SLAYERS ROYAL 各論編

爆裂する魔法! 響き渡る高笑い!!
敵も味方も巻き込む常識破りの破壊力?!
痛快ファンタジーRPG!!

スレイヤーズろいやる

総論編/各論編/メモ

機種 プレイステーション
発売(開発) 角川書店/ESP(オニオンエッグ)
発売日 1998年6月25日
価格 5800円(税抜)
製作責任者 角川歴彦(製作)
宮路洋一(ESP)(ゼネラルプロデューサー)
石塚輝(オニオンエッグ)(監修、ゲームプロデューサー)
森本幸雄(ゲームデザイン)
備考 プレイヤー 1人
メモリーカード 2〜4ブロック
アナログコントローラ対応


原作物の再現性とゲームバランス


実を言うと「スレイヤーズ」をゲーム化するにあたって、タクティカルSLGにした点は非常に評価しています。

リナ一行は中位魔族を何体も撃破しているだけでなく、赤眼の魔王ルビーアイシャブラニグドゥの「五人の腹心」を含む高位魔族の何名か、
果ては魔王のかけらとも刃を交えて生き残った、人間界でも指折りの実力者集団です。
(とはいえ一口に「リナ一行」と言っても、原作小説本編とテレビアニメシリーズで異なる部分もありますが)

「虹色ディップスイッチ」堀井雄二さんによりますと「RPGは、自分のキャラクターが成長する」ですが、
この意味において『スレイヤーズ(スーパーファミコン版)』(以下『SFC』)、『スレイヤーズわんだほ〜』(以下『わんだほー』)はまさしく「RPG」です。

しかし「実力者集団」である事と、「成長」という要素は両立しません。
現に『SFC』と『わんだほー』では、ストーリー上で弱体化した理由を説明しています。
(『SFC』の主人公はリナ=インバースのコピー・ホムンクルス、『わんだほー』は全世界的な影響)

その点、ストラテジータイプのゲームなら、最初からユニット性能が高くても、なんら問題ありません。
『SDガンダム ガチャポン戦士3 英雄戦記』がまさしくそうでした。

しかしその一方で、原作の再現性にかかわる問題を幾つか。
これは原作物の再現性とゲームバランスの両立の難しさと言えるでしょう。


「自称『天才美少女魔道士』リナ=インバース」
先にも述べたように、リナ一行が最初から強いというのを表現する上で、戦闘システムをタクティカルSLGにした点は評価しています。

しかしパラメーターとは別の“強さ”の表現が、ユーザビリティーとして非常にマズい点がありまして……
それはリナが“魔法使いとして、あまりにも完成され過ぎている”点です。

リナは初期状態で既に、各バリエーションを含めた40種の魔法が使用可能です。
しかしこの40種の中から魔法を選んで使うという段になると、どの魔法を使っていいのか戸惑いました。

経済学には「決定麻痺」という言葉があるのですが、
これは例えば買い物の際に商品の種類が少ない方がどれを買うのか選びやすく、種類が多いとかえって選びにくくなるというものです。
リナが使用する魔法選びも、まさにそんな感じでした。



 その典型例が、買い物における選択肢の数の問題です。

〔中略〕

 2〜3種類に絞り込まれていると、そのなかからひとつを選んで買う決定がしやすい。仮に、100点満点の商品がなくても、80点の評価のものを買うという決定がしやすい。
でも、それぞれに魅力的な候補が増えることで、決めかねてしまう。これを決定麻痺と呼びます。

