少女義経伝(WellMADE THE BEST版) - 各論編

その少女の名は、源義経!
真説・源平合戦の幕が開く!!

少女義経伝

総論編/各論編

機種 プレイステーション2
発売(開発) WellMADEサクセスブリッジ
発売日 WellMADE THE BEST版:2005年6月9日
オリジナル版:2003年9月18日
価格 WellMADE THE BEST版:2200円(税込2310円)
オリジナル版:4800円(税抜)
制作責任者 由木一博(企画)
伊藤義隆(ディレクション)
戸田淳一(プロデューサー)
エイムス株式会社(原案)
備考 CERO15(15才以上対象)
プレイヤー人数:1人
“PlayStation 2”専用メモリーカード(8MB)対応:121KB以上
アナログコントローラ(DUALSHOCK)振動機能:対応

アナログコントローラ(DUALSHOCK 2)振動機能:対応
本作は2003年9月に発売された「少女義経伝」と同一ものです。


「うまくいってない“イメージ”再現」


『アメリカ横断ウルトラクイズ』『SDガンダム ガチャポン戦士3 英雄戦記』でも引用しましたが、
ゲームクリエイターの故・多摩豊さんは、著書「SLG解体新書」で“イメージ”を守る事の重要性・必要性を説いています。


 だから「信長の野望」が司馬遼太郎の小説の世界観をそのまま利用していたとしても、
〈歴史的に正確ではない〉という批判をするのは的外れである。
重要なのはそこにプレイヤーが見た(見たいと思っている)のと同じ信長のイメージが表現されればよいわけである。
これは特に原作付きウォーゲームの場合には大きな問題になってくる。

「SLG解体新書」より
要は「平家物語」において、 義経の容貌は「九郎は色しろう、せいちいさきが、むかばのことにさし出でて、しるかんなるぞ」と言われ、 尫弱おうじやくたる弓を、かたきのとり持て、『これこそ源氏の大将、九郎が弓よ』とて、 嘲弄ちようろうせんずるが口惜しければ、命にかへてとるぞかし」と自ら語るほど 弱弓しか引けないぐらい武芸がからっきしというのは、「平家物語」としては正しいが、 これは義経の“イメージ”ではないので、大概無視していいという事です。 (「平家物語」の引用は「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)」より) またこれは「吾妻鏡」で都落ちした義経が「妻室男女を相具して」(「全譯 吾妻鏡 第一巻」より)平泉入りし、 衣川で「豫州持佛堂に入り、まづ妻廿二歳。女子四歳。を害し、次に自殺すと云々」(「全譯 吾妻鏡 第二巻」より)という記述、 「平家物語」で西国落ちの折に「都よりあひ具したりける女房達十余人」(「岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)」より)、 「義経記」における義経の女性関係のネタも同様です(「義経記」の引用は「新編日本古典文学全集62 義経記」より)。 このように、プレイヤーが見た(見たいと思っている)イメージを再現するべきという課題は、 ウォーゲームに限らず原作付ゲームにも共通する課題ですが、『少女義経伝』はこの“イメージ”再現がうまくいっていません。 曲がりなりにも硬派な『義経英雄伝』には表れにくかった問題です。 まあいきなりぶっちゃけちゃうと、義経の美少女化がイメージ破壊の最たるものなんですけどね。 (キャラクター別イベントで、話が惚れた腫れたに傾いてくるストーリー後半ほどキツくなってくる) しかしそれを言ってしまうと身も蓋もありませんし、 それに義経の美少女化ついては下記で述べるように各所で義経の美少女化について、 プレイヤーにアピールし、トーン&マナーの定着への努力を十分に行なっています。 「映画術 ヒッチコック/トリュフォー」で映画監督のアルフレッド・ヒッチコックの言葉を借りれば、 「お客は映画のうたい文句や批評や口コミ丶丶丶に影響される」、 あるいは「新版 シナリオの基礎技術」が言う「映画が映写されたとき、観客は態度を決定します」「客は、最初に映った画面を元にして記憶を蓄積して、そのつもりになって見ている」わけですから、 義経の性転換については、制作陣はタイトルや広告などで告知していますし、 ストーリー冒頭でも「義経が実は女性」という旨をプレイヤーに伝えているなど、やるべき事をきっちりやっています。 ですからここに関して批判するのは野暮――というよりもただの難癖つけといえます。 プレイヤー自身で、自分がバカだと宣伝して回ってるに等しい行為です。 それでは義経の美少女化については、このゲームはこういう世界観なんだと、トンマナがしっかりしているにも関わらず、 『少女義経伝』全体としては源平合戦のイメージ再現がうまくできていないと感じたのは何故でしょうか。 それは「美少女化キャラクターが複数存在している」、そして「“弁慶”も変だが、もともと女性な静御前も変」が挙げられます。 つまり同じく美少女化した義経四天王+那須与一、あるいは現代人の主人公が扮する“弁慶”は話が別。 果ては静御前までもイメージ再現がうまくいっていないのです。


