遙かなる時空(とき)の中で3 各論編2

時空を越えて運命を変えてゆく、
異世界の源平の争乱を舞台にした壮大な和風恋愛アドベンチャーゲーム!

遙かなる時空ときの中で3

総論編/各論編1/各論編2/各論編3/各論編4/各論編5/各論編6

機種 プレイステーション2
発売(開発) コーエー
発売日 2004年12月22日
価格 6800円(税込価格7140円)
制作責任者 ルビー・パーティー(企画・制作)
備考 CERO12(12才以上対象)
プレイヤー人数=1人
"プレイステーション2"専用メモリーカード(8MB)対応=671KB以上


怨霊の平清盛 『遙か3』における平清盛は、ストーリー開始時点で既に死亡しており、怨霊として復活した姿としての登場になります。 しかしこの怨霊の清盛は、詳細を各項目で述べるように、「平清盛」らしくも「怨霊」らしくもありません。 更には怨霊の清盛と還内府(かえりないふ)のどちらが平家のドンなのかハッキリしなかったりと、ストーリー中でシナリオ間の設定の齟齬が多々あり、 怨霊の清盛は還内府という存在と併せて散々な出来になってしまいます。 さすがに弁慶ほどではないものの、清盛のイメージ再現の拒否っぷりも相当なものです。


怨霊の清盛について 怨霊の清盛は、その姿を初めて見た主人公が「(子供…?)」という傍白、 梶原景時のセリフ「あれ? 平家の船の上で子供が立ちあがったよ」「あんな子供、平家にいたっけ?」とあるように、「子供」の姿で現れるのですが…… これは何と言うか、劇中の九郎の言葉を借りれば「あれが平 清盛だと!?」。 一応「あれ」をいきなり平清盛と名乗らせるのは、さすがに厳しいという判断なのか、 この清盛は初登場となる1周目登場時に名前を名乗る事はなく、 主人公がその正体を知るまでメッセージウィンドウの名前欄は「???」のまま。 また「伏線」を「新版 シナリオの基礎技術」で言う「これから行われるドラマの前提」するなら、 「???」の正体の「伏線」になっているのが、 平惟盛に「お祖父さま」、平知盛から「父上」、平忠度には「兄上」と呼ばれている事です。 (惟盛の祖父で、知盛の父で、忠度の兄という条件に合致するのは清盛だけ) ほかに「伏線」として機能していそうなのが、二位ノ尼や還内府に対する呼称。 二位ノ尼が「母上」「お祖母様」といった続柄による呼称を除けば、 源平の所属を問わず「二位ノ尼様/二位ノ尼殿」「尼御前(あまごぜ)」と呼ばれる中、 コイツだけ二位ノ尼を「時子」と呼んでいます。 また還内府が源平の所属を問わず「還内府(殿)」と呼ばれる中、 コイツは還内府本人が否定しているのにも関わらず、 還内府を「重盛」と呼んだ上で「この父が――」と喋ったりしています。 このように「???」の正体についての「伏線」が、存在してるのは確かなのですが…… しかしたとえそれらを差し引いても、「あれが平 清盛だと!?」ではありませんが、 「あれ」を平清盛とするのは、やはり無理があります。 「平清盛が怨霊として登場する分には、問題ない」 それでも清盛が怨霊として登場する点については、特に問題ありません。 現に『少女義経伝』『義経紀(よしつねき)』でも似たようなネタをやっていますし。 それに「平家物語」平清盛は、「太平記」楠木正成罪業ざいごふ深き悪念なれども」、 あるいは後醍醐天皇ただ生々世々しやうじやうせぜの妄執にもなりぬべきは」ではありませんが、 地の文で「罪ふかけれ」とまとめられるほど、強烈な恨み恨みつらみを残して死にます。 (「太平記」の引用は「新編日本古典文学全集55 太平記A〈全四冊〉 巻第12〜巻第20」「新編日本古典文学全集56 太平記B〈全四冊〉 巻第21〜巻第30」より)
入道相国さしも日来ひごろはゆゝしげにおはせしかども、まことにくるしげにて、いきの下にのたまひけるは、
〔中略〕たゞし思ひおく事とては、伊豆国の流人るにんさきの兵衛佐頼朝がくびを見ざりつるこそやすからね。
われいかにもなりなん後は、堂塔をも立て、
孝養きようようをもすべからず。
やがて打手をつかはし、頼朝が首をはねて、わがはかのまへに懸くべし。それぞ孝養にてあらんずる」
とのたまひけるこそ罪ふかけれ。
「岩波文庫 黄 113-2 平家物語(二)〔全4冊〕」より
強烈な恨みつらみを残して死んだ人間が怨霊になる展開はありだとは思うので、 清盛が怨霊として登場する点には何ら違和感がありません。 また怨霊の清盛の人となりについても、 「平家物語」における平清盛の人物像からは大きく逸脱していない印象です。
『平家物語』の清盛は、策謀を用いて人を陥れるような陰険で狡猾こうかつな人物ではなく、
喜怒哀楽を隠せぬ性格の持ち主で、中でも怒りのストレートの表出が「悪」とされている。
こうした彼の直情的な性格は、
〔後略〕

