ブレイブブレイドのユニット・兵種解説
総論編/メモ/ユニット・兵種解説
『ブレイブブレイド』(以下『BB』)に登場するユニット・兵種の紹介。
軽装歩兵以外の傭兵ユニットの雇用可能条件は、筆者プレイ時に使用可能になったステージ数と所持金の額を記したもの。
これが必須条件だと考えにくいものの(特に所持金)、参考程度にご覧頂ければ。
カイ/リルファ/レクリア/ハーミス/サチコ/ピア/軽装歩兵/重装歩兵/ジェネラル/軽装騎兵/重装騎兵/ドラグーン/
スライム/デーモン/ドラゴン/敵リーダ/四将軍(イーリス&アリア&レミウェル&エリア)/ハインツ/魔王
カイ フルネームは「カイ=アーシュバット」。18歳。アーシュバット王国の第2王子で、本作『BB』の主人公。 シミュレーションパートでのカイは、戦闘力7・移動力3・耐久力2のメインユニットで、カイが倒されるとゲームオーバー。 第一章のSTAGE1から使用可能だが、第七章のSTAGE7と第十二章のSTAGE12に限り配置固定。 また終章のSTAGE15とSTAGE16は、戦闘力8・移動力4・耐久力2にパワーアップする。 戦闘力が高く、最初からパーティーに在籍している事もあって、ゲーム序盤から主力として戦えるユニット。 しかし「耐久力2」とはいえ、『BB』はバトルに負ける時には呆気ないほど簡単に負ける仕様なので過信は禁物。 また敵戦力にジェネラルや重装騎兵、ドラグーンなどのユニットが現れるゲーム後半は、突出させると簡単にボコられるので配置には特に注意。 STAGE7とSTAGE12はカイの配置が固定。 STAGE7のカイは、マップの上下を3体ずつの軽装歩兵に挟まれており、しかも友軍から完全に孤立している。 その場に留まって軽装歩兵6体を相手にするのはカイと言えども厳しいので、上下どちらかに攻め入って、合流される前に各個撃破しておきたい。 STAGE12は、同ステージのみ敵ユニットで登場するピアが「二重身」(分身の術)を使って、カイの近くにピアが2体出現する。 カイよりもピアの方が移動力が高いため、逃げ回ろうにもカイはピアを振り切れないが、 幸いにもカイの初期位置と自軍の配置エリアはさほど離れていないので、早々に移動力の高いユニットをカイと合流させたい。 STAGE15とSTAGE16では、戦闘力8・移動力4・耐久力2のステータスになる。 とはいえ両ステージに出現する敵ユニットは全て戦闘力6以上なので、支援効果を駆使して堅実に戦わせた方が無難。 なお『BB』のパーティーメンバーうち、カイとリルファには敵ユニットとしての登場がない。▲
リルファ フルネームは「リルファ=グランド」。グランド大公家のお姫様で、カイとは幼馴染み。 シミュレーションパートでのリルファは、戦闘力6・移動力4のメインユニット。 第一章のSTAGE1から使用可能だが、第二章のSTAGE2と終章のSTAGE16は登場せず。 最初からパーティーに在籍している事もあって、ゲーム序盤から主力として戦えるユニット。 カイより移動力が高い分、戦場を動き回りやすいが、戦闘力がカイより劣るためゲーム序盤・前半ぐらいでも敵に倒されやすい。 先にも述べたように、リルファはSTAGE2とSTAGE16に登場しない。 ラストバトルのSTAGE16はまだしも、ゲーム序盤のSTAGE2においては、ユニット性能・頭数の両面でメインユニットのリルファの不在は影響が大きい。 なお『BB』のパーティーメンバーうち、カイとリルファには敵ユニットとしての登場がない。▲
レクリア フルネームは「レクリア=ファインフォルス」。 エルフ族出身の傭兵で、蒼雨騎士団の元兵士。地黄騎士団の団長・レミウィルとは因縁がある。 シミュレーションパートでのレクリアは、戦闘力5・移動力5のメインユニットで、第六章のSTAGE6から使用可能。 後述する軽装歩兵と同じ移動力で、攻撃力は軽装歩兵よりも高いという使いやすいユニットではあるが、 敵ユニットに重装歩兵やドラグーンが出てくるゲーム後半は、主戦力としては力不足が否めなくなる。 レクリアは第五章のSTAGE5に限り、戦闘力5・移動力5・耐久力3の敵ユニットとして登場する。 移動力の高さが厄介だが、レクリアは基本的に初期位置の建物内から出ないので対応はラク。 むしろ建物内のレクリアよりも、建物の外にいる敵ユニットを相手にする方が大変だったりする。▲