「美少女化キャラクターが複数存在している」 先にも述べたように義経の美少女化については、トンマナがしっかりしているのですが、 美少女化キャラクターが複数存在しているために、全体としてはトンマナの定着不足を感じるものになってしまっています。 要因としては、「命名に統一性がない」「配下連中は美少女化のアピール不足」 「美少女化キャラクター4名が最初から揃っている」「美少女化キャラクターは義経主従のみ」でしょうか。 「命名に統一性がない」 まず美少女化キャラクターである九羅香・紅葉・玲奈・与一の4名で、ネーミングのパターンがバラバラである事です。 「名前の使い分け」「オリジナル名で固定」「元ネタと同名」の3パターンが混在していて、命名に統一性が全くないのです。 ●名前の使い分け 「名前の使い分け」の筆頭が九羅香。 義経の美少女化キャラクターである九羅香が、TPOに応じて「九羅香」と「義経」の名前を使い分けているのが結構クセモノ。 TPOによって名前を使い分けるという事は、その時々で名乗りと呼び名が変わる事になり、 『SIMPLE2000シリーズ Vol.98 THE 浪漫茶房』の主人公の呼び名のように、会話中に名前が出てきても、 誰の事を指しているのか咄嗟に判断できない時がありました。 加えて、これはこの感想文を書く上での悩みですが、「どっちの名前で書けばいいのか判断に困る」というのも挙げられます。 この感想文を書いている筆者自身が、「義経」で呼ぶべきか「九羅香」で呼ぶべきか、迷っているぐらいですから。 「九羅香」で呼ぶと誰だかわからなくなる一方、 別名を持っている美少女キャラクターをわざわざ「義経」と呼ぶのは抵抗があるんですよねえ。 史実としての「源義経」と作中の「義経⇔九羅香」とゴッチャになりそうですし。 (結局は「九羅香」で統一しましたが) それに「義経が実は女性」という点では共通している『星の王女 〜宇宙意識に目覚めた義経〜』とは違って、 「主人公」という“逃げ”もできませんし。 こういう名前の使い分けが「義経⇔九羅香」だけでなく、ほかに「佐藤紅葉」、 そして美少女化キャラクターではないものの主人公がいるのが厄介。 先に主人公について書くと、主人公は「弁慶」以外にプレイヤーが設定できる名前があり、 メッセージウィンドウの名前欄はその名前が使われています。 しかし主人公は作中で殆どの場合「弁慶」としか呼ばれず、 ステータス画面の表記も「弁慶」なので、本名固定でも問題なかったり。 次に佐藤紅葉ですが、紅葉は表向き「佐藤継信」と名乗っています(名前欄は「紅葉」で固定)。 しかしただでさえ佐藤継信自体が義経と弁慶に比べるとネームバリューで劣るのに、 「義経」である九羅香が立場上「義経」を名乗ったり、「義経殿」「九郎義経殿」と呼ばれる事が多いのに対し、 「義経」の一配下にすぎない紅葉が「継信」と名乗ったり、「継信」と呼ばれたりする事は少ないのです。 このため会話中に「継信」が出てきても、誰の事だか咄嗟に判断できない事が何度かありました。 しかもややこしいのが「紅葉」という名前だけでは、 佐藤兄弟(佐藤継信・佐藤忠信)のどちらかなのか、まるで判別できない事です。 マニュアルのプロフィールで「佐藤継信」の名前を確認した事が何度かありました。 そもそも兄の継信が一行にいるのに、弟の忠信はいないというのがどうにも中途半端。 下の名前を変えているため、名字が同じキャラクターを登場させるのは混乱の元になるのはわかりますが、 なまじ下の名前を変えているだけに、ピンで存在していてもやっぱり混乱するという…… これなら「佐藤忠信」にあたるキャラクターも出した方がベターだったのではないかと。 作中で紅葉自身が「妹がひとり、おります」「少々、事情がありまして、奥州でわたくしに代わって家を守ってくれています」と語っているわけですからね。 続編の「少女義経伝・弐」で「佐藤忠信」にあたるキャラクターがわざわざ追加されているのは、 この「継信だけ」というのが不評だったためでしょう。 ●オリジナル名で固定 「オリジナル名で固定」は伊勢義盛を女性化した伊勢玲奈。 玲奈については、九羅香と紅葉とは逆に「玲奈」としか名乗っていないのが問題。 九羅香と紅葉は表向き「義経」「継信」を名乗っているのに、玲奈は「玲奈」のまま。 作中で「義盛」の名前が出てこない分だけ名前の使い分けに戸惑う事はないものの、 「玲奈」だけだと今度は元ネタが誰だかわかりにくくなっていまいますし、 那須与一は「与一」ですから、玲奈だけ違う名前で通しているのが浮いているのです。 ●元ネタと同名 「元ネタと同名」なのは与一ですが、その与一にもまた別の問題がありまして…… 見ての通り「那須与一」は完全に元ネタ通りの名前です。 しかしパーティー内に美少女化しているキャラクターが与一を含めて4名、 そのうち与一以外の3名は名前も変わっている中で、与一だけ「那須与一」のままなのはかえって不自然に感じました。 「那須与一」ぐらいメジャーな歴史上の人物の名前は変えないで マイナーな佐藤継信や伊勢義盛に変名させるのは少々センスがないように思います。 義経に匹敵する有名人である与一なら、女性名を用意しても「与一=女性名」との整合が取りやすかったのではないかと。 むしろTPOに応じて使い分ける女性名を用意するなら、プレイヤーの把握のしやすさかららいって 佐藤継信のような名前すら知られてない事が多い比較的マイナーな武将(失礼!)ではなく、 義経と与一以外ありえなかったといえるでしょう。 まあ「那須与一」の名前をそのまま使っているのはおそらく、 「与一」という名前が「継信」「義盛」ほど男性的な響きがしないのが1つ。 もう1つは「与一」という言葉そのものの意味で、 「新日本古典文学大系59 舞の本」「『与一』は余一で、十一番目の子の意」とあります。 同様の内容は「マンガ平家物語 鎮魂篇」「『与一』は『余一』の当て字で、第十一子の意」「21世紀版 少年少女古典文学館 第十二巻 平家物語 下」にも 「『与一』とは『余一よいち』のことで十一番めに生まれた子の意味」とあります。 「少女義経伝 公式攻略&ビジュアルコレクション」「与一は11番目の子なので与一と名づけられた」とあるのは、 この意味を受けてでしょうから、一見すると「与一」という名前のままでも問題なさそうです。 しかし「与一」が「十一番目の子」を意味するのなら、「源九郎義経」の「九郎」と本質的に同じネーミングであるわけで。 本作『少女義経伝』の「源義経」が「九羅香」である以上、那須与一だけ「与一」のままなのはやっぱり変なのです。 与一も他のキャラクターと同じく何かしら名前を変えた方が、少なくともネーミングの不自然さはなかったでしょうね。 「配下連中はトンマナの定着不足」 義経の配下連中は義経の美少女化とは逆に、美少女化についてのトンマナの定着が足りているとは言いがたいのが現状。 「義経が実は女性」という旨は各所で書かれている一方、配下連中“も”女性化されているという言及は乏しいのです。 トンマナのアピールが弱い中で、九羅香一行のうち弁慶以外の5人が全員揃っているというは結構キツいです。 そういう違和感を払拭できていないのに、九羅香を含め元ネタと名前が違うキャラクターが複数いるため、 4人分の情報をまとめて整理する必要に迫られるのは、結構しんどいものがあります。 「美少女化キャラクターは義経主従のみ」 これは世界観全体のトンマナに関係してきますが、美少女化キャラクターが義経主従にしかいないのも気になりました。 美少女化の件以外にも、玲奈と与一は女性である事を隠していませんから、 男装キャラクターや女武将が義経主従“だけ”にいる偏りがどうにも気になるのです。 女武将については、敵方にも女武将がいれば、多少は気にならなくなったかも。 一応、巴(巴御前)がいますが、ストーリー序盤で木曽義仲が倒されてしまうので、 そのあと巴が九羅香一行の前にたびたび現れても、既に「武将」として活動しているわけではないですし。


