SLAYERS(SFC)

ドラゴンもまたいで通る!
ドラまたリナのドタバタ冒険物語!!

スレイヤーズ

機種 スーパーファミコン
発売(開発) バンプレスト
発売日 1994年6月24日
価格 9800円(税抜)
製作責任者 JIPPAHITOKARAGE(PRODUCER)
JUNICHI MORIYA(DESIGNERS、CONCEPT DESIGN)
HAJIME KANZAKA(DESIGNERS、SCENARIO DESIGN)
RUI ARAIZUMI(DESIGNERS、CHARACTER DESIGN)
HIROTOSHI BABA(GAME DESIGNほか)


操作性
自称・天才美少女魔道士リナ=インバースを主人公とする、ライトノベル及びアニメシリーズ作品「スレイヤーズ」を題材にしたRPG。
(以下、このスーパーファミコンのゲームソフトを『SFC』)

とはいえ「スレイヤーズ」のテレビアニメ版や劇場版の放映は1995年からなので、
『SFC』は『スレイヤーズろいやる』(以下『ろいやる』)とは異なり、原作小説本編及び「スレイヤーズすぺしゃる」(以下「すぺしゃる」)をベースにしています。

例えば、アメリアの喋り方がアニメ版でみられるデス・マス調ではなくリナに近い口調。
またアメリアのリナの呼び方も「リナさん」ではなく単に「リナ」です。
もっとも、原作小説本編でも「スレイヤーズ4 聖王都動乱(バトル・オブ・セイルーン)」は「リナさん」呼びなので、必ずしもアニメ版固有ってわけではないですけど。
(それに5巻以降でも、「リナさん」と呼んでいるセリフがないわけではない)

パーティーに加入するキャラクターで言えば、ガウリイ・アメリア・ゼルガディス・シルフィール・ナーガは『ろいやる』にもいるので除くとして、
思い込みの激しい突撃少女キャニー、リナのファンを自称する魔道士見習いクレア、何かを斬らずにはいられないアブナイ刃物マニアのレミーは、「すぺしゃる」のキャラクターです。

パーティーキャラクター以外にも、「日記をつける」という形でセーブポイントになっている僧侶の少女ミーナ、
キメラ創造者クリエイターの魔道士ディオル、セイルーン王国の第一王位継承者フィリオネル王子、タイレルシティのレイミア公女も「すぺしゃる」から。
(このうちフィル王子は原作小説本編にも出てきますが)

ただしパーティーキャラクターの1人である快盗ブラック=フォックスは、原作小説にも由来しない例外的存在。
コイツはあらいずみるいさんのマンガ版のキャラクターという一番の変わり種ですね。


あとこれは思いっきりネタバレになりますが、まぎらわしいので先に断わっておくと、『SFC』の主人公は当初「記憶喪失のリナ=インバース」という扱いで、名前も「リナ」です。
しかし本当はリナ=インバースの偽物(コピー・ホムンクルス)で、本物のリナ=インバースはまた別に登場します。

ですから本文中で単に「主人公」といった場合は、あとあとに登場する本物のリナ=インバースではなく、
最初に「リナ」として出てきて、その後はずっとパーティーに在籍し、
「ラストダンジョン」(セーブデータの表記より)クリア後に名前を名付けられるキャラクターの事を指しています。