「出社が楽しい経済学2」より
もちろん、スレイヤーズの原作小説やアニメ作品を知っていれば、魔法名を見てもどのような効果か、あるいは威力の強弱はある程度の見当がつきます。 その上で、いきなり何十もある魔法の名前や並び順を把握しなければならないのが、まず一苦労。 更に40種もの魔法をそれぞれ実際に使ったり、解説を読んだりして、実際の使い勝手を確認するのにまた一苦労。 消費MPの表示や効果の解説があるとはいえ、戦闘システムの都合上、射程・効果範囲等々の確認は必須な上に、魔法バリエーションの性能差、 更には『ろいやる』固有システムとして魔法使用後の待機時間も、一通り把握する必要がありますし。 とはいえ多数の魔法を習得済みというのは、リナ以外のキャラクターも共通していて、 アメリアとゼルガディスは30種弱、ナーガは35種です。 ここでリナ限定の話であるかのように取り上げたのは、 1つがスポット的に不在のステージを除けば、リナはゲーム開始から途中離脱もないユニットであること。 もう1つはユニット性能。 リナはパーティー内で最多の魔法習得数を誇り、魔法バリエーションも多彩以外にも、 MP・魔法攻撃力の高さに対して、HP・打撃攻撃力が低い、典型的な魔法使い型のパラメーターです。 これらに加えて、リナ単独では打撃攻撃で魔族にダメージを与えられる手段に欠く、 更に『ろいやる』固有のシステムによるリナの魔法の回転率の良さ、攻撃が直撃すると魔法使用の待機時間が延びる等の理由により、 リナはアメリアとゼルガディスよりも遥かに攻撃魔法中心の立ち回りになりやすく、それだけ習得魔法数の多さを意識させられる事になります。 もちろん『ろいやる』以外のスレイヤーズのゲームでも、パーティーキャラクターが何十種もの魔法を習得します。 『SFC』の主人公は最大で30種(本物のリナ=インバースは加入時点で31種を習得済み)、 『わんだほー』のリナは最大でも30種弱です。 しかし『SFC』の主人公と『わんだほー』のリナは、ゲーム開始時には数えるほどの魔法しか習得していません。 最初は数えるほどしかなかったものが徐々に増えていく、
『ワーズワース』各論編3で書いた「這い進む常態」的な変化で30種になるのと、 いきなり40種では、印象がまるで異なります。 また『SFC』の本物のリナ=インバースが加入時点で31種を習得済みといっても、習得魔法が主人公と重複しています。 このためプレイヤーが本物のリナ=インバースの習得魔法を、新たに記憶する必要はありません。 それに本物のリナ=インバースは、加入自体が途轍もなく遅く(「ラストダンジョン」のクリア後!)、その頃には主人公も多数の魔法を習得しています。 ですから本物のリナ=インバースが、加入時点で既に31種の魔法を習得済みでも全く気になりません。 もちろん最初から多岐にわたる魔法を習得しているというのは、原作通りではあるのですが…… しかし原作小説でもアニメシリーズでも、1巻目や第1話目でいきなり何十種もの魔法が出てきたわけではなく、 連載や放送が続く中でそれこそ「這い進む常態」さながらに登場魔法が増えていったわけで。 「這い進む常態」のパターンで徐々に培っていった設定や世界観を、最初から前提にしなければならない、原作再現の難しさと言えるでしょう。 「攻撃魔法は精神系の精霊魔法と黒魔法偏重」 『ろいやる』においても、原作小説やアニメ同様、魔族に対しては地水火風の精霊魔法は効きません。 (これを失念していると、エラい事に) また通常攻撃も全体的にダメージ量が小さく、たとえ「アストラル・ヴァイン」や「ヴィスファランク」を使っても、 通常攻撃でレッサー・デーモンやブラス・デーモンを一撃を倒すというのは、まずムリ。 純魔族相手なら、ダメージ量がもっと減ります。 ですから対魔族戦では、与えられるダメージ量からいって、魔族に対しても効果のある精神系の精霊魔法「エルメキア・ランス」「ラ・ティルト」など、 あるいは魔族の力を借りた「ダイナスト・ブレス」「ドラグ・スレイブ」などの黒魔法に頼る事になります。 ここで問題になるのがエルメキア・ランスやラ・ティルト、あるいは黒魔法は、盗賊やごろつき等の対人間においても、十分なダメージを与えられる事です。 更に地水火風の精霊魔法よりも黒魔法の方が威力が大きい事もあって、ぶっちゃけ殆どの精霊魔法が死に技と化しているのです。 何しろ攻略本にも次のように書かれる始末で。

    精霊魔法

    魔法の数は多いが、実際に使う魔法はどの敵にも効く「エルメキアランス」「ブラムブレイザー」「ラティルト」ぐらいだろう。
    「スレイヤーズろいやる 公式攻略ガイド」より
    (以下、同書は単に「公式攻略ガイド」と表記)
リナとアメリアとゼルガディスのうち、魔族に効果のある攻撃魔法は習得魔法の2〜3割。 回復魔法主体の白魔法抜きでも、割合の上では2〜3割で収まります。 対魔族戦の事を考えると、攻撃魔法はこの2〜3割で十分という事になってしまうのです。 実際にはバージョン違いを含む各種攻撃魔法にも、それぞれの使い勝手に良し悪しがあるので、使用頻度の高い攻撃魔法は更に限定されます。 リナは「スレイヤーズ15 デモン・スレイヤーズ!」魔を滅する者たちデモン・スレイヤーズと呼ばれたように、 原作小説本編でもテレビアニメシリーズ(特に「NEXT」)でも、リナ一行の主だった相手は魔族です。 ですから『ろいやる』においても魔族戦がメインになるのは、当たり前ではあるのですが…… 魔法の使用が精神系の精霊魔法と黒魔法に偏る傾向は、原作小説本編にも見られます。 「Light and Dark」様の「神坂一ワールド」「呪文使用率調査」によると、リナ個人もリナの仲間達も、精神系の精霊魔術ないし黒魔術の使用率が高くなっています。 これは同じ原作小説でも、外伝である「すぺしゃる」の魔法使用率に比べると、違いが顕著です。 「呪文使用率調査」で原作小説本編のリナと味方で使用回数の多い魔法のうち、 「ライティング」「レイ・ウイング」「レビテーション」といった、原作小説で補助魔法的な使われ方をする魔法は『ろいやる』未登場なので、 精神系の精霊魔法と黒魔法により偏るのも、原作通りと言えますが…… これもまた、原作再現の難しさと言えるでしょう。 ちなみに『ろいやる』のオープニングデモのアニメシーンで、ナーガが「フリーズ・アロー」を放っています。 上記の呪文使用率調査」でナーガの最多使用魔法もフリーズ・アローですから、ナーガは水属性の魔法が得意というのが徹底されています。 「攻撃手段は事実上、ドラグ・スレイブの一択」 上で黒魔法・精神系の精霊魔法偏重と書きましたが、それらの中でも「ドラグ・スレイブ」の使い勝手が突出しています。 「公式攻略ガイド」のとおり「特に『ドラグスレイブ』は最初から最後までお世話になる」で、 それこそドラグ・スレイブを習得しているリナとシルフィールは、ドラグ・スレイブだけ撃てれば十分じゃね?と思えるほど。 確かに、何はともあれドラグ・スレイブというのは、ドラグ・スレイブが決め技扱いで、 シリーズの第1話目に必ずドラグ・スレイブをぶっ放すテレビアニメシリーズ、 1回目のドラグ・スレイブは必ず不発に終わる劇場版といった、アニメ版のリナ的ではあるのですが…… ●リナのドラグ・スレイブが凶悪 厳密に言えば、使い勝手が飛び抜けているのは、3バージョンあるドラグ・スレイブのうち、 アルファベット無しのノーマルタイプ「ドラグ・スレイブ」と「ドラグ・スレイブF」。 この2魔法の強みは、1つにその破壊力が挙げられます。 当たればボスクラスのユニット以外はまず即死。これは攻撃魔法の中でもトップクラスの破壊力です。 とはいえ単体へのダメージ量なら「ドラグ・スレイブC」も同程度。 「ドラグ・スレイブ」と「ドラグ・スレイブF」の本当の強みは、その圧倒的なまでに広い攻撃範囲にあります。 何しろ攻撃範囲は術者から扇型に広がるエリアで、ほぼバトルフィールドの端から端まで届く広さ。 そしてその範囲内の味方ユニットを含む全ユニットが攻撃対象。ここまで広範にダメージを与えられる範囲攻撃魔法はほかにありません。 これだけでも十分強力なのに、リナだけがパーティー内で戦闘開始直後に魔法を唱えられるキャラクターというのが、 リナのドラグ・スレイブを凶悪極まりないものにしています。 要するに、リナが戦闘開始直後にいきなりドラグ・スレイブをぶっ放してしまえば、戦闘はあらかた片がついてしまうというわけです。 この時に誰かを敵陣に突入させて、敵を引きつけた所へ味方もろともドラグ・スレイブを放てば、より効果的。 ちなみに味方もろとも戦法は、マニュアル推奨です。
    呪文一発で敵を全滅できるなら、ガウリイやナーガには尊い犠牲になってもらっちゃうとゆー手があるわっ!