「“弁慶”も変だが、もともと女性な静御前も変」 主人公である「弁慶」と静(静御前)は、 両者共々“男性を美少女キャラクターに仕立て上げる”というわかりやすいムチャがないので、 一見すると何の問題もなさそうですが、それぞれ別角度で“イメージ”再現がうまくできていません。 特に静は元ネタ通り女性のままなだけに、盲点というか、完全に意表を突かれた感があります。 この「弁慶」と静について下記の文章を書いていて、これって弁慶を主人公にするより、 義経を主人公にした方がスムーズなのではと思ったり…… (本作『少女義経伝』のストーリーを根本から否定する事になるので、あまり大きい声では言えませんけど) 「弁慶」 主人公については「格好が弁慶に見えない」、そして「弁慶が人間関係の中心」でしょうか。 ●格好が弁慶に見えない 馬子にも衣装公家にも襤褸(つづれ)ではありませんが、主人公の格好が弁慶に見えないのが問題です。 主人公は「デカい」と敵味方からたびたび言われていますし、薙刀を振り回しています。 唱歌の一つ「牛若丸」だいのおとこの 弁慶は 長い薙刀なぎなた ふりあげて」(「日本童謡唱歌全集」より)というフレーズ、 あるいはぎなた読み((「弁慶が、なぎなたを持って」と読むべきところを 「弁慶がな、ぎなたを持って」と読みように)句読点を間違えた読み)という言葉からうかがえるように、 弁慶の武器が薙刀なのはド定番のネタですから、これは固定。 (「ぎなた読み」の引用は「広辞苑 第六版」より) 問題があるのは、主人公の恰好がまるで弁慶っぽくない、つまり僧兵っぽくない事です。 まあ確かに、本作だと「本物の武蔵坊弁慶」は「山伏」で、いわゆる僧兵姿ではありません。 作中でも「あの山伏が、弁慶で…」という主人公の傍白がありますし、メッセージウィンドウの名前欄も「山伏」です。 (平教経は例外で、山伏とは言わずに「坊主」呼ばわりしている) しかし「本物の武蔵坊弁慶」と「弁慶」を襲名後の主人公とでは全く別々の恰好をしている上に、 主人公は自ら「坊主」「坊さん」と名乗っているので、やっぱり中途半端。 それでいてよくわからないのが、主人公が自ら「坊主」「坊さん」と名乗り、仲間からもそういわれているのに、 「確かにオレは坊主だけどな、髪はふさふさなんだぞ!」とのたまっている事です。 そこまで「坊主」を主張するなら、頭を丸めるべきなのでは? (山伏なら総髪摘髪剃髪なんでもアリなのですが……)
だから山伏が剃髪をのぞめば、「煩悩を断除して寂滅を究竟する」と頌してやり、
長髪をのぞめば、役小角の遺形を追慕し、肉身の自然の髪を失わずに修行していくべきだと説いてやり、
摘髪をのぞめば、長髪では行動にさわりあり、剃髪すれば父母のあたえた肉親を傷つけることになるから摘髪がよいのだと、
それぞれにつごうよく肯定する態度をとっていた。

