遙かなる時空(とき)の中で3 各論編1

時空を越えて運命を変えてゆく、
異世界の源平の争乱を舞台にした壮大な和風恋愛アドベンチャーゲーム!

遙かなる時空ときの中で3

総論編/各論編1/各論編2/各論編3/各論編4/各論編5/各論編6

機種 プレイステーション2
発売(開発) コーエー
発売日 2004年12月22日
価格 6800円(税込価格7140円)
制作責任者 ルビー・パーティー(企画・制作)
備考 CERO12(12才以上対象)
プレイヤー人数=1人
"プレイステーション2"専用メモリーカード(8MB)対応=671KB以上


地の朱雀・武蔵坊弁慶 各論は、各キャラクターについてつらつらと感じたことを書き殴っていきます。 まず「武蔵坊弁慶」について。結論から言いますと、この弁慶は相当ヤバいです(笑 ここまで徹底的に歴史人物のイメージ再現を徹底的に拒否した例はほとんどないのではないのでしょうか。
 だから「信長の野望」が司馬遼太郎の小説の世界観をそのまま利用していたとしても、〈歴史的に正確ではない〉という批判をするのは的外れである。
重要なのはそこにプレイヤーが見た(見たいと思っている)のと同じ信長のイメージが表現されればよいわけである。
これは特に原作付きウォーゲームの場合には大きな問題になってくる。

「SLG解体新書」より
本作『遙かなる時空の中で3』(以下『3』)の地の朱雀・武蔵坊弁慶には、 「勇猛そうではない」「格好が弁慶っぽくないどころか、“女装”に見える」という二重の問題がありますが……。 なんというか、この弁慶があまりに“凄過ぎ”ちゃって、
『少女義経伝』で「主人公が弁慶っぽくない」が、正直霞んで見える…… (『3』の弁慶は、同じ「武蔵坊弁慶」を名乗っていても、違う星の生き物どころか、別の宇宙の住人であるかのように映る) まぁ引用している書籍が「SLG解体新書」でありますので、SLGではない『3』では関係ないと言えなくもないのですが……。 この手のイメージ再現は、ゲームの出来が良ければ不問になったりエクスキューズがつく反面、 出来が悪ければ袈裟まで憎いとばかりにボコボコに叩かれるリスクを抱え込みます。 そのため幻住庵としては、歴史人物や原作のイメージ再現を無視する手法は、まったく肯定できないキャラクター造形になります。


「勇猛そうではない」 さて、この地の朱雀・武蔵坊弁慶が「勇猛そうではない」というのは劇中でも指摘されており、 例えば京の六波羅で「京が荒れ果ててしまったのは弁慶のせい」という噂が流れている中で、弁慶の容貌を見た人々の反応。
     貴族
    「むむぅ… 見るからに
     凶悪…というわけでは
     なさそうじゃの…」

     女房
    「見た目にだまされて
     なりませんわ」

     女房
    「普段大人しそうな
     方こそ、何をしでかすか
     わかりませんもの」

また劇中で主人公一行が清水寺を訪れた際に、有川将臣のセリフとして「こっちにも、鉄の錫杖とか下駄とかを飾ってあったりするんじゃねぇのか」「ほら、弁慶が使ってたとかいう馬鹿でかい杖があっただろ」とあるように、「鉄のゲタを履いていたり勇猛なことで有名」で、武蔵坊弁慶には力自慢のエピソードが多いです。
30 弁慶 Bennkei

▽梗概  奥州平泉へ下る途中、亀割山で義経の北の方が産気づいた。弁慶が産湯を求めて金剛杖で岩を突くと、温泉が湧出する。
温泉の付近には弁慶の投げた「弁慶石」、笈をかけた「笈掛桜」、楊枝を挿したのが成長した「楊枝柳」などがある。
また、お山王森は「弁慶の一タンガラ」と呼ばれている。
タンガラとは草や堆肥を背負う田駕籠で、亀割山から弁慶がタンガラを背負ってきて伏せたものがこの森だという。
ほかに「弁慶の足跡」「引摺り鐘」など、各地に伝えられている。
[素性]民間に伝わる弁慶伝説の舞台をみると、特定の木・石・水・山・祠などを、弁慶の武勇や剛力によって説明するものが多い。
「昔話・伝説必携」より
23 弁慶石の由来

 さらには、弁慶が比叡山から京の町をめがけて投げ下ろしたもの、などという説さえある。

(挿絵解説)
少年時代の弁慶は、この石を手玉に取って遊んだりしたともいわれる
「日本の伝説9 京都」より
のち武蔵坊弁慶むさしぼうべんけいが、叡山えいざん引摺ひきづりあげたと云ふ、則ち此の鐘で、行て御覧なさい今も三井寺に残て居ります。
「東洋文庫692 日本昔噺」より「第八編 俵藤太」
「遙かなる時空の中で3 オフィシャルガイド」(以下「オフィシャルガイド」)に、キャラクターデザインを担当した水野十子さんが「背丈を削っていきました」と語っています。 八葉の身長設定を見ると、弁慶は8人の中で身長が上から6番目(つまり3番目に身長が低い)。 『少女義経伝』の「弁慶」である主人公ですら、「デカい」「大柄」と劇中で言われるのに、『3』の弁慶は設定上ですらデカくないわけです。 この一点だけでも、唱歌の1つ「牛若丸」だいのおとこの 弁慶は」というフレーズ、 「弁慶の泣き所」や「内弁慶」という言葉から連想される弁慶像に全くそぐわないのです。 (引用は「日本童謡唱歌全集」より) 「『智者』『知恵者』としての武蔵坊弁慶」 一応、この弁慶について、ルビー・パーティーが「オフィシャルガイド」で次のように語っています。
物腰やわらかで、知性もある青年です。異世界に飛ばされて不安な主人公をサポートし、案内もしてくれます。
「武蔵坊弁慶」というと、鉄のゲタを履いていたり勇猛なことで有名ですが、知略をもちいたというエピソードも残っていて、賢い人物という面もあるんです。
そこで、弁慶の持つ知性の部分にスポットを当てました。

「遙かなる時空の中で3 オフィシャルガイド」より
確かに武蔵坊弁慶は、浄瑠璃歌舞伎「義経千本桜」では、「勇猛」なイメージそのものです。
弁慶 小田次男筆。忠義者だが前後の見境なく暴れまわり、義経を困らせる。
だが庶民の人気は高く、歌舞伎「勧進帳」では、機転を働かせて、義経を救う人物として大活躍する。

「現代語訳 日本の古典18 義経千本桜」より
武蔵坊弁慶といえば、義経公の御家来のなかで一番のあるじおもいでありますが、
ニャニぶんストレートな性格で、主人の一大事となると、とたんに前後のみさかいがなくなる。

「ほんとうはおもしろいぞ 歌舞伎 義経千本桜」より
しかし「安宅」や歌舞伎の「勧進帳」においては、白紙の勧進帳をみごとな詞章でそらんじたり、あるいは「山伏問答」など、 上記の「オフィシャルガイド」で言うように「知略をもちいたというエピソードも残っていて、賢い人物」です。決して、ただの喧嘩バカではありません。 また謡曲「船弁慶」で、襲い掛かってくる平知盛の怨霊とチャンバラする肉体労働担当が源義経、 数珠で祈って怨霊を退散させる頭脳労働担当が武蔵坊弁慶です。
其時義経よしつね(すこし)さはがず、其時義経、少も騒がず、ち物ち、うつつの人に、かふがごとく、言葉ことばはし、たたかひ給へば、
弁慶
へだて、わざにて、かなふまじと、数珠じゆずさらさらと、むで、
東方降三世(とうばう)がう(ざんぜ)南方軍茶利夜叉(なんばう)ぐだりやしや西方大威徳(さいはうだいゐとく)北方金剛夜叉明王(ほつぱうこんがうやしやみやうわう)中央大聖チうあうだいしやう、不どう明王の、さつくにかけていのいのられ、悪霊次第に、とをざかれば
弁慶
ふな子に、力をはせ、御舟(お)ふね退け、(みぎは)すれば、(なほ)怨霊は、した(きた)るを、追払(おツ)ぱらいのいの退け、又(ひく)塩に、られ流れ、跡しら浪とぞ、なりにける。
「新日本古典文学大系57 謡曲百番」より「船弁慶」
弁慶が右筆の人として扱わるなんて事もあり、浄瑠璃や歌舞伎の「一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)」「熊谷陣屋(くまがいじんや)」で、 はなより見事みごと此制札このせいさつ辨慶殿べんけいどのふでじやげな」辨慶べんけい執筆シユひつ此制札このせいさつ武藏坊むさしぼう制札せいさつも」とあります。 (「日本古典文学大系99 文楽浄瑠璃集」より)、 源義経が源頼朝に宛てた書状の腰越状は、「伝えによると、腰越状は弁慶の筆になるといわれ」(<「日本の伝説4 南関東」より)、 古典でも舞の本の「腰越」では、義経に任された弁慶が「腰越状」をしたためた事になっています。
 義経ぎけい無念むねん思召(おぼしめし)、「いかに、武蔵。くかとよ。一通の状を書て参らせ、頼朝の御にかけ、返事によつて、とも〈かく〉はからふべきにてはんべる也。
それ/\、
武蔵むさし」と(おほせ)ければ、弁慶べんけい(うけたまはつ)て、すみながし、筆にめ、草案そうあん迄もなくし、只一筆にぞ書たりける。