    味方がちょっぴしジャマな場所にいたら、敵もろとも呪文で一掃しちゃっても問題ナシっ!
たとえドラグ・スレイブ一発で敵戦力が壊滅しなくても、リナをいったん後退させて、再び魔法を使える状態になってから、 もう一度ドラグ・スレイブをぶっ放してしまえばそれでOK。 パーティーにシルフィールが加入するゲーム後半は、リナとシルフィールが交互にドラグ・スレイブを放つだけで戦闘が終わります。 戦い方がより大雑把になるのです。 おまけにこのドラグ・スレイブ戦法は、「公式攻略ガイド」でも推奨しています。
     敵が複数のときは、「ドラグスレイブF」の射程内に集めて撃つ。この戦法をベストだ。

     いきなり「ドラグスレイブ」を撃てば、勝負は一気に決する。

     まずは「ドラグスレイブ」を1発撃つ。

    〔中略〕

     2発目の「ドラグスレイブ」でほぼ全滅。
    「スレイヤーズろいやる 公式攻略ガイド」より
また、同書で「ドラグ・スレイブ」「ドラグスレイブF」を使用可能なステージにおける、攻略指南の傾向。
    ドラグスレイブ AI戦闘 リナ不在 合計
    15 5 1 21
「ドラグスレイブ」は、戦闘開始早々に「ドラグ・スレイブ」の発動を指南しているステージ。 「AI戦闘」は、AI戦闘のままでも勝てるステージ。「リナ不在」は、文字通りリナ=インバースがいない状態で戦うステージ。 「ドラグ・スレイブ」「ドラグスレイブF」を使用可能なステージのうち、実に3/4が戦闘開始直後の「ドラグ・スレイブ」を指南しています。 これはもう、攻略本においても「ドラグ・スレイブ」の一択と言っているも同然。 何故こういう戦い方が推奨されるかと言えば、「先手必勝」という格言もさる事ながら、 本作の戦闘システムから言って、真っ先に敵の頭数を減らすのが最重要の戦略&戦法になります。 これは一度ダメージをくらうと、しばらくの間は魔法が使用できなくなるためで、敵の数を多いほどそれだけ被弾する確率も高くなります。 中でもレッサー・デーモンやブラス・デーモンは、大抵の場合10体以上の群れで出現し、 それぞれが炎の矢による遠隔攻撃がしてくるので、移動の遅さに対して手数が非常に多くなります。 またレッサー・デーモン達に囲まれた状態で始まるステージが少なくなく、そういうステージは敵の集中砲火を受けやすいのです。 そして一度攻撃をくらって魔法が使えなくなると、そのままズルズルと魔法が使えないまま戦わざるをえないというパターンに陥りやすくなります。
「スレイヤーズ12 覇軍の策動」でリナ一行がレッサー・デーモン達に包囲されたシーンで、 リナが「これは――はっきし言ってとことんめんどくさい!」とぼやいてますが、まさにそんな感じ。 ●魔法が使えない状況下では、リナの弱体化が著しい 魔法を一切使えないガウリイはともかく、アメリアとゼルガディスは打撃攻撃力がありますし、 それにこの2人にはそれぞれ「ヴィスファランク」と「アストラル・ヴァイン」という、 通常攻撃で魔族にダメージを与えられるようになる補助魔法があるので、あらかじめそれらの魔法を自身にかけておけば問題ありません。 一方、ダメージを受けて魔法を使えなくなった状態での対応策に、最も欠けるのがリナ。 最大HPは本作オリジナルキャラクターのエルフの男の子・ラークに次いで低く、打撃攻撃力も低いため接近戦は心許ないですし、 それに攻撃魔法を使わせるためにも、リナが狙われやすい配置はマズいので、 魔法が使えない時のリナには逃げに徹してもらう事になります。 もっとも、HPと打撃攻撃力の低くて魔法使用不可状態での対応策に欠けるというのは、リナに限った話ではなく、 リナ以外にもナーガとシルフィール、そしてラークも該当します。 ここでもリナだけを挙げたのは、ナーガは加入期間が短過ぎて、そもそも使う機会に恵まれません。 シルフィールはドラグ・スレイブが撃てるとはいえ、加入が遅いため登場するバトルステージが限られている上に、 リナほど攻撃魔法に長けているわけでも、魔法の回転率が良いわけでもないので、攻撃面ではリナのサブ要員の域を出ません。 ラークについては、ゲーム序盤からパーティー加入しており、最大MPと魔法攻撃力が高いのですが、 習得魔法が少なく、魔族戦ではエルメキア・ランスぐらいしか攻撃手段がありません。 要するにゲーム全体を通じてのバトル時の貢献度は、リナが上記3名を圧倒している分、 魔法を使えなくなった状態のリナの弱体化感がハンパないのです。 まさに原作小説本編第5巻「スレイヤーズ5 白銀(しろがね)の魔獣」で魔法の使えなくなったリナについて言いたい放題のガウリイとアメリア、 あるいはマンガシリーズ「スレイヤーズ 水竜王の騎士 2」「新スレイヤーズ ファルシェスの砂時計」のアメリアの一言です。
    「まあ、確かに……呪文も使えんリナなんぞ……」
    「ただの害虫よね」
    「いや、そこまではいわんが、役には立たんが態度はデカいという……」
    「けどそのかわり胸は小さいよ」
    「ついでに言うと色気も……」