ハーミス フルネームは「ハーミス=フィール」。「魔剣ルファインベルグ」の持ち主。 シミュレーションパートでのハーミスは、戦闘力7・移動力3のメインユニットで、第九章のSTAGE9から使用可能。 カイと同性能のユニットなので、使い方もカイと同じ。 とはいえハーミスがパーティー加入する頃には敵ユニットに重装騎兵が登場するようになっているし、 それにメインユニットのハーミスには耐久力がないので、カイほどには活躍できない。 ハーミスは第八章のSTAGE8に限り、戦闘力7・移動力3・耐久力3の敵ユニットとして登場する。 戦闘力が高く耐久力もあるため、軽装歩兵や軽装騎兵だけでは倒しにくいが、基本的に初期位置から動かないので対処しやすい相手。 ただ同ステージは屋内マップのため障害物が多く、 自軍がハーミスとのバトルに勝利してハーミスが吹き飛ぶ途中で障害物にぶつかると、ハーミスがあらぬ方向へ動いたりするのがうっとうしかったりする。▲
サチコ フルネームは「サチコ=ナミカワ」。傭兵集団の一族「ロウ族」の長老の孫娘。恋人の「つるぎ」を死なせてしまった過去がある。 シミュレーションパートでのサチコは、戦闘力6・移動力4のメインユニットで、第十一章のSTAGE11から使用可能。 リルファと同性能で、使い勝手もリルファと同じ。戦闘力6と高めのためか、パーティー加入がゲーム後半でも力不足という印象はこれといってない。 サチコは第十章のSTAGE10に限り、戦闘力6・移動力4・耐久力3の敵ユニットとして登場する。 重装騎兵の強化版のようなステータスだが、サチコは敵軍の中で最後尾の位置になるように移動してくる関係上、 サチコと交戦するのは戦いの最終盤になるためそれほど脅威にならない。 それよりもサチコ以外に32体もいる敵ユニットこそが同ステージの本当の脅威で、ステージのマップが全体的に開けた平地という事もあり、激戦は必至。▲
ピア フルネームは「ピア=ローラス」。幼いながらも名うての暗殺者で、「カレイドスコープ」という異名を持つ。 シミュレーションパートでのピアは、戦闘力5・移動力5のメインユニット。 第十三章のSTAGE13から使用可能だが、第十四章のSTAGE14には登場せず。 戦闘力・移動力がレクリアと同じでパーティー加入するゲーム後半では既に力不足気味ではあるものの、 ピアが加入するSTAGE13は敵ユニット総数が8体だけだし、敵ユニット総数が30体のSTAGE14にはピアが不在。 このため使う機会に乏しく、力不足を感じるようなシチュエーションがそもそも少ない。 ピアは第十二章のSTAGE12に限り、戦闘力5・移動力5・耐久力3の敵ユニットとして登場する。 また同ステージではピアが「二重身」(分身の術)を使い、ピアが2体出現する。 2体のピアは配置固定のカイのすぐ近くにいるため、カイを友軍と合流させつつ、ピアを撃退するのが同ステージの序盤戦。 ピアを倒してからが同ステージの本戦で、ピア2体以外の計32体と交戦する事になる。 とはいえ同ステージは利用しやすい障害物が非常に多い市街戦なので、開けた平地での戦いであるSTAGE10とSTAGE11よりは遥かに戦いやすい。▲
軽装歩兵 戦闘力3・移動力3・雇用費用20Gの傭兵ユニットで、初期状態から雇用可能。 ゲームスタート時から雇用可能という事もあり、ゲーム序盤・前半の主力だが、ゲームが進むと戦力として心許なくなってくる。 それでも軽装歩兵は自軍で使用可能な兵種のうち最も安価なユニットなので、 ゲーム中盤以降になっても強力な敵ユニットをおびき寄せる囮として、あるいは支援効果の助力として、ゲーム終盤まで役に立ってくれる。 敵ユニットの軽装歩兵は第一章のSTAGE1から出現。 これと言って脅威になるユニットではないが、 軽装歩兵と言えども支援効果で攻撃されるとカイなどの戦闘力7のユニットでも負けやすくなるので、敵の支援効果には注意しておきたい。▲
