時空を越えて運命を変えてゆく、
異世界の源平の争乱を舞台にした壮大な和風恋愛アドベンチャーゲーム!
遙かなる時空の中で3
総論編/各論編1/各論編2/各論編3/各論編4/各論編5/各論編6
機種 | プレイステーション2 |
発売(開発) | コーエー |
発売日 | 2004年12月22日 |
価格 | 6800円(税込価格7140円) |
制作責任者 | ルビー・パーティー(企画・制作) |
備考 | CERO12(12才以上対象) プレイヤー人数=1人 "プレイステーション2"専用メモリーカード(8MB)対応=671KB以上 |
地の朱雀・武蔵坊弁慶 各論は、各キャラクターについてつらつらと感じたことを書き殴っていきます。 まず「武蔵坊弁慶」について。結論から言いますと、この弁慶は相当ヤバいです(笑 ここまで徹底的に歴史人物のイメージ再現を徹底的に拒否した例はほとんどないのではないのでしょうか。
だから「信長の野望」が司馬遼太郎の小説の世界観をそのまま利用していたとしても、〈歴史的に正確ではない〉という批判をするのは的外れである。 重要なのはそこにプレイヤーが見た(見たいと思っている)のと同じ信長のイメージが表現されればよいわけである。 これは特に原作付きウォーゲームの場合には大きな問題になってくる。 |
「SLG解体新書」より |
▲
「勇猛そうではない」
さて、この地の朱雀・武蔵坊弁慶が「勇猛そうではない」というのは劇中でも指摘されており、
例えば京の六波羅で「京が荒れ果ててしまったのは弁慶のせい」という噂が流れている中で、弁慶の容貌を見た人々の反応。
また劇中で主人公一行が清水寺を訪れた際に、有川将臣のセリフとして「こっちにも、鉄の錫杖とか下駄とかを飾ってあったりするんじゃねぇのか」、
「ほら、弁慶が使ってたとかいう馬鹿でかい杖があっただろ」とあるように、「鉄のゲタを履いていたり勇猛なことで有名」で、武蔵坊弁慶には力自慢のエピソードが多いです。
貴族
「むむぅ… 見るからに
凶悪…というわけでは
なさそうじゃの…」
女房
「見た目にだまされて
なりませんわ」
女房
「普段大人しそうな
方こそ、何をしでかすか
わかりませんもの」
30 弁慶 Bennkei ▽梗概 奥州平泉へ下る途中、亀割山で義経の北の方が産気づいた。弁慶が産湯を求めて金剛杖で岩を突くと、温泉が湧出する。 温泉の付近には弁慶の投げた「弁慶石」、笈をかけた「笈掛桜」、楊枝を挿したのが成長した「楊枝柳」などがある。 また、お山王森は「弁慶の一タンガラ」と呼ばれている。 タンガラとは草や堆肥を背負う田駕籠で、亀割山から弁慶がタンガラを背負ってきて伏せたものがこの森だという。 ほかに「弁慶の足跡」「引摺り鐘」など、各地に伝えられている。 [素性]民間に伝わる弁慶伝説の舞台をみると、特定の木・石・水・山・祠などを、弁慶の武勇や剛力によって説明するものが多い。 |
「昔話・伝説必携」より |
23 弁慶石の由来 さらには、弁慶が比叡山から京の町をめがけて投げ下ろしたもの、などという説さえある。 (挿絵解説) 少年時代の弁慶は、この石を手玉に取って遊んだりしたともいわれる |
「日本の伝説9 京都」より |
後に武蔵坊弁慶が、叡山へ引摺あげたと云ふ、則ち此の鐘で、行て御覧なさい今も三井寺に残て居ります。 |
「東洋文庫692 日本昔噺」より「第八編 俵藤太」 |
