戦場のフォークロア ─亡国の騎士団─

大軍対大軍のリアルタイム戦術SLG!
戦場のフォークロア
─亡国の騎士団─

でぼの巣製作所


操作性
剣と魔法のファンタジーの世界観の「サフル大陸」と呼ばれる大地を舞台に、サフル大陸で繰り広げられる戦乱の中で主人公ケネスが活躍する、
ストラテジータイプのステージクリア型リアルタイムSLG『戦場のフォークロア ─亡国の騎士団─』(以下『フォークロア』)です。

ゲームは全20章仕立て(ただしゲーム中で「〜章」という表記があるのはセーブデータのファイル名のみ。また第20章目に限り「最終章」という表記)。
ワンクリアまでのステージ数は20超ほど。ゲーム中の操作はキーボード・マウスのほか、ゲームパッドにも対応しています。


「ゲーム構成」
ゲームは大きく分けて「シナリオパート」「育成パート」「バトルパート」の3パートからなり、
基本的には育成パートとバトルパートの前後にシナリオパートが発生してゲームが進んでいきます。
全体的なゲームの流れ、育成パートやバトルパートのシステムなど、『キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜』(以下『エレンシア戦記』と表記)が近いでしょうか。


シナリオパートは全画面の背景グラフィックと立ちグラフィックが表示され、
画面下部のメッセージウィンドウの文章を読み進んで時折現れる選択肢を選んでいく、
極々一般的なノベルタイプのADVの形式となっています。

育成パートは簡易な育成SLG形式で進行し、
パーティーメンバーそれぞれに6つのコマンド(「素振り」「腹筋」「走る」「勉強」「徴兵」「休む」)の中から行動を割り振って、
パーティメンバーの能力上昇や兵士の補充、体力の回復を行います。

バトルパートはフルポリゴンによるストラテジータイプのステージクリア型リアルタイムSLGの形式となっています。
勝利条件は全敵ユニットの撃破が基本で、特定の敵ユニットの撃破が勝利条件になっているステージもあります。
敗北条件は味方ユニットの全滅以外に、特定の味方ユニットが倒されると敗北になるステージもあります。
(以下、バトルパートの詳細は後述)


「操作雑感」
バトルパートの操作でマウスでの範囲選択は複数のユニットにまとめて指示を出したい時に非常に便利ですし、
マウスとキーボードを使い分ける事でマウスだけ、あるいはキーボードだけの時よりも格段に操作しやすくなります。

マウスのドラッグ操作やマウスとキーボードの使い分けはパソコンゲームのリアルタイムSLGとしてオーソドックスな操作ではありますが、
コンシューマーゲームのリアルタイムSLGである『決戦』『ナポレオン』『イース・ストラテジー』には、
部隊やユニットの運用で操作のしにくさが少なからずありましたからね。


バトルパートの操作について『フォークロア』で良かった点が、
マニュアルに「キャラ選択」や「カメラズーム」、「早送り」といった機能のマウスやキーボードでの操作が記載されています。

実を言うと『トキノ戦華』にも「カメラズーム」や「早送り」といった操作は存在したのですが、
マニュアルにマウスやキーボードでのバトルパートの操作の記載がなく、
筆者自身『トキノ戦華』のプレイ中は「カメラズーム」や「早送り」に全く気がついていませんでした。

筆者が『トキノ戦華』の「カメラズーム」や「早送り」に気がついたのは『トキノ戦華』の書き上げてからずっとあとの事で、
改めて『トキノ戦華』のバトルパートだけをプレイした際に、誤操作でマウスのホイールやキーボードのCtrlキーに触れてしまったら、
前者はカメラのズームイン&ズームアウト、後者で早送りが発生して、見知らぬ機能にビックリした次第でした。


バトルパートの操作で不満を挙げると、「全部隊へ一括に指示を出する機能がない」
「選択した味方部隊についての現況やその部隊へ出した指示などの表示が欲しい」、
ほかには「各部隊の部隊長を見失いやすい」でしょうか。


●全部隊への一括指示機能がない
全部隊への一括指示機能がないため、全部隊を一斉に移動させたい場合や特定の敵部隊を集中攻撃したい場合には不便でした。

全部隊へ一括に指示を出す操作は、左ドラッグ操作の範囲選択だけでも似たような事ができるものの、
範囲選択だけだと選択洩れの可能性もありますし、選択洩れがあると洩れた部隊へ改めて指示しなければならず、二度手間になりますからね。


●選択した味方部隊についての現況やその部隊へ出した指示などの表示が欲しい
バトルパート中に選択した味方部隊について、部隊の現況(「待機中」や「移動中」など)、
その部隊へ出した指示(移動地点や攻撃対象など)などの表示が欲しかったです。

ゲームが進んでいくと一ステージで出撃する味方部隊数が増加していき、それに伴ってバトル中に味方部隊へ出す指示の量も増加していきます。
加えて味方部隊数が増加するほど敵部隊数も増加していくので、
戦況の推移を見ながら、どの部隊が今現在どんな状態で、どんな指示を出したのかを把握しておくのが困難になっていきました。

また敵味方が交戦して、敵味方ともども密集しやすい膠着状態や敵味方が入り乱れる乱戦状態になると、
あらかじめ指示していた攻撃対象の敵部隊を判別しにくくなります。

そういうわけで、部隊の状態や出した指示の表示があった方が便利だったでしょう。
(部隊の状態についての表示は、先に挙げた『トキノ戦華』にはあったわけですし)


●各部隊の部隊長を見失いやすい
バトル中に各部隊の部隊長を見失いやすかったです。
敵味方が密集している状態や敵味方が入り乱れる乱戦状態では、部隊長が戦場のどこにいるのか咄嗟に見分けがつきませんでした。

とはいえ各部隊への指示は、わざわざ部隊長を見つけ出さなくても、
部隊所属の兵士をクリックする、あるいは部隊一覧の部隊アイコンをクリックしても、各部隊への指示が出せます。
このため各部隊の部隊長を見失っていても、部隊指示そのものには大きな支障はありません。

しかし『エレンシア戦記』や『トキノ戦華』をプレイした時には、バトル中に部隊長を咄嗟に見つけられないという事態は基本的になかったので、
『フォークロア』においてバトル中に各部隊の部隊長が見分けにくいというのが非常に気になりました。

『フォークロア』の部隊長を見失いやすさは、部隊長のグラフィックが他の味方ユニットと似通っているためと考えています。
『エレンシア戦記』や『トキノ戦華』において、敵味方を問わず名前付きキャラクターが部隊長の場合、
部隊所属の兵士と井出達やカラーリングが明確に異なっていました。
(特に『トキノ戦華』は、名前付きキャラクターがパーソナルカラーできっかり色分けされているため見分けやすかった)

一方『フォークロア』は、王国軍は白の鎧姿、反乱軍は「ハスディン解放戦線」が赤の鎧姿、
「コアフ民族会議」「コアフ共和軍」が青の鎧姿といったように、属する軍隊ごとに色が統一されています。

『フォークロア』の場合は敵味方の区別がつきやすいものの、味方ユニット同士がいずれも同じカラーリングなので、集団でいるとまぎれてしまうのです。
(一応、部隊長のキャラクターはそれぞれ鎧の形状が異なっていたり、鎧姿ではないキャラクターもいるが、咄嗟に見分けられるほどの違いではない)

例外的に「衛生兵」(他のユニットのHP回復が可能)は、部隊長のルカとカラーリングが異なっているため見分けやすかったです。
もっとも、衛生兵隊は部隊長のルカが他の部隊長や部隊所属の兵士とカラーリングが似通っている、つまり白を基調としたカラーリングのため、
衛生兵隊は部隊長だけが見失いやすい状態に陥ってしまいました。

敵ユニットにしろ味方ユニットにしろ、バトルパートで部隊長として登場するキャラクターは、
パーソナルカラーをはっきりさせた方が、バトルパートで目立ったと思います。


音楽
ファンタジー物の世界観の戦記物という事で、オーケストラ調やブラスバンド調の勇壮な曲が多いです。
この中では育成パートのBGM「17. 育成パート」、バトルパートのBGM「19. 野を駆けろ」でしょうか。
(曲名の前の数字は、サウンドモードでの通し番号)

どちらもゲーム中で曲の流れる頻度が多く、印象に残っています。


システム
ゲームは大きく分けて「シナリオパート」「育成パート」「バトルパート」の3つからなり、
基本的には育成パートとバトルパートの前後にシナリオパートが発生してゲームが進んでいきます。


バトルパートはフルポリゴンによるストラテジータイプのステージクリア型リアルタイムSLGの形式となっています。
勝利条件は全敵部隊の撃破が基本。特定の敵ユニットの撃破が勝利条件になっているステージもあります。
敗北条件は味方部隊の全滅が基本。特定の味方ユニットが倒されるとゲームオーバーとなるステージもあります。