 『平家物語』の清盛は肉親への情には弱いが、敵対する相手には臆することなく、
権威もはばからず、正面から闘って圧倒せずに済まさぬ人物である。

〔中略〕
言うなれば、幼な子をそのまま大人にしたような人物が
自身の強大な権力や社会の複雑なシステムや他人の心を解することなく
思いのままに振る舞うというのが、物語の描き出す巨大な「悪行者」清盛の姿である。

「古典文学作中人物辞典」より
『遙か3』の怨霊の清盛も「喜怒哀楽を隠せぬ性格の持ち主」「直情的な性格」で、 ひとつの会話中に笑いの表情と、怒りに任せて怒鳴るの両方が表れる事も少なくありません。 また「肉親への情には弱い」というのは、 「だが、時子には言うでないぞ、あれに泣かれると我も弱いのだ」「重盛が戻って来たのだ、宴の一つも開こうではないか」辺り。 「そなたは、わかっておらぬのじゃ 我らが負けるはずがあるまい」とか、 「この力があれば、平家は勝てる 勝たねば、おかしい!」といった強気な言動も、 「敵対する相手には臆することなく」「正面から闘って圧倒せずに済まさぬ人物」に通じるものです。 “イメージ”に思いっきり抵触するのは、本作の清盛が「子供」の姿で現れる事です。 この「子供」という部分が、「平清盛」っぽくもなければ、「怨霊」っぽくもないのです。


「平清盛」っぽくない まず「子供」の件ですが、 作中で怨霊の清盛が「子供」である事に対するフォローが一応あります。
     春日望美
    「あれが……清盛?」
     有川 譲
    「そんなはずありません」
     有川 譲
    「清盛が生きていたとしても
     …おそらく、六十七歳
     老人のはずですよ」