「中公新書48 山伏 入峰・修行・呪法」より
『星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経−』の武蔵坊弁慶も頭を剃っていませんでしたが、 戦いの時には裹頭(か[くわ]とう)(僧侶の頭を袈裟などで包み眼だけを出す装い。かしらづつみ)風の白い頭巾をかぶっていたので、 『少女義経伝』の主人公も同じように襄頭風の白い頭巾をかぶっていれば、それっぽく見えたと思うのですが。 (引用は「広辞苑 第六版」より) ●弁慶が人間関係の中心 「弁慶」である主人公が人間関係、特に九羅香一行の中心的人物(ストーリー後半は顕著)なのが気になりました。 ほかにも世界観的に重要な存在だったり、いつの間にか平教経からライバル視されるようになっていたりしています。 とはいえ、これは『隠れ月』とか『ファーランドオデッセイ2 〜君に贈るセレナーデ〜』の例を見れば、 主人公が人間関係やストーリーの中心になるようにするのは、全くもって “正しい”です。 ですから主人公が一行の中心的人物として扱われるのは本来問題ないのですが、 本作で問題が生じるのは、主人公が「弁慶」を名乗っている事です。 もっともの「船弁慶」や「安宅」、歌舞伎の「勧進帳」は実質的に弁慶が主役ですし、 「義経記」についても「本書の後半が『弁慶物語』といわれるほどに、弁慶の活躍が目立つ」。 (「新編日本古典文学全集62 義経記」より) これらを踏まえれば、たとえ「弁慶」である主人公が一行の中心的人物であっても違和感がなさそうなものですが、 しかし「船弁慶」「安宅」「勧進帳」は、どれも平家が壇ノ浦で滅び、義経が都落ちしてからの話です。 これは「義経記」でも同様で、「新編日本古典文学全集62 義経記」で 「この辺から弁慶の活躍が物語の前面に出てくるようになる」という解説があるのは、堀河夜討あたりのシーンで、 源平合戦の最中に弁慶が義経一行の人間関係の中心というのは、何か“違う”。 もちろん一行のリーダーはあくまで「義経」である九羅香ですから、「義経」の出る幕がないなんて事はありませんが、 「義経」がより前面に出るような工夫が欲しかったですね。 (『アルバートオデッセイ2 邪神の胎動』の並び順みたいに、戦略パートでのステータスの先頭を九羅香にするとか?) 「静」 さて静についてですが、これには盲点というか、完全に意表を突かれました。 元ネタが女性であり、“男性を美少女キャラクターに仕立て上げる”というわかりやすいムチャは一切合財ないですし、 現代人が扮しているという事ないので、一見するとイメージ再現が全くできていないなんてなさそうですが、 実は義経の美少女化がこんな所にまで影響を及ぼしているのです。 その静御前の“イメージ”ですが、 作中で主人公が初対面の静に対して「静って、もしかして静御前!? 義経の奥さん!!」と思わず叫んだり、 あるいは静に主人公が知る「静御前」について尋ねられて 「舞の名手で、はかなげな美少女、って感じだったかな。それと、義経の恋人だって」と答えるあたりがそうですね。 (てか「舞の名手で、はかなげな美少女」で「義経の恋人」って、『義経英雄伝』の静はまさにこれ) 辞典等々における静御前の解説を読むと、この「義経の奥さん」「舞の名手」「義経の恋人」を裏打ちするものです。
おもな登場人物