「操作など」
ゲーム中の操作は以下の通り。


十字ボタン キャラクターの移動、カーソルの移動
Aボタン コマンド決定、コマンドオープン
Bボタン コマンドキャンセル
Xボタン 便利ボタン(話す、調べる)
Yボタン ダッシュ
Lボタン 防御(バトル時)
Rボタン 逃げる(バトル時)
STARTボタン ゲームスタート
SELECTボタン コンフィグ画面の呼び出し、コンティニュー・スタートの決定
「操作雑感」 操作については、まずまずと言った所で、致命的にマズい点というのはなかったですね。 また町マップでワールドマップからの入り口となる出入り口周辺に、宿屋や武器屋など利用頻度の高い施設が配置されています。 (逆に魔道士協会や王宮は、町の奥まった場所に存在している事が多い) 『ベイグランツ』で引用した「ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術」「宿屋などの頻繁に訪れる建物は、入り口から近い、わかりやすく行きやすい場所に配置する」「逆に一度しか発生しないシナリオイベントが起こる建物は、入り口から遠い場所に配置してもかまわない」がソツなく行なわれています。 とはいえ、例の如く気になった箇所をつらつら挙げていくと、 「キャラクターの移動が重い」「バトル発生時の画面演出がうっとうしい」「バトル中のパラメーターの略語がわかりにくい」「一部でテキストの改行や改ページがおかしい」といったあたり。 ●キャラクターの移動が重い 町の中やダンジョン内におけるキャラクターの移動が少々重いです。十字キーをしっかり押さないと、入力を受けつけないというかなんというか。 方向転換の際に、操作キャラクターが立ち止まってしまう事がたびたびありました。 あとYボタンを押すとダッシュができるのですが、町の中限定というのが中途半端。 ダンジョンに入ると移動を制限されているように感じ、逆にダンジョンから町へ戻った時はダッシュの存在を忘れがち。 ダッシュの有無をはっきりさせた方が操作しやすかったでしょうね。 ●バトル発生時の画面演出がうっとうしい バトル発生時の画面演出がちょっとうっとうしかったです。 フィールドの上下反転を数回繰り返したあと、フィールドが上下に引き伸ばされつつ画面がブラックアウトするというもの。 上下反転の回数が多いからか、戦闘発生時の画面演出が長く感じました。 ●バトル中のパラメーターの略語がわかりにくい バトル中に使われるパラメーターの略語が非常にわかりにくいです。以下のリストがマニュアル記載の「バトル略語表」になります。 (この略語表以外の本文中は、ヒットポイントを「HP」、マジックパワーを「MP」と表記) 「HTP」や「SPD」はまだしも、「ATR UP」とか「NDX DOWN」という表示が出ても、いまいちピンとこないのです。 先に引用した「ゲームデザイナーの仕事」で挙げる「機能の連想されにくい名前が付けられている」の1つ、 「単純にわかりにくいコマンド名である」のパターンになってしまっています。 ●一部でテキストの改行や改ページがおかしい 『イース2(FC)』のアスタルほどではないものの、テキストの改行や改ページがおかしい箇所があり、文章が読みにくい時がありました。 音楽 オーケストラ調の曲とロック調の曲が多いです。 この中では、オープニングデモのBGMと通常戦闘曲と獣王ゼラス=メタリオム戦のテーマでしょうか。 オープニングデモについては後述するとして、 通常戦闘曲はゲームシステム上、戦闘は何百回も発生するため、同じBGMが流れますし、 更に1回の戦闘が長引いても同じ曲がずっとループし続けるので、それだけ印象に残りやすいのです。 獣王ゼラス=メタリオム戦のテーマ曲については、この曲だけ太鼓を用いたエスニック風の曲調だった事と、 このイベントバトルに限り、画面が上から下へスクロールしてゼラス=メタリオムが画面中央に収まってから、 コマンドウィンドウが表示される――という演出だったので、とてもインパクトがありました。 「オープニングデモ」 『SFC』のオープニングデモは、設定・シナリオの項目で掲載している あらすじの「伝説があった」から「その名は、リナ=インバース!!」の文章が流れます。 この時に表示される文章やグラフィックに合わせたBGMの変化が良いですね。 オープニングデモは穏やかで幻想的な曲調で始まりますが、「弱気もくじく!」の辺りからドラム・ロールがスタート。 「盗賊殺し(ロバーズ・キラー)」に代表される数々の二つ名とグラフィックが交互に表示される時には、画面の切り替えに合わせてオーケストラ・ヒットを連発。 そしてリナが崖際に仁王立ちで佇んでいるシーンに移ると、 ティンパニーやオーケストラ・ヒットで4ビートのリズムを刻んだ、騒々しくて勇ましくておどろおどろしいけど、それでいてどこかコミカルなサウンドになります。 最初は幻想的な雰囲気で始まるだけに、その後のシーンとのギャップが凄まじく、オープニングデモは強烈なインパクトがありました。 システム 基本的には見下ろし型の2Dマップになっている町やダンジョンへ訪れ、イベントやストーリーを進めていきます。 ワールドマップはリストから行き先を選択すると、目的地へ自動的に移動する形。 ワールドマップでエンカウント戦闘やイベントバトルが発生する事はありません。 パーティーは主人公を含め最大4人編成。 ストーリー進行によってパーティーメンバーの加入・離脱が強制的に行なわれますが、 「ラストダンジョン」(セーブデータの表記より)を攻略して、一旦ゲームクリアを迎えると、 主人公以外のキャラクター3人を自由に編成できるようになります。 ●おカネの稼ぎ方 この『SFC』では、通常戦闘で勝利してもおカネ(金貨)が手に入りません。 収入源は「依頼(ストーリーイベント)をこなして報酬を得る」「アイテムの売却」「宝箱から入手」が他のゲームでもみられるオーソドックスな手段ですが、 『SFC』特有の稼ぎ方として「盗賊のアジトなどを襲って金品を強奪する」があります。 盗賊のアジトは各国・各地域に存在し、アジトに訪れて盗賊を倒せばおカネが手に入ります。 ただし盗賊団は一度壊滅させると、一定時間が経過しないと復活しないので、同じ場所で連続して金品を強奪する事はできません。 ●魔法の習得方法 主人公は「魔法理論」を他人から教えて貰う事で、主人公の魔法理論レベルが上がり、新しい魔法を覚える事ができるようになります。 (主人公以外のキャラクターは、習得魔法が固定) 魔法の習得の仕方は、魔法理論を新たに習得した時に合わせて覚える以外にも、 「魔道士協会の図書館の本棚を調べた時に覚える」「魔法書(アイテム)を手に入れて覚える」があります。 ただし発見した魔法が主人公の魔法理論レベルより高かった場合、その時点での魔法習得はできません。 ●戦闘 ダンジョン内のランダムエンカウントやイベントで発生する戦闘は、ターン制のコマンドバトルです。 ただしターン制と言っても、ターン冒頭にパーティー全員の行動を一括して入力する『紅涙』『ルージュの伝説』で見られるオーソドックスなスタイルではなく、 『大正もののけ異聞録』のように行動順番が回ってきたキャラクター毎に行動選択を行なうタイプ。 ターン制ではありませんが、『黒い瞳のノア』『ブレイブハーツ 〜勇者の卵たち〜』が近いでしょうか。 1ターンで敵モンスターを全滅させると、獲得経験値が2倍になるボーナスがあります。 なお戦闘勝利後の獲得経験値でレベルアップしたキャラクターは、HP・MPが全回復します。 パーティー全員がHP0になったり、パーティー全員が行動不能の状態異常に陥るとゲームオーバー。 ゲームオーバーになると、一番最後にセーブした町の病院へ戻されます。 『SFC』は『ドラクエ4』『ドラクエ5』のようなAI戦闘を採用しており、 主人公以外のキャラクターはあらかじめ選んでおいた作戦、あるいは戦闘中に変更した作戦に基づいて行動します。 作戦を「いうこときいてね!」にすれば、主人公以外のキャラクターを操作する事もできますが、 キャラクターによってプレイヤーが選択した行動を無視して、別の行動を取る事があるので注意が必要です。 なお戦闘中に他のキャラクターが生き残っている状態で先に主人公が倒されると、 作戦が「いうこときいてね!」でなくても他のキャラクターを操作できるようになります。 戦闘コマンドの1つに「特殊」というものがあります。 これはキャラクター固有の攻撃を行うコマンドで、ゼルガディスとシルフィールの特殊コマンドのみMPを消費。 なお特殊コマンド使用時には技名が表示されますが、それ以外で技名を確認する事はできません。 「ゲームバランスなど」 敵が強過ぎるといったバランス崩壊はないものの、全体的にゲームバランスがかなり大味。 大味化している要因として、まずレベルアップによるパラメーター上昇量の大きさが挙げられます。 表示される機会が非常に多いHPを例にとると、レベル99とHP9999がそれぞれレベルとHPのカンストに対して、 普通にレベルアップさせるだけでも、レベル50ぐらいで既にHP5000に達するほど。 次にダメージ量の大きさ。 属性の相性が良ければ、最強の攻撃魔法「ドラグ・スレイブ」やMP消費の激しい上位の黒魔法でなくても、 ダメージ表示のカンストである9999のダメージを与える事も可能。 逆に被ダメージ量についても、敵の攻撃力や味方の防御力にもよりますが、 1000や2000のダメージをくらう事が少なくなく、場合によっては一撃で数千のダメージになる事も。 そしてゲーム後半から終盤にかけて、順次加入するガウリイ・アメリア・ゼルガディスが非常に強い事ですね。 何しろこの3人は初期状態でレベル99。 バトル中はガウリイ加入時から「ラストダンジョン」のラストバトルまで、主人公がサポート役に徹していても事足りるほど。 またこの3人はHP9999のため、しばらくHP回復しなくてもまず倒されませんし、 主人公なら即死級のダメージ量でも十分に持ちこたえられる点も強み。 ●主人公とレミーの2人旅が一番キツい むしろ一番キツかったのは、レミーとの2人パーティーの時です。 苦しい要因は、パーティーメンバーの少なさがまず1つ。 このレミーと入れ替わりで、ゲーム開始直後からパーティー加入するしているキャニー、 初ダンジョンをクリア後に加入するナーガの2人が同時に離脱します。 レミーが加入する直前までは、主人公とキャニーとナーガの3人編成だったわけで、それだけ総HPや手数の点で不利になります。 もう1つが純粋な戦力の低下。 キャニーはともかく、ゲーム前半に加入するナーガはレベル20で固定。 (なおクリア後に仲間にできる時のナーガはレベル99) ナーガは作戦「いうこときいてね!」で指示に従いにくいキャラクターの筆頭で、 攻撃魔法を手当たり次第に連発してガス欠になる事が多いものの、それでもその戦闘能力の高さは頼りになる存在です。 また回復魔法も習得しているので、バトル中は無理にしても移動中はパーティーの回復を任せる事もできます。 一方、レミーは魔法の類を一切使えない純粋な殴り要員。 回復アイテムもあるとはいえ、2人パーティーでバトル中に2人して回復をすると、攻撃が一切できずに防戦一方になってしまいます。 このままではジリ貧確定なので、回復は専ら主人公が単独で2人を回復する形にならざるをえません。 これだけでもレミーはナーガより使い勝手が劣るのに、レミーは主人公と同様にレベルアップがあるキャラクターです。 このため最初から強かったナーガに比べ、大きく戦力ダウンしてしまうのです。 この段階では主人公もまだまだレベルが低く、パラメーターも低いですし、魔法についても強力なものや使い勝手の良いものは、まだそれほど習得していません。 しかもレミーとの2人パーティーの時は、回復メインで行動せざえるをえないので、攻撃面でレミーをうまくフォローできないのです。 とはいえ苦しいのは、シルフィールが加入するまで。瘴気の森でシルフィールが加入すると、途端にラクになります。 これは頭数の増加と回復魔法が得意なシルフィールのおかげで、主人公の回復面での負担が減るからですが、 実際には後述するようにシルフィールの特殊コマンドがあまりに高性能なので、シルフィールに回復を任せれば、よほどの事がない限り主人公が攻撃に専念できるためです。 なお主人公とレミー以外にも2人パーティーはほかに2回あって、最初の主人公とキャニーのパーティー、後半の主人公とガウリイのコンビの時ですね。 主人公とキャニーの時は、初ダンジョンという事で敵モンスターが弱く、この2人だけでも問題なく戦えますし、 その後すぐにナーガが仲間になるので、戦力の問題は解消されます。 主人公とガウリイの場合は、ガウリイも魔法を一切使えないキャラクターですが、ガウリイは初期状態でレベル99。 HPも既に9999で、しばらくHP回復をしなくても倒される事はそうそうありません。 しかも後述するようにガウリイの特殊コマンドは、一般モンスターを一掃するのに便利な代物。 更にガウリイは素早さ値が高く、ほぼ確実に先手を取れるため、戦闘開始早々に特殊コマンドを使えば、いきなり1ターンキルを達成する事も可能。 それにガウリイが加入する頃には、主人公のレベルも高く、大方の魔法は習得済み状態になっているので、 主人公とガウリイの2人パーティーでも戦力不足という感じはしません。 (その後すぐにアメリアが加入するので、2人パーティーの期間は短いですが) ●シルフィール、次いでガウリイが便利過ぎ! シルフィール、次いでガウリイが便利過ぎです。 中でもシルフィールがパーティーにいるといないとでは、バトル中におけるパーティー全体のHP回復の効率が格段に違ってきます。
  • シルフィール まずシルフィールから。 1つ目は、シルフィールが女性陣の中では珍しく、命令無視が全然ないキャラクターで、非常に扱いやすい点が挙げられます。 逆に扱いにくい筆頭がナーガで、指示通りにはまず動かない上に、多数の魔法を習得している分だけ行動を読みにくいときています。 次にシルフィールの習得魔法。 シルフィールは攻撃魔法を一切使えないものの、初期状態で既に全ての白魔法(回復魔法)と補助魔法を習得しています。 加入段階では主人公が未習得の回復魔法と補助魔法だけでなく、主人公が習得不可能な魔法まで使えるため、 バトル中はパーティーの縁の下の力持ちとして機能します。 加えて回復魔法と補助魔法は、多いものでも消費MPがたったの10しかないのに、魔法を習得するキャラクターならレベル20、30ぐらいでも最大MPが数百に達します。 更にレベルアップによるHP・MP全回復ボーナスもあるので、よほどの事がない限りシルフィールがMP切れを起こす事はありません。 そして3つ目は、特殊コマンドが抜群の使い勝手の良さを誇る点です。 シルフィールは特殊コマンドがあまりに高性能で、シルフィールがいるといないとでは、バトル中におけるパーティー全体のHP回復が段違いです。 シルフィールの特殊コマンド「せいなるちから」の効果は「シルフィールが唱える魔法の効果の全体化」。 つまり本来は単体にしか効果のない回復魔法と補助魔法を、効率的に使用できるようになります。 更に全体化しても、MP消費量は通常の2倍になるだけ。コストパフォーマンスがとんでもなく良いのです。 それだけでなく回復魔法「リザレクション」が、とんでもなく高性能である点も見逃せません。 「リザレクション」は単にHPを全回復させるだけでなく、戦闘不能状態のキャラクターであってもHPが全回復した状態で復活します。 このためシルフィールが特殊コマンドで「リザレクション」を連発していれば、戦闘中の回復は万全。 HPに余裕がある時は各種補助魔法を唱えていればOK。 シルフィールが一撃で倒されたり、行動不能系の状態異常に陥らない限りは、この回復パターンを維持できます。 逆にこの回復パターンができないと、敵の全体攻撃のダメージを効率良く回復する手段がなく、強力な全体攻撃を連発してくる相手に苦戦は必至。 むしろシルフィールが一撃で倒されるような相手は、現時点で勝てる見込みは薄いと言えます。 (攻撃の全てが即死級のダメージでなければ、シルフィールを復活させてもなんとかなりますが)
  • ガウリイ ガウリイも、シルフィールほどではないにしても、特殊コマンドが便利過ぎますね。 ガウリイの特殊コマンド「居合抜き」は、当たれば通常モンスターを一撃で屠る事ができ、しかも効果は敵全体。 当たらない事も少なくないのですが、それでもMP等々の消費無しで敵全体を一掃できるのは大きな魅力。 敵の編成数を簡単に減らす事ができるので通常戦闘がラクになりますし、 1ターンキルを達成すると獲得経験値が2倍になるため、経験値稼ぎやレベル上げの際にこれほど重宝する攻撃はほかにありません。 またガウリイは、男性陣の常として命令無視が全然ないですし、パーティー加入時点で既にレベル99のカンスト状態であるものの、 魔法が一切使えない分、MPの減少に気を揉む事がなく、使いやすいのです。 ●ガウリイ以外のレベル固定組は使いにくい ガウリイ以外のレベル固定キャラクター、リナ=インバース(本物のリナ)・アメリア・ゼルガディス・ナーガは使いにくいですね。 レベル固定組はレベルがカンストしているため、上記5名を連れて歩いている時は、経験値を損している事になります。 更にエンカウント戦闘でおカネを稼げない仕様なので、おカネ稼ぎ目当てで連れ回す必要もないですし。 またガウリイ以外のレベル固定組は魔法を使う事ができるのですが、 レベルアップに伴うHP・MPの全回復がない分、魔法使用のコストパフォーマンスが悪いのです。 中でも燃費の悪さが顕著なのがリナ。 主人公とリナは共に攻撃魔法を得意にするキャラクターです(性能が同じなので当たり前ですが)。 ここでネックになるのが攻撃魔法、それも黒魔法のMP消費の半端無さ。 『SFC』は最大MPが999までなのに、「ドラグ・スレイブ」の消費MP99を筆頭に、消費MP50以上の魔法があるのは黒魔法だけ。 そして黒魔法には、消費MP50以上の魔法が「ドラグ・スレイブ」を含め4つもあるのです。 黒魔法以外で最も消費MPを大きいのは「ラ・ティルト」の消費MP40。 ただし「ラ・ティルト」は単体攻撃魔法ですので、全体攻撃魔法に限定すれば、地水火風の最強魔法がそれぞれ消費MP30です。 黒魔法はMP消費量が非常に激しいのに、リナにはレベルアップがないため、 ダンジョン内でリナのMPを回復させる手段はMP回復アイテムしかなく、他のキャラクターよりコストパフォーマンスが悪いのです。 しかもリナを使うのにあたって厄介なのが、主人公とリナが同じ性能である事です。 これはつまり、主人公と同じ魔法しか使えないという事でもあります。 更にリナの特殊コマンド「ふいうち」もバトル開始直後に攻撃魔法を放つというものですから、 主人公との共通点ばかりが目につき、リナを使うメリットを感じにくいのです。 リナが主人公と性能面で大きな違いがあれば、使いやすかったのですが…… 主人公がリナのコピーという設定上、そういうわけにもいかなかったのでしょう。 「原作物の再現性とゲームバランス」 この『SFC』においても『ろいやる』と同様、原作の再現性とゲームバランスの両立の難しさを感じる部分が少なからずあります。 ●黒魔法偏重 攻撃魔法には地水火風の四属性と精神系の精霊魔法、それと黒魔法があります。 精霊魔法の四属性と精神系には、それぞれ3種類の魔法しかないのに、黒魔法だけで8種類あるのです。 (魔王と「腹心の五人」の力を借りる魔法が、一通り揃っているのも原因) 原作小説本編は魔族との戦闘が頻発しているとはいえ、『SFC』で登場する魔法は数の上でも黒魔法偏重が露骨なため、バランスが悪く感じました。 ●対魔族戦 『ろいやる』は最初から魔族と戦うストーリーでしたが、『SFC』の場合、ゲーム後半からボスバトルが魔族戦だらけになります。 しかし原作小説では魔族とまともに戦える武器というのは極僅かしかない一方、この『SFC』だと普通の武器でも魔族にダメージを与えられます。 これは「ラストダンジョン」で戦う獣神官プリーストゼロスや獣王グレーター・ビーストゼラス=メタリオムといった高位魔族、 そして「ラストダンジョン」クリア後に行けるようになるカタート山脈のシャブラニグドゥについても同様。 しかも攻撃魔法を得意とする主人公やリナ=インバースでも、魔族相手に黒魔法で攻撃するより、 「アストラルヴァイン」(攻撃力アップ)と「ダルグ・バーザ」(防御力ダウン)を使ってから、通常攻撃を繰り返した方がコストパフォーマンスが良い始末。 「スレイヤーズすぺしゃる3 ナーガの冒険」「考えてみれば私、デーモンを斬ったことってなかったのよねぇ……」と中々コワい事を語っていたレミーさんですが、 デーモンどころか魔王もザクザク斬れる『SFC』では、そんなレミーさんもさぞ御満悦の事でしょう。 話を戻すと『ろいやる』だと、魔族に対しては序盤のガウリイのように、まともなダメージを与える事ができませんでした。 再現性の観点から言えば『ろいやる』に劣りますが、でもそれを『SFC』でやっちゃうと、役立たずが何人も発生してしまいますし、 そもそも高位魔族相手なら「ドラグ・スレイブ」では既に勝ち目がありませんし。 それに『ろいやる』は『ろいやる』で、戦力は実質リナの一強で、他のメンバーはリナのアシスト役になっていました。 ゲームバランスと原作再現の両立の難しさと言えるでしょう。 設定・シナリオ 伝説があった。 偉大な魔道士の伝説が…… 巨大な魔力を内に秘め 強きをくじき、弱きもくじく! 盗賊殺しロバーズ・キラー! ドラゴンもまたいで通るドラまたリナ! 大魔王の食べ残し! どけち! 根性悪! 魔法おたく!! 数々のふたつ名を欲しいままにした大魔道士! その名は、リナ=インバース!! そんなリナ=インバースが、記憶をなくしたところから、この物語は始まります。 ゴブリン退治から始まって、ヒドラ退治や宝探し、 宝の地図を盗んだ犯人探しまで引受けてしまうリナ。 ライバルのナーガ、刀マニアのレミー、高位の魔法を使える僧侶シルフィールなど、 さまざまな登場人物に振り回されながら、リナ=インバースの冒険が始まる。 はたして、リナ=インバースの記憶は戻るのか? その先に待っているものは? ストーリーそのものはゲームオリジナルですが、「すぺしゃる」のキャラクターが多く登場している点に『SFC』の特徴があります。 パーティーに加入するキャラクターを例にすると、ガウリイ・アメリア・ゼルガディス、シルフィール、ナーガは『ろいやる』にもいますが、 思い込みの激しい突撃少女キャニー、リナのファンを名乗る魔道士見習いクレア、何かを斬らずにはいられないアブナイ刃物マニアのレミーは「すぺしゃる」のキャラクターです。 もっとも、仲間キャラクターの1人であるブラック・フォックスは、あらいずみるいさんによるマンガ版に由来するキャラクターですが。 「チップキャラを用いた寸劇」 イベントシーンで、キャラクターの移動や出入りが発生する場合には、チップキャラがフィールド画面をオート移動する演出が良いですね。 またドットのチップキャラクターによるボディーランゲージも多く、ナーガの高笑いやブラック=フォックスのウインクはキャラクター固有の仕草です。 「“繰り返し”」 この『SFC』で“繰り返し”と言えば、主人公の自己申告であれ主人公以外のセリフであれ、 主人公が記憶喪失である旨をたびたび述べている点ですね。
      • 「あたし 実は記憶がないの
         だから自分が誰なのか聞くために、いろいろなところをまわってみようと思っているの」
        (by主人公)
      • 「魔法のひとつでもぶっぱなせば記憶ももどるんじゃない?」(byナーガ)
      • 「記憶がないという事は魔法もあまり使えないのでは?」(byシルフィール)
    これはストーリー後半になっても同様で、アメリア加入時に「記憶がないって説明するのもそろそろウンザリね」という主人公の傍白があるぐらいです。 また主人公がガウリイの名前を聞いても誰の事だかわからず、ガウリイに向かって、 「あたしはあなたに会ったのはじめてなんだけど・・・」と言ったりするのも、「記憶がない」のバリエーションと言えます。 (“リナがガウリイを知らない”なんて、ありえない!) 「キャラクター・世界観のゲーム的表現」 システムの項目で「原作の再現性とゲームバランスの両立の難しさ」について書きましたが、 「ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術」で言う「ゲームならではのキャラクター表現方法」が随所に見られます。
     ゲームでは小説や映画など、他の表現手段にはない方法でキャラクターを描くことができます。その方法とはゲームシステムでキャラクターを描くことです。

