My fair Engel

あなたのデスクトップの中で娘は育つ……
完全会話型の育成シミュレーションゲーム!

マイ・フェア・エンジェル

Studio e.go!


操作性
基本的には「プリンセスメーカー」タイプの育成SLG。
つまり教師役の主人公と育成対象であるヒロインとがマンツーマンで進行する形です。

『マイ・フェア・エンジェル』の特徴として、リアルタイム制になっていて、生活シミュレーター的な要素も含むのが特徴です。


主な操作
操作はキーボードだとカーソル移動ができないのでマウスが基本。
CG閲覧、シーン回想、サウンドモードといった機能のほか、読み返し機能や既読スキップを装備しています。

ゲーム中における操作上の不満は特にありませんが、インストールの際、ゲーム本体のデータとは別に、
音声認識エンジンとDISC3のデータをそれぞれ別個にインストールしなければならないのが不便ですね。


音楽
元気で明るい曲が多いです。
この中ではタイトル曲&錬金術モードの曲「神成る腕の技」、
穏やかで物悲しい「シーラの子守歌」、悲しみのテーマ「もう戻れない」、
サビが「シーラの子守歌」のアレンジとなっている
主題歌「Thank you for your love」が好きですね。


「シーラの子守歌」
このうち「シーラの子守歌」という曲は
『メンアットワーク!4』にも同名の曲があります。
『マイ・フェア・エンジェル』は鉄琴風の曲に対して
『メンアットワーク!4』ではオーケストラ風アレンジとなっています。

『メンアットワーク!4』のバージョンだとオーケストラ調のためか、
『マイ・フェア・エンジェル』のバージョンよりも
雄大で大らかな印象を印象を受けますね。


システム
ゲームの期間は約45日間。
リアルタイムになっている一日を繰り繰り返すことでゲームが進行していきます。

主人公が育てるホムンクルスの女の子・メイヴ(名前変更可)には
タンクの中で過ごす幼体期、
タンクの外に出て屋内で活動するようになる青体期、
屋外での活動ができるようになる成体期の3段階の成長段階があり、
幼体期が3日間、青体期と成体期がそれぞれ約20日間となっています。

ゲームは基本的にメイヴが主人公の家の中で自由に行動するので
スケジュールを作成したりすることは特にありませんが、
行動を指示したり主人公と一緒に

メイヴへの指示とは別に主人公が行う行動として
野外を探索して錬金術で使う材料や鉱物の捜索(午前のみ)、
シーラの工房で材料や鉱物の購入、ハンナの雑貨屋でアイテムの購入、
エリンの細工屋で材料や鉱物の売却。

このうち、錬金術や探索はメイヴが成長すれば
一緒に行うことができるようになります。


「ゲームバランスなど雑感」
SLGとしての難易度は低め。
ゲーム日数についても短過ぎず長過ぎず、丁度良い程度だと思います。
サクサク終わるのでプレイしやすいゲームなのではないでしょうか。

ただ、錬金術がゲーム日数に対して非常に時間がかかるため
錬金術を行う余裕があまりないのが残念ですね。
あと、特定の条件を満たすと発生する特殊EDだと
ゲーム終盤のシナリオがSLGパートの数字と連動していない点も不満です。


設定・シナリオ
私達が住んでいる世界とよく似ているけれど、
どこかちょっと私達のとは違う世界。
そんな世界に錬金術士と呼ばれる人々がいました。

彼らは、よく言われるように
土くれや石ころから金銀を作り出せたわけではありません。
それでも、その高度な知識を用いて医師などを兼任し、
人々からはそれなりに敬われていました。


そんな錬金術士を目指す一人の青年がいました。
彼は高名な錬金術士の下で学問を修め、類い希な力を示します。
やがて教えることがなくなったお師匠様は、彼に一つの課題を与えます。
それは、ホムンクルスと呼ばれる人造人間を創り出し、育て上げること。

彼はお師匠様の指導の下、可愛い女の子のホムンクルスを創ります。
彼女は、一体どんな女性に育つのでしょうか……?


主人公が自身で創り出したホムンクルスの女の子を育ていくお話です。
それだけに、メイヴEDは光源氏さながらですね(笑


「スケジュールとイベントの展開を同期させて欲しかった」
これはストーリーだけでなくゲームシステムにも関わる話ですが、
スケジュール上では時間が一日毎にしか進んでいないのにもかかわらず、
イベント中で「数ヶ月後」といった表記があったりして
スケジュール上の時間経過とイベント上の時間経過が一致しないのが不満ですね。

また、平時の雰囲気と特殊ED時の雰囲気に落差があり過ぎるのも問題。
クーについても、実質的な出番は特殊ED時のみ。


「人間関係」
余談になりますが、『ひとがたルイン』『風の継承者』、
そして『マイ・フェア・エンジェル』で主人公周辺の人間関係が似てますね。

つまり、周囲に生活力ゼロの人間がいるせいか、しっかり者の主人公。
主人公の人間関係の輪の中に新たに加わることになる女の子。
武術の心得があり、根が活発で直情的な幼馴染。
そして、主人公の師匠で生活力絶無の才媛。

あくまでスタッフロールを見るかぎりの話ですが、キャラクター造詣に関わっていそうな製作スタッフの中で
『マイ・フェア・エンジェル』『ひとがたルイン』と『風の継承者』、
この3作全て関わっているのは山本和枝さんしかいないので、山本おばちゃん先生の好みなんでしょうかね?