物腰やわらかで、知性もある青年です。異世界に飛ばされて不安な主人公をサポートし、案内もしてくれます。 「武蔵坊弁慶」というと、鉄のゲタを履いていたり勇猛なことで有名ですが、知略をもちいたというエピソードも残っていて、賢い人物という面もあるんです。 そこで、弁慶の持つ知性の部分にスポットを当てました。 |
「遙かなる時空の中で3 オフィシャルガイド」より |
弁慶 小田次男筆。忠義者だが前後の見境なく暴れまわり、義経を困らせる。 だが庶民の人気は高く、歌舞伎「勧進帳」では、機転を働かせて、義経を救う人物として大活躍する。 |
「現代語訳 日本の古典18 義経千本桜」より |
武蔵坊弁慶といえば、義経公の御家来のなかで一番のあるじおもいでありますが、 ニャニぶんストレートな性格で、主人の一大事となると、とたんに前後のみさかいがなくなる。 |
「ほんとうはおもしろいぞ 歌舞伎 義経千本桜」より |
其時義経、少も騒がず、其時義経、少も騒がず、打ち物抜き持ち、現の人に、向かふがごとく、言葉を交はし、戦ひ給へば、 弁慶押し隔て、打ち業にて、かなふまじと、数珠さらさらと、押し揉むで、 東方降三世、南方軍茶利夜叉、西方大威徳、北方金剛夜叉明王、中央大聖、不動明王の、索にかけて祈り祈られ、悪霊次第に、遠ざかれば 弁慶船子に、力を合はせ、御舟を漕ぎ退け、汀に寄すれば、猶怨霊は、慕ひ来るを、追払ひ祈り祈り退け、又引塩に、揺られ流れ、跡白浪とぞ、なりにける。 |
「新日本古典文学大系57 謡曲百番」より「船弁慶」 |
義経無念に思召、「いかに、武蔵。聞くかとよ。一通の状を書て参らせ、頼朝の御目にかけ、返事によつて、とも角も計らふべきにて侍る也。 それ/\、武蔵」と仰ければ、弁慶承て、墨磨り流し、筆に染め、草案迄もなくし、只一筆にぞ書たりける。 彼弁慶が筆勢、誉めぬ人こそなかりけれ。 |
「新日本古典文学大系59 舞の本」より |
『義経記』の弁慶は智者でもある。 平泉に向かう義経一行が、越前(福井県)の愛発の関、加賀(石川県)の富樫、越中(富山県)の如意の渡し場、 越後(新潟県)の花園観音堂、文殊の関などを無事に越えられるのも弁慶の機転による。 そもそも一行が山伏姿で旅をするのも、義経の北の方が稚児姿で一向に加わるのも弁慶の機略にもとづく。 また、弁慶の知恵と尽力によって、北の方は出羽(山形県)の亀割山で若君を無事に出産している。 義経記』の弁慶は、室町物語(御伽草子)の「弁慶物語」「自剃弁慶」「橋弁慶」などの弁慶と同様に豪快奔放であり、 謡曲「安宅」などの弁慶と同様に知恵者である。 |
「古典文学作中人物辞典」より |
※修験道のしきたりに精通している弁慶の知識と弁舌で、ようやく関守たちの疑いを解く〔後略〕 ※とっさの間の機転は弁慶のほうがうわ手で、より多くの餅と酒までも持参していた。 ※〔中略〕相手の動きを見てすばやく対応する細心さ、学頭の詰問に反論する弁舌のさわやかさなど、 悲運の義経を助けて奮闘する後年の弁慶の面目をうかがわせる。 ※川岸の竹の根を切って追っ手の追撃に備える弁慶の機転。 「武蔵坊と申すは、異朝我が朝の合戦の次第を、明々に存じたる者にてある間〔後略〕」 ※古今東西の合戦礼儀に詳しい弁慶。 「世に勝れたる武蔵坊などといふ者がか様に陳じける」 弁慶西塔に聞こえたる持経者なり。 弁慶も西塔に候ひしかば、一乗菩提の事は存じ仕りて候へば、などか存じ候はざるべき。 |
「新編日本古典文学全集62 義経記」より |