義経の愛人で舞の名手。
頼朝の前で、義経をしたう舞をまう。
「学研まんが人物日本史19 源義経」より
(文中のふりがな省略)
義経を愛した舞姫

静御前

 母は最初の白拍子(男装をして、今様を歌いながらまう踊り子)
といわれる磯の禅師で、静も白拍子になりました。
 源義経とくらしていましたが、兄頼朝との仲が悪くなった義経が
都をのがれるとちゅう、吉野山でわかれました。
数日後に頼朝方の武士にとらえられ、鎌倉におくられてとりしらべをうけました。
 頼朝にもとめられて鶴岡八幡宮で舞をまったとき、
夫義経への思いをこめて歌いまったため、頼朝のいかりをかった話は有名です。
「小学館版 学習まんが 少年少女 日本の歴史 別巻1・人物事典」より
(文中のふりがな省略)
静御前 しずかごぜんシヅカ―〕|人名|
生没年未詳。平安末期・鎌倉初期の女性。
源義経の愛妾。もと白拍子しらびようし
義経の都落ちに同行するが、捕らえられ、
鶴岡八幡宮で源頼朝を前に
義経を慕う歌をうたい舞ったという。
「ベネッセ古語辞典」より「事典部」
静御前しずかごぜん
源義経の愛妾。生没年不詳。初め京都の白拍子しらびようし
義経に愛され、吉野落ちに従ったが捕らえられ鎌倉に送られた。
鎌倉で義経の子を出産するが、男子であったため海に沈められ帰京。
頼朝夫妻の求めで鶴岡八幡宮前で舞い、義経を恋慕する歌を歌った話は有名。
「【平凡社】日本史事典」より
 静御前は、源義経に愛された芸能人で、
美しく、歌やおどりがじょうずでした。
とらえられ、鎌倉に送られると、
源頼朝の前で義経をしたう歌をうたって
頼朝のいかりを買いましたが、
政子にたすけられたといわれます。
「集英社版・学習漫画 日本の歴史 人物事典」より
舞の名人静御前          ?〜?年 義経の恋人
(本文略)
「これだけは知っておきたい(16) 源義経の大常識」より
(文中のふりがな省略)
静御前
 ●義経の恋人
「ほんとうはおもしろいぞ 歌舞伎 義経千本桜」より
【しずか】 生没年未詳。磯禅師の娘。白拍子であった。
義経の愛をうけたが、雪の吉野で別れた後捕らえられた。
頼朝の前で舞った話は有名。
「JTBキャンブックス 文学歴史-22 平家物語を歩く」より
しずか シヅカ【静】
源義経の愛妾。京都の白拍子。磯禅師いそのぜんじの女むすめ。俗に静御前という。容姿端麗、歌舞をよくした。
義経と吉野山に訣別、捕らえられて鎌倉に送られ、鶴岡八幡宮で源頼朝・北条政子らを前にして義経恋慕の舞を舞った。
能の「吉野静」「二人静」「船弁慶」に作られ、また歌舞伎などにも多く脚色。生没年未詳。
「広辞苑 第六版」より
注 吾妻鏡 第5 文治元年(1185)11月
13 静 生没年未詳。母は白拍子の磯禅師。
源義経の愛妾。白拍子。
本年十一月、吉野蔵王堂で捕えられた後、
翌文治二年三月に鎌倉へ護送され、
義経の居所について取り調べを受けた。
「現代語訳 吾妻鏡2 平氏滅亡」より
白拍子の磯の禅師の娘静
静は義経の愛妾(愛人)。静御前ともよばれる。
母の磯の禅師とともに、今様(平安時代中期〜鎌倉時代の流行歌)を
歌いながら舞う白拍子であった。
悲運の英雄、義経を愛し続けた彼女の生涯は、
様々な美しい伝説によって今も語り伝えられる。
(後略)
「21世紀版 少年少女古典文学館 第十二巻 平家物語 下」より
(文中のふりがな省略)
おもな登場人物

京の舞姫の少女。義経の恋人。
「講談社青い鳥文庫 262-6 平家物語 夢を追う者」より
義経を愛し続けた女性
178
静御前しずかごぜん 生没年不詳
 源義経
愛妾あいしょう。頼朝と対立後の義経と、
吉野で別れ京へ帰る途中捕らえられ、鎌倉に送られた。
頼朝の前で義経を慕う歌をうたい、激怒させたと伝わる。
「ビジュアル百科 日本史1200人 1冊でまるわかり!」より