●「怒り」と「パニック」
各部隊を率いる部隊長ユニットにはHPゲージのほかに「怒りゲージ」が存在し、
ダメージを受けたり、味方が倒されたりするとゲージが溜まっていき、ゲージMAXになると「怒りモード」になります。

怒りモード中は、HPの少量回復、与ダメージ量の増加、被ダメージ量の減少、移動速度の増加、「パニック」にならないなどの効果が発生します。
更に怒りモードの部隊長ユニットが「必殺技」を習得している場合には、怒りモード中に必殺技を何度も放つ事ができます。

相手部隊から攻撃を受けた際に、まれに部隊全体が操作不能の「パニック」に陥る事があります。
部隊を率いるキャラクターの「統率力」が低いほど、あるいはHPが減っているほど、パニック状態に陥りやすくなります。
パニックは時間経過で自然回復しますが、指示を出そうとする事でパニックが早めに治ります。


●「陣」
ステージによって、陣地に旗が立っている「陣」というものが配置されています。
陣には「自軍の陣」「敵軍の陣」「中立の陣」の3種類あり、味方ユニットが陣のHPを0にすれば自軍の陣となり、
敵ユニットが陣のHPを0にすると敵軍の陣となります。

陣の範囲内にいるとHPが回復するようになり、敵陣からは敵ユニットが新たに出現します。
またサラ隊や工作兵は陣へ与えるダメージが2倍になっています。


「戦闘バランスなど」
ストラテジータイプのステージクリア型リアルタイムSLGという事で、
リアルタイムで変化する戦況に応じて部隊を動かしたり、いかに効率的に戦っていくかがオーソドックスながら面白いですね。

一方『フォークロア』でキツかったのが、「ゲーム前半のステージが意外にツラい」「『必殺技』と『パニック』が厄介」の2点です。


●ゲーム前半のステージが意外にツラい
ゲーム前半のステージが意外にツラいです。

ゲーム前半がツラい要因としては、ゲーム序盤・前半はそもそも出撃可能な部隊数や各部隊の兵士数が少ないため強引な戦法を取りにくい、
挟み撃ちや包囲といった劣勢状態からスタートするステージがゲーム前半に存在している点が考えられますが、
最も大きなウェイトを占めているのは回復役であるルカ隊の加入の遅さ(ルカ隊は全7部隊編成で6部隊目の加入)にあるように思いました。

『フォークロア』は全体的にバトル中でのユニットのHP回復手段に乏しく、待機状態でのHP自動回復はありません。
陣によるHP回復もあるものの、陣は配置されていないステージも少なくないですし、
陣が配置されていても配置数が少ない事が多く、更にステージ中で唯一の陣が敵軍にあらかじめ占拠されていたりと、
自軍が陣の回復効果を活用しながら戦えるケースがそう多くないのです。

ルカ隊加入後のステージでは、HPの減った部隊をルカ隊に回復させつつ継戦させるという戦法が取れます。
一方、ルカ隊加入前のステージは回復手段の乏しさからHPの減ったユニットはそのまま倒されやすいため、
総じて戦力の損耗が激しくなりやすく、全滅に近い状態でからくも勝利できたステージもありました。
(ルカ隊加入後は、そこまで追い込まれるステージはなかった)

『トキノ戦華』では回復役の部隊が最初から配属されていましたし、陣についても配置ステージも配置数も多かったわけですから、
『フォークロア』でも回復役のルカ隊の加入を前倒しにする、あるいは陣の配置ステージや配置数も増やすべきだったと思います。


●「必殺技」と「パニック」が厄介
「必殺技」と「パニック」が厄介です。
正直な所、必殺技とパニックはない方が戦いやすいように思いました。


・必殺技の厄介さ
必殺技で厄介なのは、1つに敵ユニットの必殺技が事実上対処法がない点、
もう1つは少数の小競り合いで必殺技が連発されると戦いが乱戦化しやすい点です。

前者の対処法のなさは、敵が使うにしろ味方が使うにしろ、必殺技が放てる状況というのは既に敵味方が完全な交戦状態にあります。
たとえ敵の部隊長ユニットの怒りゲージが満タンなっても、敵味方が完全な交戦状態から味方ユニットをうまく後退するのは至難の業。
(後詰めの戦力があれば安全に後退させる事も可能だが、殆どの戦闘において後詰めまで用意できない)

このため、密集状態のまま敵ユニットの必殺技をくらって味方ユニットが吹き飛ばされる、
吹き飛ばされた味方ユニットが集まってきたら敵ユニットの必殺技でまた吹き飛ばされるという展開に陥りやすく、
そんなふうに味方ユニットがわざわざ敵の必殺技の的になりにいくの指をくわえて繰り返し見ているのは結構しんどいものがあります。

なんというか、「【図解】確率がわかる本 数学が苦手でも、読みやすくて役に立つ!」で言う、
「遊ぶ側の努力でまったく回避できないほどの不運」「人間側は必ず不公平に感じてしまいます」のパターンのように感じてしまいました。


後者の乱戦化は、少数同士の戦いの場合、敵味方のどちらが必殺技を使うにせよ、必殺技の吹っ飛ばし効果によってバラバラになった相手部隊ユニットに対して、
必殺技を放った部隊のユニットもバラバラになって交戦するため、結果として乱戦化しやすいのです。
(そして必殺技が更に使われば、ますます乱戦化する)

もちろん少数同士の戦いなので、どちらか一方が全滅するのにはそれほど時間はかからないため、乱戦がずっと続く事態にはならないものの、
味方部隊のユニットがバラバラになると、部隊に所属する全ユニットの居場所を把握しにくくなりますし、戦況の把握も難しくなります。


・パニックの厄介さ
パニックは味方の戦線離脱による一時的な戦力低下だけでなく、敵部隊のパニックも意外に厄介でした。

例えば敵味方が交戦中に敵ユニットがパニック状態に陥る場合、
その敵部隊を攻撃目標に設定していた味方部隊はバラバラに逃げ回るパニック状態の敵部隊を追いかけようとするため、戦線が崩れてしまいがち。
戦線を維持するために攻撃目標を再設定する必要が出てきます。

そしてパニック状態で最も厄介だったのは、敵味方が少数同士で交戦している場合です。
敵味方が少数同士て交戦している場合に、敵味方を問わず前衛で交戦しているユニットがパニック状態になると、
敵味方のどちらがパニック状態になるのであれ、パニック状態で散り散りに逃げる相手を追いかけて部隊がバラバラになり、
パニック状態から回復した相手と交戦して結果的に乱戦状態になるケースが少なくありませんでした。
(敵味方ともどもユニット総数の少ないゲーム序盤は、特にパニック後の乱戦状態が発生しやすい)

もちろん、敵ユニットがパニック状態になった場合、パニックの敵部隊を放置して他の敵部隊に攻撃目標を切り替える事も可能ではあるものの、
そうやって他の敵部隊と交戦しているうちにパニック状態から回復した敵部隊が戦線に復帰して挟み撃ちのような形になるため、結局は乱戦状態を避けられません。


設定・シナリオ
神聖歴1221年。
サフル大陸を支配するヴァンダル王国に、ひとつの転機が訪れた。
前国王の路線を引き継ぎ、異民族に対して寛容な態度を示していた若き国王・ジェームズ5世が、群臣の意見を聞き入れ、強硬路線に転じたのである。

“異民族の政治参加を禁じ、王政への反逆者を出した村は、老若男女の別を問わず、全員を居留地送りにする”

このように定められた『フレミング法』の施行により、各地で繰り広げられていた民族自決を求める運動は次第に下火になり、地下活動化していく。

それから7年後──
辺境の町・ラーイ市の警備隊長を務める主人公ケネス・ミラーの下に、ある一報がもたらされた。
隣県で異民族の叛乱鎮圧にあたっていた第684教導隊が叛徒の一部を取り逃がし、ケネスの暮らすサイフォン州への逃亡を許したというのである。
第684教導隊からの協力要請を受けて、指揮下の警備兵を招集するケネス。
近在の異民族たちとは良好な関係を保っていたこともあり、早期に解決可能とタカをくくっていた彼だが、それは長く続く戦いの序曲でしかなかった。


ストーリーは当初サイフォン州で展開されますが、
ケネスがサイフォン州軍所属ラーイ市警備隊隊長から国軍の「第1073独立大隊」へ異動となると、
同隊の戦隊長の1人として王国内で発生している反乱鎮圧のために各地を転戦していく事になります。


「ストーリーに色々と難がある」
『フォークロア』はストーリーに色々と難がありまして……
具体的に挙げると次のようになります。


この中でも特に問題が大きそうなのが、
「ストーリーが単調気味」「主人公とその一行に目標や目的に乏しい」「第1073独立大隊のケネスはストーリー上や世界観において存在感を欠く」でしょうか。

