遙かなる時空(とき)の中で3 各論編3

時空を越えて運命を変えてゆく、
異世界の源平の争乱を舞台にした壮大な和風恋愛アドベンチャーゲーム!

遙かなる時空ときの中で3

総論編/各論編1/各論編2/各論編3/各論編4/各論編5/各論編6

機種 プレイステーション2
発売(開発) コーエー
発売日 2004年12月22日
価格 6800円(税込価格7140円)
制作責任者 ルビー・パーティー(企画・制作)
備考 CERO12(12才以上対象)
プレイヤー人数=1人
"プレイステーション2"専用メモリーカード(8MB)対応=671KB以上


静御前が不在 『遙か3』の「武蔵坊弁慶」と「平清盛」は、“イメージ”再現の点で大失敗しているというか、 もはやイメージ再現が必要というゲーム制作論に対して挑戦しようとしている感すらあります。 いっぽう“イメージ”再現の点で肯定的な要素を挙げるとするならば、 かなり消極的な評価になりますが、「
静御前が不在」でしょうか。 もっとも、肯定的と言っても、これは大正解!――という積極的なものではなく、 あくまで間違いではないという程度の消極的なものですが…… さて前述のように『遙か3』には、「静御前」を名乗るキャラクターはいません。 「静御前」を名乗るキャラクターを出さなかったのは、悪くない判断だったと思います。 『少女義経伝』の各論編で書きましたが、 「舞の名手で、はかなげな美少女、って感じだったかな。それと、義経の恋人だって」という 同作の主人公が発言が示すように、静御前は「義経との関係性」と「白拍子」が両輪。 『遙か3』が乙女ゲーで、九郎が恋愛対象という事情を考えれば、 静御前の「義経との関係性」を成立させる難しい以上、 静御前が不在というのは正解ではないにしてもベターでしょう。 まあ劇中において、神泉苑で行われた後白河院の雨乞いの儀式で、 主人公が舞を披露したら雨が降るイベントなど、 主人公が静御前のエピソードを再現しているシナリオがあります。 その意味でも、『遙か3』で静御前の出る幕はありません。
治部法眼ぢぶのほうげんと申(す)人これをきて、「面白おもしろきこそことはりよ。(た)そと思ふたれば、是こそをとに聞えししづかよ」と申(し)ければ、
同宿どうじゆくきて、「如何いかにして見りたるぞ」とへば、
「一
とせ都に百日の日でりのありしに、ゐんの御(幸)ありて、百人の白拍子しらびやうしなかにも、しづかひたりしこそ三日の洪水こうずいながれたり。
さてこそ日本一といふ
宣旨せんじくだされたりしか、そのとき見たりしなり」と申(し)ければ、
〔後略〕

禪師ぜんじ申(し)けるは、「しづか十五の年までは、おほくの人仰せられしかども、かうめし具せられなびくこゝろも候はざりしかども、
ゐんかうめし具せられまいらせて、~泉苑しんぜんえんいけにてあめいのりまひとき
〔後略〕

梶原かじはら申(し)けるは、
「一
とせ百日の一ひでりの候ひけるに、賀茂かも河、かつらみなPれてながれず、筒井つゝゐの水もえて、國土こくどなやみにて候ひけるに、
〔中略〕
またある人と申(し)人けるは、
容顔美麗ようがんびれいなる白拍子しらびやうしを百人の召(し)て、ゐんかうなりて、~泉苑しんぜんえんいけにてはせられば、龍~りうじん納受なうじゆうし給はん」とへば、
さらばととて御
かうありて、百人の白拍子しらびやうししてはせられしに、九十九人ひたりしに、そのしるしもなかりけり。
〔中略〕
しづかひたるけるに、しんむじやうのきよくと云(ふ)白拍子しらびやうしなからばかりひたりけるに、
みこしの
たけ愛宕あたご山のかたよりK雲くろくも俄に出來て、らく中にかゝるとえければ、
八大
龍王りうわうわたりて、稻妻いなづまひかめきしに、諸人目をおどろかし、三日の洪水こうずいいだし、國土安穩あんおんなりしかば、
さてこそ
しづかまひ知見ちけんありけるとて、「日本一(につぽんいち)」と宣旨せんじ(賜)はりけると承りし」と申(し)ければ、
〔後略〕