     武蔵坊弁慶
    「怨霊として蘇ったのです
     姿かたちが生前と
     同じとは限りませんよ」

弁慶の「怨霊として蘇ったのです 姿かたちが生前と同じとは限りませんよ」という解説、 他のシーンで清盛自身が「我とて生まれ落ちた時から老骨ではなかったのだぞ」と語るなど、 事実上これらが『遙か3』の清盛が「子供」である事のフォローなのですが…… 「子供」という部分そのものが、平清盛の“イメージ”に合わないのです。 「平清盛の“イメージ”に合わない」 平清盛には「子どもどころか、若い“イメージ”にも乏しい」点が挙げられます。 確かに劇中に登場する清盛は、既に人間ではありませんから、 「姿かたちが生前と同じとは限らない」とか、 「生まれ落ちた時から老骨ではなかった」と言われれば、 まあ確かにそうではあるのですが…… しかし平清盛について辞典等々の記事を読むと、 生まれや近親関係の話題を除けば、記述は
保元の乱から始まるのが大抵。 たとえ保元の乱以前の事柄が記してあっても、あっさりしたものに留まっています。 これは清盛の略年譜でも同様で、保元の乱の以前と以後では、後者の充実ぶりが前者を圧倒しています。 古典をみても、「平家物語」において 清盛の最後の言葉(「頼朝が首をはねて、わがはかのまへに懸くべし」の前略部分)は、次のように語っています。 このように古典においても、保元の乱を清盛の人生のスタートとして扱っているのですが、 実を言うと保元の乱時点で清盛自身は既に約40歳で、長男の平重盛が約20歳なのです。 つまり清盛が歴史の表舞台に現れるようになる頃には既にオッサン。 そして源頼朝の挙兵する頃になると清盛は60代で、源平合戦モノにおける清盛はあくまでジジイです。 つまり2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」において、 全50話の2/5までで清盛の全生涯の2/3の年月を消化している事になります。 そもそも清盛には、幼少時を含む若い頃、 あるいは保元の乱より以前の時期に有名なエピソードが皆無に等しいです。 これは「牛若丸」という幼名まで有名な源義経は別にしても、 20年間伊豆の流人だった源頼朝に比べても全然ありません。 (頼朝には清盛の義母の助命嘆願とか、北条政子とのラブロマンスとかあるのですが) つまり平清盛には見事なまでに“若い”イメージを欠いているので、 「子供」の姿では「プレイヤーが見た(見たいと思っている)のと同じ」イメージを全く表現できないのです。


「怨霊」っぽくない もう1つは「子供」の姿をしている清盛が、全然「怨霊」っぽくない事です。 これはこの清盛が「喋り方こそ子どもらしからぬものの、感情の起伏が激しい血色のいいガキ」で、 作中でちょくちょく登場する骸骨武者のような、オーソドックスな「怨霊」のイメージから大きく外れますし、 そもそも怨霊になったらといって劇的に若返るというのも変な話。 それでいて若返ったくせに、怨霊の清盛がただのそっくりさんである還内府を平重盛と誤認。 還内府本人が「俺は、重盛じゃない」と否定しているのにも関わらず、 「そなたは、重盛だ」とこんこん、じゅんじゅんと説く辺り、完璧に「耄碌」しています。 怨霊の清盛曰く「怨霊と化して我が耄碌したとでも思うたか」なんですけどねえ…… (そりゃあ実際に耄碌している人が、自分自身が耄碌していると認めるわけがないでしょうけど) そしてもう1つは、作中内のトーン&マナーとしての「怨霊」においてです。 『遙か3』において、平家一門で怨霊になった人間がいますが、 目に見えて若返ったり、立ち絵の周囲に謎の球体を展開したりしているのは、この清盛だけ。 還内府も当初は「今の平家を率いているのは、若き日の小松内府重盛――」「黄泉から還った還内府だと言われている」という話だったのに、 実際にはただのそっくりさんを「黄泉から還った平重盛」と言いふらしていただけ。 つまり怨霊になって若返ったのは清盛だけなので、ただでさえ怨霊になると若返るというのが変なのに、 清盛だけ若返りまくりなのが不自然以外の何物でもないのです。 「怨霊になって若返る?」 加えて「怨霊として蘇った」から、「姿かたちが生前と同じとは限りません」というセリフも問題あり。 まあこれも、そう言われれば確かにそうではあるのですが…… だからと言って「若き姿」で「子供」というのは、はっきり言って戻り過ぎですし、 第一それを言い出すと、そもそも人の姿かたちを保っている必要もなくなるという…… 「姿かたちが生前と同じとは限りません」というのであれば、 「保元物語」崇徳上皇の最後の様子、「太平記」で伊予国の大森彦七盛長おほもりひこしちもりながの前に現れた怨霊の楠木正成、 「椿説弓張月」で崇徳院の怨霊に随伴している左大臣の方が、遙かにそれっぽい。
その後は、御ぐしをもされず、御つめをもやさせたまはず、
生きながら天狗の姿にならせたまふぞあさましき。