詳細は後述しますが、「ストーリーが単調気味」を含め、なんかもう主人公はケネスではなく、
第1073独立大隊の「団長」レイチェル・ローズマリーで構わなかったんじゃないかと思ったり。
あるいは第684教導隊の総隊長マーク・クロフォードとか……
(「第1073独立大隊」を指揮するレイチェルは、劇中ではなぜか「団長」という肩書きで呼ばれている)

劇中において、第684教導隊を本隊として第1073独立大隊が別動隊として活動する攻城戦があるのですが、
籠城側が(王国軍の作戦を察知していたわけではないものの)王国軍の別働隊の可能性を考慮して城外へ部隊を派遣する際に、
「鶏を殺すのに、わざわざ牛刀を持ち出す事はありますまい」と、別動隊を「鶏」(結果的に第1073独立大隊が「鶏」)、本隊の第684教導隊を「牛」に例えるシーンがあります。
第1073独立大隊編のケネスは、ぶっちゃけ“牛の尻”どころか“鶏の尻”という状態なので……
(せめてケネスを“鶏の頭”にすべきだった)

これらはシナリオ作成が迷走した表れなのではないかと推測しております。劇中において、第684教導隊には部隊長の呼称のブレが見られますし。
(筆者が確認した範囲でも、第684教導隊のケイティ・ローズウッドは「分団長ケイティ」「副長ケイティ」「ケイティ分隊長」といった具合)


「ストーリーが単調気味」
全体的にストーリーが単調に感じました。
『フォークロア』は全20章仕立てのストーリーなのですが、第10章あたりまでには既にダレてしまっていた覚えがあります。

これは物語の進捗状況のわかりにくさが原因と筆者は考えています。
ラーイ市警備隊編から第1073独立大隊編を通じて、ケネス一行が反乱鎮圧のために各地へ転戦を繰り返すだけで、ストーリー全体を通じた大目標に欠けていますし。

また後述する「主人公ケネスとその一行に目標や目的に乏しい」で述べるように、
ケネス個人あるいは第1073独立大隊としての目標や目的の乏しさも、ストーリー全体を通じた大目標に欠けている要因になっていると考えています。

もちろんケネスは王国の軍人で、ケネスの所属する第1073独立大隊は王国の軍隊です。
どちらも鞭を打たれれば行き、轡を取られれば止まる馬のような存在で、実際ケネスの第1073独立大隊への配属や第1073独立大隊の転戦は指令や命令によるものですから、
ケネス個人、あるいは第1073独立大隊というグループ単位おいて、目標や目的の乏しさが必ずしも悪いわけではないのですが……

後述する「王国軍の部隊や反乱軍の組織、民族を覚えきれない上に、名称も紛らわしい」とも関連しますが、
劇中で登場する反乱軍の組織や民族を大きく減らして対立軸を明確にした方が、ストーリー全体を通じた大目標を設定しやすかったように思います。


「地図をくれ」
『フォークロア』は地名や土地の位置関係といった地理情報がわかりにくかったです。

戦記物という事で、州名や都市名といった様々な地名が出てきますし、主人公一行も各地へ移動します。
一応、劇中でも「――ヴァンダル王国東部―― ――ゴスホーク県――」とか「――ヴァンダル王国東部―― ――ペンタイア州――」という解説、
「……プリークネス州は知っているな?」「大陸の北東部に位置する州です」といった会話もあるものの、
地名や土地の位置関係の把握には不十分でした(ぶっちゃけ、地理情報を出てきた端から全て丸暗記する勢いじゃないと無理)。
更に『フォークロア』は多数の民族が王国の各地に居住しているという世界観で、州名と併せて居住している民族名も対応させる必要があるのです。

劇中において、地図云々という会話が多数あるわけですし、
ストーリー中に地名や民族名が出てきたり、行き先の提示、戦況などを説明する際には、地図を交えながらの説明が欲しかったです。


     レイチェル
    「北の果てにしては、いい町ね」
     ケネス
    「……いちいち腐さないと、気が済まないのか、お前は」
     ブレンダ
    「お言葉ですが、団長。北の果ては、まだ先です」
     レイチェル
    「先?」
     サラ
    「地図見るとよ、まだずーっと先まで、大地は続いてるみたいだ
     ぜ?」

     レイチェル
    「まずは、プリークネス州が置かれている現況を知りたい。各隊、
     情報があれば報告を」

     レキシントン
    「そう言われると思い、現在の状況をまとめさせておいた」
     州軍指揮官B
    「地図を用意しております、こちらへ」
     ヴァンダル王国軍斥候
    「地図をお借りしてもよろしいでしょうか?」
     ケネス
    「あ、ああ」
     ヴァンダル王国軍斥候
    「我々が移動中の敵部隊を発見したのは、丁度、この辺りの林道
     です」