    「スレイヤーズ5 白銀(しろがね)の魔獣」より
    【アメリア】
    「ええっ!?」
    「たしかに黒魔法の使えないリナさんの値打ちなんて…… ……半値……」
    「いえっっ!! 閉店処分位置並みの大暴落だわっっ」

    【ガウリイ】
    「うんうん」
    「スレイヤーズ 水竜王の騎士 2」より
    【アメリア】
    「無理ですよガウリイさんっ 援護してあげないと!」
    「魔法の使えないリナなんて喋るだけのまな板なんですから!」

    「新スレイヤーズ ファルシェスの砂時計」より
このため街の中など、「ドラグ・スレイブ」と「ドラグ・スレイブF」が使用できないステージは、 「ドラグ・スレイブ」と「ドラグ・スレイブF」ほど効率良く敵を全滅できる魔法がないため、ボスクラスの敵ユニットがいなくても、敵の殲滅に意外と手間取ります。 詰まる所、ステージの難度は「ドラグ・スレイブ」と「ドラグ・スレイブF」を使用できるかどうかで決まると言っても過言ではないほどで、 テレビアニメシリーズ第1期「スレイヤーズ(アニメ)」のオープニングテーマ「Get along」の一節「呪文の一つも唱えたなら 私のペースになる」状態です。 「強いけど、“弱い”『ラグナ・ブレード』」 ゲーム中のリナが使用可能な魔法に「ラグナ・ブレード」があります。 しかしこの「ラグナ・ブレード」が直撃しても、ゲーム中に登場する中位魔族がせいぜいの連中を即死にできないのが、どうにも悲しい。 (上記の「ドラグ・スレイブ」同様、呪文の詠唱が行なわれた時は特に) もちろん「ラグナ・ブレード」はゲーム中で最強の攻撃手段で、ダメージ表示のカンストであるダメージ999を簡単に叩き出す事ができます。 しかし魔族などのボスクラスのユニットは、ゲーム序盤でも最大HPが1000を越えているので、「ラグナ・ブレード」の一撃で葬り去るなんて芸当は一切できません。 おまけに「ラグナ・ブレード」は隣接ユニットにしか攻撃できず、それでいて「ドラグ・スレイブ」よりも消費MPが多いクセに、避けられる事があります。 このため攻撃手段としては全然アテにならないのです。 とはいえダメージの上限を一桁上げるというのでは、今度は「ラグナ・ブレード」が強過ぎになってしまいますし、 それにリナの「ドラグ・スレイブ」で1体につき500〜600程度のダメージ量でも、複数体が同時に出現するレッサデーモンやブラスデーモンなら即死する破壊力なので、 ゲームバランスから言ってダメージ上限を999より上げる必要は全くなかったり。 それに中級魔族クラスでも、ドラグ・スレイブ一発では倒せないというのは、原作小説でもアニメシリーズでも同様なので、ドラグ・スレイブに関しては原作通りと言えます。 現状で「あちらを立てればこちらが立たず」という状態なのですから、これも原作再現の難しさと言えるでしょう。


ストーリー前半が「すぺしゃる」っぽい 『ろいやる』のストーリー前半は、全体的に「スレイヤーズすぺしゃる」っぽいです。 これはラーク初登場直後に発生するバトル中のリナ達の会話なのですが。
    (【リナ】)
    ガウリイ、あんたは役にたたないん
    だから、せめてカベなってね

    (【ガウリイ】)
    おまえ、むちゃくちゃ言うなあ‥‥
    (【リナ】)
    ナーガっ!絶対に、あのエルフの子を
    まきこむんじゃないわよっ!
    (【ナーガ】)
    あのねえ、あなたわたしをいったい
    なんだと思ってるのよ?
    (【リナ】)
    ただの捨てゴマ♪