     このようにゲームでは、戦闘パラメーターを使えばキャラクターの強さを非常にわかりやすく表現することができます。

    キャラクターの強さが「体験できる(遊んでわかる)」のは、さすがにゲームだけだと思います。

    そういうルーシアの性格をルナ2では、戦闘AIを使って表現しています。

     通常、戦闘AIと呼ばれるプログラムが仲間に搭載されている場合、プレイヤーが戦闘を
    戦闘を有利に運ぶ・・・・・・・・手伝いをするのが目的ですが、ルナ2では違います。
    ルナ2では、ルーシアの
    キャラクターを表現するために・・・・・・・・・・・・・・戦闘AIを使っているのです。
     つまり、他の表現方法では主にシナリオが受け持つ役回りを、一部戦闘プログラムが受け持っているのです。
    この例は、ゲームではシナリオのセリフや演出だけではなく、プログラムでもキャラクターを表現できるという好例だと思います。

    「ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術」より
    キャラクターの初期レベル 『SFC』のパーティーキャラクターには、レベルアップのあるキャラクターと初期状態でレベル99のキャラクターの2種類あります。 (以下、前者を「レベルアップ組」、後者を「レベル固定組」と表記) レベルアップ組は次の6名で、主人公・キャニー・クレア・レミー・シルフィール・ブラック=フォックス。 レベル固定組はリナ=インバース・ガウリイ・アメリア・ゼルガディス・ナーガの5名。 (ナーガは「ラストダンジョン」クリア後のセーブデータで仲間の時) 主人公を除いたレベルアップ組のうち、キャニーとクレアはストーリー序盤に加入する人達。 レミー・シルフィール・ブラック=フォックスは、ストーリー前半から中盤にかけて加入する人達。 レベル固定組は、ナーガを除きストーリー後半以降に加入する人達。 初期レベルや加入時期からいっても、ステータス画面の解説メッセージからいっても、 キャニーとクレアは案山子程度には役に立ちそうな(あるいは案山子ぐらいにしか役に立ちそうにもない)連中。 レミー・シルフィール・ブラック=フォックスの3人は、ある程度以上の実力を備えた連中。 そしてレベル固定組は“強い人達”。 ナーガ以外のレベル固定組は、魔王や「腹心の五人」の何人かと戦って、生き残る事ができた実力者です。 「キャラクターの強さが『体験できる(遊んでわかる)』」を初期レベルとレベルアップの有無で表現しているというわけです。 ●レベル固定組のパラメーター また戦闘パラメーターによる強さの表現として、ゼルガディスの物理防御力があります。 リナ・ガウリイ・アメリア・ゼルガディス・ナーガの5人のうち、装備品を一切装着していない状態で物理防御力が最も高いのがゼルガディスなのです。 ゼルガディスはステータス画面の解説メッセージで「その肌は岩と化し、青黒い・・・」とあったり、 劇中でも「石人間」と呼ばれる事があったりと、パラメーターで体の硬さの表現と言えます。 ●作戦「いうこときいてね!」 作戦「いうこときいてね!」で命令を無視して勝手な行動を起こす事のあるキャラクターは、女性陣に多いです。 ナーガはその筆頭で、指示通りに動く事はまずありません。しかもナーガは多数の魔法を習得している分だけ、輪をかけて行動を読みにくいときています。 ナーガは「いうこときいてね!」で戦っている限り、戦力としては全くアテにならず、 「スレイヤーズすぺしゃる3 ナーガの冒険」でリナが言うように「味方につけば心細い」のですが、 これぞまさにナーガのキャラクターを表現するために・・・・・・・・・・・・・・戦闘AIを使っているのです」。 (その分、とんでもなく扱いにくいキャラクターになるのが、痛し痒しですけど)
     自称あたしの生涯最大のライバル、白蛇サーペントのナーガ――
     味方につけば心細いが、敵に回してこれほどおもしろい相手はいない。