義経が最も愛した女性。吉野の奥地で義経と別れた後、
捕らえられて鎌倉に送られる。
出産した義経の子は、由比ヶ浜に沈められてしまう。
「義経英雄伝 公式パーフェクトガイド」より「主な人物紹介」
静御前
(しずかごぜん)

生没年未詳。
母は磯禅師。
義経を愛し、義経が愛した女性。

吉野で義経と別れた後
捕らえられ鎌倉へ送られる。

頼朝に奉納の舞を命じられ、
頼朝の前で義経を慕う和歌を吟じ
義経への愛を貫く。
『義経英雄伝』の「人物録」より

史実における静御前

舞の名手として名高い磯禅師の娘。
6歳で父を亡くして母と京都に向かい、やがて当代随一の白拍子に。
平氏追討の宴で源義経と出会い、側室となって男子を出産。
しかし、産んだその日に対立する源頼朝に子供を殺され、
悲しみに暮れて帰郷。二十余歳の生をまっとうした。
「GENJI 公式ガイドブック」のキャラクター解説」より
静御前
(?)
舞の名手として知られる。頼朝から逃れる義経とはぐれ捕らえられる。
その後鎌倉で義経を慕う歌をうたい、頼朝を激怒させた。
頼朝の妻の嘆願により命は取り留めるが、その後静がどうなったかは不明。
「星の王女 公式コンプリート」の「歴史上の人物としての義経たち」より
これらの解説を読むと、静御前は義経との関係性と白拍子が両輪。 しかし静御前にまつわるエピソードは義経絡みの話だらけで、静御前とは何かを考えた時に義経との関係性がまずありきなのです。 このような傾向は、古典芸能である能の「船弁慶」「二人静」、歌舞伎などの「義経千本桜」でも同様。 そしてこれは、先に感想文を書いた『義経英雄伝』においても全くの同様。 つまり“義経とのラブロマンス”こそが静御前のイメージを最も象徴しているのですが、 源義経を美少女化している『少女義経伝』においては、“義経とのラブロマンス”が否応無しに根本から破壊される形にならざるをえません。 そして「ただの舞姫さん」だけでは、静御前のイメージをうまく担保できないのです。 「ただの舞姫さん」だと個人のストーリーを作れないからか、静には異国の生まれ云々と味付けされているのですが…… 「義経の奥さん」「義経の恋人」という部分が“完全に壊れている”中で、 異国がどうのこうのに話が振れれば振れるほど、「静御前」からますます離れていくという…… 九羅香や与一も「源氏が云々」「那須家の云々」など、自身の生まれを話題にする事があるものの、 こちらは曲がりなりにも元ネタに基づいた発言ですからね。 たとえそういう話題が振られても、「源義経」や「那須与一」から逸脱するまでには至りません。 また「弁慶」である主人公と静が、イベントの進め方次第でラブラブになるというのも、ギャルゲーとしては“正しい”ものの、 「“義経とのラブロマンス”ではない」という意味で、イメージ破壊の一翼を担っています。 更に惚れた腫れた繋がりで、『少女義経伝』の巴(巴御前)が“イメージ”通り、 つまり『義経英雄伝』の巴や『義経紀(よしつねき)』の巴御前と同じように 「女丈夫」で「義仲大好き」である点も、静がイメージ”通りではない事が気になる要因になります。 巴御前が「女丈夫」で「義仲大好き」という傾向は能「巴」もそうですし、 辞典等々における巴御前の解説を見ても、やはり「女丈夫」「義仲大好き」を裏打ちするものです。 (巴御前は和田義盛に嫁したという話もありますが、そちらがメインで扱われる事はないです)
武勇にすぐれた美女
巴御前
 源(木曽)義仲が愛した女性で、美人で武勇にもすぐれ、「一人当千の
つわもの(一人で千人ほどの力をもったつわもの)といわれました。
 一一八四年、義仲が、源義経や範頼の軍勢にやぶれて、近江へのがれたときも最後までがんばり、義仲のそばにいました。
そのとき義仲に(汝(おまえ)は女であるから、どこへでものがれよ」といわれて、なくなくわかれたということです。
 敵の武将御田八郎師重をうちとってから、かぶとをぬぎすてて東国にくだりました。
その後尼になって、義仲の菩提をとむらったとつたえられています。
「小学館版 学習まんが 少年少女 日本の歴史 別巻1・人物事典」より(「つわもの」を除き、文中のふりがな省略)
巴御前 ともえごぜんトモヱ―〕|人名|生没年未詳。源義経の愛妾あいしよう
『平家物語』によると、義仲が近江国おうみのくにに逃れた際の奮戦は有名。
のちに尼になり、越後国えちごのくにに住んだという。