     ケネス
    「それで、戦況の方は?」
     マーク
    「地図を用意させてある。こちらへ」
「王国軍の部隊や反乱軍の組織、民族を覚えきれない上に、名称も紛らわしい」 劇中に出てくる王国軍の部隊や反乱軍の組織、民族を覚えきれない上に、名称も紛らわしいです。 劇中において「八族協和」というフレーズもある事ですし、劇中で王国居住する民族数や登場した民族の数の提示がもっと必要だったと思います。 (なおOHPやゲーム同梱の設定資料集のキャラクター紹介では、民族ではなく「人種」の扱いだが、筆者はずっと「民族」と認識していたので、以下「民族」の表記のまま) ●王国軍の部隊 劇中に登場する王国軍の主な部隊は、ケネスが所属する「第1073独立大隊」と「第684教導隊」なのですが、 「第1073独立大隊」も「第684教導隊」も部隊名に複数桁の数字を含むため、部隊名のフルネームを覚えにくかったです。 劇中において、ケネスと揃って第1073独立大隊へ加入するサラ・グーニーが、 「第1073独立大隊」という部隊名を初めて聞いた時の反応「オレ、もっと小さい数字がいいんだけど」がまさにその通り。 複数桁の数字は割と覚えにくいものなので、部隊名に複数桁の数字を入れるのはそもそも避けるべきだったでしょうし、 先にも述べたように劇中の王国軍は第1073独立大隊と第684教導隊ぐらいしか主だった登場がないので、 複数桁の数字を含む部隊名は避けるべきだったでしょう。 それに第1073独立大隊はストーリー後半の顕彰式典において「白獅子騎士団」へと改称するわけですから、 そもそも最初から数字を使わない部隊名で構わなかったと思います。 (以下、レイチェル率いる部隊はストーリーの時期を問わず「第1073独立大隊」の名称で統一) ●反乱軍の組織 劇中に出てくる反乱軍の組織が多過ぎて覚えきれない上に、名称が似通っていて紛らわしいです。 何しろ「ルギイ解放同盟」「ハスディン解放戦線」「コアフ民族会議」「コアフ解放機構」「コアフ共和軍」「テュルク解放の鷹」という具合。 この数の多さと似通った名称は、モンティ・パイソン制作の聖書をパロディーしたコメディー映画「ライフ・オブ・ブライアン」に出てくる、 ユダヤ人による反ローマ組織の「ユダヤ人民戦線」と「人民戦線ユダヤ」と「ユダヤ共同戦線」と「ガリラヤ解放同盟」みたいです。 (表記は同作の日本語字幕より。日本語吹き替えだともっとソックリなネーミングになっていて、それぞれ「ユダヤ人民戦線」「ユダヤ解放戦線」「ユダヤ共同戦線」「ガリラヤ解放戦線」) ●民族 劇中に出てくる民族についても覚えきれない上に、区別がつきにくいです。 先にも述べたように『フォークロア』は王国の各地に多数の民族が居住しているという世界観で、 「シリン人」「ルギイ人」「ハスディン人」「フソウ人」「コアフ人」「テュルク人」あたりが劇中に出てくる主要な民族です。 こうやって羅列すると少ないように感じますが、 劇中で民族名が取り沙汰されるのは第1073独立大隊が反乱鎮圧のために各地へ転戦する中で現地の民族が取り上げられるぐらい。 しかもストーリーが進むにつれて第1073独立大隊が転戦していくため、登場する現地の民族が次々に変わります。 (そうなると“風景健忘症”のパターンで、それまでに出てきた民族名があやふやになりやすい) また反乱軍組織の1つ「ハスディン解放戦線」の頭目が「八族協和」を標榜しているのですが、 「八族協和」というフレーズを目にした筆者は、民族名がうろ覚えだったため劇中に出てきた民族を全て思い出せなかった上に、、 そもそも“八族”もいたっけ?――という反応をしてしまいました。 (“八”が「数字の8」ではなく「数が多い」という意味かもしれないが、筆者が民族名を覚えきれてない点には変わりなし) 各人の出身民族を云々される事は少ないというのも、民族名の露出の少なさの1つになっています。 第1073独立大隊も第684教導隊も、主だったキャラクターは出身民族が結構バラバラなのですが、 出身民族が初登場時ではなくストーリーが進んでから判明するキャラクターが少なくないのです。 (OHPや設定資料集にキャラクターごとの出身民族の記載があるものの、筆者はOHPや設定資料集のキャラクター紹介の存在は完全に失念していた) 第1073独立大隊の団長レイチェルは、「世に害を成す異民族どもには似合いの場所だな」「異民族が皆、そうであれば、私も、こんな辺鄙へんぴな場所まで来る必要もなかったのだが」といった異民族嫌いの発言が多々あるものの、 異民族出身の部下に対して出身民族を云々する事は全然ありませんし。 もっともレイチェルの場合、「殆どのコアフ人は、ローズ王家に忠誠を誓い、その支配を歓迎していると聞くわ」「……今の言葉は不敬にあたるぞ、ケネス・ミラー」「陛下の御為よ」「これ以上、立派なご奉公はないと心得なさい」といった発言を見ると、 異民族嫌いというより「陛下に仇なす不忠者ども」嫌いのようですが。 (異民族に「王家に逆らう異民族ども」が多いから異民族嫌い) また劇中に登場する各民族は見た目、服装にしろ身体的特徴にしろ外見上の見分けがつきにくい点も、各民族の区別のつきにくさになっています。 第1073独立大隊も第684教導隊も出身民族に関係なく一様に白の鎧姿、そうでなければ白を基調とした服装です。 反乱軍は「ハスディン解放戦線」が赤の鎧姿、「コアフ民族会議」「コアフ共和軍」が青の鎧姿という格好ですが、 組織自体は民族別とはいえ、これは民族云々というより組織としての指標ですし。 「ハスディン解放戦線」にマリーシア・シルバというキャラクターが在籍しているのですが、 このマリーシア、OHPや設定資料集を見ると何故か「コアフ人」という…… 各人の出身民族を云々される事が少ない、各民族は見た目での見分けがつきにくい、反乱軍が民族別の鎧姿である以上、 とてもじゃありませんが劇中の情報だけでは「ハスディン解放戦線」に在籍している「コアフ人」なんて判別できません。 おまけにマリーシアについては出身民族以外にも劇中で説明不足な部分がありまして、それはこのマリーシアが傭兵である点です。 マリーシアは当初「ハスディン解放戦線」の一員として登場するのですが、 その後「ハスディン解放戦線」以外で再登場した際には「……実は、雇い主との契約が切れちまってねぇ」と語り、 新しい雇い主に「手下300名の食い扶持やら何やら込みで、日に35万リル」と交渉しているのです。 (「ハスディン解放戦線」の時のマリーシアには、「契約」やら金銭の話は全くなかった) あと各民族についての解説の弱さも難点です。 もちろん各民族についての個別の解説が全く存在していないわけではなく、 「大陸の北東部に位置する州です。古来、ハスディン人の勢力が強く、これまでも、数度に渡り、州内で激しい独立運動が繰り広げられて来たとか」「テュルク人は、遊牧民族だと聞いています。収穫の時期はあまり関係無いのでは」といったように、あるにはあるのですが…… その中で「シリン人」にまつわる情報が最も不足しています。 「シリン人」はヴァンダル王国の王家や貴族といった王国の支配層も属している民族なのですが、 実を言うとストーリーを進める中で筆者には「シリン人」がヴァンダル王国の支配層が属する民族という認識がありませんでした。 (筆者は「シリン人」も他の民族同様に被支配者層だと漠然と思ってた) 例えばレイチェルは「ローズ王家の分家筋」にあたる家柄の生まれですが、 劇中ではレイチェルの「ローズ王家の分家筋」という家柄についての話はレイチェル自身の言葉であれ他者の言葉であれ割と出てくる一方、 「シリン人」という出身民族についての話はこれといってありません。 また反乱軍のスタンスも、基本的に“反シリン人”というより“反王国”ですし。 このため劇中でコアフ人の反乱軍が「シリン人」を略奪&虐殺した話、及びレイチェルがコアフ人の反乱軍による「シリン人」への略奪&虐殺に対して、 「め、命令に従っただけだとっ? この蛆虫どもは、罪もないシリンの民を、大勢殺してっ!」「湖沼地帯の住民たちを殺したのは、貴様達、コアフ人ではないかっ。それを、よくも抜け抜けとっ!」とレイチェルが激昂するくだりにおいて、 筆者は“コアフ人の反乱軍が「シリン人」だけを狙い撃ちにする”、“異民族嫌いのレイチェルが「シリン人」への略奪&虐殺に対して激昂する”理由が、 イマイチよくわからなった次第でした。 先に何度か述べたように、筆者はOHPや設定資料集のキャラクター紹介の存在を完全に失念していたとはいえ、 何と言うか「新版 シナリオの基礎技術」「ひとりよがり」として挙げる「解説されてわかる」の気分になりました。 劇中では、民族名や各民族の解説(特にシリン人)をもっと盛り込むべきだったと思います。 「新版 シナリオの基礎技術」の言葉を借りれば、「セリフとは元来、説明なのです」「ドラマでは、本当は、相手の人物に聞かせるふりをしながら、観客に聞かせている」わけですし、 それに「その場面では観客に知ってもらわなければならないことは、登場人物がいかに知っていても、何とかそのことは告げなければならない」ですからね。
 初心者はよく、得々として自作をもってきます。
そして「よくわからないのだが……」とでもいおうものなら、これがわからないのか、というような軽蔑のまなざしで見ながら、その趣旨を説明してくれます。
「なるほど」とやっとその解説を聞いてわかるのですが、そういうシナリオを〈ひとりよがり〉といいます。
箸にも棒にもかからないものでは仕方ありませんが、解説されてわかるというものです。
 つまり、そのシナリオ自身からでは納得できかねる作品です。これは要するに、相手(観客なり読者)を説得できなかったことになります。


 しかし、ドラマでは、本当は、相手の人物に聞かせるふりをしながら、観客に聞かせているのです。いかに情熱的なセリフのやりとりでも、実は観客を意識していることです。
 ですから、その場面では、どうしても話の都合上しゃべらなければならないことでも、観客が既に知っていることはしゃべりません。
 また反対に、どうしても、その場面では観客に知ってもらわなければならないことは、登場人物がいかに知っていても、何とかそのことは告げなければならないのです。