    「スレイヤーズすぺしゃる3 ナーガの冒険」より
     このナーガ、姿形は怪しい上に、やるこなすことすべては発作的ではあるが、一体全体どーいうわけか、おかしな情報網を持っていたりする。

    「ふっ。愚問ね、リナ。
     この
    白蛇サーペントのナーガの気持ちを動かすことができるのは、正義と道理と真実と、現金と食べ物とその時の気分、あとはその日の気温と湿度くらいなものよっ!」
    「スレイヤーズすぺしゃる10 破壊神はつらいよ」より
    一方、男性陣は割と素直に主人公の言う事をきく。 これがスレイヤーズ第4期テレビアニメ「スレイヤーズREVOLUTION」でリナが挙げた自称の1つ、「隠しきれない人徳」というヤツか? ●装備品 装備品に「武器」「服」「靴」「その他」と並んで、「マント」なる項目があります。 マントが鎧と同じ体に身につける防具、あるいはアクセサリーとしてまとめられているのではなく、 独立した装備品として他の防具と区別されているのは、正直言って珍しいですね。 装着する防具の部位が細かくわけられている『アルバートオデッセイ』『アルバートオデッセイ2』でも、「右手」「左手」「胴体」「両腕」「両足」「頭」でした。 筆者の知る限り「マント」という防具の項目があるのは、ほかに『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2 光の騎士』ぐらいでしょうか。 原作小説にはリナやナーガなど、マントを装着しているキャラクターが少なくなく、「ゲームシステムでキャラクターを描く」のパターンと言えます。 ●レミーの専用武器 ゲーム中に登場するレミーの専用武器「キッドくん」「ゼノくん」「ジャックくん」は、 単にイベント入手というだけでなく、イベントアイテム扱いのため、売ったり捨てたりできません。 実を言うと、これはガウリイの「ブラスト・ソード」と全く同じ扱いだったりします。 ●ナーガの初期装備 ナーガの初期装備は次の通り。
      ナーガの初期装備
      ぶき メイス
      ふく (無し)
      くつ (無し)
      マント マント
      そのた ショルダーガード
    初期装備で服と靴に何も装着していないのは、ナーガぐらいなものです。 このリストだけ見ると、マントとショルダーガードだけをまとった、全裸の変質者のように見える。 「主人公とリナ=インバース」 先にも述べたように、『SFC』の主人公は当初「記憶喪失のリナ=インバース」という扱いですが、 本当の所はリナ=インバースの偽者(コピー・ホムンクルス)です。 それでストーリーの途中から主人公とは別のリナの偽者が出てきたり、主人公がリナの偽者と対決後に自分はオリジナルかどうかを心配したり、 ストーリー後半以降には魔族からお前はリナ=インバースのコピーだと暴露されたりします。 しかし劇中で「なんか、いつもの あなたらしくないわね・・・」「まともな魔法が使えない あなたなんて、あなたらしく ないわ!」というナーガのセリフがあるものの、 全体を通して主人公が“リナ=インバースの偽物(コピー・ホムンクルス)”というより、“記憶喪失のリナ=インバース”にしか見えず、 自身がオリジナルかどうかを心配するくだりが唐突に感じたのが難点ですね。 これには主人公が基本的にリナ=インバースその人として扱われている点がまず挙げられます。 劇中で記憶喪失という旨を何度となく繰り返していますし、ガウリイやアメリア、シルフィール、ナーガ、レミーなど、 リナと知己のキャラクターは、“記憶喪失のリナ=インバース”として主人公に接しています。 またステータス画面の解説メッセージで「ラストダンジョン」クリア後から表示されるようになる、 「あたしはリナ=インバースじゃなかったけれど――」を除けば、主人公の解説は完全にリナ=インバースについての解説です。 そしてもう1つが、主人公の言動や行動。 「スレイヤーズすぺしゃる10 破壊神はつらいよ」の容姿からして全く全然似てないリナ=インバースの騙りは別にしても、 「スレイヤーズ15 デモン・スレイヤーズ!」でリナが目撃し、「落ち着いたものごしで」、飯屋で軽いヽヽ食事をして」いたというリナの偽物、 「スレイヤーズすぺしゃる7 がんばれ死霊術士(ネクロマンサー)」の「影なる脅威」で影の鏡シヤドウ・リフレクターによって生み出された「乙女ちっくで人道主義」なリナの『シヤドウ』、 『スレイヤーズろいやる2』(以下『ろいやる2』)で「夕食を1人前しか食べなかったり」「ちょっとしたしぐさが女の子っぽかったり」「ひんじゃくなムネをからかったら、急に泣き出したり」するリナの偽者(本名エレナ)は、全然リナらしくありませんでした。 一方『SFC』の主人公は、言動や行動が非常にリナ=インバース的であるため、主人公がリナ=インバースその人にしか見えないのです。 例えば盗賊のアジトで盗賊を倒した時の主人公のセリフは、完全に金づる扱いです。 ※ゲーム中の表記だと「ラストダンジョン」クリア前までは主人公も名前が「リナ」、クリア後は主人公に名前を名づける事ができますが、 それだと紛らわしいので劇中のストーリー進行に関係なく主人公のセリフは「主人公」で統一しています。
      盗賊達から
      金貨50枚をまきあげた!


      主人公「お金が
       なくなったら、また
       あそびに来るわ
       それじゃぁ、バーイ

    マニュアルでお金の稼ぎ方の解説ページにも、「盗賊のアジトなどを襲って金品を強奪する」と書いてあるぐらいですし、 主人公が教会で「ざんげする」時も、こんな事を言っていますし。
       えーっと、盗賊いじめは
       世間でもみとめられて
       いるし・・・・・
       別にざんげするような
       事じゃないわね・・・

    下にあるのは原作小説本編におけるガウリイのリナの盗賊いじめ評ですが、『SFC』の主人公を見る限り、もはや正真正銘リナの“習性”ですね。
    「……ま……盗賊をやっつける、ってのは、悪いことじゃあないと思うし、お前の習性みたいなもんだから、あえて、やめろ、とは言わないけどよ……」
    「スレイヤーズ12 覇軍の策動」より
    タダ働きが嫌いで欲張りというのも、リナ=インバース的です。
    主人公「たすけてくれたのは
     感謝してるけど
     穴におとしたバツね
    村のありったけのお金
    金貨300枚をまきあげた
    とうぜんのほうしゅうとして
    魔法理論LV3を教わった

    魔法理論LV7を教えて
    もらった
    しかし大事な本を見つけた
    んだから魔法理論を
    2つぐらい、いっぺんに
    教えてくれてもいんじゃ
    ないかと思った

    そしてお宝大好き。 カタート山脈の最奥にいる男性に向かって、「わざわざこんな所まで来たわりにはたいしたものがないのよ・・・」とグチった挙句、 「さては、あんた 一人じめしているでしょ! お宝をよこしなさい!」と、言い掛かり同然の事を言ったりしています。 おカネ以外でも、主人公もリナ=インバース同様、自分の「大平原の小さな胸」(「スレイヤーズすぺしゃる4 魔道士協会の陰謀」より)を気にしています。 君にはまだちょっとたりないものがあるからと言われて手渡されるのが「マーシャ印の豊胸薬」。 「ありがたくもらっとくわ!」の言葉と共にソイツを張り倒す始末。 (でも豊胸薬はちゃっかり頂いていて、手持ちの通常アイテムに「ほうきょうざい」が1個増える) 主人公に限らず、他のリナ・コピーも胸の小ささを気にしていて、 「でも 気に入らないのよ あたしとおなじ、その 顔もそのぺちゃぱいも!!」というセリフもあるぐらいで。 このように主人公があまりにもリナ=インバース的過ぎて、主人公がコピーではない方がしっくりくるのですが、 もしかして主人公がコピー・ホムンクルス云々というのは、あとから追加された設定ものかも。 独創性 『SFC』は原作小説をベースにしていますが、ゲーム中の設定や使用可能な魔法などを見ると、 第一部が終わる本編8巻までではなく、本編6巻ないし7巻までの設定を用いているようです。 例えば――
    • ステータス画面のゼルガディスのメッセージ欄で「お義理とつき合いは一応はたす!」という一文。
    • リナの髪の色が「紅蓮の髪」とステータス画面のメッセージ欄にあるように、栗毛ではなく赤い色。 ただしリナの服装は本編4巻までもので、要するに「すぺしゃる」の衣装。 (つまり『SFC』のリナは、「すぺしゃる」の衣装で髪が赤いという変則的なデザインになっている)
    • サイラーグのフラグーンと瘴気の森がいまだ健在な一方、街そのものは全く復興していない。
    • 赤眼の魔王ルビーアイシャブラニグドゥの「五人の腹心」の力を借りた黒魔法のうち、 「スレイヤーズ8 死霊都市の王」で滅びる事になる冥王ヘルマスターフィブリゾ、魔竜王カオスドラゴンガーヴの力をそれぞれ借りた、 「ラグナ・ブラスト」と「ガーヴ・フレア」が消滅していない。
    • シルフィールが「ドラグ・スレイブ」を使えない(まあ使えていたら、シルフィールもレベル99のキャラクター扱いでしょう)。
    ほかに本編8巻の影響を受けていない事の傍証として挙げられそうなのが、 劇中で初登場となるシルフィールが主人公に話しかけた際のセリフでしょうか。 これと「スレイヤーズ8 死霊都市の王」でのシルフィールの初登場ゼリフを比べると、 共にガウリイ不在のシチュエーションなのに、両者で会話、特にシルフィールの言動がまるで異なっています。
      シルフィール「もしかして
       リナさんじゃないですか?
      主人公「・・・・?
      シルフィール「困って
       いる様ですね
       どうかしましたか?


