遙かなる時空(とき)の中で3 各論編5

時空を越えて運命を変えてゆく、
異世界の源平の争乱を舞台にした壮大な和風恋愛アドベンチャーゲーム!

遙かなる時空ときの中で3

総論編/各論編1/各論編2/各論編3/各論編4/各論編5/各論編6

機種 プレイステーション2
発売(開発) コーエー
発売日 2004年12月22日
価格 6800円(税込価格7140円)
制作責任者 ルビー・パーティー(企画・制作)
備考 CERO12(12才以上対象)
プレイヤー人数=1人
"プレイステーション2"専用メモリーカード(8MB)対応=671KB以上


白龍 「地の朱雀・武蔵坊弁慶」は『遙かなる時空の中で3』(以下『3』)の史実系のキャラクターの失敗キャラクターの筆頭で、「怨霊の平清盛」がそれに次ぎます。 一方オリジナルキャラクターで失敗しているキャラクターとなると白龍がその筆頭になります。 失敗の原因ははっきりしています。伏線がないまま外見が大きく変化してしまう事です。 この白龍、当初は「子供」の姿で活動しているのですが、 四章の日置川峡のイベントで、白龍がいきなり成長したら一同が一様におったまげて言いたい放題。
    • 「望美? なんだ、そいつは?」(by源九郎義経)
    • 「何言ってるんですか 白龍は子供でしょう?」(by有川 譲)
    • 「し、しかし…… 小さい白龍は、どこへ行ったのだ?」
      「もし、このまま行方不明なんてことになったら…」
      (by平 敦盛)
筆者もいきなりの巨大化もビックリなのですが、実は筆者が巨大化以上に仰天だったのが、白龍が実は♂だったこと! (それまでの筆者は、白龍を何となく♀だと思っていた……) あらすじや小さい白龍のキャラクター紹介には「不思議な少年」とあるので、 筆者の“誤解”は単なる見落としによるものではありますが…… しかし詳しくは後述しますが、筆者はあらすじの「不思議な少年」以外に、劇中で小さい白龍の時に“白龍は女の子”を積極的に否定する、 あるいは逆に“白龍は男の子”を積極的に肯定する要素に欠いているためではないかと考えています。 ファーストインプレッションでプレイヤーが小さい白龍を「女の子」と“誤解”してしまうと、 プレイヤーの“誤解”を解かれないままストーリーが進行し、巨大化した白龍が♂である事におったまげてしまうのではないでしょうか。


「女の子」を積極的に否定する要素を欠く 「(小さい)白龍は女の子」と“誤解”しやすい要素は、 筆者なりに考えた限り、大きく分けて次の5つが挙げれます。 それぞれの詳細は後述してあるので、結論を先に述べれば、 「外見」にしろ「人となり」にしろ、もっと“男の子っぽい”要素を盛り込むべきだったでしょう。 それなら「(小さい)白龍が女の子」という余計な誤解を生まずに済んだでしょうし、 それが無理ならせめて「少年」という表現を、劇中で頻出させるべきだったと思います。 確かに「少年」という言葉には「少年法」などのように少年少女の両方を指す用法もあるとはいえ、 一般的な意味において「少年」と言ったら女性は含まないでしょう。 「外見」 おそらく誤解の最大の要因が、小さい白龍の外見。 ●服装 服装面で挙げると、小さい白龍が領巾(ひれ)ようなものを身につけていること。 領巾って、要するに天の羽衣ですからね。 同じ男の子でも、『3』の安徳天皇は、「遙かなる時空の中で スーパーガイド」からの推測で、おそらく「冠直衣」。 『遙か2』の深苑(みその)は、服装が「狩衣」ないし「裾の前の部分が短い、狩衣風の着物」
 帝が永泉や友雅と謁見する場合は、やや改まった普段着である「冠直衣」といういでたちです。
「花とゆめCOMICSスペシャル 遙かなる時空の中で スーパーガイド」より
第三篇 制作秘話 線画設定資料館
深苑
 ふたつの房に分けた髪を高いところで留めているのがわかります。また、狩衣の裾のうしろの部分は長く垂れています。