(かの)弁慶が筆勢ひつせいめぬ人こそなかりけれ。
「新日本古典文学大系59 舞の本」より
そして古典の中で、「知略をもちいたというエピソードも残っていて、賢い人物」という弁慶像が最も充実しているのは「義経記」でしょう。 「古典文学作中人物辞典」の「義経記」の人物解説で、弁慶を「智者」「知恵者」としています。
『義経記』の弁慶は智者でもある。
平泉に向かう義経一行が、越前(福井県)の
愛発あらちの関、加賀(石川県)の富樫とがし、越中(富山県)の如意によいの渡し場、
越後(新潟県)の花園観音堂、
文殊もんじゆの関などを無事に越えられるのも弁慶の機転による。
そもそも一行が山伏姿で旅をするのも、義経の北の方が
稚児ちご姿で一向に加わるのも弁慶の機略にもとづく。
また、弁慶の知恵と尽力によって、北の方は出羽(山形県)の亀割山で若君を無事に出産している。

 義経記』の弁慶は、室町物語(御伽草子)の「弁慶物語」「
自剃じそり弁慶」「橋弁慶」などの弁慶と同様に豪快奔放であり、
謡曲「
安宅あたか」などの弁慶と同様に知恵者である。
「古典文学作中人物辞典」より
実際に「義経記」を見ても、「知略をもちいたというエピソード」が多数あります。 (以下の引用は「新編日本古典文学全集62 義経記」より。「※」付きの文章は、同書の解説)
※修験道のしきたりに精通している弁慶の知識と弁舌で、ようやく関守たちの疑いを解く〔後略〕
※とっさの間の機転は弁慶のほうがうわ手で、より多くの餅と酒までも持参していた。
〔中略〕相手の動きを見てすばやく対応する細心さ、学頭の詰問に反論する弁舌のさわやかさなど、
悲運の義経を助けて奮闘する後年の弁慶の面目をうかがわせる。
※川岸の竹の根を切って追っ手の追撃に備える弁慶の機転。
武蔵坊むさしばうと申すは、異朝いてう我が朝の合戦かせんの次第を、明々めいめいぞんじたる者にてある間〔後略〕

※古今東西の合戦礼儀に詳しい弁慶。

「世に
すぐれたる武蔵坊むさしばうなどといふ者がかやうに陳じける」

弁慶
西塔さいたふに聞こえたる持経者ぢきやうしやなり。

弁慶べんけい西塔さいたふに候ひしかば、一乗菩提の事は存じつかまつりて候へば、などか存じ候はざるべき。
「新編日本古典文学全集62 義経記」より
このほかにも、愛発山の地名の由来について、義経がいい加減な事を言うので、 弁慶が「あはれ君は跡なき御事を仰せられ候ふものかな」と嘆き、続けて弁慶べんけいこそよく存じ候へ」と正しい由来を語ったり、 亀割山で北の方のお産の折には「何とする事は知らねども、ほぞつきて洗ひ参らせ」て、弁慶が産婆役を務めるなんてのもあります。 また『3』の弁慶が「学問ばかりだった僕の半生も報われるというものです」と語っていますが、 これは「義経記」で弁慶がまだ比叡山にいて、幼名の「鬼若」を名乗っていた頃の弁慶の様子、 「かくてだに学問に心入るならば、山王大師さんわうだいしの御たからとて、十八のとしまでは学問にはよかりけり」に通じるものです。 「弁慶は『文武二道』」 このように、弁慶が博覧強記でなおかつ機転もきく知恵者というのは、伝承や古典においても確かに存在しており、 「弁慶の持つ知性の部分にスポットを当てました」というのも、決して不可能な事ではありません。 しかし能の「安宅」や歌舞伎の「勧進帳」で弁慶が義経を打ち据えるシーンに代表されるように、知恵者であると同時に荒事も大得意にしています。 (『3』の弁慶曰く「大丈夫です 僕は荒事にも慣れていますし」だが、「荒事にも慣れています」所の話ではない) これは「義経記」においても全くの同様で、上記の「※修験道のしきたりに――」の後略部、 「※〔中略〕相手の動きを見て――」の中略部を補うと、次のようになります。
※修験道のしきたりに精通している弁慶の知識と弁舌で、ようやく関守たちの疑いを解くが、
鎌倉の指示を待とうとの関守の言葉に、逆手に出て長期滞在のそぶりを示し、
通関を許されると居直って斎料ときりようとして兵士米を乞い取り、したり顔に法螺を吹き鳴らして図々しく祈禱をしてみせる。


※戒円の悪ふざけに憤慨した弁慶は、ついに書写全山の衆徒たちを相手に一騒動を引き起す。
叡山で鳴らした荒法師の地金がむき出しにされたかたちだが、豪胆な半面、
相手の動きを見てすばやく対応する細心さ、学頭の詰問に反論する弁舌のさわやかさなど、
悲運の義経を助けて奮闘する後年の弁慶の面目をうかがわせる。

「新編日本古典文学全集62 義経記」より
「古典文学作中人物辞典」に「豪快奔放」で「知恵者」とあるように、 「義経記」の弁慶は「あはれ文武ぶんぶ二道の碩学せきがくや」と激賞され、「我よりほかに心もかうに、あんも深き者もあらじ」自称じしようしたりしています。 しかし弁慶が活躍するシーンを拾っていくと、どう見ても荒っぽい行動や作戦の方が多いのです。 (これ以外にも、船頭を脅したり、斎料(ときりょう)を要求しに屋敷へ押し入ろうとして暴れたりしている)
※兜と臑当を入れた笈を探されようとした弁慶は、機先を制してこれを威圧し、かろうじて危機を回避する。
神威をかさに着て、巧妙な心理的駆け引きで莫大な金品をおどしとり、代官を手玉にとる後段は、
当時の山伏の実態を写したものであろうが、ユーモラスにおもしろく描かれている。
※越後における最後の難関、念珠ねずヶ関。
弁慶は、義経を夫山伏に仕立て、二梃の笈を負わせ、杖で打ちながら追い立てるという陽動作戦で、まんまとこれを突破する。
※後に、いわゆる「勧進帳」の物語に発展してゆくエピソードだが、能楽の「安宅」や歌舞伎の「勧進帳」とは違い、
弁慶が一人でその館に乗り込み、富樫介と対決するという筋道になっている。
判官の身分がばれそうになって、弁慶がこれを打擲ちようちやくするというのは、後の「如意の渡り」の出来事で、
「安宅」や「勧進帳」は、これと愛発あらちの関の事件を富樫介に結びつけ、脚色したものらしい。


(挿絵解説より)
渡し守に見とがめられた義経を弁慶は情け容赦もなく扇で打ち叩く。
後年、能の「安宅」、歌舞伎の「勧進帳」のもとになる場面である。絵ではその影響で扇が錫杖になっている。
※源三に代って土佐坊の宿坊に赴く弁慶。
陳弁する正尊を有無を言わさず引っ立てて、馬に相乗りにして強引に連れ帰るその振る舞いは、
荒法師の面目躍如たるものがあるが、この辺から弁慶の活躍が物語の前面に出てくるようになる。

(挿絵解説より)
土佐坊召喚に失敗した江田源三の代りに弁慶が向う。豪胆な弁慶は力業で有無を言わせず土佐坊を引き連れてくる。
大の男土佐坊を子供のごとく鞍の前輪に乗せて行く弁慶。