      シルフィール「ところで
       リナさんたちはどちらに
       行かれるのですか?
      主人公「あたし 実は
       記憶がないの
       だから自分が誰なのかを聞く
       ために、いろいろな所を
       まわってみようと思って
       いるの
      「どーしたのよシルフィール!? なんであなたがこんな所に!?」
       テーブルの間を縫ってやって来た彼女にあたしは問いかける。
      「なぜ……って……
       この近くで、数日のうちに、いくつも盗賊団が壊滅したって話を聞きましたし、
      この町にたどり着くと、宿で全メニューを制覇している、
      胸の小さい女魔道士がいる、って噂を聞いたものですから、もしや、と思って……」


      「見たところ――ガウリイさまの姿がありませんけど……」

      〔中略〕

      「まさかリナさん!? 誰かに安く売ったとか!?」
      「売れん売れん」
      「それじゃあ、光の剣を奪って、ガウリイさまは道ばたに捨ててきたとか!?」
      「どーゆー目であたしを見てるのよっ!? あんたはっ!?」

      「スレイヤーズ8 死霊都市の王」より
    『SFC』のシルフィールのセリフは、なんというか“優しい”。 まあ本編8巻のシルフィールがカラ過ぎるだけかもしれませんが。 ちなみに『ろいやる』におけるシルフィール初登場ゼリフは、 原作小説本編8巻ないしテレビアニメシリーズ第2期「スレイヤーズNEXT」(以下「NEXT」)の影響を受けています。 まあリナを一目見るなり「また何かした」と尋ねるのは、原作小説本編7巻のアメリアっぽいですが。 (次の『ろいやる』のセリフは、アニメシーンの文字起こしによるものです)
      【シルフィール】
      「ガウリイ様ー!」
      【ガウリイ】
      「シルフィール!?」
      【シルフィール】
      「あら? 皆さんまで……。リナさん、また何かしたんですか?」
      【リナ】
      「どこをどういうふうに考えればそういう結論になんのよ!」
      『スレイヤーズろいやる』より
       あちこちうろつくそのうち――
      「リナ!?」
       向こうの方からあたしを見つけ、とことここちらにやって来た。
       彼女はあたしと、後ろの兵士たちとを見比べ――
      「――
      またヽヽ何かやったの!?」
      「だぁぁぁぁぁっ! ひとぎきの悪いこと言わないでっ!
       ……なんだかよくわかんないんだけど、このひとたちが、いっしょに城までついて来てって言うもんで、ね。
       ま、とりあえず、行くだけ行ってみるわ」

      「スレイヤーズ7 魔竜王(ガーヴ)の挑戦」より
    また『ろいやる2』で、シルフィールがリナにそっくりな偽者(本名エレナ)を問い詰めた理由は、原作小説本編8巻や「NEXT」そのまんま。 アミュレット探しを止めるようリナに忠告してくる魔道士アリシアが、再登場してきた時のリナとシルフィールの会話もこの流れです。
    (【シルフィール】)
    リナさんのニセ者って、もしかしてエレナさん?
    (【リナ】)
    エレナ?
    (【シルフィール】)
    ニセ者さんの名前です、人をさがしてるって話かけてきたんです。
    最初はリナさんにそっくりなので、ビックリしましたけど‥‥

    (【リナ】)
    なんでニセ者の名前を知ってるのよ?
    (【シルフィール】)
    ガウリイ様がいませんでしたので、ひょっとしてどこかに
    売り飛ばされたんじゃないかなーと思って、問いつめたんです‥‥

    (【シルフィール】)
    で、でも、よく見るとリナさんとちがっていて‥‥
    『スレイヤーズろいやる2』より
    (【シルフィール】)
    リナさん、何があったか知りませんがそんな言い方をしなくても。
    (【リナ】)
    一度戦ってんのよアイツとは。
    (【シルフィール】)
    ‥‥リナさん、また何かしたんですか?
    (【リナ】)
    あのねえ、だいたいの事情は話したでしょ。
    (【シルフィール】)
    事情は聞きましたけど‥‥
    つごうの悪い事は、言わないものですから‥‥

    (【リナ】)
    シルフィール、ひょっとしてあんたケンカ売ってる?
    (【シルフィール】)
    い、いえ、けして〔ママ〕そういうワケでは‥‥
    『スレイヤーズろいやる2』より
    「原作小説本編を先取り?」 先に「本編6巻ないし7巻までの設定を用いている」と書きましたが、 よくよく見てみると原作小説本編8巻や本編第二部の内容を先取りしたかのようなネタがチラホラ。
    • リナ=インバース(要するに、オリジナルのリナ)が、原作小説本編8巻でフィブリゾに拉致されたガウリイのようにクリスタル柱の中に封じられている。 ゼラス=メタリオムが「もし、勝てたならリナ=インバースを返してやろう」と言いつつ、「勝てたならの話だがな」と付け加えるというのも、フィブリゾっぽい。
    • アメリアはセイルーンに戻っていて、ゼルガディスは「なんのあてもない旅路」の真っ最中。 なお『SFC』でも『ろいやる』でも、ゼルガディスはイベントバトル開始直前に現れて、そのままパーティー加入する流れだが、 これは「スレイヤーズ5 白銀(しろがね)の魔獣」のオマージュ?
    • ガウリイの武器が「ブラスト・ソード」。これは原作小説本編第二部後半のガウリイの得物と同じ。
    • サイラーグのフラグーンから異界へ通じる門が開き、その先のダンジョンが「ラストダンジョン」。 「スレイヤーズ15 デモン・スレイヤーズ!」の決戦の舞台は「サイラーグと同じ場所にあるとはいえ、ここはいわば、重ねた薄紙の一枚を隔てたごとき別の世界」「ゆえに誘ったのだ。この地、この場所へ。古えの魔獣が残した瘴気。冥王ヘルマスターが残した邪気と、金色の母の残した世界の揺らぎ。それらを利用し、組み上げたこの世界へ」という、 ルーク=シャブラニグドゥのセリフを彷彿とさせる。
    原作小説本編8巻の作者あとがきで「第二部最終話――つまり、スレイヤーズ最終話のあらすじだけは、もう大体見えてるんだっ!」とありますが、 それとは別に「ラストダンジョン」クリア後に探索できるようになるカタート山脈にいる、シャブラニグドゥを倒した時に流れるスタッフロールの中に、 「SCENARIO DESIGN」の1人として「HAJIME KANZAKA」という名前があります。 これはおそらく、原作者自らが『SFC』のシナリオに携わったという事なのでしょう。 そう考えると、すぺしゃる9巻に出てくる、ナーガが「強制労働」させられるシチュエーション、 リナが「――ラケドリア地方の羊料理――」「ミネバ小鴨のロースト! ラデリア牛の香草蒸し焼き! 旬を逃すなミルサー料理!」と、 名物料理をあれこれ並べ立てるというのは、原作者が『SFC』に関わった名残りなのかも。 (すぺしゃる9巻の掲載作品は、初出が1994年から1995年にかけてですし)
    ナーガは
    きょうせいろうどうに
    むりやり引っぱって
    いかれた

    「ほーっほっほっほっ! 愚問ね! リナ=インバース! あんたがいつまでたっても帰って来ないんで、
    宿の親父さんに強制労働させられてるに決まってるじゃない!」

    「スレイヤーズすぺしゃる9 イリーズの旅路」より
    そしてもう1つ、『SFC』のストーリーが中位魔族のみならず、魔王の五人の腹心クラスの高位魔族、 果てはカタート山脈の赤眼の魔王ルビーアイシャブラニグドゥまで出てくる大がかりな展開、 あるいは獣神官プリーストゼロスと戦ってこれを倒すという、ゼロスが登場する原作小説本編やアニメ作品、『スレイヤーズわんだほ〜』(以下『わんだほー』)には全く見られない、 踏み込んだ内容になっているのも、原作者が『SFC』のシナリオに携わったためでしょう。 下にあるのは原作小説8巻のリナとゼロスの会話ですが、「獣王グレーター・ビースト様の部下」として「敵同士――あるいは命の取りあい」をまさしく体現しています。 (もっとも、ここでゼロスと戦うのはリナ=インバースその人ではなく、コピー・ホムンクルスである主人公ですが)
    「それでは――僕はいきます。
     できれば二度とお会いしないことを祈りますよ。リナさん。
     もしそんなことがあるとすれば、その時の僕は、おそらく、
    獣王グレーター・ビースト様の部下、獣神官プリーストとして動いているはずですから――」
    「もし会うとすれば敵同士――あるいは命の取りあい、ってことね」