「ベネッセ古語辞典」より「事典部」
ともえごぜん【巴御前】生没年未詳。平安後期の武勇の女性。源義仲の従者・妾。父は中原兼遠。
「平家物語」諸伝本に容貌すぐれた一騎当千の大将として描かれ、しだいに伝説化した。
義仲の挙兵に従い入洛、一一八四年(元暦元)義仲の討死直前まで防戦につとめ、故郷にもどったという。
「日本史広辞典」より
巴御前|ともえごぜん
源義仲の妾。生没年不詳。義仲の乳父中原兼遠の娘。
勇婦として知られ,義仲に従ってしばしば戦功を立てた。
1184年義仲が近江に敗走したとき同行せず,
信濃に帰ったとされる。
また義仲の敗死後鎌倉に召喚されて和田義盛に与えられ,
和田合戦後尼となって越後に住んだとも伝えられる。
「【平凡社】日本史事典」より
 巴御前は、源義仲と兄弟のように育ちました。
男勝りの美人でした。
のちに義仲といっしょになり、ともに最後まで戦いました。
義仲の死後、尼として余生をすごしたとされています。
「集英社版・学習漫画 日本の歴史 人物事典」より
【ともえ】 生没年未詳。信濃から義仲に従い、
その最後の合戦でも活躍したが、
義仲の死の直前に戦場を離れたとされる。
「JTBキャンブックス 文学歴史-22 平家物語を歩く」より
トモエ【巴】@平安末期〜鎌倉初期の女性。
木曾の豪族中原兼遠の女むすめ
今井兼平の妹。武勇にすぐれた美女で、源義仲の愛妾。
また武将として最後まで随従。
義仲の戦死後は和田義盛に嫁し、
その敗死後、尼となって越中に赴いたという。
巴御前。生没年未詳。
A能。修羅物。巴の霊が義仲戦死前後の有様を語る。
「広辞苑 第六版」より
義仲に意地を見せた戦場の別れ
197
巴御前ともえごぜん 生没年不詳
 源義仲
しょう。信濃国の中原兼遠の娘。義仲と共に平氏討伐の戦いで奮戦した。
大刀と強弓の女武者として『平家物語』に描写される。
落ち延びる義仲に最後まで従おうとするが、義仲に説得されて別れる。
「最後の御奉公でございます」と言い、敵将を倒して去ったといわれるが、史実は不明。
「ビジュアル百科 日本史1200人 1冊でまるわかり!」より

義仲に最後まで仕えた美女。
さらに恐ろしく腕が立ち、
その強さは源氏の勇猛武将でさえ、
肩を並べるものはいないといわれたほど。
「義経英雄伝 公式パーフェクトガイド」より
「主な人物紹介」
巴御前 (ともえごぜん)

生没年未詳。
美貌で知られる英傑。
幼少より義仲に仕える。

宇治川の合戦で義仲と
共に死すことを望むが、
義仲はこれを拒否。

悲嘆にくれた巴は
一人落ち延びたという。
『義経英雄伝』の「人物録」より
『少女義経伝』の巴が、たとえ「いかにも、あたしが巴よ。ウワサ以上の美人で、驚いたでしょ?」「めっちゃ美しい! で、めっちゃ強いわよ〜ん、あたしは」「日の本一の美人と言われたあたし」といった事を、 自分で言っちゃうような自己顕示欲の強い自信屋で、全体的にノリが軽過ぎて頭が悪いように見えても、 「義仲殿の妻で、巴御前という女武者」「めっちゃ強い」「義仲様亡き今、あたしなんて、生き長らえる価値もないのよぉ〜」というあたりは、「女丈夫」で「義仲大好き」そのものです。 このように、巴がなまじ“イメージ”通りなだけに、静の“壊れっぷり”がどうしても悪目立ちしてしまうのです。 ――とはいえ静御前の場合、ここまで徹底して義経とのラブロマンスだけで存在が成り立っていると、 「義経の奥さん」「義経の恋人」という部分さえ担保できていれば、あとはどうにでもなるような。 他の連中では複数の事柄を挙げましたが、静については実質一点だけですし。 上記の異国の云々についても、「義経の奥さん」「義経の恋人」という部分が“完全に壊れている”から、オリジナル設定が物凄く気になるわけで。 たとえ「異国の生まれ」であっても、「義経の奥さん」「義経の恋人」であれば、そこまで気にならなかったのではと思ったり。 もっとも静が「義経の奥さん」「義経の恋人」だと、今度は本作『少女義経伝』そのものが成り立たなくなるので、 こういう場合は静御前(あるいはそれに類するキャラクター)を登場させないのが、大正解ではないにしてもベターなのかなーと。


