Ys SEVEN 各論編7

シリーズの壁を打ち破る新機軸の爽快アクション!
突き抜ける疾走感、仲間との軽快な連携、豪快な技の数々…。
イースは新章「アルタゴの五大竜」で新次元へ突入する!!

イース7

総論編/各論編1/各論編2/各論編3/各論編4/各論編5/各論編6/各論編7/メモ

機種 プレイステーション・ポータブル
発売(開発) 日本ファルコム
発売日 2009年9月17日
価格 5800円(税込6090円)
制作責任者 MIEKO ISHIKAWA(COORDINATOR)
TOSHIHIRO KONDO(DIRECTOR)
MASAYUKI KATO(PRODUCER)
備考 CERO:C(15才以上対象)
プレイヤー人数 1人
"Memory Stick Duo"または"Memory Stick PRO Duo"必須 512KB以上


アドルの冒険日誌


『7』はアドルの冒険日誌のうち、「アルタゴの五大竜」を題材してますが、
この『7』で『イース5』のマニュアルの「プロローグ」に名前が挙げられている冒険日誌、
つまり「イース〜失われし古代王国」「セルセタの樹海」「フェルガナ冒険記」「失われた砂の都ケフィン」「アルタゴの五大竜」を、全て消化した事になります。

ここで筆者が気にせずにはいられないのが、アドルの年齢。
イースシリーズが20年を迎えた『7』の段階になっても、アドルの年齢は“まだ”20代前半なのです。

『7』で「アルタゴの五大竜」を題材にした事で、
イースシリーズの主人公・アドル=クリスティンは設定上、晩年になっても冒険を続けた事になっているにも関わらず、
代表的と思しき冒険記はアドルが冒険を始めた最初の10年間に集中する結果になりました。

これを素直に考えれば、上記の冒険記の数々は、大きな冒険を順々に並べただけでしょう。
先の『イース5』の「プロローグ」に「『アルタゴの五大竜』など」という表記がなされていますし。



『セルセタの樹海』『フェルガナ冒険記』『失われた砂の都ケフィン』『アルタゴの五大竜』などを始めとし、彼の冒険日誌から起こされた書籍は百余冊にも及ぶ。
『イース5 失われた砂の都ケフィン』よりマニュアルの「プロローグ」
しかし『イース6』の「翼の民を求めて」が外れている事から、意地の悪い見方をすれば、 実はこの5つがアドルの“全人生を代表する”冒険記なのではないかという可能性があります。 もし仮にこの説が正しいとすると、実はアドル=クリスティンは、冒険を始めた最初の10年間が人生のピーク。 ヘタをすると、アドル死亡時にはその頃の週刊誌に、「過日アドル=クリスティン氏逝く。氏は多数の冒険をなした知名の人」とだけ報じられ、 数ある冒険日誌が十把ひとからげにされたり(その後、その一篇だけ不朽の生命をもって伝えられるようになった?)、 あるいは後世の歴史家に「アドルの後半生は『無用』であった」と喝破されかねない(笑 もしかしたら、「ペトロス伯父と『ゴールドバッハの予想』」で晩年に若い頃の業績を表彰された「ペトロス伯父」の自嘲みたいに、本人もそれを自覚しているとか。
皮肉な笑みを浮かべてつけくわえた、
「わたしが“偉大な発見”をなしとげた年齢のおどろくべき若さに、みんながひとしきり感嘆の声を上げたあと、意味ありげな沈黙が続いただろう?
 だれもが不思議に思ったはずで、わたしにはその声が聞こえるような気がしたよ。その後の五十五年は何をしていたのかとな」

「ペトロス伯父と『ゴールドバッハの予想』」より
『フェイブル』各論編でもちょろっと書きましたが、日本のRPGの王道では主役が加齢による変化がない(あるいは弱い)のが基本です。 イースシリーズのアドルもまさしくそのパターンで、『7』の「アルタゴの五大竜」の時点でアドルは“まだ”23歳。 2012年にプレイステーションvitaで発売した「イース セルセタの樹海」は、「イース4」のリメイクになっているため、 2015年現在において、アドル=クリスティンの一代記としてのイースシリーズは、『7』よりも後年の時間軸を題材にした作品が存在していない状態です。 このままだと正真正銘「アドルの後半生は『無用』」とか言われかねない(笑 まあ筆者の唱えた説の真偽はどうであれ(アドルの名誉のために間違いであって欲しいですが)、 どちらにしろ『イース6』の「翼の民を求めて」が、代表的な冒険記扱いされない“軽い”お話である点については、確実なようです。 (「"世界の果て"」が舞台なもんで、アドルの足跡巡りの際に遠過ぎて不評とか)


