HARAKIRI・勢力別攻略の基礎データ

ハラキリ・各種基礎データ
『ハラキリ』感想文/『ハラキリ攻略・目次』

立地/勢力別武将数/徴兵コスト/勢力別平均コスト/収入/築城経費/徴兵数/勢力別初期状態/
国別初期状態/初期兵力/勢力別能力平均/兵種別能力平均/武将能力(グラフ)/全国マップ


基礎データ編(各種平均) 勢力それぞれの攻略時に、判断のベースとなる基礎資料。平均から見ると、勢力それぞれの意外な顔が見えてくる!?
「立地について」
  支配国数
大老井伊 8
北条氏康 4
源頼朝 3
武田信玄 3
三船徳川 3
豊臣秀吉 3
足利尊氏 3
S.小杉 3
伊達政宗 2
上杉謙信 2
織田信長 2
石田三成 2
明智光秀 2
平清盛 2
毛利元就 1
島津義弘 1
  隣接敵国数
大老井伊 25
武田信玄 11
北条氏康 8
毛利元就 6
織田信長 5
明智光秀 5
伊達政宗 4
上杉謙信 4
三船徳川 4
豊臣秀吉 3
平清盛 3
足利尊氏 3
S.小杉 3
源頼朝 2
石田三成 2
島津義弘 2
  隣接勢力数
大老井伊 15
武田信玄 5
北条氏康 5
毛利元就 4
伊達政宗 3
上杉謙信 3
織田信長 3
明智光秀 3
平清盛 3
足利尊氏 3
S.小杉 3
源頼朝 2
三船徳川 2
石田三成 2
豊臣秀吉 2
島津義弘 2
各勢力の支配国・隣接敵国数・隣接敵勢力数を、それぞれ多い順に並べたもの。 支配国は初期国数、隣接敵国は侵入路の数、隣接勢力はお隣さんのダイミョーの数。 基本的に支配国が多いほど、領土が広くて国力・兵力が高い。 隣接敵国・隣接勢力が多いと敵から攻められやすく、逆に少ないと攻められにくく守りやすい。 隣接敵国・隣接勢力が少ない勢力は、概ね勢力攻略で低難度に分類されている。 逆に隣接敵国・隣接勢力が多い勢力は、北条を除いて高難度の勢力がズラリ。 ●立地条件の平均
  支配国数 隣接敵国 隣接勢力
平均値 2.75 5.625 3.75
標準偏差 1.56 5.50 3.05
中央値 2.5 4 3
最頻値 2と3 3 3
第1四分位点 2 3 2
第3四分位点 3 5.25 3.25
大老井伊なし 支配国数 隣接敵国 隣接勢力
平均値 2.4 4.33 3
標準偏差 0.8 2.38 0.96
中央値 2 4 3
最頻値 2と3 3 3
第1四分位点 2 3 2
第3四分位点 3 5 3
こちらのリストは立地条件の平均。 支配国数・隣接敵国・隣接勢力が飛び抜けて高い大老井伊がいるので、平均値はあまりアテにならないかもと思い、 平均値・標準偏差・中央値・最頻値、更に第1四分位点(小さい方から数えて1/4目のデータ)、第3四分位点(小さい方から数えて3/4目のデータ)それぞれで、数値を計算してみました。 結果を見ると、大老井伊の有り/無しで中央値と最頻値の変動が小さいので、参考になるのではないかと思います。 このリストを参考にして、幻住庵の攻略で立地が良いと言った場合、支配国2なら隣接国4未満で、3未満の敵ダイミョーに接している勢力の事を指します。 もっとも、自勢力と敵勢力の力関係が関わってくるので、あくまで参考記録ですが。


