BOUNTY HUNTER RUDY PLUS(ScooP Premium Collection版)

ScooPが誇る不朽の3大ヒット作が大集結!!
ひと粒で3つの楽しさ♪♪ どうぞ、め・し・あ・が・れ☆

バウンティはんたぁルディPlus

ScooP


操作性
宇宙一のバウンティハンターを名乗る主人公ルディが活躍する、
SFアクション(スペースオペラ)のコマンド選択式アドベンチャー『バウンティはんたぁルディ+(プラス)』です。

『バウンティはんたぁルディ+』は、もともとScooPが1996年にPC-98で発売した「バウンティはんたぁルディ」のWindowsリメイク版。
『バウンティはんたぁルディ+』の発売は1999年で、CGの256色化、シナリオやCG、ボイスの追加といった要素がありますが、
筆者がプレイしたのは「ScooP Premium Collection」(2001年)のカップリング版の方で、「ScooP Premium Collection」にあたっての変更点やアレンジは特にないようです。
(以下「ScooP Premium Collection」の『バウンティはんたぁルディ+』を『BH』と表記)


「操作など」
『BH』のゲーム中の操作はマウスオンリー。
CGモードにBGMの視聴機能もありますが、CGモードを閲覧できるようになるのは、ゲームクリア後になります。
(CGモードについては、詳細を後述)

ゲーム中にスキップ機能はないものの、
「システムメニューバー」の「メッセージ」の「低速表示/高速表示」と「クリック待ちあり/クリック待ちなし」をそれぞれ「高速表示」と「クリック待ちなし」に設定して、
ゲーム中に左クリックを押しっぱなしにすれば手動の全スキップになります。

ストーリーは全14章構成で、各章は更に複数のフェイズにわかれています。
ただしゲーム中に章とフェイズのナンバリングを確認できるのは「システムメニュー」を開いた時のみ。

システムメニューは、ゲーム中であればいつでも開けるので、セーブ&データもいつでも行えますが、ロード時にはセーブしたフェイズの冒頭からの再開になります。
システムメニューでは、データセーブ&データロードのほかに、「ウィンドウ消去」(メッセージの消去)、「ゲーム終了」(タイトル画面へ戻る)を行う事ができます。
なおタイトル画面には、「個別データの初期化」というコマンドがあり、セーブデータ領域に保存されたセーブデータを個別に削除する事ができます。


●CGモード
『BH』のCGモードはサムネイル方式ではなく、『愛が見えはじめたら』のように名前リストだけが表示されるタイプで、
グラフィック名を選んで決定するとグラフィックが表示される仕組み。
グラフィック名は「E001」や「M002R」、「C900A1」など、制作時の管理番号をそのまま使ったかのようなネーミング。
(ほかに「新規画像a01a」とか「未使用」なんてものまである)

グラフィックの並び順は、頭文字に「E」がつくグラフィックから始まり、次いで「M」、「MC」「C」「新規画像」と続いていきます。
(途中で「未使用」やBGMを視聴できる「BGM/〜」を挟む)

頭文字が同じアルファベット(あるいは「新規画像」)同士では、ゲーム進行順の並びになっているものの、
頭文字が異なるカテゴリー同士では必ずしもゲーム進行順にはなっていません。
先にCGモードのグラフィック名を制作時の管理番号風と書きましたが、頭文字が異なるカテゴリーの存在は制作進行がそのまま反映されているのかもしれません。


●データセー“ヴ”
先にも述べたように、『BH』はシステムメニューを開いてデータセーブを行うのですが、実を言うと実際のシステムメニューの表示では、データセーブは「データセー」の表記です。
しかもセーブデータ領域にデータセーブを行うと、セーしました」というメッセージが流れます。
(わかりやすくするため、文字の拡大&赤字で強調)

ゲーム中に限らず、オンラインヘルプの操作説明でも「セーヴデータ」「セーヴ」とはいえ、
スタッフロールの「声の出演」で「ビビ・ディ」というキャラクターが「ビ・ビディ」という表記になっていたり、
プロデューサーが「プロディーサー」だったりと、誤字である可能性も決して否定はできませんが……

誤字ではないとすると、わざわざ「セーヴ」としたのは、「セーブ」を英語で書くと「save」だからではないでしょうか。
おそらく弦楽器の「バイオリン(violin)」を「ヴァイオリン」、「ビオラ(viola)」を「ヴィオラ」と表記するようなものでしょう。

しかし筆者は今までに『BH』以外で「セーヴ」という表記をお目にかかった事はありませんし、
現在でも「セーブ」の方が一般的なわけで(2015/8/14のGoogle検索で「セーブ」は約300万件、「セーヴ」は約4万件)。
それでもわざわざ「セーヴ」としたのは、そうさせる何かがあったのでしょうか。


音楽
シーンによって曲調が大きく異なるBGMになっていて、「BGM/オープニング」「BGM/戦闘」はロック調、
「BGM/アドベンチャー」は呑気で陽気な曲調、「BGM/カジノ」はジャズ風。

この中では「BGM/アドベンチャー」と「BGM/戦闘」でしょうか。
「BGM/アドベンチャー」はゲーム中のBGMは大概これですし、「BGM/戦闘」はルディの大立ち回りのシーンで使われるのでそれぞれ印象に残っています。


システム
基本的にはコマンド選択式ADVですが、「見る」「聞く」「話す」といったコマンド群の中から行動を選択するタイプではなく、
『スーパーD.P.S.』『たまご料理95』のように、表示される選択肢の中身が毎回変化するタイプ。