    「スレイヤーズ8 死霊都市の王」より
    とはいえ何だかんだ言っても、ゼロスは倒される存在とはいえ、それでも獣王ゼラス=メタリオムやカタート山脈の魔王より扱いが良いですね。 ゼロスはイベントバトルが発生する「ラストダンジョン」が初登場ではないのがまず1つ(2度目の登場)。 他の魔族連中、獣王ゼラス=メタリオムやカタート山脈の魔王も、「初登場⇒イベントバトル⇒退場」というパターンしかありません。 そして他の魔族連中はもちろん、獣王ゼラス=メタリオムも鎧をまとった有翼の獣人、カタート山脈の魔王もモンスター的なデザインなのに、ゼロスだけ人間形態で戦闘。 もっとも、登場が2回あるといっても、1回目は「ヴァルハムの迷宮」へ入るにはカギが必要&タイレルシティの情報を教えてくれる程度。 (ここでゼロスと戦闘にならないのは、ここでのパーティー編成が主人公とレミーとシルフィールで、3人ともゼロスを全く知らないため) 一応、あとでゼロスが「ヴァルハムさんの事が大キライだったんですよ」と語っているとはいえ、 ここでわざわざゼロスを登場させなくても、魔族ヴァルハムがリナのコピーを生み出した張本人で、 リナのコピーを何体も作って世界中にバラまき、その中から生き残った者を我らの道具とする目的がある以上、 人間の姿に変身したヴァルハムがあれこれ教えてくれるという形でもよさそうなものです。 登場が2回ある事といい、戦闘グラフィックといい、原作登場キャラクターゆえの配慮なのでしょう。 「小ネタ?」 細かいものから挙げていくと――
    • ヒドラ退治の手柄を横取りされる(「スレイヤーズすぺしゃる3 ナーガの冒険」より「ヒドラ注意報」)
    • レミー加入後に訪れるダンジョンが塔(「スレイヤーズすぺしゃる3 ナーガの冒険」より「ふくしぅの刃」)
    • セイルーンシティが六芒星の形を象っている。また王宮内で六芒星が紋章のように使われている。
    • 瘴気の森でシルフィールが初登場(これは「スレイヤーズ3 サイラーグの妖魔」そのまんまですね)
    クリムゾンタウンの様子 アトラスシティの次に出てくる町がクリムゾンタウン(原作小説本編3巻では、当初クリムゾンタウンに赴く予定だった)。 ただ『SFC』の段階だと、原作者がまだ原作小説本編11巻目でクリムゾン・タウンを舞台する事を考えていなかったからか、 「スレイヤーズ11 クリムゾンの妄執」の描写とゲーム中では、町の姿がまるっきり違います。
       クリムゾン・タウン――
       今まで実際に言ったことはなかったが、話に聞いたことはある。
       もともとは、大きな湖に浮かぶ無数の小島を、橋やなんぞでつないでて、それがいつの間にやら大きくなった町らしい。
       縦横に無数の運河が走り、主要な交通は、その運河に浮かぶ小舟の群れ。
       町に建ち並ぶ建物は、すべて白に塗られている。


       時刻は夕方。ちょうどまさに、山の端に夕陽が沈む頃。
       オレンジ色の陽を受けて、運河の水面が紅色にきらめき、すべての建物が、燃えるようなあざやかな紅に色づく。
       なるほどたしかにこれならば、クリムゾン・タウンと呼ぶにふさわしい。

      「スレイヤーズ11 クリムゾンの妄執」より
    『SFC』でのクリムゾンタウンは、水路なんて1本も走っていませんし、建物が全て白色なんて事もありません。 「クリムゾン」をイメージさせるのは、赤い屋根の建物が多い事ぐらい。 ●アメリアの主人公評 『SFC』のアメリアに言わせると、リナ=インバースのコピー・ホムンクルスである主人公には「私とおなじ正義を愛するあつい血潮が流れている」が、 原作小説本編8巻のアメリアによれば、オリジナルのリナにそのようなものは存在しない(笑
    アメリア「なるほど
     だいたいのところはわかったわ
     じゃあ、この
    リナさん〔ママ〕
     ニセモノってわけね
     でも私とおなじ正義を
     愛するあつい血潮が
     流れているわ!

    『そうはいかないわっ!』
     自信まんまん言い切って、
    冥王ヘルマスターを、びしぃっ! と右手で指さしたのは、言うまでもなくアメリアだった。
    『たとえあなたにどれほど力があろうとも、悪の栄えたためしはないわっ!
     正義の炎が、わたしたち一人一人の胸に熱く燃えているかぎり、
    あなたの企みを実現する日は永遠とわに来ないと思いなさいっ!』
    『へぇえ……つまり、きみたち全員『正義の味方』ってわけだ』
     あざけるような
    冥王ヘルマスターのことばに、アメリアは、フィブリゾを指さしたポーズのままで一瞬沈黙し、
    『……リナは除くっ!』

    「スレイヤーズ8 死霊都市の王」より
    高位魔族に黒魔法 獣王ゼラス=メタリオムに「ゼラス・ブリッド」、魔王シャブラニクドゥに「ドラグ・スレイブ」を放ってもダメージ0。
      「とにかく。そーゆーことなのよ。つまり黒魔術で奴を倒そうとするっていうのは、『お前を殺すのを手伝ってくれ』って言ってるのと同じことなのよ。
      これがどれだけナンセンスな事か、あなたにだって分かるでしょ」

      「スレイヤーズ!」より
       魔王の力を借りた術が、魔王自身に効くわけはない。
       これは、ある程度ちゃんと魔道を学んだ者にとっては常識である。


      「……知らぬわけではあるまい……」
      (中略)
      「我が力を借りた術が、我自身には効かぬことなど」
       そう。あたしはそのことを知っている。
       効くわけはない。普通なら。

      (中略)
      「魔王の力を借りた術で、魔王自信を傷つけることはできない。
       なぜならそれは――
       お前自身を倒すのに手を貸してくれ、という、愚かな呼びかけにすぎないから。
       けど、もしも――」

      「スレイヤーズ15 デモン・スレイヤーズ!」より
      竜破斬ドラグスレイブは」
       あたしに代わって、シルフィールが説明してくれる。
      「魔王シャブラニグドゥの力を借りて、敵をたおす呪文。魔王本人をたおすのに、魔王の力は借りられません」

      「角川つばさ文庫 スレイヤーズ1 リナとキメラの魔法戦士」より
    魔族シャゼアのセリフ 劇中に登場する魔族シャゼアに「お会いしてすぐお別れとは残念です」というセリフがありますが、これは原作小説本編7巻のゼロスっぽい。
    魔族シャゼア「なかなか
     するどいですな・・・
     しかし、お会いしてすぐ
     お別れとは残念ですが
     いたしかたありませんね

     黒い錐で、ラーシャートの体を貫いたゼロスは、やがてにっこりほほえむと、
    「いやぁ。せっかちな話で申しわけないんですけど、僕たちも、それほどゆっくりもしていられませんからねぇ。
    はじめてお会いできたのに、もう永遠にお別れとは――残念ですよ。はっはっは」

    「スレイヤーズ7 魔竜王(ガーヴ)の挑戦」より
    タイレルシティのレイミア公女 タイレルシティのレイミア公女を連れてフィガロシティへ赴くシチュエーション、 最初に出会ったレイミアが本物のレイミア公女ではないというのは「スレイヤーズすぺしゃる2 リトル・プリンセス」と共通。 (ただし「すぺしゃる2」だとただの騙り、『SFC』では影武者) 付き人の爺さん・クランベがレイミア公女にケンカを売っているかのような発言も、『SFC』にありますね。
    クランベじい「姫
     ないてもびんぼうは
     びんぼうですぞ
    レイミア「じい!
     私にケンカを売る
     つもりなの!!
    クランベじい「このクランベ
     その様な事は・・

    「姫……泣いてはいけませぬ。泣いたところでビンボはビンボ」
    「……わたしにケンカ売ってるの……?」
    「そ……そのようなめっそうもないっ!
     もうしわけありませぬっ! つい口がすべりましたっ!」

    「スレイヤーズすぺしゃる2 リトル・プリンセス」より
    またタイレルシティの城の地下牢に、大臣が幽閉されています。 (ただし『SFC』のレイミアのセリフでは、リナが町を壊した事になっている) ドラクエのパロディ? 幾つかの町にある教会で、神父に話しかけると、次のコマンドが表示されます。
      • ざんげをする
      • おつげをきく
      • のろいをとく
      • どくのちりょう
      • やめる
    しかしキャンセルコマンドの「やめる」を除くにしても、どのコマンドを選んでも何かしらの効果があるというわけではありません。 (そもそも『SFC』に「呪い」という状態異常はない) また「おつげをきく」では、主人公のこんなセリフがあります。
      神父「・・・神のこえが
       聞えます
      リナ「まさか神父さん
       「そなたはじゅうぶん強い」
       なんて、わかりきった
       様な事言わないでしょうね」

    教会でわざわざこんな事をしているのは、これはドラクエのパロディと思われます。 細かく言えば
    「ドラゴンクエスト6」の発売は1995年12月ですから、ドラクエの中でもファミコンの「ドラゴンクエスト4」やSFCの「ドラゴンクエスト5」でしょう。 「スレイヤーズ」という原作付きゲームに、ドラクエのパロディが存在しているあたりに、ドラクエの影響力の大きさを感じさせます。 「オープニングデモで“リナ=インバースとは何か”を説明する必要があった」 この『SFC』のオープニングデモで「盗賊殺しロバーズ・キラー」や「ドラまた」など、リナの数々の二つ名や人となりを羅列しています。 このような羅列は、『SFC』より先に発売した『スレイヤーズ(PC98版)』(以下『PC98』)、 後年にプレイステーションやセガサターンで発売した『ろいやる』『わんだほー』には存在せず、 むしろテレビアニメシリーズ第1期「スレイヤーズ」(以下「無印」)のオープニングテーマのイントロ、 第4期「スレイヤーズREVOLUTION」(以下「R」)のアバンタイトルで見られるものです。 (以下、アニメのセリフは全て文字起こし)
    暴れるモンスターあれば、とことんぶちのめし、
    輝くお宝あれば、ムリヤリ一人占め。
    大胆不敵、電光石火。勝利はあたしのためにある!

    「スレイヤーズ(アニメ)」のオープニングテーマ「Get along!」より
    あたしの前に敵はなく、あたしの後ろにはお宝の山。
    威風堂々、傍若無人。どこまでもどこまでも、突っ走れー!