 裾の前の部分が短い、狩衣風の着物。カラーイラストでは首まわりに飾りがついています。

「遙かなる時空の中で2 オフィシャルガイド」より
「冠直衣」にしろ「狩衣」にしろ、どちらも男性の服装です。 つまり安徳天皇と深苑は、フツーに男性の服装なわけですから、 領巾のようなものを身に纏っている小さい白龍は、それだけで「女の子」であるように見えるのです。 もちろん領巾のようなものは大きい白龍にもあるので、必ずしも決定的な要因ではないのですが、 服装面で小さい白龍の女性的な要素をもう1つ挙げると、小さい白龍が手を袖の中に隠している点でしょうか。 (大きい白龍は手を露出させている) とはいえこれも、単体では決定的な要素とは言えません。 遙かなる時空の中でシリーズ(以下、遙かシリーズ)はゆったりとした服装のキャラクターが多く、例えば『遙か2』の地の朱雀・彰紋(あきふみ)も袖の中に手が隠れている姿が多いですし、 「遙かなる時空の中で スーパーガイド」で紹介されている帝や安倍晴明(あべのせいめい)も、袖の中に手が隠れる、あるいは殆ど手が隠れている姿です。 また『3』の二位尼(にいのあま)も、袖の中に手が隠れており、小さい白龍を女の子っぽく感じさせる決定的な要素ではありません。 しかし遙かシリーズに限らず、着物の袖に手が隠れているキャラクターというのは、筆者がエロゲー・乙女ゲー・BLゲーなどの和服姿のキャラクターを見た印象として、 概ね「年嵩・年長の人物」「女の子」「高貴な人物」「ミステリアス・謎めいた人物」「おとなしい・温厚な人物」が該当します。 (「女の子」以外は性別問わず) 『遙か2』の彰紋、「遙かなる時空の中で スーパーガイド」の帝や安倍晴明、『3』の二位尼は、どう贔屓目に見ても「女の子」ではありませんが、 “女の子っぽい”要素をほかにも抱える小さい白龍は、袖の中に手が隠れている様子が“女の子っぽい”要素として認識されやすいのです。 ●髪型 外見面ではほかに、束ねていないロングヘアーの髪型でしょうか。 もちろん『3』の九郎は髪型がやや縦ロール気味なスーパーロングのポニーテール、 大きい白龍は全身が隠れるほどの大ボリュームのスーパーロングで、小さい白龍よりも髪が長いわけですから、 髪の長短で男性的・女性的が決まるわけではありませんが…… しかし束ねていないロングヘアーは『遙かなる時空の中で』(以下『遙か1』)の藤姫や『遙かなる時空の中で2』(『遙か2』)の紫(ゆかり)姫を彷彿させる一方、 『3』の安徳天皇や『遙か2』の深苑はショートカットの髪型ですから、束ねていないスーパーロングの小さい白龍は、髪型でも「女の子」のように見えるのです。 ここで挙げたこれらの要素は、いずれも単独では決定的な要因とまではいかないものの、 小さい白龍は外見からして“男の子っぽい”要素よりも“女の子っぽい”要素だらけで、小さい白龍が「女の子」に見えてしまうのです。 「人となり」 小さい白龍の一人称が「私」で、が淡々とした素っ気ない物言いのおとなしい性格というのも、 小さい白龍は「女の子」という“誤解”が修正されにくい要因になります。 もちろん“おとなしい=女の子”という短絡的な話ではないですし、『3』の安徳天皇や『遙か2』の深苑も一人称が「私」ですから、 一人称が「私」だからといって必ずしも“女の子っぽい”わけではありません。 またセリフを見ても、小さい白龍は必ずしも“女の子っぽいセリフ”を喋っているわけではなく、 『遙か1』の藤姫や『遙か2』の紫姫とは口調が全く異なります。
     白龍
    「前の龍の時、
     神子のために
     庭を整えた星の姫がいた」

     白龍
    「あなたが、私の――」
     白龍
    「――神子」
    【藤姫】
    ごあいさつが遅れまして、
    申し訳ありません。
    私は藤姫と呼ばれております。