(発言そのもののヤバさは別にして)ナーガに対する捨てゴマ発言はともかく、
「スレイヤーズ11 クリムゾンの妄執」のガウリイの言葉を借りれば「……聞くけどリナ……お前と旅してて、オレがいい目に遭ったことってあったか……?」とはいえ、 原作小説本編で光の剣を失った直後の「スレイヤーズ9 ベルゼドの妖剣」だって、リナはガウリイにこんなぞんざいな事を言ってない(笑 (むしろガウリイの新しい剣探しに熱心なのは、ガウリイ本人よりもリナの方) まあガウリイの扱いがぞんざいなリナというのは、『スレイヤーズ(PC98)』で書いたように原作小説初期にも見られますが、 ほかに「すぺしゃる」っぽい部分なのが、ストーリー前半に登場するゾット&エミリア&モスマンの魔族三人組。 この3人組は魔族というより、「すぺしゃる」のキャラクターっぽいのです。 (あるいは「スレイヤーズすぺしゃる19 るなてく・へすてばる」の純魔族ラギアソーンっぽい?) 例えば、アイ・マスクで顔を覆っただけの、「知ってる者には正体バレバレ」な変装をしたり。 (そしてそのバレバレの変装がわからないナーガ)
 一体どーいうつもりなのか、今回は怪しい仮面マスクなんぞをつけてはいるが、知ってる者には正体バレバレ! 言わずと知れた白蛇サーペントのナーガ!

「ふっ。この仮面の意味がわからないとは。
 あなたもまだまだ未熟ね。リナ=インバース。
 顔を知られないための変装に決まってるじゃない」

「スレイヤーズすぺしゃる11 激走!乗合馬車!」より
話しかけてきたエミリアをリナが身も蓋もない事を言ってあしらう様子とか、「すぺしゃる」を彷彿とさせます。 (以下、アニメシーンのセリフはテープ起こしによるものです)
〔アニメシーンより〕
【ガウリイ】
「さすがだなあ、リナ」
【ラーク】
「そこまで考えるなんて凄いです。ボク、尊敬しちゃいますよ、リナさん」
【リナ】
「このくらい当然よ。伊達に場数踏んじゃいないって事かな」
【エミリア】
〔物陰から〕「お話中、悪いんだけどさあ」
【リナ】
「じゃ、黙ってれば」
【エミリア】
「い!?」
〔物陰から飛び出すエミリア〕
【エミリア】
「そうじゃなくって!」
【リナ】
「じゃあ、なんなのよ」
〔アニメシーンより〕
【エミリア】
「盛り上がってるところ、悪いんだけど」
【リナ】
「じゃあ今度にすれば」
【エミリア】
「話だけでも聞いてくれないかしら? でなけりゃ、この店にいる人を一人ずつ殺した方がいい?」
【リナ】
「いったい何の話よ?」
【エミリア】
「それは店の外で話すわ。その方がいいでしょ?」
「あなたたち、魔道士よね。実は、頼みたいことが……」
 彼女があたしたちに声をかけて来たのは、ある村の宿屋でのことだった。


〔中略〕

「いや」
 あっさり素直に答えたあたしのことばに、彼女はしばし言葉を失う。
「いえあの……できれば話だけでも……」
「へるからやだ。」
 きっぱり言い切るあたしの言葉に、彼女は驚愕の表情を浮かべる。
「わっ……技が深いっ……!」

「スレイヤーズすぺしゃる3 ナーガの冒険」より
2番目のシーンは、夜の酒場で食事中のリナ達の前に、エミリアが現れた時の一幕ですが、エミリアはこのあとリナ達をわざわざ店の外に連れ出して、屋外で戦闘。 ストーリー後半には、リナ達を異空間の結界に閉じ込めたり、異空間の結界をバリケード代わりに張って、リナ達を足止めする魔族だっているのに! そもそも酒場に現れるエミリアのくだりは、夜のシーンとはいえ、「昼の日中に、メシ屋の玄関開けて、魔族が堂々入って来る」だけでも 「スレイヤーズ15 デモン・スレイヤーズ!」のリナに言わせると「これははじめての経験」ぐらいの珍事。 なんせ「NEXT」に登場した魔族エヴィアぐらいしか例がないのに、魔族がわざわざ決闘を申し込みに来るなんて、もっとありえない。 またリナに取引を持ちかけたり、仇討ちに燃える人がいるというのは、魔族らしからぬ行動です。 (ゾットの「好きなだけカネをやろう」って、なぜに魔族がそんなにも金満なのか?)
〔アニメシーンより〕
【ゾット】
「リナとやら。エルフの村では世話になった。
お前達は強い。それは認めるが、我らにも都合というものがある。
関係のない人間を殺したくはないのだ。できれば取引したい」
【リナ】
「取引?」
【ゾット】
「そうだ。魔族の我々と人間であるお前達が戦えば、我らが勝つ事は目に見えている。
だが、お前達は人間にしてはかなり強い。
それに敬意を払って、そのエルフの小僧を我らに渡すだけで、好きなだけカネをやろう。
それにモスマンを倒した事も、水に流してやろう。どうだ?」
〔アニメシーンより〕
【ゾット】
「そのエルフを引き渡すだけで、貴様ら人間が一生遊んで暮らせるカネをくれてやろう。
それだけでも最大限の譲歩をしているつもりだ」
(【エミリア】)
それは、お互いさまだね。モスマンの仇もあるし、あんたら
生かしちゃあおかないよ。
魔族の仇討ちなんて、原作小説の言葉を借りれば、リナや獣神官プリーストゼロス曰く「ナンセンスなこと」、 ゴールデン・ドラゴンの長老ミルガズィア曰く「まずありえん」話なんですけどねえ。
「……あんた……ひょっとして、かたきうち、なんてナンセンスなことする気じゃないでしょーね……?」
「そうだ、と言ったら?」
 ラーシャートの声は、いとも平然と答えた。