「新版 シナリオの基礎技術」より
「ラーイ市警備隊編は『情勢(天)、場所(地)、人物(人)」の提示が弱い」 ストーリー序盤のラーイ市警備隊編は「新版 シナリオの基礎技術」で言う「情勢(天)、場所(地)、人物(人)」の提示が弱いように感じました。 同書では「天、地、人をはっきりさせること」が「ファーストシーンの大きな問題点」の1つとして挙げられていますが、 ラーイ市警備隊編はストーリーがラーイ市ないしその周辺というローカルな範囲に限られる上に、 サイフォン州のラーイ市自体が“辺境の町”という事もあり、王都や王国各地の出来事の情報が全然入ってこないため、 全体的な世界観や王国の情勢、他地域の様子を掴みにくいのです。 また「人物(人)」についても、ストーリー序盤のラーイ市警備隊編には敵も味方も影も形もないキャラクターが多いです。 身内である第1073独立大隊の団長レイチェルや副官トッドからしてケネスが王都に移ってから登場ですし、 国軍の実質的な統率者で第1073独立大隊に命令を下す立場のウォルター参謀総長といった、第1073独立大隊の関係者についても同様。 更に反乱軍側のキャラクターの多くも、第1073独立大隊編に入ってからの登場です。 「ラーイ市警備隊編と第1073独立大隊編はそれぞれ違う惑星の出来事であるように映る」 ストーリー序盤のラーイ市警備隊編とその後の第1073独立大隊編は、それぞれ違う惑星の出来事であるように映りました。 もちろんケネス以外にも、ブレンダやサラのように第1073独立大隊編にも引き続き登場するキャラクターがいますし、 ケネスやブレンダ、サラの鎧姿はラーイ市警備隊編のままといった共通点もあるにはあるものの、 ケネスの所属や立場、人間関係や登場キャラクター、拠点となる町やケネスの活動範囲など、 ラーイ市警備隊編と第1073独立大隊編では違いの方があまりにも多いのです。 (一応、共通点に第684教導隊がラーイ市警備隊編と第1073独立大隊編の両方でストーリーに関わるものの、ケネスとの関係性が弱く、共通点と呼ぶには疑問が残る) また五章では第1073独立大隊の「初陣」なのですが、五章のバトルパートに「初陣」というネーミングのステージがあるのは何とない違和感を覚えました。 ストーリー上で部隊の「初陣」というのはまだしも、五章のバトルパート「初陣」はバトルパートの第5ステージにあたり、 第5ステージにもなってステージ名が「初陣」というのには、第4ステージまでの存在を無視しているかのようなのです。 このようにラーイ市警備隊編と第1073独立大隊編があまりにも違いが大き過ぎて、 ぶっちゃけ『フォークロア』のストーリーは第1073独立大隊だけで構わなかったのではないかと思ったり。 一応、サイフォン州やラーイ市の人々はストーリー後半に再登場するものの、単に“ケネスの昔の知り合い”という紹介でも特に差し障りがなさそうですし。 「主人公ケネスとその一行に目標や目的に乏しい」 『フォークロア』は主人公ケネス個人とその一行に目標や目的に乏しく、物語の進捗状況のわかりにくさがツラかったです。 もちろんケネスは王国の軍人で、ケネスの所属する第1073独立大隊は王国の軍隊です。 どちらも鞭を打たれれば行き、轡を取られれば止まる馬のような存在で、 現にケネスの第1073独立大隊への配属や第1073独立大隊の転戦は指令や命令によるものですし。 ですからケネス個人、あるいは第1073独立大隊というグループ単位おいて、目標や目的の乏しさが必ずしも悪いわけではないのですが…… しかし主人公個人の旅の動機付けや目的がよくわからないとか欠けるとか書いた『ファーランドサーガ』『テイルズ オブ リバース』では、 主人公一行というグループ単位での目標や目的はハッキリしていて、物語の進捗状況がわかりにくいというツラさは特にありませんでした。 何かしら第1073独立大隊としての目標や目的が必要だったともいます。 なお第1073独立大隊のメンバーのうち団長レイチェルには、 ケネスや副団長トッドの制止を振り切って団長自ら率先して敵を追撃したりと、戦功に逸る行動や発言が多く見られます。 そういったレイチェルの発言や行動の動機についても劇中で指摘されており、ケネスにも何かしら個人の目標や目的、動機付けが欲しかったです。 ケネスはレイチェルに「ここが、貴様が左遷されていたラーイ市か?」と「左遷」とまで言われているかわけですし、これをストーリーの軸にしてもよかったように思います。 「第1073独立大隊編の主人公が世界観上やストーリー上で存在感に欠く」 第1073独立大隊編のケネスが世界観上やストーリー上で存在感に欠いているように感じました。 もちろん同隊内の人間関係に限ればケネスにも存在感はあるものの、 同隊以外の外部との人間関係まで含めると、ケネスはいてもいなくても大勢に影響がなさそうと思える程度の存在感しかないのです。 (ラーイ市警備隊編のケネスには、世界観上での存在感がまだあったのですが……) 第1073独立大隊の外部まで含めた人間関係において、第1073独立大隊で最も存在感を示しているのが団長のレイチェルで、 『フォークロア』のストーリーは総じてレイチェルが目立ちやすい構成になっているのです。 ケネスの存在感がない要因として考えられるのが次の4点です。 「ケネスが第1073独立大隊の“顔”ではない」「ケネスが人間関係の中心にいない」 「第1073独立大隊においてケネスの存在は必須ではない」「これら以外にもレイチェルには目立ちやすい要素が揃っている」。 ●ケネスが第1073独立大隊の“顔”ではない ケネスの存在感がない要因の1つに、ケネスが一行(ここでは「第1073独立大隊」)の“顔”ではない点が挙げられます。 そして第1073独立大隊の“顔”として機能しているのが、団長のレイチェルです。 レイチェルは「団長」という立場上、第1073独立大隊を代表する存在として扱われていて、 第三者から名指しされるにしろ「指揮官」とだけ呼ばれるにしろ、 敵味方やレイチェルと知己を問わず第1073独立大隊に関する話題でレイチェルが非常に言及されやすいのです。 (逆に第1073独立大隊編のケネスは、知己の人物以外から言及される事は全くと言ってほどない) またレイチェルの自己紹介や誰かがレイチェルを紹介する場合は、レイチェルが第1073独立大隊を代表する形を取ります。 (ラーイ市警備隊編は、ケネスがそういう役割を担っていたのですが……)
     スコット
    「レイチェル・ローズマリー殿、でしたかな?」
     ハウ
    「レイチェル・ローズマリー……?」
     ウォルター
    「第1073独立大隊の指揮官ですが、彼女が何か?」
     ヴァンダル王国軍兵士
    「マーク総隊長。ただ今、第1073独立大隊の幕僚方がお見え
     になられました」

     サミル
    「レイチェル殿達が?」
     ハズディン解放戦線指揮官
    「……我々としても、あの国軍の指揮官を捕えたいところではあ
     りますが、今は脱出を優先なさるべきです、アメリア様」

     伝令
    「失礼いたします。第1073独立大隊所属のレイチェル・ロー
     ズマリー様で、いらっしゃいますね?」

     州軍司令官
    「第1073独立大隊を率いる、レイチェル・ローズマリー殿で
     すな」

     軍務総裁府事務官
    「御前に進み出て顕彰されるのはレイチェル団長だけですが、各
     戦隊長の皆さまにも式典には参加して頂く事になっております」

     居留地管理官
    「遠路遥々、よくお越し下された。それがしは、バラシア居留地
     を預かるバラスと申します」

     レイチェル
    「第1073独立大隊を預かる、レイチェル・ローズマリーです」
     ケネス
    「……第1073独立大隊のレイチェル・ローズマリー団長だ。
     それから、そっちにいるのが、副官のトッド・クラプトン戦隊
     長」

     ケネス
    「サイフォン州軍ラーイ市警備隊隊長のケネス・ミラーです。こ
     ちらは、副官の」

     ブレンダ
    「ブレンダ・オーウェンです。よろしくお願いします」
    マーク
    「それで、こちらの御仁は?」
     ケイティ
    「ああ。こちらは」
     ケネス
    「サイフォン州軍ラーイ市警備隊隊長のケネス・ミラーです」
更にレイチェルが“顔”になりやすい要因に、レイチェルが既に“有名人”である点も挙げられます。 とはいえ第1073独立大隊の顕彰式典が行われるストーリー後半はまだしも、 それまでは「レイチェル・ローズマリー」という一個人に対してそこまで知名度があるわけではありません。 “有名人”と二重引用符付きで書いたのは、“有名人”である理由がレイチェルの家名「ローズマリー」によるものだから。 レイチェルの生まれであるローズマリー家は、ローズ王家の分家筋にあたる家柄です(レイチェルの屋敷は王都アンダルシアにある)。 このため「レイチェル・ローズマリー」というレイチェルのフルネームを聞く人が聞けば、 家名の「ローズマリー」からレイチェルがどのような出自の人間か、すぐにピンとくるのです。 (第1073独立大隊の面々には、わかっていなかった人がいたりする) 一方、ケネスにはこの手の知名度が全くありません。ケネスは「ハイペリオン州サンドピット村」というただの田舎出身者ですし。 一応、ケネスの経歴として「98名中13番目の成績で士官学校を卒業」とか、 レイチェル曰く「ここが、貴様が左遷されていたラーイ市か?」とか言われているのですが…… 前者の士官学校の成績はハッキリ言って中途半端な高さの順位ですし、 しかもレイチェルが「生まれのお陰で、成績に下駄を履かせて貰ったって噂もある」ものの「士官学校を3番目の成績で卒業したエリート」なので、 第1073独立大隊において士官学校の「98名中13番目」では自慢にもなりません(ケネスはいっそ首席で卒業でも構わなかったのでは)。 後者の左遷の話は、劇中において“王都でやらかして左遷された事で有名”というわけでも全くなく、そもそもケネス自身が左遷云々を全然語っていないですし。 (『エレンシア戦記』や『トキノ戦華』は、主人公が「史上最強の傭兵集団」の元副団長とか、存在そのものが世界の理に影響を及ぼすため“その筋の方々”にも有名だったりしたのですが……)
     レイチェル
    「ば、馬鹿を言うな。分家筋とは言え、私は、ローズ王家の血を
     引く人間だぞ? それが、お前達のような下賤の者たちと同じ
     鍋を囲む事など出来るか」

     レイチェル
    「結構よ。王家の血を引く私が、ただ魚を焼いただけの下賤な料
     理など、口に出来るわけが」

     レイチェル
    「全く、ふざけた話だ。仮にも、私は王家の一族なのだぞ? そ
     の私に向かって、自治権獲得交渉の仲介役になる事を要求する
     など、愚弄するにも程がある」

     ルカ
    「レイチェルさんって、王族だったんですか?」
     トッド
    「え? ええ、分家ではありますけど。家名にローズの文字を冠
     している家は、大体、ローズ王家の分家筋だと思って頂いて問
     題は」