康頼、明障子あかりしやうじを引きけて、見奉りければ、御ぐし、御つめ長々とやさせたまはひ、
生きすすけかへりたる
かきの御ころもに、御色ばみ、御目青くくぼませたまふ。
「新編日本古典文学全集41 将門記 陸奥話記 保元物語 平治物語」より
正成、「それがしも最後の悪念に引かれて、罪障ざいしやう深かりしかば、
千頭王鬼せんづわうきと云ふ鬼となつて、七頭しちづの牛に乗れり。不審あらば、いでその有様見せん」
「新編日本古典文学全集56 太平記 3〈全四冊〉」より
怒氣どきおもてにあらはれて、いとおどろ/\しく、吻息つくいきほのおとなつて、くさ葉末はすゑてらせり。
為朝ためともは、はるかこなたにかしこまりて、ちゝ為義ためよしをつく/゛\と見るに、ありし面影おもかげことならねど、
びんしもさへふりはえて、掻乱かきみだしたる後髪おくれかみは、しろかねはりのごとく、
ひたいしわは、このうらにうちする、なみよりしげけれど、〔後略〕
「日本古典文学大系60 椿説弓張月 上」より
そもそもラストバトルの相手が平清盛の場合、 イベントバトル中の清盛は人型とはかけ離れた大妖怪に大変身しているのですから、 最初からその姿で登場していても構わなかったのでは? (もっとも、これだと平家の軍議には出てこれませんが) 「宮島&厳島神社がなぜか怨霊の巣窟」 怨霊ネタ絡みで気になる点を1つ。 それは熊野那智大社では「それに、神域ですから、怨霊に襲われることもないでしょう」と言われているのに、 宮島及び厳島神社が怨霊の清盛を筆頭とした怨霊の巣窟と化している事です。 (宮島や厳島神社に何か恨みでもあるのか?) そりゃあ厳島神社は平清盛とゆかりのある場所ですから、 劇中で怨霊の清盛が本拠地のように陣取っているのはそのためでしょう。 それに怨霊の清盛は「右手に陽、左手に陰」「天孫の鏡で陰陽の和をなして我は再び生じた」と 自らを「怨霊にして、怨霊にあらず」というふうに豪語しているので、 怨霊の清盛が島を闊歩している分には、まだ構わないのですが…… ヒラの怨霊武者まで島を平然と徘徊しているのは一体?


声優ありきのキャラクターデザイン? 平清盛や怨霊の“イメージ”から言っても、あるいは『遙か3』における「怨霊」の扱いから言っても、 怨霊の清盛を「子供」の姿にしなくてもよさそうなものですが、 それなのにわざわざ子供の姿にしたのは、 声優ありきのキャラクターデザインだからではないかと考えています。 『遙か3』の怨霊の清盛は、声優が浅川悠さんです。 浅川悠さんは『遙か1』でセフル、『遙か2』でも和仁(かずひと)担当しており、 『遙か1』から『遙か3』まで連続して出演している事になります。 『遙か1』から『遙か3』まで引き続き出演している声優というのは、 浅川悠さんに限らず、『遙か1』の主要なキャラクターを担当した声優は、 全員『遙か2』にも『遙か3』にも出演しています。 (八葉に至っては、八葉の配置と声優の組み合わせが全く同じ!) ですから浅川悠さんが怨霊の清盛を担当しているというのは、 遙かシリーズとしての流れの中での配置なのでしょう。 しかし筆者としては、「平清盛」や「怨霊」としての“イメージ”を損ねてまで、 怨霊の清盛を「子供」の姿にして声優に浅川悠さんを当てる必要があったのか甚だ疑問です。 まあ確かに、『遙か1』から『遙か3』にかけて、声優が連続して全員出演している以上、 浅川悠さんだけ外すというわけにはいかないのはわかりますが…… (こういう場合、外れた人は冷遇されているように見える) 『遙か3』には白龍の神子や八葉以外のキャラクターが大量に登場するのですから、 それに合わせて主人公や八葉を含め声優を総入れ替えするべきだったと思います。