重装歩兵 戦闘力5・移動力2・雇用費用40Gの傭兵ユニット。 雇用条件は所持金600G以上(?)で、第五章のSTAGE5以降(?)。 雇用費用に対しての戦闘力の高さが魅力。 軽装歩兵だけでは支援効果を使ってもジェネラルやドラグーンに対して有利がつきにくいが、 この重装歩兵と組み合わせれば軽装歩兵でもジェネラルやドラグーンに勝ちやすくなる。 欠点は移動力の低さで、行軍の足手まといになりやすい。 重装歩兵は1体、2体程度を雇用するよりも、まとまった数を雇ってファランクスよろしく運用した方が扱いやすい。 敵ユニットの重装歩兵は第三章のSTAGE3から出現。 移動力が低く離れた位置から一気に接近されるという事はないし、 戦闘力5は軽装歩兵2体の支援効果でも十分に勝ち越せる数値なので、とりたてて脅威になるユニットではない。 とはいえ高めの戦闘力値を持つため、戦闘力7クラスのユニットと一緒だと途端に崩しにくくなる。 特に後述するジェネラルとは移動力が同じで行軍の足が必ず揃うため、厄介な組み合わせになっている。▲
ジェネラル 戦闘力7・移動力2・雇用費用100Gの傭兵ユニット。 雇用条件は所持金3700G以上(?)で、第十一章のSTAGE11以降(?)。 重装歩兵の上位互換で、移動力の低さのため行軍の足手まといになりやすい点も重装歩兵と同じ。 軽装歩兵や軽装騎兵ぐらいなら簡単に蹴散らせる強力なユニットではあるが、移動力の低さに対しての雇用費用の高さが欠点。 重装歩兵と同じ使い方しかできない汎用性の低さの割に、雇用費用が高い。後述する重装騎兵の方が何かと扱いやすい。 敵ユニットのジェネラルは、第四章のSTAGE4に敵リーダーとして1体だけ出現する。 汎用ユニットとしての出現は第十一章のSTAGE11になってから。 支援効果なしの軽装歩兵や軽装騎兵ではまるで歯が立たない強敵だが、 移動力の低さからこのクラスの戦闘力のユニットの中では対処しやすい部類に入る。▲
軽装騎兵 戦闘力4・移動力5・雇用費用60Gの傭兵ユニット。 雇用条件は所持金350G以上(?)で、第二章のSTAGE2以降(?)。 移動力の割に戦闘力が低く、突出させると簡単に倒されてしまう。 主力になるようなユニットではないが、移動力が高さからマップを自在に動き回れるので、遊撃要員として1体、2体程度を雇用するのも手。 軽装騎兵で最大の欠点は、戦闘力値に対して雇用費用が60Gと割高なこと。 移動力の高さを活かして支援効狙いで敵陣に突っ込ませるのも1つの手とはいえ、使い捨てるには雇用費用が割高なのがネックだし、 それに軽装騎兵の上位互換にあたる重装騎兵が雇用費用80Gなので、軽装騎兵の立場がない。 敵ユニットの軽装騎兵は第一章のSTAGE1から出現。 移動力の高さがうっとしいユニット。 戦闘力が低いので軽装騎兵の一団だけが突撃してくる分ならラクな相手だが、 行軍の足が揃いやすい重装騎兵やドラグーンの脇を軽装騎兵が固めていると途端に戦いにくくなる。▲
重装騎兵 戦闘力6・移動力4・雇用費用80Gの傭兵ユニット。 雇用条件は所持金1100G以上(?)で、第五章のSTAGE5以降(?)。 軽装騎兵の移動力を下げて戦闘力をアップさせた、軽装騎兵の上位互換にあたる兵種。 このクラスのユニットを主力として揃えられるようになると、だいぶ戦いやすくなる。 敵ユニットの軽装騎兵は第五章のSTAGE5から出現する。高めの戦闘力と移動力を兼ね備えた、後述するドラグーンに次ぐ難敵。 このクラスのユニットが出現してくるようになると、傭兵ユニットに軽装歩兵だけを揃えて戦うのが厳しくなってくる。▲
ドラグーン 戦闘力7・移動力5・雇用費用160Gの傭兵ユニット。 雇用条件は所持金4000G以上(?)で、第十二章のSTAGE12以降(?)。 重装騎兵の上位互換で、事実上の最強ユニット。 ドラグーンよりも戦闘力の高いユニット・兵種は幾つか存在しているものの、移動力5で戦闘力7というのはドラグーンのみ。 戦闘力と移動力の高さから抜群の使い勝手の良さを誇るが、欠点は何と言っても雇用費用の高さ。雇用費用160Gはなんと重装騎兵の倍額。 自軍で使う際は、配置ミスのせいでドラグーンが倒されると泣くに泣けないので、配置には注意。 敵ユニットのドラグーンは第十一章のSTAGE11から出現する。 支援効果なしの軽装歩兵や軽装騎兵ではまるで歯が立たない高い戦闘力に加え、戦場を自在に動き回れる高い移動力を持ち、 それでいて汎用ユニットであるために一ステージ内で複数体が出現するという『BB』最大の難敵。 戦闘力と移動力の高さからドラグーンに対してはこれといった対処法がないのがとにかくツラいが、 かといって放置していると動き回られて被害が大きくなるので、自軍に接近してきたら多少の被害は覚悟して優先的に倒しておきたい。▲