「新編日本古典文学全集62 義経記」より
古典を見渡すと、弁慶は「文武二道」であり、「勇猛」と「知性」が不可分に結びついています。 つまり“肉体労働”と“頭脳労働”の両方を兼ねているわけで(これでギャラは同じでしょうが)。 しかも「義経記」で弁慶について源九郎義経げんくろうよしつねの御内に聞こえたる一人当千いちにんたうぜんかうの者あり」「力も強く骨太なり」とありますし、 更に如意の渡りで渡し守に見とがめられた義経を扇で打ち叩いたあとで「さしもたけ弁慶べんけい、さめざめと泣きけり」という描写、 出羽の亀割山で北の方が出産した若君への祝いの言葉で「御力は甲斐々々かひがひしからずとも、弁慶に似させ給へ」と弁慶自身が述べているのを含め、 どう贔屓目に見ても「知性」より「勇猛」の存在感の方が大きいです。 いくら弁慶に「知略をもちいたというエピソード」が残っているからと言って、 弁慶の持つ知性の部分“だけ”にスポットを当てて、弁慶を「物腰やわらかで、知性もある青年」にするなんて、無謀以外の何物でもありません。 (ついでに言うと「義経記」は弁慶がいかめの法師」と言われており、優男はもっと無理) 『3』の弁慶自身、暴れん坊だったと昔語りしているんですけどねえ。 (何というか、武勇伝の1つや2つ、ありそうな……) これは「義経記」の武蔵坊弁慶のセリフ「若かりし時は、比叡山ひえいざんにて、由あるかたには詩歌しいか管弦くわんげんかたにも許されたりき。武勇ぶようの道には悪僧の名をも取りき」、 あるいは当時の様子の描写「悪事も武勇ぶようも鎮むべき様ぞなき」「されば相手は替はれども、鬼若おにわかは替はらず、いさかひ絶えむ時もなし」に通じるものです。 つまり「義経記」の弁慶は、「新編日本古典文学全集62 義経記」の解説の言葉を借りれば、 「十八歳の頃までは『山王大師の御宝』といわれるほどに学問に身を入れるが、のち変身して悪事と武勇ばかりをこととするようになる」だったわけで。 「学問ばかりだった僕の半生」かつ「昔は荒法師として悪名をとどろかせていた」のに、コイツは一体どこで“道”を踏み誤ったんだか。 「スタッフのコメントも劇中においても、『この弁慶は“イメージ”に合わない』」 だいたい「オフィシャルガイド」でルビー・パーティーの「賢い人物という面もある」という言い方、 声優の宮田幸季さんの「みなさんの想像している弁慶とは違って」というコメント、 キャラクターデザイン担当の水野十子さんのコメント「弁慶というと大柄な姿が頭にありましたが、ラフの段階で背丈を削っていきました」とある時点で、 この弁慶がいかに“武蔵坊弁慶のイメージ”にそぐわないかを如実に表しています。 水野十子さんの「背丈を削っていきました」というのは設定面にも反映されていて、 身長設定を見るとこの弁慶は八葉の中で上から6番目の高さ(つまり3番目に身長が低い)。 『少女義経伝』の「弁慶」こと主人公ですら、作中で「デカい」「大柄」と言われるのに、『3』の弁慶は設定上ですらデカくありません。 (「義経記」の弁慶だって「あらいかめの法師のたけの高さや」とおそれられるのに!) 更には「オフィシャルガイド」のみならず、 作中内でも『3』弁慶と武蔵坊弁慶のイメージとの“ギャップ”を意識させるような要素が多いときています。 例えば豆辞典。 「牛若丸」の解説には、わざわざ「大男・弁慶」と記しています。 そして劇中の会話にもこんなものが。 譲の「聞いている内容がよくわからない」に続く将臣のセリフは、 「俺たちの世界じゃ義経の家来になってるはずだろ」に直接繋げても、会話として成立しそうなものなのに、 「五条大橋で牛若丸に負けたあの弁慶」なんてわざわざ言わせています。 このあと将臣が、弁慶本人に直接「弁慶、お前、源氏の家来か?」と尋ね、 「いいえ」「この時勢、源氏の家来が熊野をふらふらできるわけないじゃないですか」と返されたら、 「それもそうか つまらないこと聞いて悪かったな」と将臣があっさり引き下がったのも、妙に気になる。 (「「∀(ターンエー)ガンダム」「ガンダムにはお髭がありますか? ありません!」という納得の仕方をしたのか?) 他のシーンでも「そもそも俺たちの知ってるおとぎ話の弁慶と、あの弁慶じゃ、全然違うだろ」と、 (立ち絵で)笑いながら語る将臣なんてのもありますね(笑っている場合ではありませんよ!)。 こんな調子ですから、弁慶と九郎の初登場シーンで、先に弁慶が名乗り、次いで九郎が名乗ったのに、 有川譲が「なん……だって? 源 義経!?」「どうしたのってことはないでしょう 源 義経ですよ!!」 「牛若丸ですよ 鎌倉幕府の源 頼朝の弟です」と「源義経」に反応して、思いっきり大はしゃぎしている一方、 先に名乗った「武蔵坊弁慶」は華麗にスルー。 前者の弁慶は、わざと無視したのではと勘ぐっていますが、ここの名乗りシーンは外人4コマというのが当方のイメージです。 「人となりにも問題あり」 話を戻すと、この弁慶は人となりにも問題あり。 「物腰やわらか」とありますが、主人公と黒龍の神子・梶原朔の女性陣2人に比べても、コイツは物腰が柔らか過ぎ、人当たりもあまりに良過ぎです。 例えば名前の呼び方。 この人、還内府と平清盛を「還内府殿」「清盛殿」と呼んでいます。 (単に「還内府」と呼んでいるシーンも、ないわけではないのですが) 主人公と朔の女性陣2人は、名前を呼び捨てにする事が少ない(一行内では主人公と朔同士、白龍に対してぐらい)のに、還内府と平清盛は「還内府」「清盛」と呼び捨て。 しかしこの弁慶は、どちらに対しても「〜殿」と敬称付きです。 主人公一行内のうち平敦盛も「還内府殿」ですが、清盛を「伯父上」と呼んでいるように、敦盛にとって平家は身内ですから、他の面々とは事情が違いますし。 またこの弁慶がオネエのキャラクターというわけでもないのに、立ち絵のポージングがどうにも女っぽかったり。 「オフィシャルガイド」でこの弁慶について、「ゆったりした衣装がもともとの物腰のやわらかさを強調しています」と語っていますが、 物腰のやわらかさが強調され過ぎているキライがあります。 (女性陣と比べても体全体を大きく動かす仕草に乏しいため? 後述する「“女装”に見える」とも関連?) おまけに笑い方も「ふふっ」とか「ふふふ」ですしねえ…… しかも主人公と弁慶がお互い笑い合うシーンで、主人公は「あははっ」なのに、コイツが「ふふふ」という……(逆じゃあないのか!?) 主人公が「ふふっ」という笑い方をしているシーンもあるんですけどねえ。 しかも噂好きっぽいのもマイナス。 九郎が主人公を「後白河院の前で許嫁だと宣言した」と聞いたからって、コイツは「二人は許嫁なんですよ」とあたかも既成事実であるかのように、しれっと言いふらす。 このあと九郎に「ただの方便をさも本当のように言いふらすな」と釘を刺されたので、コイツは「はいはい もう、その話題には触れないようにしますね」と答えていますが…… しかしコイツはそもそも九郎の身内なのですから、 (主人公が)後白河院に連れていかれそうになったんで、そんな芝居を打っただけ」という内々の事情は重々承知しているはずなんですけどねえ。 (むしろコイツは言いふらす事で、既成事実化させたいのか?) そもそも「はいはい もう、その話題には触れないようにしますね」という古女房みたいな言い回しはどうにかならなかったものか。


「格好が弁慶っぽくないどころか、“女装”に見える」 地の朱雀・武蔵坊弁慶にはあともう1つ、弁慶らしからぬ要素がありまして…… それはあの格好が「弁慶っぽくないどころか、“女装”に見える」事です。 まず弁慶っぽくない部分ですが、これは『少女義経伝』の主人公と同じ理由。つまり格好が僧兵っぽくない点です。 裹頭(か[くわ]とう)(僧侶の頭を袈裟などで包み眼だけを出す装い。かしらづつみ)のような、被り物をしているわけでもないですし。 (引用は「広辞苑 第六版」より) そして“女装”の件。 これは『3』固有の大問題で、その筆頭が「黒い外套」を頭からすっぽりかぶっている姿です。 「外套かぶりが『衣被き(きぬかずき)』に見える」 全身が隠れるというのは、「∀ガンダムのシールド」よろしく、戦闘グラフィックの作画がラクというメリットが考えられるものの、 この格好での大問題は、これが「衣被き(きぬかずき)」(あるいは「被き・被衣(かずき)」)に見える事です。 (というか、戦闘グラフィックの作画云々ぐらいしか、この格好を肯定的に捉えられる要素がない)
かつぎ【被き・被衣】 〔名〕((「かづき」の転))⇒かづ(被)き

かづき【被き・被衣】 カズキ〔名〕@頭にかぶること。また、そのかぶりもの。A女性が外出のとき、顔を隠すために頭からかぶった衣服。

かづき-すがた【被衣姿】 カズキ―〔名〕@外出のとき、女性が頭から衣をかぶった姿。

きぬ-かづき【衣被き】 ―カズキ〔名〕@貴婦人が外出時、単ひとえの小袖こそでを頭からかぶり、顔を隠すようにした姿。また、その衣服=被―かづき。
A@を着た女房。

「ベネッセ古語辞典」より
【被衣 かずき】 頭から背を覆うようにかぶる女性の外出着で、「かづき」「きぬかつぎ」ともいう。
平安時代ごろに、身分の高い女性が外出時に顔を隠すために
うちぎをかぶったのが始まりで、江戸時代には小袖をかぶるようになった。
もともとは一般の小袖と同型であったが、元禄ごろから襟を前に延長して、かずきやすいように仕立てる形式が定着した。

「日本ビジュアル生活史 江戸のきものと衣生活」より
かずき カヅキ【被き・被衣】A衣被きぬかずきに同じ。

きぬ-かずき ・・カヅキ【衣被き・被衣】(「かずき」は「かぶり(被)」の意)
@平安時代ごろから身分ある女性が外出時顔をかくすために、衣をかぶったこと。また、その衣。
〔後略〕
Aをかぶった女性。B(女房詞)鰯いわし

「広辞苑 第六版」より

被衣 かづき

 こちらは、女性の外出着です。
 公家・武家婦人、または富裕層の女性たちは、近場へのお出かけに頭から
ひとえの小袖をかぶり、顔を隠しました。
これを
被衣かづきといいます。風俗画には、この上から市女笠いちめがさをかぶった姿も多く描かれています。
これは垂髪の時代だからこそできるスタイルで、髪を結う女性が増えてくると、やがて廃れていきました。