「勢力別武将数・平均」
  武将数
大老井伊 19
武田信玄 12
北条氏康 12
平清盛 11
三船徳川 10
織田信長 10
豊臣秀吉 10
毛利元就 10
  武将数
足利尊氏 10
S.小杉 10
島津義弘 10
上杉謙信 9
明智光秀 9
伊達政宗 8
源頼朝 8
石田三成 6
  武将数
一向宗 6
ペリー 15
フビライ 15
  第三勢力あり 第三勢力なし 第三勢力・大老井伊なし
平均値 10.52 10.25 9.66
標準偏差 3.04 2.68 1.49
中央値 10 10 10
最頻値 10 10 10
第1四分位点 9 9 9
第3四分位点 11.5 10.25 10
勢力別の武将数の平均。この数字は当主も含めた人数。 これも武将数が断トツに高い大老井伊がいるので、多少問題があるかもと思い、 第三勢力を含む19勢力、プレイヤーが使用可能な16勢力、大老井伊を除いた15勢力それぞれで、 平均値・標準偏差・中央値・最頻値・第1四分位点・第3四分位点を計算。 いずれにしても、10人未満は少ない部類に入るだろうという事がわかった。 実際、武将数が一桁の勢力は、領土拡大に伴って頭数不足に悩まされる事が多い。


「兵種別徴兵コストのグラフ」 兵種別の徴兵コストのグラフ。 空白のコスト4を境にして、低コストグループと高コストグループに分かれている。 また全13兵種の平均徴兵コストは3.9なので、コスト3の旗本と南蛮兵は平均未満、コスト6の相撲は平均よりも高い事になる。 このため幻住庵の『ハラキリ』攻略では「低コスト兵種」「低コスト帯」といった場合、コスト3以下の旗本・侍・足軽・浪人・農民・南蛮兵・元兵を指している。 逆に「高コスト兵種」「高コスト帯」は残りの兵種、つまりコスト5以上の鉄砲・相撲・忍者・騎馬・南蛮銃・元騎馬を指す。


「勢力別の平均徴兵コスト」
  全体 仕官 在野
平均値 3.15 3.43 2.77
※「士官」は第三勢力を含む。含まない場合は平均値3.32 こちらは上記の兵種別徴兵コストのグラフから、全武将の兵種を考慮した時の徴兵コストの平均。 平均徴兵コストが高いと、兵隊を与えにくい。 つまり、兵隊が少なくて野戦で活躍しにくい武将が生まれやすく、野戦能力(戦闘と仁徳)が単なるカタログスペックになりがちな集団といえる。 なお、全体・仕官(第三勢力含む)・在野それぞれで平均徴兵コストを割り出しているが、幻住庵の勢力別攻略では、仕官平均3.43を基準に「高い/低い」を考えている。 下の一覧表で言うと、毛利元就の3.5以上が平均値よりも高いグループになるものの、平均コスト3.4前後、つまり伊達政宗と豊臣秀吉とS.小杉の3.6までは、標準レベルと言える。 勢力別攻略では、平均コスト4.0以上を平均コストが高め・高いとか「高コスト体質」、平均コスト3.0未満を平均コストが低め・低いとしている。
  平均コスト
武田信玄 5.0
織田信長 4.6
上杉謙信 4.4
島津義弘 4.3
伊達政宗 3.6
豊臣秀吉 3.6
S.小杉 3.6
毛利元就 3.5
  平均コスト
北条氏康 3.4
足利尊氏 3.2
三船徳川 3.0
源頼朝 2.8
石田三成 2.5
平清盛 2.4
明智光秀 2.2
大老井伊 1.6
  平均コスト
一向宗 1
ペリー 4.0
フビライ 5.0


「ターン収入と秋の税収」 意外と忘れがちだが、ターン収入は総国力の1/4になっている。 1年4ターンなので、1年で総国力と同じ額の金が手に入る事になる。 秋の税収で各税率での収入量と一揆の発生確率の推定値は以下の通り。
      収入量 一揆確率
    3公7民 総国力の75% 0%(?)
    4公6民 総国力の100% 12%(?)
    5公5民 総国力の125% 17%(?)
    6公4民 総国力の150% 20%(?)
    7公3民 総国力の175% 30%(?)
一揆の発生確率は、43ヶ国を領有した状態、つまり残り1ヶ国以外は全て占領済みという天下統一直前の状態で、各税率での一揆の発生回数をカウントして確率を割り出したもの。 どれも20回以上繰り返して、一揆の発生回数の平均値と最頻値が同じぐらいになったので、これで概ね合っているのではないかと(大外れていたらゴメンネ!)。 3公7民でも一揆が起こった記憶があるのだが、一揆の発生確率の調査を行った時に、3公7民を50回繰り返して1回も発生せず。 3公7民で発生したとしても、確率はおそろしく低いようだ。 一揆が発生すると、その国の国力が下がるばかりでなく、城レベルが半分になってしまう。 (1国領有の毛利で調べた限り、一揆が発生しても3公7民に相当する収入あり) 一揆のリスクを考えると、3公7民が最も安全確実だが、いかんせん3公7民では金欠になりやすい。 収入と一揆のバランスで、5公5民が丁度よいのかもしれない。