※修験道のしきたりに精通している弁慶の知識と弁舌で、ようやく関守たちの疑いを解くが、 鎌倉の指示を待とうとの関守の言葉に、逆手に出て長期滞在のそぶりを示し、 通関を許されると居直って斎料ときりようとして兵士米を乞い取り、したり顔に法螺を吹き鳴らして図々しく祈禱をしてみせる。 ※戒円の悪ふざけに憤慨した弁慶は、ついに書写全山の衆徒たちを相手に一騒動を引き起す。 叡山で鳴らした荒法師の地金がむき出しにされたかたちだが、豪胆な半面、 相手の動きを見てすばやく対応する細心さ、学頭の詰問に反論する弁舌のさわやかさなど、 悲運の義経を助けて奮闘する後年の弁慶の面目をうかがわせる。 |
「新編日本古典文学全集62 義経記」より |
※兜と臑当を入れた笈を探されようとした弁慶は、機先を制してこれを威圧し、かろうじて危機を回避する。 神威をかさに着て、巧妙な心理的駆け引きで莫大な金品をおどしとり、代官を手玉にとる後段は、 当時の山伏の実態を写したものであろうが、ユーモラスにおもしろく描かれている。 ※越後における最後の難関、念珠ねずヶ関。 弁慶は、義経を夫山伏に仕立て、二梃の笈を負わせ、杖で打ちながら追い立てるという陽動作戦で、まんまとこれを突破する。 ※後に、いわゆる「勧進帳」の物語に発展してゆくエピソードだが、能楽の「安宅」や歌舞伎の「勧進帳」とは違い、 弁慶が一人でその館に乗り込み、富樫介と対決するという筋道になっている。 判官の身分がばれそうになって、弁慶がこれを打擲ちようちやくするというのは、後の「如意の渡り」の出来事で、 「安宅」や「勧進帳」は、これと愛発あらちの関の事件を富樫介に結びつけ、脚色したものらしい。 (挿絵解説より) 渡し守に見とがめられた義経を弁慶は情け容赦もなく扇で打ち叩く。 後年、能の「安宅」、歌舞伎の「勧進帳」のもとになる場面である。絵ではその影響で扇が錫杖になっている。 ※源三に代って土佐坊の宿坊に赴く弁慶。 陳弁する正尊を有無を言わさず引っ立てて、馬に相乗りにして強引に連れ帰るその振る舞いは、 荒法師の面目躍如たるものがあるが、この辺から弁慶の活躍が物語の前面に出てくるようになる。 (挿絵解説より) 土佐坊召喚に失敗した江田源三の代りに弁慶が向う。豪胆な弁慶は力業で有無を言わせず土佐坊を引き連れてくる。 大の男土佐坊を子供のごとく鞍の前輪に乗せて行く弁慶。 |
「新編日本古典文学全集62 義経記」より |
|
|
|
有川将臣 「なあ、譲 ひとつ聞いたいんだが、 弁慶ってあの弁慶か?」 有川 譲 「…は? それじゃあ、 聞いている内容が よくわからないよ」 有川将臣 「だからさ… 五条大橋で 牛若丸に負けたあの 弁慶かって聞いてんだよ」 有川将臣 「俺たちの世界じゃ 義経の家来に なってるはずだろ」 |
__ γ´ __`ヽ l ノwノww)) <申し遅れました >ヽハ ´ー`リ 僕は / ノノ y li l 武蔵坊弁慶といいます / //===l.i ヽ ヽ__//_::::,、::l_i/ ∪ ∪ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::: : : : : : : ::::::: :::: : : : : ::::: ∧_/ ∧_/ ∧∧ (д´(д・ (д` (д゚,, ) / / / / γ^o "⌒ヽ ノ ;' ノノ、ノノ) ツ i`d `Д´リ <名なら自分で名乗る ノノ/ i |y|iヽ 九郎だ (( 〈___フ=∞=l 〉 源九郎義経 ツ <∧__ ゝ ∪ ∪ \ ヽ / / / (Д´) ∧_∧ ∧_∧ ノノ⊂(∀・ )、(∀`∧ ∧ ┌ < (^ニ /l .(Д゚,, ) (_┌ (_ ○ニ ○v し l l l \ |
▲