ストーリーや設定面で混乱? あとこの怨霊の平清盛について、ストーリーや設定面の混乱がまま見られます。 具体的には「怨霊の清盛の日招き」と「還内府関係」ですね。 「怨霊の清盛の日招き」 作中に怨霊の清盛が扇をあおいで夕日を逆に昇らせたという話が出てくるのですが、 これについて黒龍の力を使ったと説明しているシナリオがある一方で、 怨霊の清盛自身が怨霊の力なら、夕日を昇らせる事も可能だと豪語しているシナリオが別にあるのです。 怨霊の清盛が黒龍の逆鱗を使い、黒龍の力を私物化しているといっても、 それを己が力ではなく「怨霊の力」と言うのは、何かヘン。
     有川 譲
    「夕日を昇らせるなんて、
     できるわけないですよ」

     有川 譲
    「何かの間違いじゃ
     ないですか」

     リズヴァーン
    「間違いではない
     清盛の力で…
     時が歪められた」

     白龍
    「…時空に歪みが生じている
     この地より西に
     そのずれが残っている」

     白龍
    「龍の…力だ
     龍の力が使われた」

     梶原 朔
    「止める力、陰陽の陰
     あの人の…黒龍の力なの?」

     平 清盛
    「わかっていないのは、
     そなたの方だ 怨霊の力は、
     天地の理も超える」

     平 清盛
    「それこそ、夕日を
     天に昇らせることも
     思いのままだ」

     平 清盛
    「この力があれば、
     平家は勝てる
     勝たねば、おかしい!」

しかし更に別のシーンでは、怨霊の清盛自身が 「そなたは、わかっておらぬのじゃ 我らが負けるはずがあるまい」「我らは死せぬ一族 我らには、龍の加護がついておるのだ」と、これまた豪語しています。 「怨霊の力があるから勝てる」と言ったり、「龍の加護がついているから負けない」と言ったり、 どうにもよくわからないですね。 「還内府関係」 還内府絡みの話では、かなりのストーリーや設定面の混乱が。 ●怨霊の清盛の復活の話がはっきりしない 生前の清盛は、平重盛が病死した折に、「死反(まかるがえし)の術」を使って重盛を蘇らそうとしており、 弁慶シナリオでは清盛があらかじめ「死者を蘇らせる死反の術」を会得していて、 それによって蘇ったと語られています。 しかしその一方で、清盛は還内府の手で怨霊として蘇ったという推測を述べているシナリオがあったり。
     源九郎義経
    「なんだって!?
     平家を率いているのが、
     平 清盛――本当なのか?」

    〔中略〕
     リズヴァーン
    「平家は多くの将を
     怨霊として蘇らせている」

     リズヴァーン
    「棟梁たる清盛を
     蘇らせぬ理由はない」

     源九郎義経
    「還内府のいる平家ならば…
     平 清盛を蘇らせている
     かもしれないと…」

怨霊の清盛と還内府のどちらが平家のドンなのか、はっきりしない 怨霊の清盛と還内府のどちらが平家のドンなのか、はっきりしません。 例えば一ノ谷の合戦前の平家の軍議で、一ノ谷付近の防備を固めろと言い出した還内府に対して、 平忠度を筆頭に平家一同は難色を示しますが、そこに怨霊の清盛が現れて――
     平 清盛
    「何を言い争っておる
     敵は源氏、
     一族で争うでない」