「築城経費」 城レベルを1上昇させるのに必要な資金。 城レベルが10上がると金額が倍になる(ただし城レベル71以降は金512で固定)。 だから城レベルを1から10まで上げる時は金40、11から20までなら金80、21から30だと金160が必要。 なお、城レベルの上限は250。 初期城レベルのベスト3は大坂国(城レベル138)、大分国(同67)、東京国(同53)だが、 上限をそれぞれ1/2、1/4、1/5したものなのか?
    城レベル 金額
    〜10 金4
    〜20 金8
    〜30 金16
    〜40 金32
    〜50 金64
    〜60 金128
    〜70 金256
    71〜 金512


「1ターンの徴兵数」   1ターンの徴兵数は、総国力によって増減する。 総兵力が総兵力上限(総国力の2倍)以上の時は、兵を新たに徴兵する事はできない。 上記のグラフのうち、左は総国力500までの徴兵数のグラフ、右は総国力3000超までの徴兵数のグラフ。 左のグラフで横軸を総国力500で区切ったのは、総国力500あれば総兵力1000に達するため。 総兵力1000は当主を含む武将19名の大半を兵力MAXにできるので、目安とした。 徴兵数は同じ総国力であってもターンによって徴兵数が変化するものの、 総国力100の徴兵数20を基準にして、総国力が20上がると徴兵数が1増えていく傾向にあるようだ。 (ただし総国力が100未満でも、徴兵数は約20)


「国別初期状態」
  国名 初期国力 最大国力 城レベル  
第1国 陸奥 13 53 32 源頼朝
第2国 陸中 25 73 15 源頼朝
第3国 羽後 32 81 26 源頼朝
第4国 陸前 43 85 40 伊達政宗
第5国 羽前 39 79 16 大老井伊
第6国 岩代 10 61 24 伊達政宗
第7国 水戸 21 73 20 大老井伊
第8国 日光 18 53 26 武田信玄
第9国 佐渡 60 99 43 上杉謙信
第10国 成田 44 84 15 三船徳川
第11国 東京 52 90 53 三船徳川
第12国 山梨 28 75 44 武田信玄
第13国 越中 17 80 17 上杉謙信
第14国 伊豆 18 75 30 三船徳川
第15国 富士 12 61 18 大老井伊
第16国 軽井沢 18 79 27 武田信玄
第17国 三河 28 85 31 織田信長
第18国 尾張 46 93 40 織田信長
第19国 美濃 14 33 10 大老井伊
第20国 能登 34 53 28 石田三成
第21国 越前 59 79 35 石田三成
第22国 伊勢 38 73 22 豊臣秀吉
  国名 初期国力 最大国力 城レベル  
第23国 京都 68 98 35 豊臣秀吉
第24国 若狭 22 43 12 大老井伊
第25国 紀州 31 70 26 豊臣秀吉
第26国 大坂 65 91 138 大老井伊
第27国 神戸 56 97 35 明智光秀
第28国 但馬 16 53 14 明智光秀
第29国 広島 64 96 45 毛利元就
第30国 因幡 27 73 26 大老井伊
第31国 出雲 24 66 22 平清盛
第32国 長門 32 83 34 平清盛
第33国 阿波 18 53 18 足利尊氏
第34国 讃岐 26 75 21 足利尊氏
第35国 土佐 36 95 38 足利尊氏
第36国 伊予 27 84 24 北条氏康
第37国 大分 22 82 67 北条氏康
第38国 筑前 41 86 36 S.小杉
第39国 筑後 19 80 19 S.小杉
第40国 長崎 53 83 19 S.小杉
第41国 日向 63 90 33 北条氏康
第42国 阿蘇 44 76 18 大老井伊
第43国 薩摩 69 94 35 島津義弘
第44国 桜島 45 76 21 北条氏康
      初期国力 最大国力 城レベル
    平均値 34.9 76.3 30.6
    中央値 31.5 79 26
    初期国力ベスト5・ワースト5
      国名 初期国力  
    1 薩摩 69 島津義弘
    2 京都 68 豊臣秀吉
    3 大坂 65 大老井伊
    4 広島 64 毛利元就
    5 日向 63 北条氏康
    ――――――――――――
    40 但馬 16 明智光秀
    41 美濃 14 大老井伊
    42 陸奥 13 源頼朝
    43 富士 12 大老井伊
    44 岩代 10 伊達政宗
    最大国力ベスト5・ワースト5
      国名 最大国力  
    1 佐渡 99 上杉謙信
    2 京都 98 豊臣秀吉
    3 神戸 97 明智光秀
    4 広島 96 毛利元就
    5 土佐 95 足利尊氏
    ――――――――――――
    38 能登 53 石田三成
    38 日光 53 武田信玄
    38 阿波 53 足利尊氏
    38 但馬 53 明智光秀
    38 陸奥 53 源頼朝
    43 若狭 43 大老井伊
    44 美濃 33 大老井伊
    初期城レベルのベスト5・ワースト5
      国名 城レベル  
    1 大坂 138 大老井伊
    2 大分 67 北条氏康
    3 東京 53 三船徳川
    4 広島 45 毛利元就
    5 山梨 44 武田信玄
    ――――――――――――
    40 成田 15 三船徳川
    40 陸中 15 源頼朝
    42 但馬 14 明智光秀
    43 若狭 12 大老井伊
    44 美濃 10 大老井伊