「格好が弁慶っぽくないどころか、“女装”に見える」
地の朱雀・武蔵坊弁慶にはあともう1つ、弁慶らしからぬ要素がありまして……
それはあの格好が「弁慶っぽくないどころか、“女装”に見える」事です。
まず弁慶っぽくない部分ですが、これは『少女義経伝』の主人公と同じ理由。つまり格好が僧兵っぽくない点です。
裹頭(か[くわ]とう)(僧侶の頭を袈裟などで包み眼だけを出す装い。かしらづつみ)のような、被り物をしているわけでもないですし。
(引用は「広辞苑 第六版」より)
そして“女装”の件。
これは『3』固有の大問題で、その筆頭が「黒い外套」を頭からすっぽりかぶっている姿です。
「外套かぶりが『衣被き(きぬかずき)』に見える」
全身が隠れるというのは、「∀ガンダムのシールド」よろしく、戦闘グラフィックの作画がラクというメリットが考えられるものの、
この格好での大問題は、これが「衣被き(きぬかずき)」(あるいは「被き・被衣(かずき)」)に見える事です。
(というか、戦闘グラフィックの作画云々ぐらいしか、この格好を肯定的に捉えられる要素がない)
かつぎ【被き・被衣】 〔名〕((「かづき」の転))⇒かづ(被)き かづき【被き・被衣】 カズキ〔名〕@頭にかぶること。また、そのかぶりもの。A女性が外出のとき、顔を隠すために頭からかぶった衣服。 かづき-すがた【被衣姿】 カズキ―〔名〕@外出のとき、女性が頭から衣をかぶった姿。 きぬ-かづき【衣被き】 ―カズキ〔名〕@貴婦人が外出時、単ひとえの小袖こそでを頭からかぶり、顔を隠すようにした姿。また、その衣服=被―かづき。 A@を着た女房。 |
「ベネッセ古語辞典」より |
【被衣 かずき】 頭から背を覆うようにかぶる女性の外出着で、「かづき」「きぬかつぎ」ともいう。 平安時代ごろに、身分の高い女性が外出時に顔を隠すために袿をかぶったのが始まりで、江戸時代には小袖をかぶるようになった。 もともとは一般の小袖と同型であったが、元禄ごろから襟を前に延長して、かずきやすいように仕立てる形式が定着した。 |
「日本ビジュアル生活史 江戸のきものと衣生活」より |
かずき カヅキ【被き・被衣】A衣被きぬかずき1に同じ。 きぬ-かずき ・・カヅキ【衣被き・被衣】(「かずき」は「かぶり(被)」の意) @平安時代ごろから身分ある女性が外出時顔をかくすために、衣をかぶったこと。また、その衣。〔後略〕 A1をかぶった女性。B(女房詞)鰯いわし。 |
「広辞苑 第六版」より |
被衣 かづきこちらは、女性の外出着です。公家・武家婦人、または富裕層の女性たちは、近場へのお出かけに頭から単の小袖をかぶり、顔を隠しました。 これを被衣といいます。風俗画には、この上から市女笠をかぶった姿も多く描かれています。 これは垂髪の時代だからこそできるスタイルで、髪を結う女性が増えてくると、やがて廃れていきました。 |
「戦国ファッション絵巻 戦国の魅力、いにしえのファッションで徹底解説!」より |
金髪碧眼のために鬼と勘違いされがちな詩紋は、屋敷で過ごすことが多いよう。 まれに出かけるときでも衣をかぶっています。 頭を隠した姿(第拾壱話) かぶっているのは着物です |
「遙かなる時空の中で スーパーガイド」より |
|
||||
|