「けどそーすると、なんだって今ごろのこのこ出て来たわけ?
 まさか、フィブリゾのかたきうち、
なんて殊勝なこと言うわけはないでしょーし」
「もちろん、そんなナンセンスなことはしませんよ。


〔後略〕

「スレイヤーズ8 死霊都市の王」より
「手がかり――と、言えるどうかは知んないけど……
 敵さんはすくなくとも、あたしの顔と名前は知ってたわ」
 あたしのことばに、ガウリイは、ぽりぽり頬を掻きながら、
「なら、しかえし……とかじゃあないのか?
 前に、シェーラとかっていう、魔族のえらい人倒してるじゃないか。オレたち。
 そのかたき、ってことで……」
 ……あー……また何も考えてないし……この男は……
「それはまずありえんだろうな。
 魔族に仇討ちなどという、ウェットな感情があるとは思えん」
「そーそー。
 それに第一、かたきうち、ってぇのなら、あんなザコ魔族二人こっきりやって来る、
なんてわけないでしょーが。
 一応こっちは、かりにも覇王将軍を倒してんだから。
 本気でかたきうちのつもりなら、それなりの戦力は揃えてくるはずよ」
 ミルガズィアさんのことばにあたしもうなづいた。

「スレイヤーズ13 降魔への道標」より
だいたい原作小説本編の魔族って、こんなのばっかり。
 魔族の力の源になるのは、生きとし生けるものたちの負の感情。
 デュグルドは、ゼルから受けたダメージを補うために、レッサー・デーモンを自らの手で殺し、その恐怖や絶望を食らったのだ。
 いかにこの世界への具現のしかたが違うとはいえ、これはほとんど共食いである。


 こいつっ!
 レッサー・デーモンのみならず、こともあろうにグドゥザを
食おうヽヽヽとするとはっ!?
 ゼルの挑発に、とうとう自分を見失ったか!?

「スレイヤーズ6 ヴェゼンディの闇」より
 あたしのことばに、黒い獣神官プリーストは、いつもと変わらぬ人なつっこい笑みを浮かべたそのままで、
「――別に、残念だとは思いませんよ。
 僕が失敗したわけじゃあありませんし、ね」
「……あんた……笑いながらへーきで仲間見捨てるタイプでしょ?」
「だからこそ、魔族、なんですよ」
 あたしの皮肉に、彼はやはり、笑顔で答えた。

「スレイヤーズ8 死霊都市の王」より
「……タイセツなオトモダチ、じゃあなかったの?」
「そうだねぇ。
 大切なオトモダチ
だったヽヽヽねぇ」
 あたしの横やりに、ブラドゥはふざけた口調で返し、


〔後略〕

「スレイヤーズ15 デモンスレイヤーズ!」より
原作小説に限らず、テレビアニメシリーズにおける魔族も似たようなものです。 「NEXT」魔竜王カオスドラゴンガーヴは「それは…秘密です!」と言い残してトンズラしたゼロスを見て、 「しょせん魔族なんてこんなものよ 自分の身を守るためなら仲間のことなんかしらねえってか!!」と発言していますし。 (ゼロスとガーヴのセリフの表記は「スレイヤーズNEXT アニメコミック 5」から) そのゼロスも、ミルガズィアに「話し合い以外の手を考えます」(「スレイヤーズ7 魔竜王(ガーヴ)の挑戦)」より)と言い放ち、 冥王ヘルマスターフィブリゾはガウリイを拉致(このあたりは原作小説と「NEXT」で共通)。 「NEXT」のカンヅェルとマゼンダは、セイルーンのフィルオネル王子を人質にとる、 マゼンダが倒されてもカンヅェルは「わが主 魔竜王ガーヴさまにしたがえ!」、空中庭園から今にも落下しそうなリナに「もう一度だけチャンスをやろう」。 (「スレイヤーズNEXT アニメコミック3」から) どこを見渡しても脅迫だらけで、魔族の仇討ちは「スレイヤーズTRY」(以下「TRY」)のヴァルガーヴ、 原作小説本編でリナをつけ狙うのがフィブリゾの命令である事を隠すために 「かたきうち、なんてナンセンスなこと」を理由にリナ一行を襲ってきた竜将軍ジエネラルラーシャートぐらい? 取引っぽいやり取りというと、「NEXT」のセイグラムがリナに不死の契約を持ちかける、 「TRY」でゼロスがヴァルガーヴの魔族入りの条件として、リナの身柄の引き渡しをヴァルガーヴに提示した時ぐらい?