~泉苑しんぜんえんいけ雨乞あまこひときは、四でうのきすはらにはやされてひて候ひしか。
「日本古典文学体系新装版 歴史文学シリーズ 義経記」より
※筆者が普段「義経記」の引用として使っている「新編日本古典文学全集62 義経記」では、「神泉苑」ではなく「しでの池」。 もちろん『遙か3』の主人公が静御前のエピソードを再現しているというのは、 『遙か3』の主人公が静御前のエピソードをパクっている問題と表裏一体なので、 その点を考慮すれば「静御前」を出すのは決して不可能ではないのですが…… 例えば古典を紐解くと、 「平家物語」「源平盛衰記」「義経記」、「吾妻鏡」には、源義経の女性関係のエピソードが色々出てきます。 以下の引用は、「岩波文庫 黄 113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」「新定 源平盛衰記 第六巻 自第四十三巻至第四十八巻」「新編日本古典文学全集62 義経記」「全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年」より。 ――自分で書いておいて、こんな事を言うのもなんですが、こういう「源義経」は、なんか“違う”。 古典の描写をピックアップしているだけなのに、「こんな○○は嫌だ」のネタをやっているかのようです。 (ってか、全く同じ感想を各論編1「“傾向についての納得”でも厳しい」で書きましたね) まあ、わざわざ古典を持ち出さなくても、マンガ版の「遙かなる時空の中で」で森村蘭が 「でもここの習慣じゃ正妻の他にも恋人いてもいいのよね?」と言っているので、 遙かシリーズとしての“世界観的に”「両手に花」が不可能ではないですが。 (引用は「花とゆめCOMICSスペシャル 遙かなる時空の中で〔8〕」より) しかし上記の蘭のセリフを主人公に言わせるのは、正直それはどうかと思いますし、 「ゲルニカ」制作中に愛人2人をケンカさせたパブロ・ピカソばりの放言を九郎にされても困る。 ――この文章を書いていて思ったのですが、源義経の女性関係の“イメージ”って、 静御前の「源義経との関係性」という“イメージ”の影響を受けているのかなーと。 謡曲の「正尊(しょうぞん)」「二人静(ふたりしずか)」「船弁慶(ふなべんけい)」、 舞の本の「堀川夜討」で出てくるのは静御前ですし、 人形浄瑠璃歌舞伎「義経千本桜」では、北の方の卿の君がいるものの、 「道行初音旅」などメインはあくまで静御前です。 古典を見ても、源義経関係の女性として取り上げられるのは専ら静御前で、 基本的にほかの女性の名前は出てきません。 「日本の伝説16 全国編」の表現を借りれば、「静御前で、なくてはおさまらない」というわけです。
そこへゆくと、義経公は静御前に慕われ、しかも吉野で、はなればなれ。
自害の際、乃至は宮古のあたりまで伴った北の方は、平時忠の娘時子か頼朝の臣河越太郎重頼の娘か、
どちらかであろうとされているが、この女性はどうも芝居になりそうもない。
やはり、「しづやしづ、しづのをだ巻くりかへし昔を今になすよしもがな」の静御前で、なくてはおさまらない。

「日本の伝説16 全国編」より
その静御前が源義経loveで徹底されているので、源義経も静御前loveに振れやすく、 更に源義経の女性関係の話はエピソードの充実振りや古典での登場頻度からいって、 静御前のオンリーワン状態であるため、源義経の静御前loveが更に進んで、 源義経は静御前オンリーloveという“イメージ”になりやすいのでしょう。 それに静御前のエピソード、例えば吉野山で源義経と別れるくだり、 鶴岡八幡宮での舞で「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」と唄う話は、 源義経は静御前オンリーloveという“イメージ”を補強するものであって、否定するものではないですし。 まあ「吾妻鏡」の「しづやしづ――」のくだりは、 源義経への愛というより、源頼朝への当てつけのためにやったという解釈も不可能ではありませんが…… つまり、鎌倉へ送られてきた静御前の宿所に御家人達がやって来て宴会を催し、 酒に酔った梶原景茂から艶言を投げかけられた静御前は、 「すこぶる落涙して云はく、豫州(義經)は鎌倉殿の御連枝、われはかの妾なり。 御家人の身として、いかでか普通の男女と存ぜんや。 豫州牢籠らうろうせずば、和主わぬしに對面すること、なほあるべからざる事なり。いはんや今の儀においてをや」 と答えるほど、気の強い蓮っ葉な静御前が、 舞曲を演じるのを何度も断っていたのに、頼朝の再三の命令により、やむなく舞う事になったので、 当てつけで義経を慕う歌を唄ってやったという解釈もできなくはないのですが…… しかしこういう静御前はなんか“違う”。 (自分で書いておいて、こんな事を書くのも何ですが) それに静御前の源義経への愛は、北条政子も言っている事で、 たとえ静御前に源頼朝への当てつけの意図があったとしても、 それは第一義ではないという方が、筆者としてもしっくりきます。 また「吾妻鏡」にも、静御前は「天下の名仁めいじんで、 「たまたま參向して、歸洛近きあり。その藝を見ざるは無念の由」とあるほどですから、 静御前はやはり「白拍子」で「義経大好き」が両輪であって、 『少女義経伝』で言う「義経の奥さん」「舞の名手」「義経の恋人」でなければダメなのだ。


関連感想文(各論編3) 少女義経伝(PS2) 参考資料(各論編3) 校注/岡見正雄『日本古典文学体系新装版 歴史文学シリーズ 義経記』岩波書店 1959年(1992年新装版) 校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄 113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕』岩波書店 1999年 考定/水原一『新定 源平盛衰記 第六巻 自第四十三巻至第四十八巻』新人物往来社 1991年 校注・訳/梶原正昭『新編日本古典文学全集62 義経記』小学館 2000年 訳注/貴志正造『全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年』新人物往来社 1976年 水野十子(原案/ルビー・パーティー)『花とゆめCOMICSスペシャル 遙かなる時空(とき)の中で〔8〕』白泉社 2004年 フランソワーズ・ジロー/カールトン・レイク、訳/瀬木慎一『ピカソとの生活』新潮社 1965年 編/教育図書出版、山田書院『日本の伝説16 全国編』教育図書出版、山田書院 1983年

戻る