||||
|
ぎなた-よみ【ぎなた読み】(「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを「弁慶がな、ぎなたを持って」と読むように)句読点を間違えた読み。 |
「広辞苑 第六版」より |
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
徳川時代以後(1603年〜)は、なぎなたを戦場で使用することもなく、もっぱら僧侶・婦人(武門の婦女子)の護身用として用いられた。 武家の女子は、必ず心得として練習し、如何なる微禄の家といえども、嫁入りの際には、必ず「なぎなた」一技は持参したものである。 明治以降は、男子の剣道とともに女子の武道として発展し、その目的も人間形成に重きがおかれ、学校教育の場において実施されるなど、女子教育の面に貢献してきた。 |
「基本を学ぶために10 なぎなた入門」より |
戦国時代になると薙刀による騎馬戦よりも、槍による集団戦が中心になったために、薙刀は戦場の主要武器の座を下ります。 といっても、もちろん兵器としては用いられ続けますが、江戸時代の武士が用いる長柄武器はもっぱら槍が主となります。 その一方で、薙刀は女子の護身術として用いられるようになり、武家の子女の特技となりました。 槍は明治の近代的な軍隊の兵器から外されると一気に衰退してしまいますが、薙刀は江戸時代の女子の護身の武術から発展してスポーツとなり、現代でも多くの競技人口を誇っています。 このへんも歴史の織り成す綾の面白さといえるでしょう。 |
「Truth in Fantasy 15 武器と防具 日本編」より |
薙刀は「長刀」「薙太刀」とも書き、幅の広い刀のようなものに長い柄をつけた武器である。 薙刀の分類は、明治期になって刃の反り具合から、反りの大きい「巴形」と反りの小さい「静形」とに分けられるようになった。 薙刀は明治期以降、おおよその刃先の反り具合により、反りの大きな「巴形」と反りの小さな「静形」に分類される。 これらの名称は、木曾義仲の妻であった巴御前と源義経の愛妾であった静御前の名に由来する。 戦場に出ていた巴御前の名が付くのはわかるが、静御前は白拍子で舞の名手であり、戦場に出たという記述は残っていない。 |
「歴史群像シリーズ特別編集 【決定版】図説・日本武器集成」より |
なぎ-なた 【薙刀・長刀・眉尖刀】@刀剣の一種。刃先が広く反りかえった刀で、中心なかごを長くして、長い柄つかをつけたもの。 〔中略〕江戸時代には鞘や柄を金銀蒔絵で飾って飾り道具としてほか、武家の女子の武道として発展し、現代に及ぶ。 |
「広辞苑 第六版」より |
薙刀は、長刀とも書き、長い柄の先に反りのある刀身をつけた武器で、両手に持って、敵を薙ぎ切るために使用されました。 薙刀は太刀の柄を長くすることで、太刀よりも遠い距離から攻撃できる武器として平安時代の中頃に誕生しました。 |
「戦国武器甲冑事典」より |
なぎなた【〈長刀〉〈薙刀〉】そり返った、はばの広い長い刀に、長い柄をつけた武器。また、それを使う武術。 ▽源平時代に盛んに使われたが、江戸時代には武家の婦人が使った。 |
「岩波 国語辞典 第7版 新版」より |
其間に長押の長刀かい込み。表テへ走る女武者。堀川夜討に静が働き末世にいふも是ならん。 |
「新日本古典文学大系93 竹田出雲 並木宗輔 浄瑠璃集」より「義経千本桜」 |