「勢力別初期状態」
      初期国力 最大国力
    平均値 96 210
    中央値 75.5 193
「初期国力」はゲーム開始時の総国力。 「最大国力」は支配国がそのままで、国毎の国力を最大値まで上昇させた時の総国力。
      支配国数 初期国力 最大国力
    源頼朝 3 70(11) 207(7)
    伊達政宗 2 53(16) 146(13)
    上杉謙信 2 77(8) 179(9)
    武田信玄 3 64(13) 207(7)
    三船徳川 3 114(4) 249(3)
    織田信長 2 74(9) 178(10)
    石田三成 2 93(6) 132(14)
    豊臣秀吉 3 137(3) 241(5)
    明智光秀 2 72(10) 150(11)
    毛利元就 1 64(14) 96(15)
    平清盛 2 56(15) 149(12)
    足利尊氏 3 80(7) 223(6)
    北条氏康 4 157(2) 332(2)
    S.小杉 3 113(5) 249(3)
    島津義弘 1 69(12) 94(16)
    大老井伊 8 244(1) 529(1)
    初期国力の勢力別順位
      初期国力
    大老井伊 244(1)
    北条氏康 157(2)
    豊臣秀吉 137(3)
    三船徳川 114(4)
    S.小杉 113(5)
    石田三成 93(6)
    足利尊氏 80(7)
    上杉謙信 77(8)
    織田信長 74(9)
    明智光秀 72(10)
    源頼朝 70(11)
    島津義弘 69(12)
    武田信玄 64(13)
    毛利元就 64(14)
    平清盛 56(15)
    伊達政宗 53(16)
    最大国力の勢力別順位
      最大国力
    大老井伊 529(1)
    北条氏康 332(2)
    三船徳川 249(3)
    S.小杉 249(3)
    豊臣秀吉 241(5)
    足利尊氏 223(6)
    源頼朝 207(7)
    武田信玄 207(7)
    上杉謙信 179(9)
    織田信長 178(10)
    明智光秀 150(11)
    平清盛 149(12)
    伊達政宗 146(13)
    石田三成 132(14)
    毛利元就 96(15)
    島津義弘 94(16)
    一国平均の初期国力
      一国平均
    源頼朝 30
    伊達政宗 26.5
    上杉謙信 38.5
    武田信玄 21.3
    三船徳川 38
    織田信長 37
    石田三成 46.5
    豊臣秀吉 45.6
    明智光秀 36
    毛利元就 64
    平清盛 28
    足利尊氏 26.6
    北条氏康 39.25
    S.小杉 37.6
    島津義弘 69
    大老井伊 30.5