    【紫姫】
    百年前に先代の龍神の神子様が
    いらした時も、数代前の一族が
    お仕えさせていただきました。

しかし小さい白龍のこの言動が、逆に“男の子っぽい”セリフかと言われると甚だ疑問。 一人称が「私」の男の子という点で小さい白龍と共通している、『3』の安徳天皇や『遙か2』の深苑は、言動がそれぞれヤンチャ坊主とマセガキ。 もちろん女の子がこのような言葉遣いをしてはならないというわけではありませんが、男の子の発言と捉えた方が腑に落ちるのです。
     安徳天皇
    「知盛殿!」
     平 知盛
    「帝、ご無事で
     何よりでした」

     平 知盛
    「途中、恐ろしい思いは
     なさいませんでしたか?」

     安徳天皇
    「平気だ、これぐらい
     なんでもない!」

     安徳天皇
    「こちらの船に
     二人がいると
     聞いてきたのだ」

     平 知盛
    「こんな夜更けに
     御座船をお出になるとは
     帝が勇気がおありですね」

     安徳天皇
    「へへっ…」
     安徳天皇
    「お帰りなさい!
     ねえ、聞いて聞いて」

    【???】
    私は紫の双子の兄、深苑と申す。
    我らが星の一族とはいえ、
    礼儀はわきまえていただきたい。

    【深苑】
    我らが末席ながら、
    貴族につらなるもの。
    紫のことは「紫姫」と呼べ。

    【深苑】
    子供の言うことは
    お聞き入れ願えないか!?
    我らは星の一族の末裔…。

    【深苑】
    龍神の神子に仕える者だと
    ご承知おきいただいていると
    思っていましたが?

小さい白龍はセリフが“男の子っぽい”わけでも“女の子っぽい”わけでもなく、結果として中性的な印象を受けます。 この中性的な印象のせいで、小さい白龍の言動だけでは、 「白龍は女の子」という“誤解”を積極的に否定する、あるいは「白龍は男の子」を積極的に肯定する要素にならないのです。
「小さい白龍を指す呼称」 言葉絡みでもう1つ、劇中で小さい白龍を指す二人称代名詞や三人称代名詞が、中性的な表現である事です。 あらすじやキャラクター紹介には、小さい白龍を「少年」としている一方、 劇中では小さい白龍を指して「少年」と呼ぶ事はなく、「この子」「君」「あなた」「子供」「この方」など、 字面だけでは男の子・女の子のどちらにも取れる言葉が多いのです。
     春日望美
    「さっきの子は
     大丈夫なのかな」

     春日望美
    「この子にも
     助けてもらっちゃって」

     春日望美
    「ね、君の名前
     教えてくれる?」

     梶原 朔
    「人があなたを
     何と呼ぶか」

     梶原 朔
    「そうでないなら…
     なんと呼ばれることを
     あなたが望むかよ」

     春日望美
    「(だめだなあ、私
      この小さな子の前で
      大騒ぎしちゃって)」

     武蔵坊弁慶
    「この子も伝承を
     伝える家の子供かも
     しれませんね」

     武蔵坊弁慶
    「この方は龍神
     応龍の陽の半身――
     「白龍」だということを」

     春日望美
    「(白龍……
      私が落ち込んでるから、
      この子も不安なんだ…)」

     春日望美
    「どうしたの、君、迷子?」
もちろん、このような言い回し自体は自然ですし、 劇中では「あなた」や「この方」は小さい白龍以外に対しても使われるので、本来は何の問題はないものの、 「白龍は女の子」とキャラクターの性別を“誤解”している時には、「この子」や「あなた」では“誤解”が温存されたままになるのです。 劇中で「少年」という表現が頻出していれば、人称代名詞の件以外はそのままで、たとえ小さい白龍が”男の子っぽく”見えなくても、 白龍の巨大化の段階でおったまげるという事は防ぎやすかったと思うのですが……
「徹底した保護対象」 劇中において、小さい白龍は徹底して保護対象で、周囲も小さい白龍に対して優しい点も挙げられます。 バトル中に梶原朔が主人公をかばうと「気をつけてね 女の子が傷を負ったら大変だもの」、朔のバトル勝利ゼリフ「怪我はないわね? あなたが無事ならそれでいいの」など、 どういうわけか同性の朔からも保護対象扱いの主人公から見ても、小さい白龍は保護対象で、小さい白龍を不安にさせたり、危険が及んだりするような事はあってはなりません。 小さい白龍には「私が神子を絶対に守るよ」といった発言があるものの、どちらかと言うと龍神の神子こそ、身を挺して小さい白龍を守らなければならないかのようです。
     白龍
    「……一緒に
     行ってもいい?」