    「スレイヤーズREVOLUTION」のアバンタイトルより
    このような羅列は「無印」と「R」の第1話中にも存在し、 更に「無印」ではオープニングテーマ・エンディングテーマの歌詞すらも、リナの人となりの説明に費やしています。 『SFC』にしろ「無印」にしろ「R」にしろ、わざわざこんな事をしているのは、 「スレイヤーズ」を知らないSFCユーザーやテレビ視聴者に“リナ=インバースとは何か”を説明するためでしょう。 リナ=インバースは『SFC』のステータス画面のメッセージにもあるように「悪人に人権はない」がモットーで、趣味は盗賊いじめ。 自覚はすれども反省せずというぶっとんだ性格をしていますし、『SFC』でレイミア公女との道中での主人公のセリフもヒドい事を言ってますし。
      主人公「・・・・・・・・
       (まったく・・・・
       これがタイレルの
       姫じゃなかったら
       今ごろヒドラの山あたりに
       ポイしているところね
      主人公「はやいとこ
       レイミアをおしつけて
       エトスの遺跡に行かなきゃ

    アニメシリーズで最初の作品である「無印」は言うに及ばず、 「R」はテレビアニメシリーズとしては第3期「スレイヤーズTRY」から11年振りとなる新作です。 更に「R」の放送時点で既に原作小説本編の連載が終了して久しく、 原作小説を読んだり以前のアニメシリーズを見たりした事がない視聴者のための配慮だと思われます。 とはいえ「スレイヤーズ」を題材したゲームソフトは、『SFC』よりも『PC98』の方が先ですから、 『PC98』のオープニングデモにおいても、リナの二つ名や人となりの羅列があってもよさそうなものです。 しかし『PC98』にそのような羅列はありません。 同年に発売した両作でこのような違いがあるのは、おそらくターゲット層の違いが考えられます。 『PC98』のパッケージ裏に「神坂一の人気小説シリーズ」とある一方、『SFC』にはそういった文言は見られません。 つまり『PC98』は原作小説を知っている人向け、『SFC』は原作小説を知らない人向けというわけです。 (原作の存在を表に出さない事で、たとえ原作を全く知らなくても遊べるようにという配慮があった?) ●羅列の変化(他称編) これらの羅列を見ていて気づいたのですが、『SFC』・「無印」・「R」と時代が下るにつれ、リナ=インバースの人間性への言及が減ってますね。 『SFC』の羅列のうち「ドラまた」は「無印」「R」にそのままの形で、 「盗賊殺し(ロバーズ・キラー)」は「無印」で「盗賊キラー」、「R」で「ロバーズキラー」、 「大魔王の食べ残し」は「R」で「魔王の食べ残し」として出てきます。 しかし「根性悪」「魔法おたく」は「無印」にあるものの「R」にはなく、「どけち」「強きをくじき、弱きもくじく」は『SFC』のみ。 中でも「弱きもくじく」は、“性悪”という言葉がピッタリで、このような“性悪さ”は原作小説8巻の「悪意もなければ善意もない」、アメリアのリナ評に通じるものです。
    「それでこそリナよっ!」
     彼女は満面の笑みを浮かべ、
    「たとえ日ごろの行ない悪くても見境なしの大食いでも気が短くても分別なくても、やる時はやる! それでこそよっ!」

    「スレイヤーズ8 死霊都市の王」より
    一方「R」においても、「悪逆非道、慇懃無礼、傲岸不遜」「冷酷非情」と散々な事を言われていますが、 他の言われ様やリナの行動&言動を見ると、“性悪”というより“凶暴”という印象を受けます。 例えば「地獄に入場を拒否された、食べて暴れる、混沌の化身」「辺境のドラゴンの国、ゾアナ王国。それから、サイラーグを二度も滅ぼした」「そんな危険な呪文を好んで使う凶暴性、あたりの迷惑を考えない無分別、笑ってすまそうとする理不尽さ」と言われたり、失言をしたガウリイに一撃をくらわすあたりとか。 また「R」の第1話のラストでは、謎の小動物(ポコタ)にドラグ・スレイブをぶっ放されて、 「ちょっと待ってよ! あたしの見せ場は!? あたしの立場はどーしてくれんよー!?」「いや゛ぁー! 返せー! あたしの見せ場ー! どうこうことよ! なんでよ! どうしてよ!」と叫んだり。 「R」の第2話では「……今度行ったら、滅ぼすかぁ?――セイルーン」とか、 「ついでに、ルビナガルド王国もぶっ潰すー!」とアメリアに「ホントに国家規模の事件」と心配されたり、 「単に捜査官のヤマ勘?だとか、あたしであるだけで逮捕?だっていうなら、暴れさせてもらうからね」と、 ルヴィナガルド王国のインスペクター特務捜査官・ワイザーに釘を刺したり。 テレビアニメシリーズにおけるリナの“凶暴化”は、「無印」の段階から既に見られます。 例えば「無印」の第1話の次回予告は「次回! 『Bad! ミイラ男は趣味じゃない!』。よろしく!」という〆でした。 第2話以降の次回予告は「見てくんなきゃ、暴れちゃうぞー!」です。 そしてリナの“凶暴化”が顕著になるのが「NEXT」。 「NEXT」の第1話では、アメリアやゾアナ王からリナが破壊神であるかのような言われよう。
    【アメリア】
    (そんなトコに破壊と創造の象徴みたいなリナさんに首を突っ込まれたら、それこそ戦争になりかねないし)

    【ゾアナ王モロス】
    「リナ=インバースだと!? もしやあの滅びの申し子、生きとし生けるもの全ての天敵、
    通ったあとには破壊と殺戮しか残らないという、あのドラまたリナ――」

    「スレイヤーズNEXT」より第1話
    またアトラスシティでタリムの用心棒の依頼を受けたリナとガウリイが、デイミアの屋敷の前までやって来た際の2人の会話は、 原作小説と「NEXT」でリナの発言が全くの真逆になっています。 (原作小説のリナは殴り込みを否定しているの対し、「NEXT」ではリナが殴り込みを主張している)
       思わずランツは声を上げる。
      「正気か! お前は……まっ昼間からたった三人で殴り込みなんぞ……」
      「誰も殴り込む、なんて言ってないわよ」
       あたしは言う。
      「正面から堂々と入って、玄関先でちょいと話してみるだけよ。
      こちらがそうきたのなら、向こうとしても無茶なことはできないでしょうし、それで相手の人となりとをおおざっぱに摑んでおく、というのも大切よ」
      「――いや――やっぱ、やめといた方がいいんじゃねーか」
       腕を組みながら言うガウリイ。
      「ミスター・タリムの話じゃあ、あんまりまっとうな相手じゃあないみたいだし……
      間違って騒ぎにでもなったら、相手は一応、この街では地位も名誉もあるようだから、へたすりゃあこっちが一方的に悪役にされちまう」

      「スレイヤーズ2 アトラスの魔道士」より
      【リナ】
      「ここがデイミアの家ね。なんてぶっ壊しがいのある門構えなの」
      【ガウリイ】
      「ぶっ壊すってお前、何をする気だ?」
      【リナ】
      「まずね。この門にファイアーボールをドコドコドコとぶち込んで――」
      【ガウリイ】
      「そんなあからさまな事をしたら、役人がすっ飛んで来ると思うんだけどなあ」
      【リナ】
      「えー、じゃあどうすんのよ」
      【ガウリイ】
      「ここに傭兵達が出てきてくれりゃあ、やりようはいくらでもあるんだが……」
      「スレイヤーズNEXT」より第3話
    ほかにも、原作小説本編7巻・「NEXT」でリナが少年から財布をすられそうになった時のくだりも、リナの反応が真逆。 少年にぶつかった時のリナの反応からして、原作小説のリナにはこれといったセリフがない一方、「NEXT」は「こらー! どこ見て歩いてんのよ!」と怒鳴ってますし。
     通りを曲がったそのとたん、あたしにぶつかって来たのは、ひとりの男の子だった。
     としの頃なら十一、二歳。ゆるくウエイブのかかった、つややかな黒い髪。
    一瞬、女の子と見まごうばかりの美少年だが――
    「ごめんよー」
    「待った。」
     言って走り去ろうとする、そのえり首を後ろからふん捕まえた。
    「な……何だよ!?」
     不安の表情を浮かべつつ、あたしの顔をあおざ見る。
    「……返してもらいましょーか。たった今、あたしからすり取ったサイフを、ね」
     それとも――警備の兵隊さんにでもつき出してあげよーか?」
     にっこりと。ほほえみながら言ったあたしのそのことばに、男の子の顔色がまともに変わった。

    「スレイヤーズ7 魔竜王(ガーヴ)の挑戦」より
    【ガウリイ】
    「いけない! 早く逃げろ、ぼうず!」
    【ゼルガディス】
    「そうだ。もたもたしていると命がないぞ」
    【少年】
    「えっ!? えっ!?」
    【リナ】
    「てー、もう遅いわー!」

    〔中略〕


    【ゼルガディス】
    「ふー、この程度で済んだか。リナに食われなくてよかったな、ぼうず」
    【アメリア】
    「ほんと。いくら悪とはいえ、こんな年端もいかない少年が八つ裂きにされる光景は、見たくないですもんね」
    【少年】
    「そ、そんなに怖いの? このお姉ちゃん……」
    【ガウリイ&アメリア&ゼルガディス】
    『うん』
    【リナ】
    「だあああもうっ。またむやみに人の印象を悪くする」
    「スレイヤーズNEXT」より第20話
    「NEXT」に限らず「TRY」にも、リナの発言にガウリイが呆れるというパターンが見られます。
      【リナ】
      「ちょっと! あたし達が何したってのよ!」
      「まだなんにもしてないじゃないさ! え!」

      【ガウリイ】
      「まだって、お前……」
      「スレイヤーズTRY」より第9話
    一方、原作小説のリナ=インバースは、本編・「すぺしゃる」を問わず、シリーズが進むにつれ行動や言動がおとなしくなっていく傾向にあります。 初期はリナの「バカな提案」「あたりの迷惑を考えない無分別」をガウリイやナーガが呆れていたのに、 シリーズが進むとガウリイやナーガに対してリナが呆れるという構図に変化しています。
    「まあしかし、確かにあなたの言う通り、
    このドタバタ騒ぎには早いとこなんとか収まってもらわないことにはね――と、そうだ!」
     あたしはびしっ! っと指を一本立てる。
    「こーゆーのはどうかしら。あたしがいきなり悲鳴を上げてぶっ倒れる。
    で、抜いた剣を片手にぶら下げたあなたが、そのそばに立って、『ふっ、たあいもない……』とか何とか言うのよ。
    絶対ほかのみんな、乱闘なんかやめて見物するわよ」
     あたしのアイデアに、彼はロコツに顔をしかめる。
    「お前……それ、そのあとどうやってフォローする気だ……?」
    「それはまあ……なんとか……」
    「なんとか、じゃないっ! へたすりゃオレはお尋ねもんになっちまうじゃねーかっ!」
    「まー、長い人生、たまにそーいうこともあるかもしれないわね……」
    「あってたまるかっ! そんなもんっ!」
    「わがままなひとねぇ……んー、それじゃあ……」

    「スレイヤーズ2 アトラスの魔道士」より
    「――なあ、わざと捕まってみる、ってぇのはどうだ?」
     いきなしバカな提案をしたのはガウリイである。
    「町の中で、なんか騒ぎでも起こして、わざと捕まるんだ。
    そうすりゃあ、その、なんとか、って将軍にも会えるんじゃねーか?」
     ……はぁぁぁぁぁぁぁぁ……
     思わずため息をつくあたし。
    「……で? 捕まって、将軍に直接会えたとして……
     こっちが根ほり葉ほり尋ねるのに、向こうが親切に答えてくれると思う?
     言っとくけど、向こうはこっちを、ただの罪人としか見ないのよ」
    「……いやまあ……そこはそれ……」
     何が一体そこはそれ、なんだ……?