「初期総兵力数」
  支配国数 初期総兵力 一国辺りの兵力 備考
大老井伊 8 425(1) 53.1  
北条氏康 4 165(2) 41.25  
武田信玄 3 160(3) 53.3  
豊臣秀吉 3 155(4) 51.6  
島津義弘 1 145(5) 145  
毛利元就 1 140(6) 140  
平清盛 2 140(6) 70  
織田信長 2 135(8) 67.5  
三船徳川 3 130(9) 43.3  
S.小杉 3 130(9) 43.3 長崎国が敵勢力に隣接していないので実際には65
上杉謙信 2 115(11) 57.5  
伊達政宗 2 110(12) 55  
足利尊氏 3 110(12) 36.6  
源頼朝 3 90(14) 30 陸奥国が敵勢力に隣接していないので実際には45
石田三成 2 85(15) 42.5  
明智光秀 2 75(16) 37.5  


「武将能力・平均(勢力別)」 ※括弧内の数字は第三勢力を含まない16勢力中の順位
  忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
源頼朝 15.2(14) 68.1(16) 41.6(15) 48.2(10) 61.6(3) 70.0(11) 57.8(7) 60.3(12) 339.5(12)
伊達政宗 18.0(11) 84.5(9) 54.3(7) 59.7(4) 51.6(12) 75.2(5) 51.8(13) 62.1(10) 354.7(8)
上杉謙信 23.8(6) 87.8(5) 44.5(14) 43.0(13) 69.0(1) 71.3(9) 65.7(3) 69.1(5) 362.6(6)
武田信玄 23.0(7) 88.5(4) 52.8(8) 46.6(11) 53.9(11) 78.4(3) 69.5(1) 71.6(3) 372.8(3)
三船徳川 17.7(12) 93.0(1) 47.8(11) 62.1(3) 36.8(16) 69.8(12) 53.6(11) 72.5(2) 342.6(10)
織田信長 25.4(4) 89.4(2) 54.6(6) 45.0(12) 59.8(5) 74.8(6) 58.1(6) 70.7(4) 366(4)
石田三成 15.2(15) 78.4(12) 51.5(10) 68.8(2) 47.0(14) 74.3(8) 55.8(8) 65.6(6) 363(5)
豊臣秀吉 25.1(5) 89.0(3) 57.9(4) 40.0(15) 48.8(13) 71.1(10) 66.3(2) 57(15) 341.1(11)
明智光秀 41.7(1) 68.2(15) 58.1(3) 40.4(14) 60.0(4) 74.6(7) 54.2(10) 55.5(16) 342.8(9)
毛利元就 22.1(9) 85.6(8) 45.6(13) 54.5(6) 58.3(7) 78.2(4) 62.3(5) 60.3(11) 359.2(7)
平清盛 30.9(2) 74.2(14) 37.5(16) 53.0(9) 55.7(9) 62.8(15) 44.8(15) 62.9(8) 316.7(15)
足利尊氏 22.3(8) 85.8(7) 47.5(12) 53.8(7) 54.9(10) 65.3(14) 54.8(9) 62.1(9) 338.4(13)
北条氏康 18.9(10) 83.1(10) 61.8(2) 88.6(1) 58.9(6) 79.5(2) 52.4(12) 60.0(13) 401.2(1)
S.小杉 13.8(16) 75.7(13) 67.1(1) 36.3(16) 57.5(8) 67.9(13) 45.6(14) 57.8(14) 332.2(14)
島津義弘 16.4(13) 86.4(6) 57.8(5) 53.4(8) 61.7(2) 81.0(1) 65.4(4) 63.4(7) 382.7(2)
大老井伊 27.5(3) 80.3(11) 51.5(9) 59.4(5) 39.6(15) 56.8(16) 26.5(16) 74.6(1) 308.2(16)
  忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳 総合値
一向宗 26.2 93.8 29.3 24.6 26.0 99.0 57.3 75 311.2
ペリー 0.0 87.5 51.7 45.4 48.8 70.2 58.1 54.8 329
フビライ 0.0 85.0 57.3 49.6 58.4 86.5 69.1 50.6 371.5
総合値 第三勢力なし 第三勢力あり
平均値 351.4 349.2
中央値 348.75 342.8