静も、続いて出でにけり。義経、御覧じて、「左道なり、静御前。忍べ/\」と仰けれ共、 耳にも更に聞入れず、真先にこそ進みけれ。進む姿を御覧ずれば、萌黄匂の腹巻を、衣の下にぞ着たりける。 義経の秘蔵の白柄の長刀、弓手の脇に掻ひ込ふで、丈成髪をばつと乱れば、黒母衣やらんと、見えたりけり。 |
「新日本古典文学大系59 舞の本」より「堀川夜討」 |
話両頭に分る。こゝに又肥後国阿蘇郡に、阿曾三郎平忠國といふruby>武士ありけり。 白縫は日頃雄〻しきかひありて、鋲打たる鉢卷して、小具足に肚甲さしかため白柄の長刀をわきはさみて、 紀平治が妻の八代以下、廿餘人の女使を、みな一般に打扮せ、床几に尻をかけて在せしが、〔後略〕 |
「日本古典文学大系60 椿説弓張月 上」より |
このごろ京に流行るもの
長刀持たぬ尼ぞなき |
「新編日本古典文学全集42 神楽歌 催馬楽 梁塵秘抄 閑吟集」より「梁塵秘抄」 |
女武者にふさわしく、華やかな姿に長刀を持ってあらわれ、義仲との最後の様子を示す後シテの巴。 巴少しも騒がず、わざと敵を近くなさんと(脇座前へ行く)、長刀引きそばめ、少し恐るる気色ならば、 敵は得たりと斬つて掛かれば(長刀を使いつつ常座へ行く)、長刀柄長くおつ取り延べて、 |
「新編日本古典文学全集58 謡曲集1〈全二冊〉」より「修羅物 巴」 (前者は写真のキャプション、後者の括弧書きは同書が動作の注記) |
▲
コイツはいったい何者なんだ?
『3』の地の朱雀・武蔵坊弁慶は、ただでさえ違う星の生き物どころか、別の宇宙の住人であるかのようにしか思えないのに、
曲がりなりにも表向きは「武蔵坊弁慶」を名乗っているくせに、
「勝つのが源氏でも、平家でも、本当はかまわないんです」、「源氏に、九郎に協力しているのも、そのための手段に過ぎない」と放言。
おまけに弁慶シナリオだと主人公を手土産に平家へ寝返る始末。
(平家への寝返りは、「平家が怨霊を作り出すのをやめさせるため」ですけどね)
挙句の果てには「鎌倉殿のご命令で、京で平家の動向を探ったりしていたんですよ」と吹聴。
ここまでくると、もはや何がなんだか訳がわかりません。
(平家の都落ち以前、それも清盛がまだ健在だった時期に、コイツと頼朝の接点がまるで見えない)
一応、北条政子の「まあ 弁慶殿がそう思ってくださるのだもの」、
「平家の方々もお思いでしょうね よかったですわ」という口振りは、コイツと北条政子が知己であると思わせますが……
(あるいはコイツが“その筋で有名”とか)
それにしたって、九郎は兄嫁である北条政子を「政子様」と呼んでいるのに、なんでコイツは「政子殿」なのかについては、大いなる謎。
北条政子の方も、九郎と梶原景時はそれぞれ「九郎」「景時」と呼び捨てなのに、コイツには「弁慶殿」なのも、大いなる謎。
(九郎と「あの弁慶」じゃ、“格”の違いがあるのか?)
更には「後白河院の誤解を解くのに、時間がかかってしまって」、「鎌倉殿の命で、平家を探っていたと説明したら、わかってもらえました」と、
後白河法皇に渡りをつけてきた旨をサラリと言う。
これら謎の人脈に加えて、怨霊として復活した清盛を倒そうと、厳島へ襲撃しに行った事があるという……
このあまりにも広過ぎる行動範囲から想像するに、コイツって「武蔵坊弁慶」というより、
「平家物語」で伊豆と福原を8日間で往復し、後白河法皇の院宣を源頼朝に渡した「文覚(もんがく)」なのでは?
(てか生前の平清盛とも知己である事まで踏まえると、源平合戦のフィクサー?)