「戦国ファッション絵巻 戦国の魅力、いにしえのファッションで徹底解説!」より
遙かシリーズを見渡すと、マンガ「遙かなる時空の中で」やテレビアニメ「遙かなる時空の中で -八葉抄-」において、 地の玄武・流山詩紋が衣かずきのような姿で外出しています。 そしてマンガ「遙かなる時空の中で」第7巻」でセフルが「こんなもん被ってるなよ 女みたいじゃないか」と言って、詩紋がかぶっていた衣を取り去るシーンがあります。 (アニメ「遙かなる時空の中で -八葉抄-」においても、同様のシーンあり) またマンガ「遙かなる時空の中で」以外においても、衣かずき姿をしているから男を「女」と間違えるシチュエーションが存在しています。
  • NHK大河ドラマ「義経」(2005年)の五条大橋の決闘で、衣かずきのような姿の遮那王を見て、武蔵坊弁慶が「チッ、おなごか……」と呟く。
    このあと遮那王の腰刀に気づいた弁慶が、遮那王を呼び止めて遮那王の衣かずきの衣を奪い、
    「やはり男であったか。平家の公達が、弁慶をおそれて、おなごのなりか」。(セリフは文字起こし)
――とはいうものの、これだけ書いておいてこんな事を言うものなんですが、これだけ「女」と言われてはいるとはいえ、 筆者の印象としては、衣かずき、あるいはそれに類する格好だけでは、女装――とまで言い切るほどではないように思います。 NHK大河ドラマ「平清盛」(2012年)や「新・講談社の絵本11 牛若丸」もそうですが、 五条大橋の決闘に際して牛若丸が衣かずき姿で現れるのは定番ネタで、この牛若丸を指して女装というのは、どうもしっくりこないですし。 また「遙かなる時空の中で エキスパートガイド 恋歌八葉」で、表紙や「白日の章【人物編】」の扉絵の地の玄武・流山詩紋のイラストは、 薄衣をかぶった姿ですが、女装というふうには見えませんし。 ですから、(コイツの人となりが女っぽい点は別にして)外套かぶり姿だけなら、おそらく女装とまでは思わなかったのかもしれませんが…… しかしだからと言って、「オフィシャルガイド」の言う「真っ黒な外套がいとうをいつも身につけている弁慶。いかにも知恵者という雰囲気です」という、 「知恵者」のイメージ作りに成功してるかについては甚だ疑問です。 「いかにも知恵者という雰囲気」というのは、「スター・ウォーズ」ジェダイの騎士シスの暗黒卿のような、フード付きのローブ姿のイメージなのかもしれませんが、 正直な所「あの弁慶」の格好からジェダイやシス風のローブ姿は連想しにくいですね。 まとった外套で全身を覆い隠しているわけではありませんし、それに全体として衣装が小奇麗すぎるように思います。 (まあ曲がりなりにも薬師を名乗る人間が小汚かったら、それはそれは問題ですが) 「帯と薙刀」 話を戻すと、「あの弁慶」の格好で問題なのは、外套かぶり以外にも女装に見える要素がある事で、「あの弁慶」が締めている帯がそう。 この帯が、幅広でなおかつ帯締め付きで、女帯にしか見えません。 (おまけに女帯っぽいせいで、コイツの上衣の裾が、おはしょりっぽく見えるという……) 帯が「幅広で帯締め付きの女帯」っぽいというのは、『遙か2』の星の一族・藤原深苑(ふじわらのみその)もそうでしたが、深苑は女装に見えませんでした。 これは深苑の服装が「狩衣」ないし「裾の前の部分が短い、狩衣風の着物」で、格好そのものは全く女装ではないためでしょう。 (引用は「遙かなる時空の中で2 オフィシャルガイド」より) ですから「あの弁慶」も女装っぽい要素が女帯風の帯だけなら、筆者が取り立ててどうこう言うつもりはなかったのですが…… そして薙刀。「あの弁慶」の姿かたちで、薙刀持ちというのも、コイツが女装に見える要因になってしまっています。 そりゃあ確かに、弁慶に薙刀というのは、唱歌の1つ「牛若丸」のだいのおとこの 弁慶は 長い薙刀なぎなた ふりあげて」というフレーズ、 あるいは「ぎなた読み」という言葉からうかがえるように、弁慶の武器が薙刀なのはド定番ですから、本来は何ら問題ありません。 (歌詞の引用は「日本童謡唱歌全集」より)
ぎなた-よみ【ぎなた読み】(「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように)句読点を間違えた読み。
「広辞苑 第六版」より
実際、「日本昔話アニメかみしばい うしわかまる」に「べんけいが、大きな ながい なぎなたを ふりまわして」、 「新・講談社の絵本11 牛若丸」にも「弁慶は力いっぱいなぎなたをふりまわし」とありますし、 『義経英雄伝』、『少女義経伝』、『宇宙意識』、『義経紀(よしつねき)』は、武蔵坊弁慶が薙刀持ちでした。 (『GENJI』の武蔵坊弁慶は初期装備が棍棒だが、薙刀の武装もある) しかし薙刀という武器には、『義経英雄伝』でも述べたように、「女性が振るう武器」というイメージも同時にそなえています。
  • NHK大河ドラマ「義経」で、巴(巴御前)が武器を振るうシーンを見る限り、使っているのは薙刀。
    (木曽義仲と別れた直後の巴のチャンバラシーンなんて、敵兵の薙刀を強奪して使っている)
  • 『キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜』及び『同 リニューアル』でパーティーメンバーのシルエラ=プリスナーが、 ドットのチップキャラやCGイラストで薙刀を振るっている。
  • 『IZUMO』で「薙刀」についての主人公のセリフ、「突いても使えるし、斬り払うことも出来る。両端で攻撃できるので隙も少ない。主に女性が使う武器なんだ」
  • 『IZUMO2』「薙刀を抱えて、涼やかに大地に立っているのは、あの学生会長、北河麻衣だった」という描写、 主人公のセリフとして「女の子のものだと思ってたけど、実際に見ると、薙刀ってすごいよなあ」
  • 『メンアットワーク!4』でパーティーメンバーの静穂(しずほ)=エインズワースが自他ともに認める「薙刀使い」。 ドットのチップキャラや全身イラストなどでも薙刀装備で、劇中にも「静穂は薙刀を構え直し、鋭く回転させた」。 また装備品「薙刀」のアイテムに解説に「東国に伝わる婦女子用の武器」
  • 『御魂 〜忍〜』で貴族の娘・瑞希(みずき)が、「薙刀」で鍛錬をしているCG付きのシーンがある。
  • 『トキノ戦華』で穂原国(ほのはらのくに)の武将・ユイのドットのチップキャラ、 主人公の義理の姉で常葉国(ときわこく)の武将・天城結衣(あまぎ ゆい)のドットのチップキャラや全身イラスト、 ガイドマニュアルの表紙やパッケージイラストで薙刀を手にした姿。 ※それなのにユイと天城結衣がゲーム中のテキスト上で「槍」を振るっているのは、おそらく制作途中の設定変更の影響。 ver.1.01以降はユイの初登場後しばらくのうちは「薙刀」を使っているが、 途中で突然にユイの武器が「槍」になり、天城結衣も「槍」のままだったりと、テキスト修正が間に合わなかった模様。
  • 『パラレルハーモニー』にあちら側の世界の住人で明尋女学園の学生・中善寺音夢(ちゅうぜんじ ねむ)が、
    「音夢さんが長刀を一閃」など、「長刀(なぎなた)」を振るうシーンがたびたびある。
辞典等々で「薙刀」という武器の解説を見ても、「女性が振るう武器」というイメージを否定するものではありません。
なぎ-なた【薙刀・長刀】〔名〕@武器の一種。長い柄に反り返った長く幅広の刃を付けたもので、人馬をなぎ払うのに用いた。
平安末期ごろから使用され、のちには武家の婦女子の用いるものとなった。

〔後略〕

資料部
 薙刀なぎなたは幅広の刀に長柄を付けたもので、敵を薙ぎ払うのに用いた武器である。
〔中略〕
しかしやりが使用されるようになるとともに廃れていき、後世ではもっぱら女子の護身用となった。
「ベネッセ古語辞典」より
 徳川時代以後(1603年〜)は、なぎなたを戦場で使用することもなく、もっぱら僧侶・婦人(武門の婦女子)の護身用として用いられた。
武家の女子は、必ず心得として練習し、如何なる微禄の家といえども、嫁入りの際には、必ず「なぎなた」一技は持参したものである。
 明治以降は、男子の剣道とともに女子の武道として発展し、その目的も人間形成に重きがおかれ、学校教育の場において実施されるなど、女子教育の面に貢献してきた。
「基本を学ぶために10 なぎなた入門」より
 戦国時代になると薙刀による騎馬戦よりも、槍による集団戦が中心になったために、薙刀は戦場の主要武器の座を下ります。
といっても、もちろん兵器としては用いられ続けますが、江戸時代の武士が用いる長柄武器はもっぱら槍が主となります。
その一方で、薙刀は女子の護身術として用いられるようになり、武家の子女の特技となりました。
槍は明治の近代的な軍隊の兵器から外されると一気に衰退してしまいますが、薙刀は江戸時代の女子の護身の武術から発展してスポーツとなり、現代でも多くの競技人口を誇っています。
このへんも歴史の織り成す綾の面白さといえるでしょう。

「Truth in Fantasy 15 武器と防具 日本編」より
 薙刀なぎなたは「長刀」「薙太刀」とも書き、幅の広い刀のようなものに長い柄をつけた武器である。
〔中略〕
江戸時代になると、薙刀は大奥の女性などが護身用に使うものになり、必然的に薙刀全体が小振りな造りになっていった。
薙刀の分類は、明治期になって刃の反り具合から、反りの大きい「巴形」と反りの小さい「静形」とに分けられるようになった。

