども含みます。 武器なら武器Aと武器Bのどちらが強いのか、ゲーム中に登場する、とき には十数種類におよぶ武器を全て吟味して名づけなければなりません。た とえば、次のような武器の名前では、どちらが強いのかがわかりません。 しかし、次のようにすれば、どちらが強いのかが直感的にイメージできます。 前田圭士 『ゲームシナリオライターの仕事』 |
敵に当たらないように逃げるチェイスゲームについて、考えてみたいと思います。 『パックマン』では、四匹の敵がパックマンを追いかけてきますが、その動き方を決めるとき、乱数を使っていないところを注目しています。 『テトリス』では、乱数を使って落下物の種類を決めていますが、次に何が落ちてくるのか予測できないのと同じように、 『パックマン』の動きが定まらないのでは、困ったことが起こります。敵モンスターの動きが適当で予測が付きにくく、 いつまでもプレイヤーがうまくなれない可能性があります。 田尻智 『新ゲームデザイン』 |
最初のページでは、強くなった死神兄弟が再登場するので気をつけろ、2 ページめでは、聖剣がどこにあるのか教えてくれているのです。 このデーロン博士、べつに根の一族を裏切ろうとしているわけではありま せん。にもかかわらず、敵である卍丸に情報を提供してくれています。そう、 このデーロン博士も聖剣紅丸と同じ「解説キャラ」としての機能を担っている のです。しゃべる聖剣と根の一族の三博士、味方と敵の違いはあれ「解説キ ャラ」として、プレイヤーに情報を提示するという機能は同じなのです。 他の作品でも、誰かになんらかの情報を提供しているキャラクターを見つ けたら、そのキャラクターの設定や、提供している相手(上記の例では卍丸) の設定、両者の関係など、少し注意して見てください。製作者の都合や意図 がかいま見えることも多いと思います。 なぜかダンジョンのからくりをわざわざ「解説」してくれるデーロン博士 前田圭士 『ゲームシナリオライターの仕事』 |