原作小説やアニメなどが渾然一体 『ろいやる』はテレビアニメシリーズ、特に「NEXT」を下敷きにしていると先に書きました。 セイルーンでレザリアムに関する情報集めというストーリー展開は、「NEXT」におけるクレアバイブルの写本探しを彷彿とさせるものですし、 リナ達の習得魔法をみても、「NEXT」で使えるようになった魔法が幾つもあります。
  • リナがラグナ・ブレードを使用可能で、呪文詠唱が「――悪夢の王の一片ひとかけよ」で始まる完全版仕様。
  • ギガ・スレイブは完全に使用不可(魔法リストにも一切無し)。
  • シルフィールがドラグ・スレイブを使用可能。
  • ガーヴ・フレアが全く存在していない。
もっとも魔法については、原作小説と共通なので、このあたりは原作小説由来とも解釈できますが、「NEXT」っぽいのはラグナ・ブレードの刀身サイズとその攻撃モーション。 「スレイヤーズ5 白銀(しろがね)の魔獣」におけるラグナ・ブレードの描写「長さはせいぜいショート・ソード並み」「ショート・ソードサイズ」ではありません。 (もっとも、「スレイヤーズ8 死霊都市の王」の表紙イラストの「神滅斬ラグナ・ブレード」(
「スレイヤーズりーでぃんぐ」より)は、ショート・ソードには全然見えないですけどね……) この表紙イラストのラグナ・ブレードにしろ、アニメ版のラグナ・ブレードにしろ、原作の表記に基づいた“短小”ではなく“長大”化しているのは、 画面栄え、あるいは「ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術」で言う「映像ならではの表現『見ればわかる』」 「映画、テレビドラマ、アニメなどは、極力『見てわかる』ように表現します」を優先したのでしょう。 キャラクター面で「NEXT」っぽい部分を挙げると――
  • アメリアがリナ・ガウリイ・アメリア・ゼルガディスを「仲よし4人組」「正義の仲よし4人組」と呼ぶ。 (ゼルガディスが「なかよし4人組っていう言い方だけはやめてくれ‥‥」と、その表現を嫌がる点も同じ)
  • アメリアがセイルーンの兵士に命令を下す際には、普段の「愛と正義と真実の熱血正義オタク」から一転、 セイルーン王家の王族・アメリア=ウィル=テスラ=セイルーンとして、非常に凛々しい物言いになる。
  • ゼルガディスのキャラクター解説画面で、他のキャラクターはフルネーム表記なのに、 ゼルガディスは「ゼルガディス=グレイワーズ」ではなく、単に「ゼルガディス」のみ。 (アニメでゼルガディスのフルネームは「TRY」の第1話が初出?)
  • リナがナメクジ嫌い。
  • キャラクター間の身長差。
最後のキャラクター間の身長差について細かく書くと、『ろいやる』における「なかよし4人組」とシルフィールの身長は、 高い順に「ガウリイ > ゼルガディス > シルフィール > リナ > アメリア」。 リナとガウリイの身長差が頭2つ分程度(リナの頭頂部がガウリイの胸あたり)で、これは「NEXT」で4人が並んだカットにおける、リナとガウリイの身長差に近いです。 (「NEXT」でリナとガウリイのツーショットは、構図の都合なのか頭1つ分(リナの頭頂部がガウリイの肩辺り)が多い) 「スレイヤーズ(アニメ)」(以下「無印」)では、アメリアやゼルガディスと一緒にいる時でも、リナとガウリイの身長差は頭1つ分程度。 原作小説に本文中でキャラクターの身長比べの描写はこれといってないものの、 「スレイヤーズ6 ヴェゼンディの闇」の巻中イラストを見ると、 「ガウリイ > ゼルガディス > ゼロス > リナ > アメリア」で、リナとガウリイの身長差がリナの頭1つ分程度。 (ちなみに「NEXT」だと、ゼロスはゼルガディスより背が若干高い) リナとガウリイの身長差が頭1つ分というのは、 原作小説本編の「スレイヤーズ11 クリムゾンの妄執」「スレイヤーズ14 セレンティアの憎悪」「スレイヤーズ15 デモン・スレイヤーズ!」のイラストでも同じ。 これらの事から『ろいやる』はテレビアニメシリーズ(特に「スレイヤーズNEXT」)をベースにしています。 しかし徹底したテレビアニメシリーズ準拠というわけではなく、細かく見ていくと原作小説、テレビアニメ、劇場版・OVAが渾然一体になっています。 「原作小説っぽい所」 先に『ろいやる』は「ストーリー前半が『スレイヤーズすぺしゃる』っぽい」と書きましたが、 「すぺしゃる」に限らず、本編を含む原作小説っぽい部分が少なくありません。 まずガウリイ絡みで2つほど。1つはガウリイについての形容。 マニュアルのキャラクター紹介やゲーム内の解説ページで、ガウリイについて「クラゲ」よりも「スライム」を多用しています。
  • オーガの体力、スライムの知力!
  • 脳ミソはクラゲなみで、過去にあったことは、ほとんど忘れるスライム以下の知能の持ち主。
  • 記憶力はスライムなみであり、世間一般常識に関してはスライム以下のおつむ持ち主である。