     平 清盛
    「重盛、そなたは一ノ谷に
     備えが必要と思うのか」

     還内府
    「ああ」
     平 清盛
    「なれば、皆聞いてやるが
     よい 総領を助けてこそ
     一族であろうが」

    (「平 清盛」は、名前が判明していない場合は「???」)
ここでの怨霊の清盛は、先代としての威光をきかせる大殿ポジションです。 また2周目の六章で、 還内府が平家の陣に帰還して「惟盛を討った」と報告するシーンの怨霊の清盛の反応も、 「総領の命令に従わぬ以上やむなし」という反応です。
     還内府
    「…惟盛を討った
     連れ戻すことができれば
     よかったが…」

     平 清盛
    「…………
     ……仕方あるまい」

     平 清盛
    「総領の下知に従わぬでは
     統制というものが
     とれぬでな」

    ここで還内府は、知盛の言う「眉間に皺寄せて考え込」む表情で喋ってますけど、これって要するに粛清ですね)
一方、前述の「なんだって!? 平家を率いているのが、平 清盛――本当なのか?」「棟梁たる清盛を蘇らせぬ理由はない」は、還内府ではなく怨霊の清盛が平家のドン扱いです。 更に「なんだって」と驚く九郎に続く次のシーン(平家サイドの話)では、 怨霊の清盛が還内府に「我に代わり平家一門を率いていく身」と語っていたりします。
     平 清盛
    「どうした、重盛?
     何を浮かぬ顔を
     しておる?」

     平 清盛
    「そなたは、ゆくゆくは
     我に代わり平家一門を
     率いていく身」

     平 清盛
    「しっかりして
     もらわねば困るぞ」

    〔中略〕
     平 清盛
    「たとえ、そなたが
     平家本来の血を引いて
     おらぬにしても――」

     平 清盛
    「一門のため尽くせば、
     そなたも
     立派な平家の棟梁」

     平 清盛
    「よくわきまえでおくがよい
     一門の栄耀栄華は、
     そなたにかかっておる」

還内府ではなく、怨霊の清盛が平家のドンであるかのような描写は、 上記の一連のシーンとは別のシナリオになりますが、 屋島の合戦前に平忠度が怨霊の清盛に出陣の許可と、 帝や二位ノ尼が屋島を離れるよう進言しにやってくるパターンがあります。 (屋島の合戦はルートによって、ストーリー展開の差異やシーンの有無が激しい)
     平 忠度
    「出陣のお許しを
     いただきたく、
     参上つかまつりました」

    〔中略〕
     平 忠度
    「此度の戦、おそらくは
     我が一族の存亡に関わる
     ものとなりましょう」

    〔中略〕
     平 忠度
    「されど、兄上と尼御前
     帝におかれましては、
     この屋島を離れられ――」

この進言が容られなかった忠度は、その次に還内府のもとへやって来て――
     平 忠度
    「還内府殿、そなたに
     頼みがあって参った」

     平 忠度
    「帝を、尼御前を…
     平家一門を頼む」

忠度は還内府にあとの事を託す旨の発言をしていますが、 還内府が「総領」であれば、先に相談すべきは還内府なのでは? ●還内府の「統制」? あと「総領の下知に従わぬでは統制というものとれぬでな」とは言いますが、 別々のシナリオ同士を比べると還内府の「統制というもの」もハッキリしていないなんて思える事も。 2周目の五章で、一ノ谷の合戦前の平家の軍議に次のような一幕があります。
     平 知盛
    「クッ、還内府殿 いっそ
     使者を斬って、そのまま
     京へ攻め上がってもいいぜ?」

     還内府
    「兵の数を見て言ってるか?
     せめて冬まで待て」

ここで還内府が「せめて冬まで待て」と知盛を制していますが、 一ノ谷の合戦に勝利した平家が京へ攻め上がる展開の1周目の七章は、 実は章スタート時の章題表示を見ると「秋」扱いです。「せめて冬まで待て」ていません。