薙刀は明治期以降、おおよその刃先の反り具合により、反りの大きな「巴形」と反りの小さな「静形」に分類される。
これらの名称は、木曾義仲の妻であった巴御前と源義経の愛妾であった静御前の名に由来する。
戦場に出ていた巴御前の名が付くのはわかるが、静御前は白拍子で舞の名手であり、戦場に出たという記述は残っていない。
「歴史群像シリーズ特別編集 【決定版】図説・日本武器集成」より
なぎ-なた 【薙刀・長刀・眉尖刀】@刀剣の一種。刃先が広く反りかえった刀で、中心なかごを長くして、長い柄つかをつけたもの。
〔中略〕江戸時代には鞘や柄を金銀蒔絵で飾って飾り道具としてほか、武家の女子の武道として発展し、現代に及ぶ。
「広辞苑 第六版」より
 薙刀は、長刀なぎなたとも書き、長い柄の先に反りのある刀身をつけた武器で、両手に持って、敵を薙ぎ切るために使用されました。
 薙刀は太刀の柄を長くすることで、太刀よりも遠い距離から攻撃できる武器として平安時代の中頃に誕生しました。

〔中略〕
 しかし槍が戦場に登場すると、徐々に廃れていきました。
〔中略〕
 薙刀は城を警護する女性や寺を守る僧侶に受け継がれました。長すぎる槍に比べ薙刀のサイズが室内で扱うのに適していたからだと言われています。
「戦国武器甲冑事典」より
なぎなた【〈長刀〉〈薙刀〉】そり返った、はばの広い長い刀に、長い柄をつけた武器。また、それを使う武術。
源平時代に盛んに使われたが、江戸時代には武家の婦人が使った。
「岩波 国語辞典 第7版 新版」より
更に古典を見ても、女性が持つ武器は薙刀になっています。 (「平家物語」「源平盛衰記」の巴御前は、薙刀を振るっているような描写は特に無し)
其間に長押なげしの長刀かい込。表へ走る女武者むしや。堀川夜討に静がはたら末世まつせにいふも是ならん。
「新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集」より「義経千本桜」
 しづかも、つゞいてでにけり。義経ぎけい、御覧じて、「左道さたうなり、しづか御前。しのべ/\」と(おほせ)けれ共、
みゝにもさられず、真先まつさきにこそすゝみけれ。すゝ姿すがたを御らんずれば、萌黄匂もえぎにほひ腹巻はらまきを、きぬしたにぞたりける。
義経ぎけい秘蔵ひさう白柄しらえ長刀なぎなた弓手ゆんでわきふで、たけ(なる)かみをばつとみだれば、黒母衣ほろやらんと、見えたりけり。
「新日本古典文学大系59 舞の本」より「堀川夜討」
 はなし両頭ふたつわかる。こゝに又肥後国ひごのくに阿蘇郡あそのこふりに、阿曾三郎平忠國あそのさぶらうたひらのたゞくにといふruby>武士ものゝふありけり。
〔中略〕
女児むすめたゞ一人ひとりありてをば白縫しらぬひとぞびける。
〔中略〕
生平つね太刀たちあはほこ使つかふ事のみをこのみしかば、腰元こしもとなるわらはいたるまで、長刀なぎなた一手ひとてならざるもなく、〔後略〕


 
白縫しらぬひ日頃ひごろ雄〻をゝしきかひありて、鋲打びやううちたる鉢卷はちまきして、小具足こぐそく肚甲はらまきさしかため白柄しらゑ長刀なぎなたをわきはさみて、
紀平治きへいぢつま八代やつしろ以下いか、廿餘人よにん女使こしもとを、みな一般いちよう打扮いでたゝせ、床几せうぎしりをかけておはせしが、〔後略〕
「日本古典文学大系60 椿説弓張月 上」より
このごろみやこに流行るもの 長刀なぎなた持たぬ尼ぞなき
「新編日本古典文学全集42 神楽歌 催馬楽 梁塵秘抄 閑吟集」より「梁塵秘抄」
女武者にふさわしく、華やかな姿に長刀なぎなたを持ってあらわれ、義仲との最後の様子を示す後シテの巴。

巴少しも騒がず、わざとかたきを近くなさんと(脇座前へ行く)長刀なぎなた引きそばめ、少し恐るる気色けしきならば、
かたきは得たりと斬つきツて掛かれば(長刀を使いつつ常座へ行く)、長刀ながくお取り延べて、
〔後略〕
「新編日本古典文学全集58 謡曲集1〈全二冊〉」より「修羅物 巴」
(前者は写真のキャプション、後者の括弧書きは同書が動作の注記)
『3』に話を戻すと、『3』の弁慶でクセモノなのは、 外套を頭からすっぽりかぶった衣かずきな姿といい、女帯風の帯といい、 この弁慶の身なりだけをとっても、女性的な装いが既に幾つも揃っている事です。 このため薙刀装備が“武蔵坊弁慶としての最後のよすが”ではなく、もはや“女装のパーツの1つ”にしか見えないのです。 「女装」 この弁慶がイベント絵で黒い外套から頭を出した姿は、女装――と思わせるほどではなかったですし、 弁慶エンディングだと全くの別衣装なわけですから、外套かぶりなんてさせなくてもよさそうなものなんですけどねえ。 というか、幅広で帯締め付きの女帯って、江戸時代に入ってからでは……? まあ“イメージ論”の立場から言うと、「〈歴史的に正確ではない〉という批判をするのは的外れ」ですから、 「時代考証」という言葉を使って批判する気はないのですが…… 女性的なアイテムが幾つも存在している中で、更に女帯なんて、女装以外にいったい何の意味があるのか甚だ疑問です。 「遙かなる時空の中で3 十六夜記」(以下「十六夜記」)において、八葉と平知盛には普段着として、新たに別バージョンの服装が用意されていますが、 「あの弁慶」の格好はどうやら喫緊の課題だったらしく、「B'sLOG別冊 乙女ゲーム白書」によると「『3』の黒い外套を、今回どうするのかが課題でした」「十六夜記」における弁慶の新コスチュームは、 裹頭(か[くわ]とう)「僧侶の頭を袈裟などで包み眼だけを出す装い。かしらづつみ」(「広辞苑 第六版」より))風に 黒い外套を頭に巻き、帯も帯締めがなくなり、幅広から幅の狭い男帯になった事で、女装でなくなりました。 (これで晴れて“同じ惑星の住人”――ではないですからね。あくまで“女装”でなくなっただけです)


コイツはいったい何者なんだ? 『3』の地の朱雀・武蔵坊弁慶は、ただでさえ違う星の生き物どころか、別の宇宙の住人であるかのようにしか思えないのに、 曲がりなりにも表向きは「武蔵坊弁慶」を名乗っているくせに、 「勝つのが源氏でも、平家でも、本当はかまわないんです」「源氏に、九郎に協力しているのも、そのための手段に過ぎない」と放言。 おまけに弁慶シナリオだと主人公を手土産に平家へ寝返る始末。 (平家への寝返りは、「平家が怨霊を作り出すのをやめさせるため」ですけどね) 挙句の果てには「鎌倉殿のご命令で、京で平家の動向を探ったりしていたんですよ」と吹聴。 ここまでくると、もはや何がなんだか訳がわかりません。 (平家の都落ち以前、それも清盛がまだ健在だった時期に、コイツと頼朝の接点がまるで見えない) 一応、北条政子の「まあ 弁慶殿がそう思ってくださるのだもの」「平家の方々もお思いでしょうね よかったですわ」という口振りは、コイツと北条政子が知己であると思わせますが…… (あるいはコイツが“その筋で有名”とか) それにしたって、九郎は兄嫁である北条政子を「政子」と呼んでいるのに、なんでコイツは「政子殿」なのかについては、大いなる謎。 北条政子の方も、九郎と梶原景時はそれぞれ「九郎」「景時」と呼び捨てなのに、コイツには「弁慶殿」なのも、大いなる謎。 (九郎と「あの弁慶」じゃ、“格”の違いがあるのか?) 更には「後白河院の誤解を解くのに、時間がかかってしまって」「鎌倉殿の命で、平家を探っていたと説明したら、わかってもらえました」と、 後白河法皇に渡りをつけてきた旨をサラリと言う。 これら謎の人脈に加えて、怨霊として復活した清盛を倒そうと、厳島へ襲撃しに行った事があるという…… このあまりにも広過ぎる行動範囲から想像するに、コイツって「武蔵坊弁慶」というより、 「平家物語」で伊豆と福原を8日間で往復し、後白河法皇の院宣を源頼朝に渡した「文覚(もんがく)」なのでは? (てか生前の平清盛とも知己である事まで踏まえると、源平合戦のフィクサー?) 「京の荒廃のマッチポンプ疑惑」 このほか、京が荒廃したのは、京の守護神たる応龍が失われたからで、 「失われた応龍を、再び……」と決意表明したり、自分に対する「罪」とか「罰」とか、色々くっちゃべってますが、 生前の清盛が「応龍を呪詛して、 己が一門のみ繁栄させ」ていたとはいえ、 る応龍の力を一門繁栄のために悪用していたとはいえ、応龍を滅ぼした張本人はコイツであると、 弁慶シナリオの終章に登場する怨霊の清盛によって語られます。 しかも清盛の発言のあとになって、コイツは「京の荒廃は、僕が元凶なんですよ」と認める発言をしていて、 まるでコイツ自身にとって都合の悪い情報だから、コイツがその事を言わなかったかのようです。 更にコイツが清盛との会話の中でも良く言えばポーカーフェイス、悪く言えばアッケラカのカーとしているので、 応龍の件はコイツのマッチポンプではないかという重大な疑惑があります。 コイツの場合、弁慶シナリオの1回目のストーリー展開、 つまりコイツに憑りついた清盛の怨霊ごと「何も残さず、消えてしまう」のが、最も後腐れないのでは? この悪印象って、ラストにネタばらしをして「観客の嘲笑や怒りや不満を買う」パターン? あるいは「接種理論」が働かなかった例?
 〔中略〕ただ、そこでひとつ危険なことは、説明の段階になって、映画のラストで、
このそもそものマクガフィンを明かすとき、そのあまりのあっけなさのために、
観客の嘲笑や怒りや不満を買うことが多いということなんですね。
ところが、あなたはこのマクガフィンをラストではなく、映画の三分の二か三分の一くらいのところで、
それとなく明かしてしまうので、最後にくどくどと説明したりする必要がない。
映画はドラマチックに高揚しきったまま終わる。そこがあなたの映画のうまさだと思います。