     春日望美
    「もちろん 危ないから
     私たちから絶対
     離れちゃだめだよ」

     春日望美
    「(さっきみたいな  
    「怨霊」がいる
      場所なんだから…)」

     春日望美
    「あんな技、できるように
     なるのかなぁ…」

     白龍
    「神子……」
     春日望美
    「(白龍……
      私が落ち込んでるから、
      この子も不安なんだ…)」

     春日望美
    「やっぱり、私
     できるかぎりのことは
     やってみるよ」

     春日望美
    「白龍、危ないから
     手をつないでいこうか」

     白龍
    「うん、神子
     嬉しい」

     春日望美
    「手、つないでれば
     大丈夫だね」

     白龍
    「私が神子を
     絶対に守るよ」

     春日望美
    「えっ?
     危ないのって
     私のほうなの?」

徹底した保護対象というのは“女の子っぽい”要素 徹底した保護対象というのは、筆者は
『隠れ月』加代(かよ)が真っ先に思い浮かんだのですが、遙かシリーズで言えば『遙か2』の紫姫が該当。 神子が紫姫に「心配をかける」と深苑にグチられ、紫姫が「思いつめた顔」をしていると深苑に詰問され、 紫姫が「泣かされた」日にはそれこそ深苑が怒髪天を衝く勢い(なぜに10歳児にここまで言われなければならないのか?)。 また主人公に限らず、小さい白龍を気遣ったり誉めたり、小さい白龍に対して優しいですし、 「もう足がくたくただよ」とこぼしたら白龍を引き合いに出してたしなめられたり。 似たような会話が『七英雄物語(ななえいゆうものがたり)』において見られ、ここでは魔法使いの女の子・ムーチェが保護対象扱いです。 (まあ『七英雄物語』はセリフが過激で、会話もネタっぷりを発揮していますけど) 性別を問わず、子どもは守るべき存在で、保護対象扱いになるのは当然とはいえ、 『遙か2』の深苑は、紫姫の双子の兄(つまり紫姫と同い年)なのに、紫姫ほどの保護対象扱いされていませんし、 『隠れ月』の主人公・朔夜は「城の機密そのもの」ながら加代ほどの保護対象扱いはされていません。 このため徹底した保護対象扱いというのは、どちらかと言うと“女の子っぽい”要素になってしまうのです。 ●『3』の安徳天皇も、徹底した保護対象だが…… とはいえ「男の子で徹底した保護対象」というのも、全く存在していないわけではありません。 それに該当するのが『3』の安徳天皇。 平知盛や平忠度といった武闘派要員のみならず、安徳天皇と同じく保護対象で、 安徳天皇から「私は、平気だ お祖母様をしっかり守ってさしあげよ」と言われている二位ノ尼までもが、安徳天皇の身の安全を優先しているのですが、 『3』の安徳天皇には保護対象である事に“女の子っぽさ”を全く感じませんでした。 これはおそらく、劇中の北条政子のセリフに「いずれにせよ、平家は三つの罪を犯しています」「第一に、すでに廃位された帝を帝として扱っている罪」とあるように、 安徳天皇が「帝」という『3』における最大のVIP、つまり「Very Important Person」(“とても重要な人物”)であるからではないでしょうか。 最大の“とても重要な人物”であるからこそ、平家方は二位ノ尼までもが安徳天皇の身の安全を最優先するのですし、 源氏方は安徳天皇の「保護」や「身柄の確保」を訴えるわけです。 もちろんこれは裏を返せば、あくまで「安徳天皇」という“今上帝”が重要なのであって、 7歳児の「言仁(ときひと)」(安徳天皇の諱(いみな))という一個人が、必ずしも重要なわけではないという事でもあります。 