「スレイヤーズりーでぃんぐ」の「リナはガウリイのことをどう思っている?」でまとめられているように、 厳密に言えば原作小説だとガウリイの脳ミソ表現はその時々で毎回変わりますが、 ここで「スライム」の表現を多用しているのは原作小説本編第1巻「スレイヤーズ!」「オーガの体力とスライムの知力を兼ね備えたガウリイ」からでしょう。 「TRICK AND TREAT!」様の「リナ=インバース二つ名大特集」の「リナがガウリイを称した言葉」を見ても、 「クラゲ」という言葉が多用されているように、「クラゲ」のイメージが強いテレビアニメシリーズとは異なるという意味で、原作小説寄りと言えます。 もう一つは「光の剣」。 劇中で光の剣についての言及はないものの、ストーリー冒頭で既に光の剣がガウリイの手元にない状態。 このためストーリー開始時点では、ガウリイが魔族に対してまともなダメージを与えられません。 エルフの長老から「エルフの魔法剣」を貰って、ようやくガウリイが対魔族戦で戦力として計算できるようになります。 小ネタとして、図書館で調べ物をしていたリナが隣で爆睡しているガウリイを思わずぶっ叩き、 最終的に図書館から追い出されるなんてものありますね。 (「スレイヤーズ7 魔竜王(ガーヴ)の挑戦」を下敷き?) ガウリイ以外のキャラクターでは、バトル中におけるリナの攻撃手段に「スリッパ」。 まあこれは原作小説由来か劇場版由来か、判断がわかれますが。 (ナーガは戦闘不能になっても「スリッパ」で叩くと復活するので、劇場版か?) またゼルガディスが黒魔法を一切習得していません。 アニメシリーズだと何度か使っているものの、前述の「呪文使用率調査」にあるように、 原作小説におけるゼルガディスは黒魔法を全く使っていません。 あとシルフィールがセイルーンにいる点も挙げられます。 「無印」と「NEXT」でサイラーグ壊滅後に、シルフィールがセイルーンの親戚の元に身を寄せる云々の話はなかったような? (後年のテレビアニメシリーズ第4期「スレイヤーズREVOLUTION」だと、シルフィールはセイルーンにいますが) キャラクター以外では、「ガーヴ・フレア」が『ろいやる』にない一方、 上記の「呪文使用率調査」で原作小説本編第二部中に使用回数の多い「ダイナスト・ブレス」「ゼラス・ブリッド」が存在しています。 そしてゲーム内のミニゲームの一つ「スレイヤーズクイズ」の設問が、主に原作小説本編や「すぺしゃる」の内容で構成されている点も見逃せません。
  • 暗殺者ズーマと同一人物、ヴェゼンディの資産家といえば?
  • トレジャーハンター、ルークの意中の相手は?
  • 魔族ドゥールゴーファの普段の姿は?
  • 神官マイルズが戦いの前に化粧と踊りを行うわけは?
  • リナを利用したヴィナガルドの特別捜査官といえば?
「無印」と「NEXT」では使われていないネタも少なくなく、全問正解には原作小説が必須です。 (もっとも、ズーマやワイザーは後年の「スレイヤーズREVOLUTION」「スレイヤーズEVOLUTION-R」に登場) 「テレビアニメシリーズ的な部分」 基本は「NEXT」ですが、「無印」っぽい部分も。 『ろいやる』においてゼロスは未登場ですし、アメリアとゼルガディスがリナ達と合流する前から行動を共にしていて、 セイルーンにも立ち寄った事になっています(「無印」のラストからの流れ?)。 あと『ろいやる』に出てくる魔族連中のリーダー格・ディオンのキャラクターデザインが、「TRY」の異界の神族っぽいです。 「劇場版っぽい所」 エルフが出てきたり、“時間”を操作できる遺跡の存在が存在しているストーリー、 ナーガは戦闘不能になっても「スリッパ」で叩くと復活する以外で劇場版っぽい所と言えば、ナーガの登場とリナの髪の色・服装でしょうか。 ナーガの登場はそのまんまですので省略しますが、リナの髪の色はテレビアニメシリーズのオレンジではなく、茶色い栗色。 そして服装は、原作小説本編(初期のシリーズは除く)やテレビアニメ本編でみられる全身赤紫のものではなく、 「スレイヤーズすぺしゃる」(初期のシリーズは除く)、「マンガ版(あらいずみるい、超爆魔道伝の前半)」「劇場版」などの、ミルク色の貫頭衣と赤いズボンのバージョン。 (でもこの格好だと、例のタリスマンがないので、リナはラグナ・ブレードを使えないのでは?) とはいえリナとナーガだけでは、原作小説の「すぺしゃる」と判別できないですし、それにOVAもあるのでこれだけでは何とも言えないのですが、 劇場版と断言できるのはパッケージ裏に「劇場版を越えた!? ハイパークオリティ! このアニメシーンは見なきゃ損!!」とある事でしょうか。 アニメシーンのクオリティの比較対象が劇場版なのです。 またオープニングデモのアニメシーンで流れる主題歌が劇場版由来。 ゲーム中に曲名などの表記はありませんが、林原めぐみさんのオリジナルアルバム「bertemu 〜ブルトゥム〜」によると、 曲名は「Touch Yourself」で、「初出 '96.5.22 シングル『限りない欲望の中に』より(『スレイヤーズすぺしゃる』主題歌 C/W曲)。 あと『ろいやる』の登場キャラクターのうち、ガレフ=カインザードは劇場版のキャラクターですね。 ガレフの解説画面の最後の一文「まぢめに働けよ......オッサン」は、「スレイヤーズRETURN」のリナのセリフに由来。 もっともガレフについては、スレイヤーズのコミカライズ版の1つ・超爆魔道伝シリーズの「超爆魔道伝スレイヤーズ4 RETURN編」にも出てきており、 「まじめに働けよ オッサン」というリナのセリフもあります。 同書には「'96年夏、映画大ヒットの『スレイヤーズRETURN』、描き下ろしカラーマンガも掲載して、待望のコミックス化!!」とあるので、 ガレフは劇場版由来のキャラクターとして扱って構わないでしょう。


スレイヤーズろいやる - 総論編 各論編1 原作物の再現性とゲームバランス 各論編2 ストーリー前半が「すぺしゃる」っぽい 各論編3 原作小説やアニメなどが渾然一体 オマケ スレイヤーズろいやるのメモ

戻る