「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」より
 人は悪い話を先にいわれるのと、後にいわれるのとでは交渉相手のイメージは大きく違います。
 先にいわれる場合は、自分の注意の喚起をしてくれたということで、
こちらに対して悪いイメージよりもよいイメージを抱きがちです。
一方、悪い話を後にいわれるのでは「ウソがばれなければいい考え方だったのではないか」とか
「騙そうとしているのではないか」と悪いイメージがつきまといます。
 ですので、交渉の際には、悪い話は相手が気づく前にこちらの方から事前にディスロージャー(情報開示)をする
これを心理学では「接種理論」といいます。事前に悪い情報を伝えておけば、相手に疑念が沸かないというものです。

「How-nual図解入門ビジネス 最新 交渉術の基本と実践がよ〜くわかる本」より


“傾向についての納得”でも厳しい 『3』の地の朱雀・武蔵坊弁慶は、「武蔵坊弁慶」を名乗っていても、もはや別の宇宙の住人と言っても過言ではありませんが、 それでも一応「あの弁慶」を肯定するロジックがないわけでもありません。 それは「新版 シナリオの基礎技術」で言う「映画が映写されたとき、観客は態度を決定します」「客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ている」あたり。 同書の例えを借りれば、最初にこれは「お笑い忠臣蔵」であると納得すれば、 仮に大石内蔵之助が祇園の一力茶屋でマンボを踊っても、誰も史実に基づかないと文句をいう人はいないという事です。 地の朱雀・武蔵坊弁慶は、マニュアル等々のキャラクター紹介を含め、“最初から”「あの弁慶」である以上、 武蔵坊弁慶の一般的な“イメージ”を覆したキャラクター造詣の“納得”も不可能ではないのですが…… しかし実際には、これで地の朱雀・武蔵坊弁慶を肯定するのも難しいです。 1つは、『3』が上記の例で挙げた「お笑い忠臣蔵」ほどネタに走っていない点が挙げられます。 “何でもあり”の世界観なら、たとえ武蔵坊弁慶が優男でも気になりにくかったでしょうが、 『3』の世界観はそこまで突き抜けたシロモノはないのです。 まあ確かに『3』には、「銃」で「打ち上げ花火」をしたり、手料理で「オムレツ」「天ぷら」「ドリア」を振舞う輩もいますが、 『3』の世界観はどう考えても、これらのお仲間だとは到底思えません。 そしてもう1つは、「あの弁慶」と一緒に登場する九郎の存在が挙げらます。 「オフィシャルガイド」で九郎役の声優・関智一さんのコメントに、 「歴史でよく登場してくる人物で、僕が義経に対して思っていた印象どおりの人物でした」と語っているように、 九郎は明らかに源義経の“イメージ”通りである点です。 なまじ九郎が“イメージ”通りなだけに、「あの弁慶」が“イメージ”通りではないのを、気にせずにはいられないのです。 まあ確かに、「平家物語」や「義経記」などの古典を紐解けば、 この九郎は古典で描かれる源義経から大きく逸脱している以上、地の朱雀・武蔵坊弁慶を指して、 “〈古典に正確ではない〉という批判をするのは的外れ”とも言えなくもないのですが…… でも古典の源義経は、自分の知っている源義経となんか“違う”。 (『3』の九郎の言葉を借りれば「なんだ、そいつは?」) 古典の描写をピックアップしているだけなのに、なんか「こんな○○は嫌だ」のネタをやっているかのようです。 (古典の武蔵坊弁慶の時には、そういう事は全く感じなかったのですが) 以下、「平家物語」は「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」、「義経記」は「新編日本古典文学全集62 義経記」、 「吾妻鏡」「全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年」より。 容貌だけ見ても、「平家物語」の「九郎は色しろう――」というのはちょっと…… かと言って、「義経記」の楊貴妃に例えられる容貌というのも、なんか違う。 正直な所、「扇の的」や「逆櫓論争」は古典の描写よりも、『義経英雄伝』や『宇宙意識』の描写の方がしっくりきます。
(【義経】)
誰か、弓の名手はおらぬか!
我が軍に、誰ぞ弓の名手はおらぬか!
(与一に近付く義経)
(【義経】)
与一、あの扇を射よ。
(【与一】)
いえ。このような大役、どうかほかの方にお譲りくださいませ。
(【義経】)
ならぬ。お主が射よ。
『義経英雄伝』よりムービー「扇落とし」(セリフは文字起こし)
【義経】
「そこで我々は瀬戸内を押し渡り、屋島を強襲す
る」

【景時】
「いや、お待ちください。先ほど船を見て参りま
したが、逆櫓を付けぬようお達しとか」

【義経】
「あのようなものを付ければ兵は退きたがるのみ。
戦の前に退くことを考えるのは、愚かなことです」

【景時】
「進むのみを知って、退くことを知らぬは猪武者
と申しますぞ」

【義経】
「……私は猪武者で結構」
【景時】
「しかし……」
【義経】
「問答は無用! もう結論は出ている」
【景時】
「……さようでございますか」
『星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経−』より
むしろ地の青龍・源九郎義経は、『義経英雄伝』の源義経、『少女義経伝』の九羅香、 『宇宙意識』の主人公&本当の遮那王、『義経紀』の源義経、『GENJI』の源義経との共通性を感じさせるものです。 その共通点ですが、概ね次の4点。 「凛々しい」「剣の使い手」「源氏の大将としての責任感」「兄上(頼朝)大好きっ子」。
  • 凛々しい (『少女義経伝』の主人公には汎用ネームがないので、主人公のセリフは「【(主人公)】」と表記)
    【源頼朝】
     よくぞ参った九郎
    【源頼朝】
     活躍は聞き及んでいるぞ
    【源頼朝】
     乳飲み子だったころ、一度見たことがある
    【源頼朝】
     おぬしがあの牛若か
    【源頼朝】
     凛々しき男に育ったものよ…

    『義経英雄伝』より
    【(主人公)】
    そうなると途端に
    全然凛々しくなくなるけど。


    【九羅香】
    まあ、凛々しいって
    威厳があるってことだよね。

    『少女義経伝』より
    【秀衡】
    「おお……。なんと凛々しい面構え……わしの知
    らぬうちに、立派な大人になったのだな……」

    『星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経−』より
    本来の“義経”なので、涼やかに凛々しくと思いながらキャラクターをデザインしました。
    「星の王女 公式コンプリート」より
  • 剣の使い手
      剣の達人なので体格がよい九郎。
      「遙かなる時空の中で3 オフィシャルガイド」より
    地の青龍・源九郎義経に限らず、どの作品でも源義経は刀を振るうキャラクターです。 またチャンバラが弱いという事も特にありません。
  • 源氏の大将としての責任感
       源九郎義経
      「源氏の代表として、
       俺がきちんとして
       いなくては……」

      『遙かなる時空の中で3』より
      【九羅香】
      わたしが恥をかくというのは、
      源氏の一門が恥をかくのと
      同じことなんだから。

      『少女義経伝』より
  • 兄上(頼朝)大好きっ子
     源九郎義経
    「鎌倉にいる兄上と共に、
     この世界に平穏な治世を
     取り戻すこと…」

     源九郎義経
    「それが俺の夢だ」
    〔中略〕
     源九郎義経
    「源氏の一員として、
     兄上の力になることが
     俺の夢であり、誇りだ」

     源九郎義経
    「だから、少しでも
     兄上の役に立てるよう
     己を磨くのは当然のことだ」

    『遙かなる時空の中で3』より
    【源義経】
     今は足下にも及びませぬが、
    【源義経】
     私もいずれ、兄上と肩を並べるような、
    【源義経】
     勇猛武者となる所存にございます

    〔中略〕
    【源義経】
     まさに! 兄上と肩を並べるとは、
    【源義経】
     兄上と力を合わせ、

    【源義経】
     平氏を打倒しようと思うがため、
    【源義経】
     すなわち、今の世を終わらせることにございます

    『義経英雄伝』より
    兄上のもとへ来てよかった。
    兄上がこんなにも喜んでくれている。
    私を必要としてくれているのだ。

    兄上が、兄上さえ私の功を認めてくれて、「よ
    くやってくれた」
    それだけ仰ってくだされば、それでよかったのに。

    『星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経−』より
    「兄上大好きっ子」からの派生として、「頼朝を悪く言うとマジで怒る」なんてのもありますね。
       ヒノエ
      「「勝敗は兵家の常」
       負ける戦があって
       当たり前だよ」

       ヒノエ
      「だのに、頼朝の野郎――」

       ヒノエ
      「合戦で一度負けたくらいで
       いちいち大将を
       クビにするとはね」

       ヒノエ
      「戦のわかってねぇヤツは
       これだからイヤだよ」

       源九郎義経
      「兄上のことを
       悪し様に言うな!」

       源九郎義経
      「兄上を侮辱することは
       許さん
       敗北したのは、俺の責任だ」

       源九郎義経
      「源氏の将として力不足と
       兄上が判断するのも当然だ」

      『遙かなる時空の中で3』より
      【(主人公)】
      なあ、九羅香…。
      【(主人公)】
      はっきりした理由は言えないんだけど、
      兄妹だからって、頼朝のことは
      そこまで信用しないほうがいい。
      【(主人公)】
      九羅香の気持ちはともかく、
      向こうはちっとも兄妹の情なんて
      ないんだぜ。
      【九羅香】
      なぜ…そんなことを言い切れるの!
      【(主人公)】
      えっ…。
      【九羅香】
      兄上のことを悪く言うと、
      たとえ、弁慶、キミでも許さないぞ!
      絶対に!!