     レイチェル
    「当然よ。我がローズマリー家は、分家筋の中では最も王家の血
     筋が濃い、高貴な家柄なのですからね」

     ブレンダ
    「と言われましても、現在、ローズ王家の分家は、2家しか残っ
     ていませんが」

     レイチェル
    「ほ、他の分家が次々にお取り潰しになる前でも、ローズマリー
     家は5番目だ。決して、恥じ入るような家柄では」

     レイチェル
    「第1073独立大隊を預かる、レイチェル・ローズマリーです」
     バラス
    「ローズマリー……? 王家の血筋に連なる方が、このような僻
     地まで派遣されて参るとは、此度の反乱の情勢は、あまり芳し
     くないようですな」

     ハウ
    「ローズマリー家の小娘めっ、よりにもよって、宰相府の人間の
     前で恥をさらしおってっ! 王都に戻ってきたら、ただでは済
     まさんぞっ」

     レイチェル
    「王都に報告すれば。だが、私は、何も聞いていない」
     ライル
    「ローズ王家の分家筋にしては、随分と話の分かる上役ではない
     か、ケネス隊長」

     ヴァンダル王国文官A
    「本日、顕彰される第1073独立大隊と申されるのは」
     ヴァンダル王国軍高官
    「詳しい事は存じませんが、指揮官は、レイチェル・ローズマリー
     殿と聞き及んでおります」

     ヴァンダル王国文官A
    「ほう、ローズマリー家の」
ケネスが人間関係の中心にいない 更にケネスの存在感がない要因として、ケネスが第1073独立大隊の外部も含めた人間関係の中心にいない点も挙げられます。 そして人間関係の中心として機能しているのは、団長のレイチェルです。 ただでさえレイチェルが第1073独立大隊の“顔”として機能しているのに、レイチェルが第684教導隊のケイティ分隊長や国王ジョージ5世と知己だったり、 敵に対してレイチェル自ら積極的に交戦したり、敵から名指しで(ケネスではなく)レイチェルがライバル認定されたり…… またハスディン解放戦線のマリーシアが戦死した際には、レイチェルはマリーシアを「因縁浅からぬ仲」としていました。 (もっとも、生前のマリーシアのセリフやレイチェルとの会話を見る限り、とてもレイチェルが「丁重に葬ってあげ」る相手には見えないが……) 更にはレイチェルの人となりについての言及が敵味方(身内である第1073独立大隊の面々も含む)を問わずあったりと、 なんかもう『フォークロア』はレイチェルを中心にして世界が回っているかのようでした。
     ケイティ
    「どうして? 小さい頃は、いつも私の後ろについて回って」
     レイチェル
    「お互い、いくつになったと思っている? いつまでも私を子供
     扱いするな」

     ジョージ5世
    「久方振りだな、レイチェル嬢。こうして顔を合わせるのは何年
     振りだ?」

     レイチェル
    「拝謁を賜るのは、2年振りでございます、陛下」
     マリーシア
    「それで、あんたは領民達からの協力の申し出を頑なに拒絶し、
     あの頭の弱そうな指揮官が王都へ逃げ帰らないように、荷馬車
     を一台残すように命じたのかい」

     ショーン
    「今の私達の戦力で国軍を打ち破るには、彼女程度の才覚と兵力
     が限界でしたからね」

     アンバッハ
    「よくぞワシの仕掛けを見破ったな、レイチェル・ローズマリー
     団長。それでこそ、ワシの好敵手」

     クリスティーナ
    「好敵……」
     レイチェル
    「勝手に変なものに認定するなっ、気色の悪いっ」
     レイチェル
    「? あ、あの女は」
     サラ
    「オレたちを谷間で焼き殺そうとした」
     マリーシア
    「……誰が来たかと思えば、あのときのお馬鹿な指揮官達かい。
     こりゃあ、鶏ってのも言い得て妙だったかもねえ」

     レイチェル
    「谷での恨み、晴らさせて貰うっ!」
     マリーシア
    「その腕でかいっ」
     マリーシア
    「簡単に通れると思ってるのかい?」
     レイチェル
    「どきなさいっ、アバズレっ!」
     レイチェル
    「……因縁浅からぬ仲とは言え、友軍の撤退を援護する為に、最
     後まで戦い抜いた勇者よ。我が軍の兵士の亡骸と共に、丁重に
     葬ってあげなさい」

     レイチェル
    「右腕を負傷して戦では役に立たないお前の為に、わざわざ活躍
     の場を与えてやると言ってるのだっ。ごちゃごちゃ言わずに、
     雑用程度はこなして見せろっ」

     トッド
    「わ、分かりましたよ。全く、人遣いが荒いんだから……」
     レイチェル
    「……相変わらず、かしましい事」
     トッド
    「そんな事を言って、実は仲間に入りたいのでは」
     リューゲ
    「……ケネス殿は、あの指揮官に、何か個人的な恨みでも買って
     いるのですか?」

     クリスティーナ
    「団長さんって、ほんとにお金持ちだったんだ」
     トッド
    「レ、レイチェル様!」
     ブレンダ
    「……あの人には、学習能力というものは無いのでしょうか?」
     サラ
    「あっても、血の気の方が多いんだろ」
     ケネス
    「士官学校時代は、あそこまで猪突猛進するタイプじゃなかった
     んだが……」

     ブレンダ
    「何か心境の変化でも」
     サラ
    「いつもみたいに追わねぇのかよ?」
     レイチェル
    「……今の私達の何処にそんな余力がある」
     サラ
    「それは」
     ブレンダ
    「賢明なご判断です。日頃から、それくらいの冷静さを保って頂
     ければ、こちらも助かるのですが」

     レイチェル
    「喧嘩を売ってるのか、貴様」
     レイチェル
    「この私が、何の対策も考えずに、湿地地帯に足を踏み入れたと
     でも思っているのか?」

     ケネス
    「ああ」
     サラ
    「そう思うから、ケネスも心配してんだろ?」
     サミル
    「……国軍が進んだ方角も、似た様な状況だと思うか?」
     コアフ解放機構要員
    「はい。あの浅慮な女指揮官の事です。余計なトラブルを起こさ
     ねば良いのですが」

     ケネス
    「レイチェルっ」
     レイチェル
    「? な、なんだ」
     ケネス
    「ご機嫌のとこを悪いが、お前の態度がいつもと違うから、皆、
     何か企んでるんじゃないかと思って、警戒してる」

     レイチェル
    「では、そのように取り計らうようにして」
     ケネス
    「……皆と仲良くなってくれるのは、隊を統率する上でも助かる
     が、ここのとこ、ちょっと浮かれすぎだろ」

     トッド
    「あのご性格です。お生まれや容姿に惹かれて言い寄る男達はい
     ても、親しい女友達は、ほとんどおられませんでした。そのご
     友人が出来て、お喜びなんですよ」

     ウォルター
    「? どうした。第684教導隊に先んじて出陣を命じられたと
     言うのに、いつものように喜ばないのか、レイチェル団長?」

     ブレンダ
    「……団長も、以前と比べると、随分と丸くなったようですね」
     ケネス
    「まだ油断すると地が出るみたいだけどな」
     ライル
    「ローズ王家の分家筋にしては、随分と話の分かる上役ではない
     か、ケネス隊長」

     ケネス
    「話が分かるようになったのは、つい最近です」
     トッド
    「半年前なら、確実に首が飛んでましたよ」
     州軍指揮官
    「……新しく来た国軍の指揮官は癇癪持ちだと聞いている。少し
     でも到着時刻が遅れたら、何を言われるか分かったものではな
     いからな」

     州軍参謀
    「同意です。一度、州都でお見かけしましたが、遠目から見ても、
     いかにも鼻っ柱が強そうな娘で」

     ケネス
    「日頃、傍若無人に振る舞ってる割には、妙なとこで繊細なん
     だな、お前」

     レイチェル
    「じ、上官に向かって、傍若無人とは何よっ。貴様のようにデリ
     カシーのかけらも無い人間に、そこまで言われる筋合いは」

     レイチェル
    「私は、今の話を州軍司令官達に伝えて来る。一刻もあれば戻れる
     と思うから、それまでに出発の準備を済ませておくように」

     ケネス達
    「はっ」
     ブレンダ
    「……まともな事だけ言って、出て行きましたね」
     トッド
    「は、はい。てっきり、手柄を取り上げられて、怒り出すものだ
     とばかり思ってましたけど」