スライム 戦闘力3・移動力2のモンスタータイプの敵専用ユニット。 『BB』の中で最弱の兵種。 第六章のSTAGE6は全敵ユニット23体のうち20体がスライムというスライムだらけのステージだが、STAGE6で使う傭兵ユニットは軽装歩兵だけで十分。 スライムに限った事ではないが、モンスタータイプの敵ユニットは移動力値が高くないので、敵の傭兵ユニットよりも相手しやすい。▲
ゴブリン 戦闘力3・移動力3のモンスタータイプの敵専用ユニット。 モンスタータイプの兵種のうち軽装歩兵に相当する兵種で、戦闘力と移動力が軽装歩兵と全く同じ。 軽装歩兵と同じくこれといって脅威になる兵種ではないが、敵の支援効果には注意。▲
デーモン 戦闘力6・移動力3のモンスタータイプの敵専用ユニット。 戦闘力値は重装騎兵と同じ数値だが、重装騎兵よりも移動力値が低く、重装騎兵ほどには脅威にならない。▲
ドラゴン 戦闘力8・移動力2のモンスタータイプの敵専用ユニット。 汎用ユニットだが、STAGE13に出現するドラゴンは全て耐久力2となっている。 「戦闘力8」というのは汎用ユニットの中では最も高い数値とはいえ、 ドラゴンが出現する頃には自軍にジェネラルや重装騎兵、ドラグーンを雇用できるようになっているし、 それに移動力の低さのためマップを自在に動き回られる心配がなく、戦闘力の高さはそれほど脅威にならない。 またSTAGE13に出現するドラゴンは全て耐久力2ユニットだが、 同ステージに出現するドラゴンは8体のみ、その8体は2体1組でバラバラに配置されている、 マップ構成が狭い通路の多い洞窟内という事もあり、かなり簡単なステージになっている。▲
敵リーダ 「敵リーダ」は戦闘力6・移動力4の敵専用ユニットで、第六章のSTAGE6に登場する。 固有ユニットではあるが、耐久力は設定されていない。 スライムだらけの第六章のSTAGE6の中では強敵だが、 敵リーダは汎用ユニットではないので1体だけしか出現しないし、更に耐久力は設定されておらず、これといって苦もなく倒せる相手。▲
イーリス&アリア&レミウェル&エリア イーリスとアリアとレミウェルとエリアの4人は、ユニット性能が全くの共通で、 更に劇中で「四将軍」と総称される事があるので、このユニット・兵種解説でも4人を一括して紹介。 イーリスのフルネームは「イーリス=ブレストレート」。ランケルド大陸南方を守護する紅炎騎士団の団長で、喧嘩っ早い性格。 シミュレーションパートでのイーリスは、戦闘力6・移動力3・耐久力3の敵専用ユニットとしてSTAGE1とSTAGE2とSTAGE15に登場する。 アリアのフルネームは「アリア=レインレイン」。ランケルド大陸東方の関所「壁」を守護する蒼雨騎士団の団長で、カイの初恋の人。 シミュレーションパートでのアリアは、戦闘力6・移動力3・耐久力3の敵専用ユニットとしてSTAGE7とSTAGE15に登場する。 レミウェルはストーリー中だと「レミウィル」という名前の表記になっていて、フルネームも「レミウィル=セイスガイア」。 ランケルド大陸北方を守護する地黄騎士団の団長で、「北の魔女」という異名を持つ。カイの戦術の師匠。 シミュレーションパートでのレミウェルは、戦闘力6・移動力3・耐久力3の敵専用ユニットとしてSTAGE11とSTAGE15に登場する。 エリアのフルネームは「エリア=バイスストーム」。 ランケルド大陸西方の関所「壁」を守護する碧雷騎士団の団長で、カイの兄ハインツの忠実な部下。 シミュレーションパートでのエリアは、戦闘力6・移動力3・耐久力3の敵専用ユニットとしてSTAGE14とSTAGE15に登場する。 