「ヒカルの碁」「DEATH NOTE」の小畑健氏キャラクターデザイン!
力強き仲間とともに闇を斬り裂け! 縦横無尽の絢爛剣術アクション!!
義経紀
総論編/メモ
操作性 平安時代末期の武将・源義経をモデルにした3Dアクションゲーム。 義経を題材にしたゲームソフトの感想文は、 『義経英雄伝』、『少女義経伝』、『星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経−』(以下『宇宙意識』)に続き4作目になります。 本作のタイトル名は「義経紀」で、古典の「義経記」と紛らわしいですが、「義経紀」と「義経記」という表記の違いがあります。 また読みも異なっていて、『義経紀』は「よしつねき」、「義経記」は「ぎけいき」です。 本作『義経紀』は、源義経を題材にした上記3作のうち、『義経英雄伝』に近い3Dアクションゲームですが、 『義経英雄伝』がストラテジータイプのリアルタイムSLG色が強いのに対して、『義経紀』は、アクションゲームとしての側面が強いです。 パーティーが最大でもプレイヤーキャラクターとNPCの仲間キャラクターの2人のみ、 バトルステージは小さく区切られたフロアを次々進んでいくスタイル、専用フロアでのステージボスとのバトル等々。 とは言っても、必ずしも純粋なアクションゲームというわけでもなくて、 レベルアップや装備品、仲間キャラクターへの行動傾向の選択や攻撃指示以外にも、 バトルステージとホームタウンを自由に行き来が可能、おカネとアイテムの売買、サブクエストの存在、 プレイヤーキャラクターが倒されてもおカネが半分の状態でホームタウンからの再開など、 アクションRPGに近い仕様になっています。 「操作など」 ゲーム中の操作は以下の通り。
方向キー/左スティック | キャラクターの移動、カーソルの移動 |
○ボタン | 強斬り攻撃、話しかける |
×ボタン | 弱斬り攻撃、キャンセル |
△ボタン | 追い討ち(パートナーキャラクターに攻撃を指示) |
□ボタン | ガード |
L1ボタン | 仲間への作戦指示 |
L2ボタン | 仲間を呼ぶ |
R1ボタン | 前転、受け身 |
R2ボタン | 無し |
R3ボタン(右スティックを押す) | 挑発 |
STARTボタン | メニュー画面を開く |
SELECTボタン | 無し |
□ボタン+左スティック | シフト移動 |
□ボタン+×ボタン⇒左スティック | 掴み投げ |
R1ボタン+左スティック | 横転 |
(仲間の近くに立って)△ボタン+○ボタン | 連携必殺技 |
左スティック半回転+○ボタン | 主人公の借神攻撃 |
左スティック半回転+△ボタン | 仲間の借神攻撃 |
(【与一】) 南無八幡大菩薩、とりわけわが国の神々、 日光権現、宇都宮、那須温泉大明神 願わくはあの扇の真ん中を射させてくれ給え。 (【与一】) これを射損じる位ならば、 弓を切り折り自害して、 人に二度と顔を向けられず。 (【与一】) 今一度本国へ向かへんと思し召さば、 この矢外させ給うな。 |
与一、目をふさいで、 「南無八幡大菩薩、我国の神明、日光の権現、宇都宮、那須のゆせん大明神、 願くはあの扇のまンなか射させてたばせ給へ。 これを射そんずる物ならば、弓きりをり自害して、人に二たび面を向かふべからず。 いま一度本国へむかへんとおぼしめさば、この矢はづさせ給ふな」と、 心のうちに祈念して、目を見ひらいたれば、風もすこし吹よわり、扇も射よげにぞなツたりける。 |
「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)」より |
名前 | 種族 | |
---|---|---|
ステージ6 | 平重衡 | 人間 |
ステージ7 | 平維盛 | 怨霊 |
平影清 | 妖怪 | |
ステージ8 | 平教経 | 人間 |