少女義経伝(WellMADE THE BEST版) - 総論編 少女義経伝(WellMADE THE BEST版) - 各論編 関連感想文 ウィザーズハーモニー(PS) エターナルメロディ(PS) 黒い瞳のノア 〜Cielgris Fantasm〜(PS) 遙かなる時空(とき)の中で3(PS2) 義経英雄伝(PS2) スーパーストリートファイター4(Xbox360) 義経紀(よしつねき)(PS2) アメリカ横断ウルトラクイズ 復刻盤(PS) SDガンダム ガチャポン戦士3 英雄戦記(FC) SIMPLE2000シリーズ Vol.98 THE 浪漫茶房(PS2) アルバートオデッセイ2 邪神の胎動(SFC) GENJI(PS2) ブレイブハーツ 〜勇者の卵たち〜(Win) 星の王女 −宇宙意識に目覚めた義経−(Win) 隠れ月(Win) TGL2000シリーズ ファーランドオデッセイ2 〜君に贈るセレナーデ〜(Win) 参考資料 堀井雄二 編集制作/アスキー出版局第四書籍編集部『虹色ディップスイッチ ファミコン業界クエスト』アスペクト 1990年 多摩豊『SLG解体新書』光栄 1993年 校注/梶原正昭、山下宏明『岩波文庫 黄113-4 平家物語 (四)〔全4冊〕』岩波書店 1999年 訳注/貴志正造『全譯 吾妻鏡 第一巻 自 巻第一 至 巻第七 自 治承4年 至 文治3年』新人物往来社 1976年 訳注/貴志正造『全譯 吾妻鏡 第二巻 自 巻第八 至 巻第十六 自 文治4年 至 正治2年』新人物往来社 1976年 校注・訳/梶原正昭『新編日本古典文学全集62 義経記』小学館 2000年 編集・制作/株式会社アンビット 監修/金田一技彦『広技苑 2004年春版』毎日コミュニケーションズ 2004年 編集・制作/株式会社アンビット 監修/金田一技彦『広技苑 2005年春版』毎日コミュニケーションズ 2005年 編/電撃PS2編集部『セーブテータ&ウラワザ大全2006 PS、PS2、PSP対応』メディアワークス 2006年 『セーブテータ&ウラワザ大全2007』発行/メディアワークス、発売/角川グループパブリッシング 2007年 アルフレッド・ヒッチコック/フランソワ・トリュフォー 訳/山田宏一・蓮實重彦『映画術 ヒッチコック/トリュフォー』晶文社 1981年 校注/麻原美子、北原保雄『新日本古典文学大系59 舞の本』岩波書店 1994年 阿部高明『マンガ平家物語 鎮魂篇』河出書房新社 1991年 吉村昭『21世紀版 少年少女古典文学館 第十二巻 平家物語 下』講談社 2010年 橋和広、斎藤千秋、長野真教、飯塚幸正『少女義経伝 公式攻略&ビジュアルコレクション』メディアワークス、発売/角川書店 2003年 編著/足羽章『日本童謡唱歌全集』ドレミ楽譜出版社 1984年 編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 和歌森太郎『中公新書48 山伏 入峰・修行・呪法』中央公論社 1964年 大倉元則『学研まんが人物日本史19 鎌倉時代・前期 源義経 平氏追討の戦い』小学館 1981年 あおむら純 監修/児玉幸多『小学館版 学習まんが 少年少女 日本の歴史 別巻1・人物事典』小学館 1982年 編/井上宗雄、中村幸弘『ベネッセ古語辞典』ベネッセコーポレーション 1988年(1997年改称) 編集/平凡社『【平凡社】日本史事典』平凡社 2001年 坂田稔 漫画/岩井渓 庄司としお、安部高明、井上大助『集英社版・学習漫画 日本の歴史 人物事典』集英社 2001年 著/河野美智子 監修/樋口州男『これだけは知っておきたい(16) 源義経の大常識』ポプラ社 2004年 林望 監修/松尾葦江『JTBキャンブックス 文学歴史-22 平家物語を歩く』JTBパブリッシング 2004年 文・絵/沼野正子『ほんとうはおもしろいぞ 歌舞伎 義経千本桜』汐文社 2005年 編/五味文彦、本郷和人『現代語訳 吾妻鏡2 平氏滅亡』吉川弘文館 2008年 文/時海結以 絵/久織ちまき『講談社青い鳥文庫 262-6 平家物語 夢を追う者』講談社 2011年 入澤宣幸『ビジュアル百科 日本史1200人 1冊でまるわかり!』西東社 2012年 長谷部勲、八百木勲(ファミ通書籍編集部)『義経英雄伝 公式パーフェクトガイド』エンターブレイン 2005年 攻略・執筆/有限会社東京テキストブレイン『GENJI 公式ガイドブック』エンターブレイン 2005年 有限会社きんかん堂『星の王女 公式コンプリート』エンターブレイン 2007年 編/日本史広辞典編集委員会『日本史広辞典』山川出版社 1997年

戻る