オジさんネタ セグラムの里に「散歩好きな少女」(メッセージウィンドウの名前欄より)というモブキャラクターがいるのですが、 この子はセグラムの里の里長・ムスタファを「ムスタファおじさん」と呼んでいます。
    【散歩好きな少女】
    クルシェちゃん、
    今日は具合いいなあ……
    遊んでもらいたいけど……

    【散歩好きな少女】
    ムスタファおじさんがいたらやだなぁ。
    遊んじゃダメって怒られちゃうし……


    (2回目以降)
    【散歩好きな少女】
    クルシェちゃんと遊ぼうとすると、
    ムスタファおじさんに怒られるの。
    ぶー……

    赤字は筆者強調)
このセリフ自体は、炎の神殿クリア後にムスタファがパーティー離脱してからのものですが、 その後この子はムスタファに面と向かって「ムスタファおじさん」と呼んで怒られたようです。
    【散歩好きな少女】
    こないだ、里長さまを
    ムスタファおじさん』って呼んだら、
    怒られちゃった。

    【散歩好きな少女】
    『おれはまだ24だ!!』
    ……だってさ。


    (2回目以降)
    【散歩好きな少女】
    里長さま……さとおささま……
    ……やっぱり呼びにくいから、
    ムスタファおじさん』でいいよね。

    赤字は筆者強調)
しかし結局は「ムスタファおじさん」にされちゃっているので、おそらくこのような場合は、
「ルドルフとイッパイアッテナ」のイッパイアッテナ、マンガ「爆転伝授 ブレーダーDJ 2」のブレーダーDJ、 『ドラゴンナイト4』のエト、『ワーズワース』のポルックス、『ツォンヤンジャーヤオ』の主人公・炎の例を見る限り、 年齢を声高に主張するよりも、呼び方まで指定した上で「おじさん」を否定しないとダメなようです。
「ものじゃなくって、ことだって? なんだい、そりゃ。
まったく、イッパイアッテナは、いつだって、そういうふうにいうんだから。まるで、ナゾナゾおじさんだ。」
「おじさんたあ、だれのこった。おれはそんな年じゃない。おにいさんってよべ。」
「それじゃあ、ナゾナゾおにいさん。いったい、答えはなんですか。」

「児童文学創作シリーズ ルドルフとイッパイアッテナ」より
【ブレーダーDJ】
「まさかそんなそんなまさか……。」
「修斗くんが記憶をなくしてしまうなんて!!」

(中略)
【修斗】
「ぼくの名前修斗っていうんだね おじさん。」
【ブレーダーDJ】
(おじさん!!)
【ブレーダーDJ】
「おじさんではない! オレはベイの達人ブレーダーDJだ!!」

【修斗】
「ごめんなさいDJおじさん…。」
【ブレーダーDJ】
「DJおじさん…」
「コロコロコミック 爆転伝授 ブレーダーDJ 2」より
[カケル]:はあはあ・・・ねえ、おじさんは誰?
[黒い鎧を来た〔ママ〕男]:私はおじさんではない、おにーさんだ

(中略)
[セイル]:ねえ、おじさん。
[エト]:おにーさんだ。
『ドラゴンナイト4(PC98)』より
[女の子]:わたしはアリアドネ・・・おじちゃんはもしかし
て、ひかりのいちぞく?
[ポルックス]:そう・・・ひかりのいちぞく。
[アリアドネ]:じゃあ、わるいひとなんだ・・・ばいばい。
[ポルックス]:・・・。
[ポルックス]:うーん、影の一族は教育がなってないな・・
・俺は『光の一族のいいおにいさん』だぞ。