「武将能力・平均(兵種別)」
  忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳
全体平均 18.8 80.0 49.0 49.9 52.8 70.3 53.3 60.2
仕官平均 19.4 83.5 51.8 52.1 53.0 73.0 55.3 63.2
在野平均 18.1 75.8 45.4 47.3 52.6 66.6 50.5 56.3
  忠義 城攻 城守 格闘 士気 戦闘 仁徳
旗本 (無し) (無し) 56.5 64.4 62.8 99.0 72.1 81.6
24.6 83.5 50.6 53.0 52.8 66.8 47.4 59.5
足軽 20.8 75.8 46.8 50.0 47.2 62.8 47.2 62.3
浪人 17.0 74.1 35.7 39.9 67.5 73.1 46.0 44.9
鉄砲 17.5 81.6 50.6 53.8 52.0 72.3 59.5 59.0
相撲 20.0 77.8 48.5 48.1 53.8 75.1 48.1 26.5
忍者 19.1 82.3 64.7 47.8 57.4 63.0 51.1 59.7
騎馬 19.0 83.1 45.8 50.8 66.1 77.3 77.1 70.6
農民 27.0 80.4 31.9 26.2 42.4 79.3 37.9 74.9
南蛮兵 0.0 84.7 49.0 45.9 52.0 72.7 55.4 58.1
南蛮銃 0.0 79.1 49.5 39.5 32.5 65.6 51.7 58.1
元兵 0.0 90.8 52.8 45.3 57.8 82.8 65.6 58.0
元騎馬 0.0 80.6 60.3 52.5 58.7 89.0 71.4 45.6
兵種紹介の焼き直し気味だが、傾向としては、仕官武将は能力が高く、在野武将は能力が低い。とはいえ極端な能力差があるわけでもない。 兵種にもよるが、戦闘53と仁徳60に関しては、これぐらいのパラメーターがあれば、野戦おいて兵力次第でかなりの戦果が期待できる。 ただし城攻・城守は、この平均値だとあまり役に立たない。ただ裏を返すと、この二つの能力は60越えがボーダーとも言える。 城守は守備大将のカラクリからいって、仁徳とセットで考えよう。 なお、格闘は完全な例外。平均値52.8じゃカスです(笑 80以上は欲しいが、これぐらいあっても結構なバクチなのがツラい。


「武将能力(グラフ)」 全武将のパラメーター別のグラフ。 総合値は「城攻+城守+格闘+士気+戦闘+仁徳」の合計値。 城攻・城守・格闘・戦闘・仁徳は、第3四分位点つまり少ない方から3/4目のデータが70前半に位置している。 逆に言うと、これは70以上が高い方から数えて上位25%に入る事を意味し、 城攻・城守・格闘・戦闘・仁徳は基本的に70以上をマークしていれば高能力値と言える。

  総合値
平均値 335.82
標準偏差 72.97
最大値 518
第3四分位点 388
中央値 335
第1四分位点 289
最小値 79

 
平均値 18.8
標準偏差 17.8
最大値 87
第3四分位点 26
中央値 14
第1四分位点 7
最小値 0

  忠義
平均値 80.0
標準偏差 13.4
最大値 99
第3四分位点 90
中央値 84
第1四分位点 72
最小値 50

  城攻
平均値 49.0
標準偏差 24.9
最大値 99
第3四分位点 70
中央値 53.5
第1四分位点 30
最小値 0

  城守
平均値 49.9
標準偏差 24.2
最大値 99
第3四分位点 70.75
中央値 52
第1四分位点 32
最小値 0

  格闘
平均値 52.8
標準偏差 24.9
最大値 99
第3四分位点 73
中央値 58
第1四分位点 34
最小値 0

  士気
平均値 70.3
標準偏差 21.9
最大値 99
第3四分位点 86
中央値 76.5
第1四分位点 59
最小値 0

  戦闘
平均値 53.3
標準偏差 22.9
最大値 99
第3四分位点 70
中央値 53
第1四分位点 38
最小値 0

  仁徳
平均値 60.2
標準偏差 20.8
最大値 99
第3四分位点 74
中央値 63
第1四分位点 48.25
最小値 2


全国マップ 全国マップとダイミョーの初期配置。 図中のは隣接国を表し、戦争時は隣接国の敵勢力領にしか侵攻できない。 越中国から越前国までの南側、あるいは軽井沢国から京都国までの北側に走る赤線は日本アルプス。 たとえ地図上では隣接していても、日本アルプスを跨ぐ侵攻はできない。 作図の都合で実際のゲーム中の地図とは形が異なっているのはご容赦アレ!


『ハラキリ』へ戻る
ハラキリ攻略ページへ戻る