元々は「還内府」≠「有川将臣」だった? ストーリー上で怨霊の平清盛と還内府との関係性がまるではっきりしませんが、 これは「還内府」の設定に大きな変更があったためではないかと推測しています。 つまり劇中において「還内府」と「天の青龍・有川将臣(ありかわ まさおみ)」は同一人物ですが、 元々は「還内府」≠「有川将臣」だったのではないかと。 筆者がこのように考えた要因はほかにもあって、還内府単独の事柄で2つほど。 1つは還内府についての当初の説明。 還内府は劇中で「怨霊」だと説明されているだけでなく、豆辞典にも「怨霊」と書かれています。 どちらにも「〜と言われている」とあるとはいえ、 源氏方の人間から「怨霊」と誤解されているというだけならまだしも、 ネタバレを防ぐためとはいえ豆辞典にも誤った情報を載せるというのが、どうも腑に落ちないのです。
     武蔵坊弁慶
    「しかし、今の平家を
     率いているのは、
     若き日の小松内府重盛――」

     武蔵坊弁慶
    「黄泉から還った
     還内府だと
     言われているんです」

    [豆辞典]

    還内府かえりないふ

    平家の武将。
    小松内府・平 重盛が怨霊として
    蘇ったと言われている。

もう1つは還内府に対する源氏方の評価。 ストーリー前半は特に顕著ですが、還内府はまるで悪の枢軸か何かのようで、 主人公の知己である有川将臣を、ここまで散々に言わなくてもよさそうなものですが。
     武蔵坊弁慶
    「平家が作り出した
     怨霊の数が
     増えているためでしょうね」