第1073独立大隊においてケネスの存在は必須ではない 「第1073独立大隊」という組織において、ケネスの存在は必須ではないという点も挙げられます。 そして同隊で必須の存在なのは団長のレイチェルです。 これは第1073独立大隊の活動において、何をするにせよ「団長」であるレイチェルの認可が必要であるため。 第1073独立大隊のケネスは基本的に認可を貰う立場ですし。 また軍事行動に限らず、書類の決裁や命令書といった事務処理においても「団長」であるレイチェルの存在が必要不可欠です。 (『フォークロア』は事務処理の描写が結構多い) ぶっちゃけ、第1073独立大隊はたとえケネスがいなくても組織として機能しますが、 レイチェルがいないと組織として全く機能しなくなるのです。 劇中には同隊におけるケネスとレイチェルの重要度の差を如実に表すケネスのセリフがありまして、 それはケネスが「……やっぱり、そうなんだな? 死んだ兄さんに追い付いて、お袋さんに振り向いて貰う為に、お前は、無茶な作戦指導を重ねて」「あるさっ。俺はそのせいで、今日も含めて、3度も死にかけたっ。そして、ホセとカーロスは死んだ!」とレイチェルを責めるシーンです。 実を言うとこのケネスのセリフ、たとえケネスでなくても似たような発言が可能です。 第1073独立大隊のケネス以外の面々もレイチェルの指揮下で「3度」とはいかずとも「死にかけた」事がありますし。 逆に責められる相手がレイチェルである点は替えようがありません。 「無茶な作戦指導を重ねて」なんて芸当ができるのは団長であるレイチェルだけですからね。
     レイチェル
    「大隊への同行を許可する」
     レイチェル
    「分かった。進路の変更を許可する」
     ブレンダ
    「団長の命令さえあれば、すぐに出発できます」
     トッド
    「どうなさいます、レイチェル様。ルカ殿の同行をお認めになり
     ますか?」

     レイチェル
    「どうするも何も、命の恩人の頼みを断わる訳にもいかないからな。
     同行を許可してやる」

     レイチェル
    「兵は拙速を尊ぶのだっ。指揮官の許可なく、余計な嗜好品を積
     み込むなっ」

     レイチェル
    「何故、勝手に、あいつに地図を渡すっ? お前は、一体、指揮
     官を誰だと思って」

     レイチェル
    「私は、この部隊の指揮官よっ。黙って、私の命令に」
     レイチェル
    「分かっているのならいい。以前のお前は警備隊の長だったかも
     知れないが、今は、私の部下だ。意見の具申は許すが、私の決
     定に異論を唱えるな」

     ケネス
    「それにしても、レイチェルに良くこの編成を呑ませたな。サミ
     ルの部隊と同道するなんて、死んでも拒否しそうなもんだけど」

     ブレンダ
    「隊長だけの意見を聞いて決定した団長にも責任の一端はあると
     思いますが」

     ケネス
    「……まあ、俺達がいくら研鑽を重ねても、作戦を決めるのはレ
     イチェルなんだけどな」

     クリスティーナ
    「誰よっ!? こんな作戦考えたのはっ!」
     ブレンダ
    「隊長です」
     ケネス
    「で、でも、採用したのはレイチェルだ」
     ルカ
    「はい。レイチェルさんが、日払いだと、毎日、決済するのが面
     倒だって言い出して」

     レイチェル
    「私が?」
     ブレンダ
    「これが、そのとき作成した命令書です」
     クリスティーナ
    「それでさ、もしよかったら、お兄ちゃんの方から団長さんに、
     あたしにも部隊を率いさせてくれるように頼んでくれないかなぁ
     と思って」

     レイチェル
    「丁度、私も戦隊を増やしたいと思っていたところだ。貴様の妹
     には、ブレンダ戦隊長と共に弓隊を率いて貰う事にしよう」

     トッド
    「レイチェル様に用事があって来たんですけど、先輩、どこに行っ
     たか知りませんか?」

     レイチェル
    「レイチェルなら、とっくの昔に帰ったぞ?」

    〔中略〕

     トッド
    「弱ったな。明日までに、決済を貰わないといけない書類があっ
     たんだけど……」

     ケネス
    「第1073独立大隊の者です。レイチェル団長の決済を仰がな
     ければならない書類があり、夕刻に失礼かとは思いましたが、
     お届けにあがりました」