      『少女義経伝』より
    このように、九郎は「源義経」としてオーソドックスなキャラクター造詣になっています。 九郎が“イメージ”通りなだけに、“イメージ”通りではない弁慶を気にせずにはいられないのです。 ――ここの源義経の“イメージ”の文章を書いていて思ったのですが、 『少女義経伝』と『宇宙意識』で「源義経の女性化」が気になりにくいのは、トーン&マナーを徹底しているというだけではなくて、 『少女義経伝』の九羅香と『宇宙意識』の主人公が、上述の源義経の“イメージ”から大きくは外れていないキャラクター造型だからかなーと。 その分、『少女義経伝』の九羅香が女の子女の子したり、『宇宙意識』の主人公が源平合戦の途中で「源義経」をやめたり、 「星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経− 18禁追加ディスク」で主人公が「義経」名義のまま濡れ場に突入するというのは、 “それまで源義経していたキャラクターが、いきなり源義経らしくなくなる”点がキツいのでしょう。


    弁慶の“デモ・シカ”人選 ここまで「武蔵坊弁慶」らしからぬと、「武蔵坊弁慶」を名乗っていない方がよっぽどスッキリしますが、 なぜ「武蔵坊弁慶」の名を持つキャラクターを出したかと言えば、源義経を登場させるにあたって、“弁慶しかいない、弁慶でも仕方がない”ためでしょう。 「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」で主要人物一覧の解説に弁慶を「源義経の股肱の臣」「これだけは知っておきたい(16) 源義経の大常識」で義経の「手郎党のなかでも第一の者が弁慶だ」「ほんとうはおもしろいぞ 歌舞伎 義経千本桜」で武蔵坊弁慶を「義経の第一の家来」とあるように、弁慶はそれこそ義経の郎党の筆頭というべき存在です。 義経の郎党から誰か1人を選ぶとすれば、武蔵坊弁慶においてほかにありません。 (ただし『3』を源平物として捉えると、義経の郎党が弁慶だけというのは由々しき事態。詳しくは別記) もちろん「平家物語」「義経記」「勧進帳」「義経千本桜」などの古典を見ると、義経の郎党は弁慶以外にも色々います。 しかしだからと言って、弁慶の代われる人となると、チョイスに困るのが現状。 (江田源三とか片岡経春鷲尾義久とかだけを出されても困るっしょ) 『義経英雄伝』に登場している佐藤継信・佐藤忠信・伊勢義盛・常陸坊海尊に絞っても、人選は悩む所。 佐藤兄弟の片方だけというのはバランスが悪いですし(『少女義経伝』のパターン)、 海尊のような坊主だったら弁慶で十分ですし。 それでも敢えて候補を挙げるなら、伊勢義盛でしょうか。 「現代日本文學大系20 柳田國男集」に収録されている、 「義経記成長の時代」の「平家や盛衰記を見て心付くことは、義経の家来としては弁慶よりも、伊勢三郎の方が遙かに多く働いて居ることである」ではありませんが、 「平家物語」などでは武蔵坊弁慶よりも伊勢義盛が義経の郎党の筆頭として活躍しています。 例えば――
    • 屋島の合戦で越中次郎兵衛盛次もりつぎとの「ことばだゝかひ」を演じるのが伊勢義盛。
    • 屋島の合戦のあと、源義経率いる源氏はそれまでの強行軍で睡眠が3日ぶりとなる中、 そのなかに判官と伊勢三郎はねざりけり。判官はたかき所にのぼりあがて、かたきやよするととほ見給へば、 伊勢三郎は、くぼき処にかくれゐて、かたきよせれば、まづ馬の腹射んとてまちかけたり」
    • その後、源氏が志度の浦に到着すると、源義経は伊勢義盛に阿波民部あわのみんぶ重能しげよしが嫡子田内左衛門でんないざえもん教能のりよしを言いくるめてつれて来いと命令。 伊勢義盛は教能のもとに出向いて、 「昨日八島によせて御所内裏みな焼きはらひ、大臣殿おおいとの父子いけどりにしたてまつり、能登殿は自害し給ひぬ。 其外そのほかのきんだち、或は討死うちじに、或は海に入り給ひぬ。余党のわづかにありつるは、志度の浦にてみな討たれぬ」など、 ある事ない事を言いふらして教能を降伏させ、「『義盛がはかり事、まことにゆゝしかりけり』と、判官も感じ給ひけり」。 (大臣殿父子生捕り、能登殿自害――って、これは壇ノ浦の合戦の顛末では)
    • 壇ノ浦の合戦で海に転落したものの、一向に海に沈まない平宗盛・清宗親子を、 「伊勢三郎義盛小舟こぶねをつとこぎよせ、まづ右衛門督を熊手にかけてひきあげたてまつる。 大臣殿これを見て、いよ/\沈みもやり給はねば、おなじうとりてまげり」
    • 「源平盛衰記」で「義経鎌倉へ上る。義盛、一の郎等たり。ことわりなり」「義経、木曾殿並びに平家追討の討手のため京上りの時は、伊勢三郎義盛とて先陣を打つ。西国屋島・壇浦までも相離れず」。 (「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕」と「新定 源平盛衰記 第六巻 自第四十三巻至第四十八巻」より)
    「平家物語」以外でも、「愚管抄」によると木曾義仲を討ち取ったのは伊勢義盛だったり、 「吾妻鏡」では伊勢義盛が平宗盛を生け捕った事になっています。 また「義経記」にも「名を後代こうだい<にあげたりし伊勢三郎いせのさぶらう<義盛」とあったり、 義経と頼朝の浮島うきしまはらでの対面(「吾妻鏡」では対面は黄瀬川)で、対面の席に連れて行った腹心の1人として伊勢義盛がいます。 (ただし「義経記」の伊勢義盛は、これぐらいしか出番らしい出番がない)
    〔前略〕義仲ハワヅカニ四五騎ニテカケ出デタリケル。
    ヤガテ
    おちテ勢多ノ手ニクハヽラント大津おほつの方ヘトヲチケルニ、九郎ヲヒカヽリテ大津ノ田中ニヲイハメテ、伊勢三郎トいひケル郎等、打テケリトキコエキ。
    「日本古典文学大系86 愚管抄」より
    前内府宗盛。・右衞門督C宗。等は、伊勢三郎能盛がために生虜らる。
    「全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年」より
     ただ仮初かりそめなりしかども、その時を見参にめ、また二心ふたごころなくして、やがて奥州おうしうに御供して、
    治承ぢしよう四年に源平の乱れ出で来て、御身に添ふ影のごとくにて、鎌倉かまくら殿の御仲不和にならせ給ひし時、
    また奥州に御供して、
    つひに御ひざの下にて討ち死にして、名を後代こうだいにあげたりし伊勢三郎いせのさぶらう義盛とは、その時の宿やどあるじの男なり。

    佐藤三郎継信つぎのぶ、同四郎忠信しらうただのぶ伊勢三郎義盛いせのさぶらうよしもり、これら三騎ばかりぞ召し具せられける。
    「新編日本古典文学全集62 義経記」より
    このように「平家物語」等々に照らせば、伊勢義盛を義経の郎党筆頭に据える事も決して不可能ではないのですが…… それでも弁慶を差し置いて伊勢義盛しか出さないのは、いくらなんでも無理でしょう。 確かに伊勢義盛が義経の郎党筆頭というのは、 “古典(この場合は「平家物語」など)としては正しい”かもしれませんが、これは弁慶にも全く同じ事が当てはまるからです。 つまり弁慶が義経の郎党筆頭というのも、“古典(「義経記」「御伽草子」、能や歌舞伎など)としては正しい”と言えるのです。 伊勢義盛と弁慶が同条件な以上、二者択一でどちらかを選ぶとすれば、 わざわざ源義経の“イメージ”に反してまで伊勢義盛を選択する理由に乏しく、“イメージ”通りに弁慶をチョイスするのが自然というものです。 そういうわけで「弁慶しかいない、弁慶でも仕方がない」に落ち着いてしまうのでしょう。 (それなのに『3』で出てくるのは「あの弁慶」……)