     梶原 朔
    「怨霊は…嘆きから
     自然に生まれるのでは?
     生み出すなんて――」

     武蔵坊弁慶
    「還内府殿がいる
     平家です
     造作もないんでしょう」

     武蔵坊弁慶
    「しかし、今の平家を
     率いているのは、
     若き日の小松内府重盛――」

     武蔵坊弁慶
    「黄泉から還った
     還内府だと
     言われているんです」

     梶原 朔
    「蘇って怨霊になるなんて、
     良いことは
     ないはずなのに…」

     雑兵
    「いや、だんな
     還内府は、九郎様とは
     違って、非道な男ですぜ」

     雑兵
    「名乗りもせずに
     敵を討ち取るような
     こともあると」

     雑兵
    「作法も道理も通じない、
     獣みたいな
     やつなんでしょう」

     武蔵坊弁慶
    「やはり、還内府の
     名の影響は
     大きいですね…」

     春日望美
    「還内府の思うとおりには
     させない!
     みんなで頑張ろう」

     梶原 朔
    「けれど、望美
     油断してはいけないわ」

     梶原 朔
    「還内府って、
     とても冷酷で
     恐ろしい人だって話だもの」

    〔選択肢〕
     春日望美
    「還内府は、これを
     狙っていたんだ!」

     梶原 朔
    「ええ、きっと
     怖い人だという話は
     本当だったのね…」

     源九郎義経
    「この状況で
     怨霊を使うのか?
     還内府は何を考えている!?」

     源九郎義経
    「還内府のいる平家ならば…
     平 清盛を蘇らせている
     かもしれないと…」

名前を挙げられているのに屋島にいない還内府  ヒノエ 「屋島には還内府に知盛、  忠度なんかの、骨のある  将がそろってるんだろ?」 (このシナリオだと、還内府未登場) 「『還内府』=『有川将臣』は失敗」 これらの事から、「還内府」と「有川将臣」が同一人物というのは、 後付けの設定なのではないかと考えたわけですが、 後付けの設定だったにしろ元々の構想通りだったとしても、 「還内府」=「有川将臣」はストーリーの劇的さを狙ったものだと考えられます。 しかし正直言ってこの設定は、失敗だったと思います。 失敗理由の1つに、パーティー編成上の問題が挙げられます。 総論編でも述べたようにバトルにおいて木属性が慢性的に不足する要因の1つに、 有川将臣がスポット参戦しかしない点があります。 スポット参戦しかしないのは、ストーリー上で有川将臣が二足のわらじを履いている形になるためですが、 「還内府」≠「有川将臣」であればすぐにパーティー離脱する必要もないわけで、 ストーリー上の設定がパーティー編成の足を引っ張っています。 そしてもう1つが、プレイヤーと主人公との情報の乖離です。 「還内府」=「有川将臣」というのは、実を言うと1周目の段階で既にネタばらししています。 とはいえこのネタばらしは、平家サイドのシーンで有川将臣が還内府の名前で登場するというもので、 プレイヤーには「還内府」=「有川将臣」がわかっても、主人公はわからないままです。 とはいえこのような情報の乖離自体は、サスペンスの手法によるものでしょう。 ですから本来、これ自体に問題があるわけではありません。
『第3逃亡者』のラストは、観客に映画の人物たちがまだ知らないことをそっと教えてやって
サスペンスを生みだすという基本的な法則を活用したシーンだ。
観客は主人公たちよりも
状況シチユエーシヨンをちょっと詳しく知っているので
「いったいこれからどうなるんだろうか。どんなふうにここはおさまるんだろうか」と、ドキドキしながら自問するはずだ。

「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」より
問題になるのは、この乖離状態が1周目はおろか2周目になってもずっと続く事です。 おまけに還内府の正体が主人公にバレる展開は、 2周目のストーリーの中でも発生するシナリオが限定されているため、 シナリオクリアを複数達成しても、主人公がいまだに還内府の正体を知らないままなんて事も。 「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」でヒッチコック自身の映画
「鳥」について、 「いったい、いつになったら鳥が出てくるんだとお客にイライラさせるようでは困る」と語っていますが、 2周目をプレイ中の筆者はまさにそんな感じ。 1周目では一体これからどうなるんだろうかとドキドキしていたのに、 2周目に突入したのにいつまでたっても主人公が還内府の正体を知らないままなので、 いつになったら還内府の正体がバレるんだと、次第にイライラしてくるようになってしまいました。 こんな状態ですから、平家の武将に「お前が還内府なのか」を問い詰めるシーンは、 尋ねている人間がなんかマヌケに見える始末で。 先に挙げた映画「鳥」では、 「シーンごとに、『ほんのすこしご辛抱を。もうすぐ出てきますから』とお客に言ってやるつもりで」「各シーンのしり丶丶だけは鳥の脅威を暗示するショットで結ん」だり、 「各シーンに鳥の恐怖をほのめかすイメージを散りばめた」わけですから、 『遙か3』の還内府の正体ばらしについても、プレイヤーを苛立つ事がないような工夫が必要だったと思います。 (引用は「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」より) それでなければ、1周目の段階での還内府の正体ばらしは避けるべきだったでしょう。


関連感想文(各論編2) 少女義経伝(PS2) 義経紀(よしつねき)(PS2) 遙かなる時空(とき)の中で(PS) 遙かなる時空(とき)の中で2(PS2) 参考資料(各論編2) 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年 校注・訳/長谷川端『新編日本古典文学全集55 太平記A〈全四冊〉 巻第12〜巻第20』小学館 1996年 校注・訳/長谷川端『新編日本古典文学全集56 太平記B〈全四冊〉 巻第21〜巻第30 』小学館 1997年 校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄 113-2 平家物語(二)〔全4冊〕』岩波書店 1999年 編/西沢正史『古典文学作中人物辞典』東京堂出版 2003年 校注・訳/柳瀬喜代志ほか『新編日本古典文学全集41 将門記 陸奥話記 保元物語 平治物語』小学館 2002年 校注/後藤丹治『日本古典文学大系60 椿説弓張月 上』岩波書店 1958年 アルフレッド・ヒッチコック、フランソワ・トリュフォー 訳/山田宏一、蓮實重彦『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』晶文社 1981年

戻る