    「スレイヤーズ7 魔竜王(ガーヴ)の挑戦」より
     そこで、たまたま通りかかった魔道士に、別々に助力をたのんだわけである。
     つまり――あたしとナーガに。
    『アンデッドの軍団と、それを操る魔道士を倒す』というのが、あたしたちに与えられた仕事だったのだが……
    「相手を城ごと吹き飛ばす、ってぇのが一体どういうゆうに常識的だってぇの?」
    「合理的じゃないの!」
     あたしはぷぅっ、と頬をふくらませる。
    「……だってエルシア公、契約の時にも言わなかったし……『城を丸ごと吹き飛ばしちゃダメよ』って……」
    「言わないわよぉっ! 普通、そんなことっ! 常識以前の問題でしょーがっ!」
     ばべんばべん! と木のテーブルを叩きながら彼女はわめく。

    「スレイヤーズすぺしゃる1 白魔術都市(セイルーン)の王子」より
    「そうだ! いいアイデアがあるわっ!」
     あたしはぽんっ、と手をたたく。
    「何よ?」
    「いきなり
    竜破斬ドラグ・スレイブか何かでこの遺跡をぶっ飛ばして、『いやぁ、ダメでした。えへ、えへ』なんて言っちゃう!
     ををっ! これなら少ない労力でかたづいちゃうわっ!」
    「何考えてるのよあんたはっ! いいこと、わたしたちのやろうとしていることは救出作業なのっ!
     闇に葬ってどうするのよっ!」

    「スレイヤーズすぺしゃる2 リトル・プリンセス」より
     ナーガは、ふぁさぁっ、と髪をかき上げ、あたしの方に視線を移し、
    「ふっ! リナ! あなたの言ったその通り、人質たちは、見はりの
    暗殺者アサツシンともどもちゃんと片づけたわよっ!」
    『片づけるなぁぁぁぁぁっ!』

     ぼりごぎっ!

     声さえハモらせたあたしとローザのダッシュ蹴りが、ナーガのどたまにめり込んだ。
    「何するのよっ!? いきなりっ!?」
     その攻撃をものともせずに、抗議の声を上げるナーガ。
    「『何するのよ』ぢゃないッ! 人質倒してどーすんのよあんたはっ!?」
    「何よリナ! 『人質の方をたのむ』 って言ったの、あなたじゃないっ!
     だからはりきって人質倒したのにっ!」
    「だからぁぁっ! なんで倒すのよ! なんで!」
    「あの時の会話の流れからすると、当然そう思うじゃあないっ!」
    「思うかぁぁぁっ!」
     ……そーだった。こいつは、一から十まで説明しないといけないとゆー、ゾンビかスケルトン並みの判断力しか持ってないんだっけ……

    「スレイヤーズすぺしゃる10 破壊神はつらいよ」より
    このようにリナの“凶暴化”は、アニメシリーズの特徴で、『わんだほー』のあらすじに「攻撃魔法撃ち放題の素晴らしい世界を取り戻すため」とあったり、 劇中のゼルガディスが「「考えなしで大技を使う。誰かにそっくりだな」と暗にリナを揶揄するセリフがあるのは、 『わんだほー』がアニメシリーズの強い影響下にある傍証と言えます。 ちなみに原作小説4巻においてリナは、召喚魔法が嫌いなのは自分が目立てないからと話しています。 また「スレイヤーズすぺしゃる10 破壊神はつらいよ」の表題作「破壊神はつらいよ」では、 「リナ=インバース神教」の教祖・ウィレーネに「見境なしに壊しまくる」とか「破壊神リナ=インバース」とか言われていますが、 アニメシリーズのリナはこれらの原作小説の発言を徹底させた造詣なのかもしれませんね。
    「あたし、召喚系列の術ってきらいなの。一応いくつか使えるけど」
    「なんで?」
    「決まってるじゃない」
     あたしはきっぱりと言った。
    「あたしが目だてないからよ」

    「スレイヤーズ4 聖王都動乱(バトル・オブ・セイルーン)」より
    「へたに誰かを助けようとするから理論に矛盾が出るわけで、見境なしに壊しまくるなら、そこにはなんの矛盾もなしっ!
     見境なしに壊しまくる、と言えば、世間で噂のリナ=インバース!
     と、ゆーわけで、ご神体は、破壊神リナ=インバースに決定っ!」

    「スレイヤーズすぺしゃる10 破壊神はつらいよ」より
    羅列の変化(自称編) ここまではリナ=インバースの他称、つまりリナが他者からどう呼ばれているかを見てきましたが、 実はリナの自称、つまりリナが自らをどう表現しているかについても変遷があります。 シリーズの初期にだけ見られる表現が「可愛らしい容姿」「戦士」でしょうか。 全般 点数は悩みましたが、8にしました。 悩んだのは、やはり『ろいやる』と同じく“イメージ再現”。 パーティー加入時の初期レベルの違いやキャラクターごとのレベルアップの有無、命令にまず従わないナーガなど、 “イメージ再現”として非常によく機能している一方で、操作性やゲームバランスとの兼ね合いの難しさを感じさせる部分でもあります。 悩んだものの、「ゲームならではのキャラクター表現方法」等々とネタの細かさを評価して、『ろいやる』と同じ8点という事ですね。 得点点 それにしても。 この『SFC』よりも先に発売した『PC98』も含め、「スレイヤーズ」はアニメ化の前にゲーム化されているんですよね。 「日本経済新聞縮刷版 1995年1月号」に掲載されている角川書店の全面広告の中に、 「スレイヤーズ」は「関連図書327万部実売」と紹介されています。 これだけをとっても、原作小説オンリーで見た時の1990年代前半におけるスレイヤーズ人気が窺えますが、 アニメ化に先んじたゲーム化も、1990年代前半の原作小説のスレイヤーズ人気の傍証の1つと言えるでしょう。 (ちなみに先の一面広告によると、「ロードス島戦記」「関連文庫実売760万部。OVA実売72万本」だそうです) オマケ スレイヤーズ(SFC)の攻略メモ 関連感想文 スレイヤーズろいやる(PS) スレイヤーズわんだほ〜(PS) スレイヤーズ(PC98) スレイヤーズろいやる2(PS) イース2 -Ancient Ys Vanished The Final Chapter-(FC) 大正もののけ異聞録(PS2) 黒い瞳のノア 〜Cielgris Fantasm〜(PS) ドラゴンクエスト4 導かれし者たち(PS) ドラゴンクエスト5 天空の花嫁(PS2) アルバートオデッセイ(SFC) アルバートオデッセイ2 邪神の胎動(SFC) SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語2 光の騎士(FC) ベイグランツ(Win) 紅涙 −くれないのなみだ−(Win) ルージュの伝説(Win) ブレイブハーツ 〜勇者の卵たち〜(Win) 参考資料 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-5 スレイヤーズ4 聖王都動乱(バトル・オブ・セイルーン)』富士見書房 1991年 前田圭士『ゲームデザイナーの仕事 プロが教えるゲーム制作の技術』ソフトバンククリエイティブ 2008年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-8 スレイヤーズすぺしゃる3 ナーガの冒険』富士見書房 1992年 前田圭士『ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術』ソフトバンククリエイティブ 2006年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-24 スレイヤーズすぺしゃる10 破壊神はつらいよ』富士見書房 1996年 (テレビアニメ)『スレイヤーズREVOLUTION』スレイヤーズR製作委員会 2008年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-34 スレイヤーズ15 デモン・スレイヤーズ!』富士見書房 2000年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-18 スレイヤーズすぺしゃる7 がんばれ死霊術士(ネクロマンサー)』富士見書房 1995年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-25 スレイヤーズ12 覇軍の策動』富士見書房 1997年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-11 スレイヤーズすぺしゃる4 魔道士協会の陰謀』富士見書房 1993年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-16 スレイヤーズ8 死霊都市の王』富士見書房 1994年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-14 スレイヤーズ7 魔竜王(ガーヴ)の挑戦』富士見書房 1993年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-7 スレイヤーズ5 白銀(しろがね)の魔獣』富士見書房 1992年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-22 スレイヤーズすぺしゃる9 イリーズの旅路』富士見書房 1996年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-3 スレイヤーズ3 サイラーグの妖魔』富士見書房 1991年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-23 スレイヤーズ11 クリムゾンの妄執』富士見書房 1996年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-1 スレイヤーズ!』富士見書房 1990年 南房秀久『角川つばさ文庫 Bな1-1 スレイヤーズ1 リナとキメラの魔法戦士』富士見書房 2009年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-6 スレイヤーズすぺしゃる2 リトル・プリンセス』富士見書房 1992年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-2 スレイヤーズ2 アトラスの魔道士』富士見書房 1990年 神坂一『富士見ファンタジア文庫20-4 スレイヤーズすぺしゃる1 白魔術都市(セイルーン)の王子』富士見書房 1991年 『日本経済新聞縮刷版 1995年1月号』日本経済新聞社 1995年
  • 戻る