これら以外にもレイチェルには目立ちやすい要素が揃っている 更にこれら以外にも、レイチェルには目立ちやすい要素が揃っているのも問題です。 まず挙げられるのが
「新版 シナリオの基礎技術」で言う「観客は刺激の強いもの、動きのあるもの、感情の出ているものに対して特別に関心を示す」のパターン。 先にも述べたようにレイチェルには戦功に逸る行動や発言が多く、団長なのに部下達が止めるのを聞かずに真っ先に敵の追撃を行ったりしています。 また先のシリン人への略奪&虐殺のくだりでもレイチェルは激昂していますが、 同シーンの流れは激昂しているレイチェルが捕えたコアフ人の反徒をその場で切り捨てようとして部下達から止められるというものです。 (同シーンでは選択肢によってケネスはレイチェルを止めたり止めなかったりするものの、後者の場合でケネスが率先して何か行動を起こしたり声を荒げたりする様子はない) これら以外にもレイチェルには感情的なセリフや罵詈雑言が充実していて、 レイチェルはたとえ「そうやって、四六時中がなり立ててる」だけであっても非常に目立つのです。 あともう1つ、レイチェルは“形質置換”の観点、つまり“他のキャラと重要な要素がかぶっているなら、それ以外の部分を逐一反転させて逆にする”において、 レイチェルが第1073独立大隊の中で完全に独自の立ち位置を確立している点です。 ケネスであれレイチェルであれ、第1073独立大隊の面々は“第1073独立大隊所属”という点において「同じような資源を巡って競合している」関係にあります。 その中でレイチェルは「団長」「王家の分家筋という名家の出身」「異民族嫌い」「王家への忠誠心」「戦功に逸る行動や発言」、 先では詳しく触れなかったもののレイチェルには更に「“ポンコツ”」「コメディリリーフ」といった、他の第1073独立大隊の面々には全くない固有の要素を多数抱えています。 一方、ケネスには同隊の中でケネス固有と呼べる要素に乏しいです。 筆者の思い当たる限りでは「ラーイ市警備隊の隊長」ぐらいですが、これは第1073独立大隊の活動において全くと言っていいほど意味をなしていないので…‥ (ラーイ市警備隊編でケネスの副官だったブレンダから、第1073独立大隊編でも「隊長」と呼ばれている程度) 更にレイチェルはシリン人への略奪&虐殺のくだりのように、“レイチェルとそれ以外”という構図がまま見られます。 「(レイチェルの言動や行動を)心配されたり止められる側〔つまりレイチェル本人〕と心配したり止める側」、 「(レイチェルの人となりについて)言及される側〔レイチェル本人〕と言及する側」というのは劇中でよくあるパターンです。 例えばコアフ人のサミル・ロリス率いる「コアフ解放機構」が王国軍に協力する見返りにコアフ人の自治権を認めるという取引をレイチェルが拒否したくだり。 交渉決裂のあと、第1073独立大隊の面々は「ちょっと勿体なかったんじゃねぇか?」とか「おいしい話だと思うけど」とレイチェルの判断に懐疑的。 その後レイチェルが「ローズマリー家の家名に傷が」とか「こんな事で、家禄を失うような事にでもなってみろっ」とか言い出すので、 同隊の面々は「自分んちの家名に傷がつくのが嫌で、今の話を断った訳?」「兵士達の命よりも、自らの家名を取るとは……。ある意味、尊敬します」と非難囂々。 レイチェルがローズマリー邸の敷地内に建設した第1073独立大隊専用の兵舎をお披露目するシーンでは、新築の兵舎の内装がそれまで使っていたアンダルシアの兵舎と同じだったため、 同隊の面々には「豪華な兵舎の方が、絶対よかったのに」とか「何か特徴が無ければ、ただ軍の施設から離れて不便になってしまっただけ」と不評でした。 一方、ケネスについては“ケネスとそれ以外”という構図になるようなシチュエーションにも乏しいです(レイチェルの例は色々思い浮かぶが、ケネスの例はこれといって思い浮かばなかった)。 こういったわけで、第1073独立大隊はどうしても“レイチェルと(ケネスを含む)それ以外”というグループ分けになってしまっているのです。 「主人公はレイチェルか第684教導隊の総隊長マーク・クロフォードで構わないでは」 先にも触れましたが、『フォークロア』の主人公はケネスではなく、第1073独立大隊の団長レイチェル、 そうでなければ第684教導隊の総隊長マーク・クロフォードで構わなかったんじゃないかと思ったり。 第1073独立大隊編のケネスは、ぶっちゃけ“牛の尻”どころか“鶏の尻”という状態なので…… (ラーイ市警備隊編のケネスは“鶏のクチバシ”だったのだから、第1073独立大隊編でもケネスを“鶏のクチバシ”にすべきだった) レイチェルは先に挙げた「第1073独立大隊の“顔”」「対外関係を含めた同隊の人間関係の中心」「同隊の活動の要」「“有名人”」が理由ですが、 レイチェルだけでなく第684教導隊の総隊長マーク・クロフォードも挙げたのは、 マークも「第684教導隊の“顔”」「対外関係を含めた同隊の人間関係の中心」「同隊の活動の要」「“有名人”」を備えている事です。 更にマークが「ストーリー冒頭から王国各地を転戦」「第684教導隊が第1073独立大隊よりも格上の存在」も見逃せません。 「“顔”」「人間関係の中心」「活動の要」はマークが第684教導隊の総隊長であり、言わんとする事は第1073独立大隊の団長レイチェルと同じですが、 団長レイチェルにはない人間関係として“知己の人間が反乱軍に在籍”があります。 コアフ人の反乱軍に身を置くアノン・オズワルドは「元ヴァンダル王国軍高級武官」であり、マーク曰く「短い期間とは言え、我々の上官だった男」です。 (第684教導隊とアノン率いる反乱軍が交戦する際に、アノンも「……初戦の相手が、かつての部下と言うのは、相手に不足があるが」と語っている) また元上官との戦いを反映してか、第684教導隊とアノンの反乱軍の戦闘を行うシーンでのセーブデータのファイル名は「十一章:教導隊VS教導隊」です。 これは新設の部隊である第1073独立大隊にはできないシチュエーションと言えます。 「“有名人”」については、第684教導隊そのものが「大陸一の精兵せいへいうたわれる」「大陸一の精兵と称えられる」部隊です。 その総隊長であるマークは低く見積もったとしても劇中におけるレイチェル並みの“有名人”と考えられます。 (たとえ「マーク・クロフォード」の名前を知らなくても、「第684教導隊の総隊長」と言えばどういう人物なのかわかるでしょという話) 「ストーリー冒頭から王国各地を転戦」については、ケネスが第1073独立大隊へ転属するまでの間に第684教導隊の動きを記すと次のようになります。
  1. ヴァンダル王国東部のゴスホーク県で反乱鎮圧
  2. 逃走した反徒を追ってサイフォン州ラーイ市のケネス達と合流し反徒討伐
  3. ラーイ市を出発後は、アーチェス村の住民を居留地へ送り届け、王都アンダルシアへ帰還
  4. 第1073独立大隊への転属のために王都アンダルシアへやって来たケネス達と入れ替わりで、第684教導隊はプルピット州へ出発
先にも述べたように筆者は「ラーイ市警備隊編は『情勢(天)、場所(地)、人物(人)』の提示が弱い」、 「ラーイ市警備隊編と第1073独立大隊編はそれぞれ違う惑星の出来事であるように映る」と感じました。 マークの場合、第684教導隊の総隊長としてストーリー冒頭から王国各地を転戦しているため全体的な世界観や王国の情勢、各地の様子を提示しやすく、 更に「第684教導隊の総隊長」という立場が一貫しているのでラーイ市警備隊編と第1073独立大隊編における人間関係や活動範囲の分断も発生しないでしょうし。 「第684教導隊が第1073独立大隊よりも格上の存在」は、第684教導隊を本隊として第1073独立大隊が別動隊として活動する攻城戦がまさにそれ。 また「コアフ解放機構」のサミルとの取引をレイチェルが拒否するシーンでは、 レイチェルは「横に置いたとしても、今の貴様の要求は、私に与えられている裁量権を逸脱している。どうしてもと言うのなら、ラフィアンにいる私の上官に頼んでみるのだな」と述べています。 ここでレイチェルは第684教導隊のマーク総隊長を「上官」としている事からも窺えるように、世界観上において第1073独立大隊よりも第684教導隊の方が重要な存在なのです。 独創性 『フォークロア』のエンドロールで「シナリオ」に「西出明久」という名前がありますが、これってもしかして
『蒼ざめた月の光』の「脚本」、 『キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜』(以下『聖魔大戦』と表記)の「企画」「シナリオ」、『同 リニューアル』(以下『リニューアル』と表記)の「Design&Story」、 『エレンシア戦記』の「Original Work」を担当した西出明久さんと同一人物なのかなーと。 (ただし『エレンシア戦記』は「AKIHISA NISIDE」、『リニューアル』は「AKIHISA NISHIDE」という表記) 同一人物だとすると、『フォークロア』の劇中で使われる暦「神聖歴」が、『リニューアル』と『エレンシア戦記』での暦「神聖歴」と全く同じネーミングなのはこのためなのかも。 (なお「神聖歴」は『キャッスルファンタジア』だと未登場、『聖魔大戦』ではテキスト上での表記は存在していない模様) そう言えば『フォークロア』の劇中に王都の図書館で兵法書を読んでいてケネスに驚かれたサラが、 ケネスに兵法にまつわるクイズを出してケネスが答える(もっとも、ケネスが答える際に選択肢があるので実際に回答するのはプレイヤー)シーンがありますが、 (選択肢の存在でプレイヤーが事実上の回答者になっている点も含め)似たようなシーンが『聖魔大戦』や『リニューアル』にもありましたね。 ただエンドロールの「シナリオ」に西出明久さん以外に5名も記載されているというのは、 先の「ストーリーに色々と難がある」と合わせて考えるとシナリオ作成が迷走した表れなんじゃないかと考えております。 (シナリオが完成しそうになかったので、複数人で急造した?) 第684教導隊の部隊長の呼称のブレも、複数の人間で急造した結果なのではないでしょうか。 「誕生日と年齢の話」 誕生日と年齢の話。 なんか『エイミーと呼ばないでっ』年齢ネタを思い出しました。 なお上記の会話は誕生日と年齢にまつわる話ですが、トッドとケイティは年齢を明かしていません。 とはいえ別の箇所でケネスの年齢が明言されており、それから推定可能です。 ケネスは一章でケイティから「ケネス君」と呼ばれた際に、ブレンダから「……26にもなって君付けで呼ばれるのは、どうかと思いますが」と指摘されています。 つまり一章のこの時点において、ケネスは26歳になります。 上記のトッドとケイティの会話は十三章ですが、一章から五章冒頭で初陣の第1073独立大隊が王都を出発して行軍途中までが「神聖歴1228年」。 五章冒頭の行軍途中から「同1229年」になり、十六章の第1073独立大隊の顕彰式典後でも「同年11月15日」です。 この事から十三章のケネスは27歳と考えられます。 (もっとも、ケネスの誕生日次第では、十三章の時点でケネスが26歳のまま、あるいは28歳の可能性もありうる) 上記のトッドとケイティの会話の中で、ケイティはトッドの「5期先輩」とありますが、 ケネスとトッドも先輩後輩の間柄で、ゲーム同梱の設定資料集やOHPのキャラクター紹介によると、トッドは「ケネスの士官学校の2年後輩」、 劇中のケネスもトッドと初対面となるブレンダとサラにトッドを「2年後輩だ」と紹介しています。 「一期=一年」として換算すると、ケイティはケネスの3期上の先輩になるので、 十三章のトッドとケイティの会話の時点において、トッドは25歳前後、ケイティは30歳前後と言えそうです。 全般 点数は6か7かでかなり悩みましたが、最終的に6点しました。 ゲーム前半のステージが意外にツラかったり、「必殺技」と「パニック」が厄介だったりするとはいえ、 戦術級リアルタイムSLGとしてはそこまで悪いゲームではないと思ってはいるものの、ネックになったのは何と言ってもストーリー。 「ストーリーに色々と難がある」その中でも、主人公とその一行の目標や目的の乏しさは、 筆者が『フォークロア』のストーリーを進める上で最もしんどい部分でした。 第1073独立大隊の団長レイチェルは「死んだ兄さんに追い付く為」に戦功に逸る言動や行動を繰り返しているわけですし、 主人公ケネスにもそのような個人の目標や目的、動機付けを用意するべきだったでしょう。 悩みはしましたが6点も止む無しといったところでしょうか。 得点点 関連感想文 キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜(Win) トキノ戦華(Win) ファーランドサーガ(Win) 蒼ざめた月の光(Win) キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜(Win) キャッスルファンタジア 〜聖魔大戦〜 リニューアル(Win) キャッスルファンタジア(Win) エイミーと呼ばないでっ♥(PC98) 決戦(PS2) ナポレオン(GBA) イース・ストラテジー(NDS) テイルズ オブ リバース(PS2) 参考資料 山本誠志『【図解】確率がわかる本 数学が苦手でも、読みやすくて役に立つ!』学研パブリッシング 2011年 (映画)『ライフ・オブ・ブライアン』ハンドメイド・フィルムス 1979年 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年
対応OS WinXP/Vista/7/8
発売(開発) でぼの巣製作所
発売日 2013年12月20日
価格 9240円(税込)
製作責任者 MIC(企画・ゲームデザイン、プログラム、監督)
備考 CPU:動作クロックが1GHz以上のもの(2GHz以上推奨)
メモリ:1GB以上(2GB以上推奨)
ビデオ:DirectX9による3Dに対応したもの(nVidia GeForce, AMD RADEON 推奨。※オンボード除く)
サウンド:DirectSound(DirectX9)に対応しているもの
種別:18禁

戻る