平清盛 | 怨霊 |
判官、後藤兵衛実基を召して、「あれはいかに」との給へば、 「射よとにこそ候めれ。たゞし大将軍矢おもてにすゝむで、傾城を御らんぜば、 手たれにねらうて射落せとのはかり事とおぼえ候。さも候へ、扇をば射させらるべうや候らん」と申。 「射つべき仁は、みかたに誰かある」との給へば、 「上手どもいくらも候なかに、下野国の住人、那須太郎資高が子に、与一宗高こそ、小兵で候へども、手きゝで候へ」。 「証拠はいかに」との給へば、「かけ鳥なンどをあらがうて、三に二は必ず射落す物で候」。「さらば召せ」とて召されたり。 「いかに宗高、あの扇のまンなか射て、平家に見物させよかし」。 与一畏まッて申けるは、「射おはせ候はむ事不定に候。射損じ候なば、ながきみかたの御きずにて候べし。 一定つかまつらんずる仁に仰付らるべうや候らん」と申。 判官大にいかッて、「鎌倉をたッて西国へおもむかん殿原は、義経が命をそむくべからず。 すこしも子細を存ぜん人は、とう/\是より帰らるべし」とぞの給ひける。 与一、重ねて辞せばあしかりなんとや思けん、 「はづれんは知り候はず。御定で候へば、つかまッてこそみ候はめ」とて、御まへを罷立。 |
「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」より |
(【義経】) 誰か、弓の名手はおらぬか! 我が軍に、誰ぞ弓の名手はおらぬか! 与一、あの扇を射よ。 (【与一】) いえ。このような大役、どうかほかの方にお譲りくださいませ。 (【義経】) ならぬ。お主が射よ。 |
『義経英雄伝』よりムービー「扇落とし」 |
喜三太走り入りて見ければ、白箆に鵠の羽を以て矧ぎたる矢に、 西塔の武蔵坊と焼絵したるが、沓巻の上、十四束に拵へて、白木の弓の握太なるを添へてぞ置きたる。 あはれ物やと思ひておつ取り、出居の柱に押し当て、「えい」と張り、鐘を撞く<様に弦打ちやう/\どして、大庭へぞ走り出でける。 下もなき下郎なりけれども、心は純友、将門にも劣らず、弓矢取る事、養由を嘲る程の上手なり。四人張に十四束とぞ射ける。 |
これら両度にも、鎮西八郎御曹司こそ、五人張に束を射給ひ、名を揚げ給ひし。それより後は、絶えて久しくなりたり。 さて源氏の郎等の中に、弁慶こそ形の如くも弓矢取つて人数に言われたれ。 |
唐土の養由は、柳の葉を百歩に立てて百矢を射けるに、百矢は中りけるとかや。 我が朝の忠信は、三寸のやうの物を、五段に置いて射外さず。まして弓手のものをや。 |
「新編日本古典文学全集62 義経記」より |
|
其間に長押の長刀かい込み。表テへ走る女武者。堀川夜討に静が働き末世にいふも是ならん。 |
「新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集」より「義経千本桜」 |
静も、続いて出でにけり。義経、御覧じて、「左道なり、静御前。忍べ/\」と仰けれ共、 耳にも更に聞入れず、真先にこそ進みけれ。進む姿を御覧ずれば、萌黄匂の腹巻を、衣の下にぞ着たりける。 義経の秘蔵の白柄の長刀、弓手の脇に掻ひ込ふで、丈成髪をばつと乱れば、黒母衣やらんと、見えたりけり。 |
「新日本古典文学大系59 舞の本」より「堀川夜討」 |
正尊これを見るよりも、正尊これを見るよりも、宗徒の郎等數輩討たせて、今は叶はじと馬より下り立ち亂れ入るを、 義經打物取り直し給ひ、隙間をあらせず、戰ひ給へば靜も諸共に切り拂ひ切り拂ふ(後略) |
「新装 解註 謡曲全集 巻五 オンデマンド版」より「正尊」 |
薙刀は明治期以降、おおよその刃先の反り具合により、反りの大きな「巴形」と反りの小さな「静形」に分類される。 これらの名称は、木曾義仲の妻であった巴御前と源義経の愛妾であった静御前の名に由来する。 |
歴史「群像シリーズ特別編集 【決定版】図説・日本武器集成」より |