    八葉の配置ありきのキャラクター造形? ここまで長々と書いてきましたが、地の朱雀・武蔵坊弁慶は結局の所、 「俺たちの知ってるおとぎ話の弁慶と、あの弁慶じゃ、全然違うだろ」って事です。 あの姿かたちや人となりで「武蔵坊弁慶」を名乗っているから、「あの弁慶」が別の宇宙の住人であるかのように映るのであって、 「武蔵坊弁慶」と名乗っていなければ「ただの女装野郎」で済んだのですけどねえ。 「あの弁慶」がああいうキャラクターデザインになったのには、遙かシリーズとしての連続性が考えられます。 『遙か1』から『3』までの「地の朱雀」を並べると、大人びたキャラクターへの一貫した変化が見て取る事ができます。
    『遙か1』の流山詩紋 『遙か2』の彰紋(あきふみ) 『3』の武蔵坊弁慶
    しかし「地の朱雀」としての連続性を持たせるのであれば、『3』の地の朱雀は武蔵坊弁慶にするべきではなかったでしょう。 「武蔵坊弁慶」にこだわるのであれば、弁慶は大男のパワーファイターにすべきで、 地の玄武・リズヴァーンを見る限り、「いつも何を考えているのかわからないところがある」仏頂面の大男がダメというわけでもないですし。 こんなミスマッチが発生したのは、武蔵坊弁慶にふさわしい八葉の配置を考えた末の結果ではなくて、他のキャラクターの存在が先にあって、源義経がパーティーにいる以上、 とりあえず弁慶も入れとかなければならないという事で、 弁慶を地の朱雀にねじ込んだ結果なのではないかと考えています。 ですから「弁慶の持つ知性の部分にスポットを当てました」というオフィシャルガイドの解説も、 それが本来の目的ではなく、後付けの説明だと筆者は睨んでいます。


    関連感想文(各論編1) 少女義経伝(PS2) 義経英雄伝(PS2) 義経紀(よしつねき)(PS2) GENJI(PS2) 星の王女 〜宇宙意識に目覚めた義経〜(Win) キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜(Win) キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜 リニューアル(Win) IZUMO(Win) IZUMO2(Win) メンアットワーク!4 ハンター達よ永遠に――(Win) 御魂 〜忍〜(Win) パラレルハーモニー 〜月曜の扉は 水曜の向こうに〜(Win) ハラキリ(PC-88) 平安☆ラヴウォーズ(Win) くるみちゃん にんじゃあ(PC-98) 48 〜図形の恋〜(Win) 美少女妖怪調伏伝ぬばたま(Win) 参考資料(各論編1) 編/野村純一『昔話・伝説必携』學燈社 1992年 監修/日本伝説拾遺会『日本の伝説9 京都』編集・発行/教育図書出版、山田書院  1983年 巖谷小波、校訂/上田信道『東洋文庫692 日本昔噺』平凡社  2001年 企画・原稿執筆/コーエー出版部ほか『遙かなる時空(とき)の中で3 オフィシャルガイド』ブックマン社 2004年 編著/足羽章『日本童謡唱歌全集』ドレミ楽譜出版社 1984年 村上元三『現代語訳 日本の古典18 義経千本桜』学研(学習研究社) 1980年 文・絵/沼野正子『ほんとうはおもしろいぞ 歌舞伎 義経千本桜』汐文社 2005年 校注/西野春雄『新日本古典文学大系57 謡曲百番』岩波書店 1998年 校注/祐田善雄『日本古典文学大系99 文楽浄瑠璃集』岩波書店 1965年 編集/教育図書出版、山田書院『日本の伝説4 南関東』教育図書出版、山田書院 校注/麻原美子、北原保雄『新日本古典文学大系59 舞の本』岩波書店 1994年 編/西沢正史『古典文学作中人物辞典』東京堂出版 2003年 校注・訳/梶原正昭『新編日本古典文学全集62 義経記』小学館 2000年 編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 編/井上宗雄、中村幸弘『ベネッセ古語辞典』ベネッセコーポレーション 1988年(1997年 改称『ベネッセ古語辞典』) 編著/丸山伸彦『日本ビジュアル生活史 江戸のきものと衣生活』小学館 2007年 企画・編集・文/植田裕子『戦国ファッション絵巻 戦国の魅力、いにしえのファッションで徹底解説!』マーブルトロン 2009年 水野十子(原案/ルビー・パーティー)『花とゆめCOMICSスペシャル 遙かなる時空(とき)の中で スーパーガイド』白泉社 2005年 水野十子(原案/ルビー・パーティー)『花とゆめCOMICS 遙かなる時空(とき)の中で〔7〕』白泉社 2003年 (アニメ)『遙かなる時空(とき)の中で -八葉抄-』 2004年 堀江卓『歴史コミックス82 コミック 源義経 (1)鞍馬の巻』講談社 1990年 佐久間智代『あすかコミックスDX 平家物語シリーズ 月の船、星の林』角川書店 1996年 平井摩利『花とゆめCOMICS 火宵の月〔2〕』白泉社 1996年 平井摩利『花とゆめCOMICS 火宵の月〔6〕』白泉社 1999年 (テレビドラマ)『NHK大河ドラマ 義経』 2005年 製作/教育画劇『日本昔話アニメかみしばい うしわかまる』教育画劇 1987年 平田昭吾『名作アニメ絵本シリーズ56 うしわかまる』永岡書店 1989年 文・構成/千葉幹夫、講談社『新・講談社の絵本11 牛若丸』講談社 2002年 企画・原稿執筆/コーエー出版部、野村文(MEGAROMANIA)『遙かなる時空(とき)の中で エキスパートガイド 恋歌八葉』光栄 2000年 企画・原稿執筆/コーエー出版部ほか『遙かなる時空(とき)の中で2 オフィシャルガイド』コーエー 2001年 長谷部勲『義経英雄伝 公式パーフェクトガイド』エンターブレイン 2005年 企画・編集/Vジャンプ編集部『Vジャンプコミックス 義経紀(よしつねき) 〜平家家討伐之書〜』集英社 2005年 吉川英治『吉川英治歴史時代文庫56 新・平家物語(十)』講談社 1989年 白洲正子『講談社文芸文庫 し C7 能の物語』講談社 1995年 名村烈『パンプキンオリジナル Vol.9 平安夜伽草子 源義経妖艶伝 巻ノ弐 義経、巴の性奴隷に』イーグルパブリシング 2005年 司馬遼太郎『司馬遼太郎全集 第十一巻 第三回配本 国盗り物語 後編』文藝春秋 1971年 あおむら純、監修/児玉幸多『小学館版 学習まんが 少年少女 日本の歴史 第6巻・源平の戦い』小学館 1982年 原作/水谷俊樹、作画/早川大輔『コミック版 日本の歴史30 源平武将伝 木曾義仲』ポプラ社 2012年 文/柳川創造、坂田稔『集英社版・学習漫画 日本の歴史 人物事典』集英社 2001年 漫画/岸田恋『くもんのまんが古典文学館 平家物語』くもん出版 1990年 横山光輝『中公文庫 S 14-12 マンガ日本の古典12 平家物語(下)』中央公論新社 2000年 赤塚不二夫『MANGAゼミナール●古典入門6 平家物語』学習研究社 1987年 北沢拓『小学館文庫 きE-4 秘本義経記 ―ますらお― 四』小学館 2005年 木原敏江『小学館文庫き A-11 とりかえばや異聞』小学館 1998年 堀江卓『歴史コミックス84 コミック 源義経 (3)一の谷の巻』講談社 1991年 沢田ひろふみ『講談社コミックス KCGM1240 遮那王 義経 源平の合戦 11』講談社 2010年 氷室冴子『コバルト文庫 ひ 1-29 なんて素敵にジャパネスク 6《後宮編》』集英社 1991年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔5〕』白泉社 2007年 氷室冴子『なんて素敵にジャパネスク 7《逆襲編》』集英社 年 氷室冴子『新装版 なんて素敵にジャパネスク 7《逆襲編》』集英社 年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔8〕』白泉社 2009年 もりたみよを『KSS NOVELS 小鉄の大冒険 お凛、ふるさとへ帰る』ケイエスエス 1997年 徳永千代子『基本を学ぶために10 なぎなた入門』ベースボール・マガジン社 1992年 戸田藤成『Truth in Fantasy 15 武器と防具 日本編』新紀元社 1994年 『歴史群像シリーズ特別編集 【決定版】図説・日本武器集成』学習研究社 2005年 編/西尾実、岩淵悦太郎、水谷静夫『岩波 国語辞典 第7版 新版』岩波書店 2011年 編著/ユニバーサル・パブリシング『戦国武器甲冑事典』誠文堂新光社 2010年 竹田出雲、並木宗輔 校注/角田一郎、内山美樹子『新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集』岩波書店 1991年 校注/後藤丹治『日本古典文学大系60 椿説弓張月 上』岩波書店 1958年 校注・訳/臼田甚五郎ほか『新編日本古典文学全集42 神楽歌 催馬楽 梁塵秘抄 閑吟集』小学館 2000年 校注・訳/小山弘志、佐藤健一郎『新編日本古典文学全集58 謡曲集1〈全二冊〉』小学館 1997年 『B'sLOG別冊 乙女ゲーム白書』エンターブレイン 2006年 アルフレッド・ヒッチコック、フランソワ・トリュフォー 訳/山田宏一、蓮實重彦『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』晶文社 1981年 宇治川裕『How-nual図解入門ビジネス 最新 交渉術の基本と実践がよ〜くわかる本 交渉ごとが苦手な人でも大丈夫!』秀和システム 2009年 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年 校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕』岩波書店 1999年 執筆/有限会社きんかん堂『星の王女 公式コンプリート』エンターブレイン 2007年 河野美智子『これだけは知っておきたい(16) 源義経の大常識』ポプラ社 2004年 柳田國男『現代日本文學大系20 柳田國男集』筑摩書房 昭和四十四年 水原一『新定 源平盛衰記 第六巻 自第四十三巻至第四十八巻』新人物往来社 1991年 岡見正雄、赤松俊秀『日本古典文学大系86 愚管抄』岩波書店 1967年
  • 戻る