「京の荒廃のマッチポンプ疑惑」
このほか、京が荒廃したのは、京の守護神たる応龍が失われたからで、
「失われた応龍を、再び……」と決意表明したり、自分に対する「罪」とか「罰」とか、色々くっちゃべってますが、
生前の清盛が「応龍を呪詛して、 己が一門のみ繁栄させ」ていたとはいえ、
る応龍の力を一門繁栄のために悪用していたとはいえ、応龍を滅ぼした張本人はコイツであると、
弁慶シナリオの終章に登場する怨霊の清盛によって語られます。
しかも清盛の発言のあとになって、コイツは「京の荒廃は、僕が元凶なんですよ」と認める発言をしていて、
まるでコイツ自身にとって都合の悪い情報だから、コイツがその事を言わなかったかのようです。
更にコイツが清盛との会話の中でも良く言えばポーカーフェイス、悪く言えばアッケラカのカーとしているので、
応龍の件はコイツのマッチポンプではないかという重大な疑惑があります。
コイツの場合、弁慶シナリオの1回目のストーリー展開、
つまりコイツに憑りついた清盛の怨霊ごと「何も残さず、消えてしまう」のが、最も後腐れないのでは?
この悪印象って、ラストにネタばらしをして「観客の嘲笑や怒りや不満を買う」パターン?
あるいは「接種理論」が働かなかった例?
T 〔中略〕ただ、そこでひとつ危険なことは、説明の段階になって、映画のラストで、 このそもそものマクガフィンを明かすとき、そのあまりのあっけなさのために、 観客の嘲笑や怒りや不満を買うことが多いということなんですね。 ところが、あなたはこのマクガフィンをラストではなく、映画の三分の二か三分の一くらいのところで、 それとなく明かしてしまうので、最後にくどくどと説明したりする必要がない。 映画はドラマチックに高揚しきったまま終わる。そこがあなたの映画のうまさだと思います。 |
「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」より |
人は悪い話を先にいわれるのと、後にいわれるのとでは交渉相手のイメージは大きく違います。 先にいわれる場合は、自分の注意の喚起をしてくれたということで、 こちらに対して悪いイメージよりもよいイメージを抱きがちです。 一方、悪い話を後にいわれるのでは「ウソがばれなければいい考え方だったのではないか」とか 「騙そうとしているのではないか」と悪いイメージがつきまといます。 ですので、交渉の際には、悪い話は相手が気づく前にこちらの方から事前にディスロージャー(情報開示)をする。 これを心理学では「接種理論」といいます。事前に悪い情報を伝えておけば、相手に疑念が沸かないというものです。 |
「How-nual図解入門ビジネス 最新 交渉術の基本と実践がよ〜くわかる本」より |
▲
“傾向についての納得”でも厳しい
『3』の地の朱雀・武蔵坊弁慶は、「武蔵坊弁慶」を名乗っていても、もはや別の宇宙の住人と言っても過言ではありませんが、
それでも一応「あの弁慶」を肯定するロジックがないわけでもありません。
それは「新版 シナリオの基礎技術」で言う「映画が映写されたとき、観客は態度を決定します」、
「客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ている」あたり。
同書の例えを借りれば、最初にこれは「お笑い忠臣蔵」であると納得すれば、
仮に大石内蔵之助が祇園の一力茶屋でマンボを踊っても、誰も史実に基づかないと文句をいう人はいないという事です。
地の朱雀・武蔵坊弁慶は、マニュアル等々のキャラクター紹介を含め、“最初から”「あの弁慶」である以上、
武蔵坊弁慶の一般的な“イメージ”を覆したキャラクター造詣の“納得”も不可能ではないのですが……
しかし実際には、これで地の朱雀・武蔵坊弁慶を肯定するのも難しいです。
1つは、『3』が上記の例で挙げた「お笑い忠臣蔵」ほどネタに走っていない点が挙げられます。
“何でもあり”の世界観なら、たとえ武蔵坊弁慶が優男でも気になりにくかったでしょうが、
『3』の世界観はそこまで突き抜けたシロモノはないのです。
まあ確かに『3』には、「銃」で「打ち上げ花火」をしたり、手料理で「オムレツ」「天ぷら」「ドリア」を振舞う輩もいますが、
『3』の世界観はどう考えても、これらのお仲間だとは到底思えません。
|