別に“源氏の悪いおぢさん達”が「保護」を名目に幼児誘拐を企てているから、“平家のかっこいいお兄さん達”が7歳児を守っているわけではないですし、 逆に“平家の悪いおぢさん達”が幼児虐待しているから、“源氏のかっこいいお兄さん達”が7歳児を「保護」しようとしているわけではないのです。 とはいえこれは、“今上帝”が重要なのであれば、「帝」である限り、老若男女を問わず保護対象であるとも言えます。 もし仮に、安徳天皇が青年で、なおかつ「鞍馬山の天狗」ことリズヴァーンから薫陶を受けた平家方で最強の剣豪という、 ボディーガード役の人間なんかよりも遥かに強い人物であったとしても、 平家にとって最大の保護対象である事に変わりないでしょうし、源氏方も安徳天皇の「保護」や「身柄の確保」を訴える事でしょう。 ●白龍はでっかくなると、扱いがザツになる 白龍の場合、「小さい白龍」と「大きい白龍」を見る限り、安徳天皇とは全くの逆。 「龍神」という“とても重要な人物”であるから、「小さい白龍」が保護対象なのではなく、「小さい白龍」が「子供」だから保護対象。 青年の「大きい白龍」は「子供」ではないため保護対象ではないどころか、むしろ扱いがザツになるのです。 例えば白龍がでっかくなった直後の反応。 日置川峡のイベントの「望美? なんだ、そいつは?」(by源九郎義経)とか、 2周目から発生できるようになる日置川峡以外で白龍が大きくなるイベントの「…本当にこれが白龍なんですか?」(by有川譲)とか、 指示代名詞呼ばわりで、これは「あの弁慶」や怨霊の平清盛の「あれ」と同レベル。 小さい白龍の時には、指示代名詞呼ばわりなんてなかったのに、この扱いの差は一体? 大きい白龍になると、周囲も白龍を気遣ったり心配したりしなくなりますし、 2周目から発生できるようになる日置川峡以外で白龍が大きくなるイベントは、本宮大社の一室で一夜を明かしたら、白龍がいきなりでっかくなっていたという展開なのですが、 小さい白龍は主人公と朔と同じ部屋で寝泊り。大きい白龍になった途端、男部屋送りです。 (小さい白龍は人畜無害で、大きい白龍は“人畜有害”って事なのか?) このシーンで筆者がわからないのは、2周目の四章のイベントでわざわざ主人公と朔と小さい白龍を相部屋にしている事です。 翌朝に主人公が目覚めたら、白龍がいきなりでっかくなっていて、一同が驚き、慌てふためくドタバタコメディ――という事なのかもしれませんが、 そもそも「男の子」を女部屋に寝泊まりさせる必要はないのでは? 「主人公と朔と小さい白龍のトリオ」 小さい白龍の時に、主人公と朔と小さい白龍が3人セットのトリオのようなシーンがあるのですが、 そこで主人公と朔と小さい白龍のトリオが、まるで“仲の良い三姉妹”であるかのように見えました。 この場合は、朔が長女で、主人公が次女、小さい白龍が歳の離れた末の妹という事になりますね。 (小さい白龍が歳の離れた末の“弟”ではなく、“妹”って所に注意) 例えば、二章で有川譲が料理(「オムレツ」「天ぷら」「ドリア」の例のアレ)を振舞うシーン。 ここで問題なのが、小さい白龍が主人公や朔と同じような反応をしていること。 もちろん食いしん坊で甘い物好きだからといって、それが必ずしも“女の子っぽい”要素とは言えません。 しかしただでさえ「(小さい)白龍は女の子」と誤った認識をされやすいのに、小さい白龍が女性陣の主人公や朔と同じような反応をされては、 「(小さい)白龍は女の子」という認識を覆すどころか、“誤った認識”を補強する材料になりかねないのです。 あともう1つ、三姉妹っぽく見えるシーンがあって、それは四章の龍神温泉の湯上がりの会話。 四章で白龍が大きくなってから、このイベントを発生させても白龍のセリフに変化はないのですが、 小さい白龍の時に主人公と朔の会話にこのような相槌を打たれると、主人公と朔と小さい白龍の“女性陣3名”で女風呂に入浴したようにしか見えません。