独創性
e.go!のゲームの中で、
『エレンシア戦記』『メンアットワーク!3』『メンアットワーク!4』の
ゲームシステムの橋渡し的な存在として位置付けられる作品と言えます。

要するに『エレンシア戦記』で、
e.go!初として採用されたのがバトルパートのリアルタイム制。
そのリアルタイム制を育成パートを流し込んだのが『マイ・フェア・エンジェル』です。

一方『マイ・フェア・エンジェル』のリアルタイム制育成パートよる、生活シミュレーター的な要素を受け継ぎ、
NPCを大人数に増やして大規模化させたのが、
『メンアットワーク!3』『メンアットワーク!4』になります。

特に、日数の表示や非戦闘場面でのリアルタイムの時間経過といったものは、
『エレンシア戦記』にはなかった要素です。
『マイ・フェア・エンジェル』で初めて採用され、
『メンアットワーク!3』『メンアットワーク!4』に
受け継がれていきました。


このように技術的な連続性を強く出していったり、システムの系統樹を枝分けをして細かく伸ばしていくことで、
やれる事を増やしていく姿勢はStudio e.go!の好きな部分です。

あと『マイ・フェア・エンジェル』で
『エレンシア戦記』から、受け継いだと言えば音声入力もそうですね。


「なぜかrondo」
余談ですが『マイ・フェア・エンジェル』は、
インストールのフォルダ名とアプリケーションファイル名が
なぜか「rondo」になっています。

また、アプリケーションファイルにカーソルを合わせると、
会社名の情報も表示されるのですが、その表記も「BAROQUE」です。
「Studio e.go!」ではありません。


どちらのフォルダ名も完成品にまったく関係がないので、気になり調べてみると
BAROQUE(バロック)というメーカーは、
1999年に発売した「エレメンタルアーツ」というPC一般ゲームで
「企画・開発 有限会社バロック」としてクレジットされています。
(販売はアグリー)

この「エレメンタルアーツ」は、
山本和枝先生がキャラクターデザインを手掛けています。
そして「Game Design & Directed」は「Masaaki Arihara」です。

「Masaaki Arihara」というのは、
『エレンシア戦記』の「GAME Designed」の「MASAAKI ARIHARA」と全く同じなので、
「エレメンタルアーツ」の「Masaaki Arihara」は
「あ」の人こと、有原昌顕さんと同一人物だと考えられます。
(感想文で有原昌顕さんが関わったのは
 『ファーランドストーリー 〜天使の涙〜』『ファーランドサーガ 時の道標』など)

更にBAROQUEの住所は、
99年に発売した『紅涙』以降のStudio e.go!の住所と同一です。
よって「BAROQUE」とStudio e.go!には
何かしらの関係があると見て間違いないでしょう。

『マイ・フェア・エンジェル』の「rondo」という表記は
BAROQUEが作ったゲームの名残りか何かなんでしょうかね?


全般
全体的な出来はそこそこといった所。

他の一般的な育成SLGと比べて、特別優れているわけではありませんが、取り立ててダメな点もありません。
裏目に出たり、素晴らしい効果を発揮した“挑戦”もありませんので、コメントに困るタイトルです。

まあ、Studio e.go!らしい、普通の作品という事です。


得点点


関連感想文
メンアットワーク!4 ハンター達よ永遠に――(Win)
ひとがたルイン(Win)
風の継承者(Win)
キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜(Win)
メンアットワーク!3 ハンター達の青春〜(Win)
紅涙 −くれないのなみだ−(Win)

ファーランドストーリー 〜天使の涙〜(PC-98)
ファーランドサーガ 時の道標(PS)

対応OS Win98/Me
発売(開発) Studio e.go!
発売日 2001年7月27日
価格 初回版:9800円(税別)
通常版:8800円(税別)
製作責任者 有原昌顕(演出・監督、ゲームデザイン、ストーリー構成)
備考 ジャンル:育成SLG
メディア:CD-ROM
CPU:MMX Pentium 200MHz以上(PentiumII 233MHz以上推奨)
メモリ:64MB以上(128MB以上推奨)
画面:800×600ドット、6万色(High Color)が表示可能なもの
DirecDraw(DirectX7)に対応しているビデオカード

サウンド:DirectSound(DirectX7)に対応しているサウンドカード
音声入力には全二重で動作するものが必要です

音楽:PCMまたはCD-DAから選択可能
ヒロイン:名前変更可能
特典:描き下ろしテレカ(初回版のみ)
種別:18禁
※製品名および社名は各社の商標または登録商標です。

戻る