『ワーズワース』より
(【花売りの女の子】)
「あっ、おじさんお花を買ってくれる気になった」
(【炎】)
「おじさんじゃあねえ、お兄さんだ。
こんどなこんど」

『ツォンヤンジャーヤオ』より
「アドルは『お兄ちゃん』」 一方、この子はアドル達を「お兄ちゃんたち」と呼んでいる事から、アドルは「お兄ちゃん」だと考えられます。 (ドギを指している可能性もないわけではないが、アドルがパーティーの“顔”なので) アドルは「お兄ちゃん」、対してムスタファは「おじさん」。 この子が何を基準にして、「お兄ちゃん」と「おじさん」を使いわけているのか、判断がわかれますが、 候補として挙げられるのは「里の人間」「外見」「好き/嫌い」「年齢」あたり。 ●里の人間 まず「里の人間」というのは、これは要するに部外者であるアドルに対して気を使ったという事です。 逆にムスタファは同じ里の人間、つまり身内なので、呼び方に遠慮がないのでしょう。 似たような例はほかにもあって、シャヌアの里の「やんちゃ坊主」は、 エルクを「エルク」と呼び捨てにし、里長のファティマ長老を「ファティマ婆ちゃん」と呼んでいますが、アドル達に対しては「お兄ちゃんたち」です。 ●外見 次の「外見」は、ムスタファは厳つい大男で、アドルは優男である事から。 この場合だと、ドギは「おじさん」になりそうです。 ●好き/嫌い 3番目の「好き/嫌い」は、「ルドルフとイッパイアッテナ」の主人公・ネコのルドルフのように、 好きな人に対しては「おじさん」と呼ばないパターンです。 この理屈でいくと、「散歩好きな少女」はクルシェと遊ぼうとすると怒るムスタファが好きじゃないから「ムスタファおじさん」と呼んでいる事になります。 (一方、「お兄ちゃん」のアドルは「好きな人」扱い?) ●年齢 最後の年齢について。 アドルは23歳に対して、ムスタファは24歳ないし25歳です。 (「24歳」は前述の「散歩好きな少女」のセリフより、「25歳」は「イース7公式サイト」登場人物紹介より) アドルとムスタファは1〜2歳しか年齢差がありませんが、わざわざ「お兄ちゃん」と「おじさん」を呼び分けているのを見ると、 実際の年齢差よりも遥かに大きな違いとして、「散歩好きな少女」に認識されている事になります。 もっとも、そのアドルにしたって、いつまで「お兄ちゃん」でいられるか怪しいもので、 何しろ『7』の「アルタゴの五大竜」から半年前のお話である、『イース6』の「翼の民を求めて」の時点でも、アドルは既に23歳でした。 つまり「アルタゴの五大竜」の物語からどんなに遅く見積もっても、 アドルは半年後には24歳になるわけで、ムスタファが24歳である場合、その時にはアドルも晴れて「おじさん」になります。 (多分、ムスタファが川向かいから、アドルをおいでおいでをしている) 実際には、これらの要素が複合されて「おじさん」と「お兄ちゃん」を呼び分けているのでしょうが、 もし仮に年齢だけを基準にしているとしたら、22歳のガッシュは「お兄ちゃん」だと考えられます。 一方、28歳のドギはもちろん、29歳のサイアス千竜長(実はドギより年上!)は、文句無しに「おじさん」で、川向かいの住人という事になります。 (ガッシュとドギとサイアスの年齢は「イース7公式サイト」の登場人物紹介より)


マイシェラ“様” カイロスの里の「お父さんっ子の娘」は、里長のマイシェラを「マイシェラ様」と呼んでいますが、 この子に限らず、カイロスの里の住人はマイシェラを「マイシェラ様」と呼んでいます。 一方、シャヌアの里では里長のファティマを「ファティマ長老」「ファティマ婆様」、 セグラムの里の里長ムスタファは単に「ムスタファ」です。 また20代半ばのムスタファは、おじさん呼ばわりされる事があるのに対して、 「27歳」(「イース7公式サイト」登場人物紹介より)のマイシェラは、おばさん呼ばわりされる事はありません。 瘴気に覆われたアルタゴ市でマイシェラに助けられた女の子は、マイシェラを「お姉ちゃん」と呼んでいます。 『オリジン』ザバは「年増」がNGワードでしたが、 もしかしてマイシェラも「おばさん」と呼んだ日には「八つ裂き」? まあ「誘うなら他を当たってくれ」でもない限り、わざわざ虎の尾を踏む必要はありませんが、 予知能力を持っていたり、暗示をかけたりする事ができるマイシェラは、何だかんだ言いつつも、里の人間にとって“テリブル恐るべき”存在なのだろうか……


イース7 - 総論編 各論編1 アイシャやマイシェラが便利 各論編1 ゲーム序盤から前半ぐらいまでのボスバトルが意外にツラい 各論編1 前半部はパーティーの出入りが激しい 各論編1 後半部で『一挙に大所帯に』 各論編2 キャラクターの交代はなかった? 各論編2 シグルーンは竜騎士団の人間ではなかった? 各論編3 情報の“繰り返し”・誘導・注意事項など 各論編3 アドルが放置されにくくなった 各論編4 前後半でブツ切り感が強い 各論編5 ガッシュ 各論編5 マイシェラ 各論編5 ティア 各論編6 ストーリーを大幅に作り直した? 各論編7 アドルの冒険日誌 各論編7 オジさんネタ 各論編7 マイシェラ“様” オマケ イース7のメモ

戻る