ゲーム序盤に登場するイーリスは、自軍の頭数不足や性能の高いユニットがメインユニットのみという事情もあって厄介な相手。 しかしゲーム後半に登場するレミウィルとエリアになってくると、戦闘力・移動力が重装歩兵やドラグーンよりも劣る上に、 初期配置や移動力の関係で敵軍との戦闘があらかた終わっているバトル終盤に独りぼっちでノコノコやってくるため簡単に倒せる。 レミウィル戦となっているSTAGE11の第十一章は「第十一章:緑の死闘・北の魔女」という章題だが、 STAGE11は“緑の死闘・北の魔女”というより、“緑の死闘・北の魔女(以外との)”という状態。 終章のSTAGE15では、ハインツと共に四将軍全員が再登場。 戦闘力6・移動力3・耐久力3という性能はそのままだが、STAGE15は自軍をメインユニット6体と傭兵ユニット2体までの最大8体しか出撃できず、 更に同ステージは屋内ながら利用しやすい障害物に乏しい開けたマップ構成のため、四将軍にバンザイアタックを繰り返されると正直厳しい。 ここは四将軍は放置して、クリア条件になっているハインツに狙いを絞って戦えば十分。 次ステージがラストバトルで、ここまできたのなら多少の損害は無視してOKという一般論のほかに、 同ステージにはクリアボーナスと残存ボーナスが全く得られないので、率先して四将軍を全滅させる必要がないためだ。 (ついで言うと、傭兵ユニットを生き残らせる必要もない)▲
ハインツ カイの兄。劇中でハインツのフルネームが出てくる事はないが、フルネームはおそらく「ハインツ=アーシュバット」。 シミュレーションパートでのハインツは、STAGE15に戦闘力8・移動力4・耐久力3の敵専用ユニットとして登場する。 STAGE15は敵ユニットが5体のみ(ハインツと四将軍)と少ないものの、自軍も最大で8体のみ(傭兵ユニットを出撃させなければ6体)と少ない。 ハインツと四将軍は耐久力が設定されているユニットで、四将軍にバンザイアタックを繰り返されると厳しいので、 ここはクリア条件になっているハインツに狙いを絞って戦うべきだろう。 同ステージは出撃可能なユニット数が少なく、それまでのゲーム後半のステージとの勝手の違いに戸惑うものの、 敵味方を含めても全13体(傭兵ユニットを出撃させなければ全11体)しかいないステージなので、 両軍合わせて60体以上のユニットが激突するであろうSTAGE10やSTAGE11に比べたら、やり直すにしても気がラク。▲
魔王 魔王は400年前にカイの先祖に倒されているが、ハインツの肉体を依代にして復活するため、劇中ではハインツの姿で登場する。 魔王は倒されると、「私は……滅びぬ……この世界がある限り……」と「I shall return.」を宣言。 『エターナル・キングダム』のグレンデルス大先生同様、ラスボス自ら“続編の予告”をしてくれます。 あとこの魔王も『ブレイブハーツ 〜勇者の卵たち〜』の「魔王」と同じく、劇中では単に「魔王」と呼ばれているだけで、実は名前がない。シミュレーションパートでの魔王は、STAGE16に戦闘力9・移動力4・耐久力6の敵専用ユニットとして登場する。 「戦闘力9」は単独のユニットの戦闘力値としてはゲーム中の最高値だが、支援効果を用いて“戦闘力14以上相当”の数値、 つまりドラグーンなどの戦闘力7ユニットを2体、あるいは戦闘力7ユニットと重装騎兵などの戦闘力6ユニットの組み合わせでバトルを挑めば、 100%勝利できるので大して怖くない。 (ぶっちゃけ、魔王よりも敵ユニットのドラグーンの方がプレイヤーにとって脅威) STAGE16は魔王を筆頭に、デーモンとドラゴンが出現し、全敵ユニットの戦闘力が6以上というステージだが、 汎用ユニットにドラグーンのような移動力の高いユニットが存在せず、一気に接近されたり回り込まれたりされる心配がない。 更にラストバトルという事もあり、所持金をフルに使って傭兵ユニットにジェネラルや重装騎兵、ドラグーンを多数揃えられれば苦もなく戦える。
吾輩は魔王である。名前はまだない。どこで生まれたか頓と見当がつかぬ。 名前はまだつけてくれないが、欲をいっても際限がないから
生涯この王都アシュライクのライル城で無名の魔王で終わるつもりだ(笑