白龍の巨大化が唐突 白龍が♀ではなく♂だったほどでないにしても、白龍のいきなりの巨大化にもビックリしました。 白龍のいきなりの巨大化については、劇中ですら一同が一様におったまげて言いたい放題という始末で。
    • 「望美? なんだ、そいつは?」(by源九郎義経)
    • 「何言ってるんですか 白龍は子供でしょう?」(by有川 譲)
    • 「し、しかし…… 小さい白龍は、どこへ行ったのだ?」
      「もし、このまま行方不明なんてことになったら…」
      (by平 敦盛)
一応、一同が言いたい放題の中、「地の朱雀・武蔵坊弁慶」が白龍の巨大化について、 「…いままで蓄えた龍神の力で、新しい姿を手に入れた…」「本来の力が戻りつつあるのでしょう」と推測を述べています。 しかし白龍の巨大化は
「新版 シナリオの基礎技術」で言う「伏線」、 つまり「大ざっぱにいえば、一つの状況を起すとき、予め、ある程度の知識を観客に与えておくことです」「結論的にいうなら〈伏線とは、これから行われるドラマの前提〉ともいえましょう」を欠いているのです。 ゲーム中のメニューコマンドの人物情報コマンドの「メモ」に「今は力が足りないから子供の姿」、 劇中の「龍神」や「白龍」についての話(特に二章あたり)の中で、「黒龍」が「龍脈を流れる力が止まって」「龍の姿ではなくなっ」「人の姿になった」「龍神に力がないなら力を高めればいい 違いますか?」といった事は言われているものの、 “龍神の力を失って姿が変わった”という話はあるのに“龍神の力が回復すれば姿が変わる”といった話はありません。 ストーリー途中で“白龍が成長している?”というような話もなりませんし。 特に白龍は、「神子が人だったから私も、人を模した」と自らの意志で人間の姿になった旨を語っています。 「子供」の姿でこう言われると、“「人を模した」けれども力が足りずに「子供」の姿にならざるを得なかった”ではなく、 まるで意図して「子供」の姿になったかのようで、その後の偶発的な変身を予期しにくくなってしまっています。 あともう1つ挙げると、「伏線」とも重なりますが、白龍の巨大化がまさしく“突然の変化”である事です。 四章の日置川峡のイベントは、怨霊が巻き起こそた突風によって崖から転落した主人公を白龍が救うという展開で、救出の最中に白龍がいきなり巨大化しています。 「文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの(下巻)」で述べられているように、 「這い進む常態」「風景健忘症」の効果でゆっくりとした変化は意識されにくい一方、急激な変化に対しては変化を意識しやすいものですから、 それまで「子供」の姿のままだった白龍が日置川峡のイベントで大人の姿になるというのは、どうしても悪目立ちしてしまうのです。 小さい白龍を成長させるのであれば、それまでに段階的な成長をさせておくか、 それでなければせめて日置川峡のイベントはキャラクターのセリフや演出などの段取りをもっと踏んでから白龍を変身させるべきだったと思います。


関連感想文(各論編5) 遙かなる時空(とき)の中で(PS) 遙かなる時空(とき)の中で2(PS2) 隠れ月(Win) 七英雄物語(ななえいゆうものがたり)(PC-98) 参考資料(各論編5) 水野十子(原案/ルビー・パーティー)『遙かなる時空(とき)の中で スーパーガイド』白泉社 2005年 企画・原稿執筆/コーエー出版部ほか『遙かなる時空(とき)の中で2 オフィシャルガイド』コーエー 2001年 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年 ジャレド・ダイアモンド 訳/楡井浩一『文明崩壊 ―滅亡と存続の命運を分けるもの(下巻)』草思社 2005年

戻る