一部の選択肢では、特定のコマンドを複数回を選ぶとゲームオーバーになる事があります。
ゲームオーバーになると、「ゲーム再開する/終了する」の選択肢が表示され、
「ゲーム再開する」を選ぶとゲームオーバーになったフェイズの冒頭から再開、「終了する」を選ぶとタイトル画面へ戻ります。


選択肢で表示されるコマンドを連続で選んだり、ネタ選択肢が面白いですね。
コマンド選択式ADVとしてはオーソドックスな要素とはいえ、
選択肢ではとりあえず選んだコマンドのメッセージが汎用メッセージになるまで同じコマンドを選択したり、ネタ選択肢を優先的に選んだりしていました。


設定・シナリオ
 ルディは、この道8年のベテラン腕利き賞金稼ぎとして派手に名を売っている。
実力は周囲の認める所であるものの、仕事は大雑把なのでクライアントの評判はあまり、芳しくないようだ。
その彼女の輝かしい(?)経歴を示すニックネームは「壊し屋ルディ」…。
 今日も全宇宙にその名を轟かす「壊し屋ルディ」は、相棒の万能ロボット「フレディ」と愛機「プリティ・ドール」号を駆り、
他人の迷惑省みず、宇宙せましと今日も大活躍なのだ!!


イカサマを使ってカジノで一儲けしようと企んだものの失敗し、
逆に借金を作ってしまってカジノの筆頭株主マリア・レイナードの「ペット」にされそうになった主人公のルディが、
10日間の期限までに借金を返済するため、ハンターズギルドで見つけた“割のいい仕事”に首を突っ込むお話。

主人公が女性で、ニックネームが「壊し屋」というあたりは「ダーティペア」を彷彿とさせますが、筆者が見た所、フレディが「スター・ウォーズ」C-3POっぽいような……
フレディには「・・・・・私ハポンコツデハアリマセン。私ノ能力ハ、1秒間ニ37億・・・・」と自分の性能を自慢するようなセリフがありますし、
またフレディは上半身が人型で下半身がキャタピラになっていて、C-3POとR2-D2を組み合わせたようなデザインですし。
(「スター・ウォーズ」で言えば、『BH』の劇中に「デス・スター」のような球形の要塞衛星が存在していますね)

また主人公の相棒が万能ロボット、「アースランド人」のルディは拳銃を片手で握り潰せるなどルディの身体能力がとんでもなく高い、
『BH』の劇中の通貨単位が「1千万クレジット」や「5000万クレジット」など「クレジット」という名称、
「エア・バイク」という乗り物が存在しているといったあたりは、マンガ「コブラ」でしょうか。
(まあ「コブラ」の相棒・レディは「アーマロイド」ですけど)

更にルディの人となりには、SF作品以外にも色々と混ざっているようです。
ルディがフレディに八つ当たりするのに巨大なハンマーをどこからか取り出してフレディをぶっ叩くというのは「シティーハンター」の槇村香(まきむら かおり)、
ルディが「宇宙海賊」「人権なんてない」とぶっちゃけるあたりは、「スレイヤーズ」のリナ=インバースっぽいですね。


「“繰り返し”がちょっと弱い」
先にも述べたように、『BH』のストーリーはルディがイカサマを使ってカジノで一儲けしようと企んだものの失敗し、
逆に借金を作ってしまってカジノの筆頭株主マリア・レイナードの「下僕」にされそうになり、
10日間の期限までに借金を返済しようとして、ハンターズギルドで見つけた“割のいい仕事”に首を突っ込むお話です。
ただ劇中でこのルディの借金や10日間の期日についての“繰り返し”が弱かったのが残念でした。

借金をこしらえてからのルディは、マリアを「変態女」とか「変態ババァ」を呼ばわりしていたり、
手っ取り早く大金を用意できる方法(具体的にはフレディのパーツを売る)や借金をチャラにする方法(具体的にはカジノの爆破)を考えたり、
ハンターズギルドへ行って短期で高額を稼げる仕事を探したり、ルディが“割のいい仕事”に首を突っ込んでからはカジノの支配人のビビ・ディがどういうわけかルディを妨害してきたり、
ストーリー途中で「約束時間も半分まできてしまったし・・・」「後5日でお金を作らなきゃ、ルディさんが誰かの奴隷になっちゃうって・・・」といったセリフがあります。

しかし“割のいい仕事”の段になると「マリア」という名前(そうでなければ「変態女」「変態ババァ」)が挙がらなくなりますし、期限の言及は先の「後5日で――」ぐらいしかなく、
ルディが“割のいい仕事”に関わるようになってからは当初の借金等々の話がめっきり減ってしまうのです。

ストーリーは最終的に“割のいい仕事”で調査する事件の黒幕がマリア(もちろんルディの借金とは全く別筋)です。
ビビ・ディはたびたび登場しているのでその時に「マリア」の事を話題にする、
あるいは「10日」という期限を設けたのですから、ストーリー上で一日が経過するごとに、残り日数のカウントダウン、マリアや借金の件を話題にしてもよかったのでは。


「広範で雑多なネタやパロディ」
オリジナルの「バウンティはんたぁルディ」がPC-98のゲームソフトという事で、
『BH』にも『スーパーD.P.S.』や『エイミーと呼ばないでっ』のように、広範で雑多なネタやパロディがまま見られます。


●アニメ


ルディは「いすかんたる」と言っていますが、これは「宇宙戦艦ヤマト」「イスカンダル」でしょう。

なお後者のルディのセリフは、作品名と同名のオープニングテーマの歌詞からとられたものと考えられますが、
歌の前半の「宇宙の彼方 イスカンダルへ 運命背負い 今とび立つ」、後半の「銀河をはなれ イスカンダルへ はるばるのぞむ 宇宙戦艦ヤマト」が、ゴッチャになっています。
(歌詞の引用は「ヤマト・ザ・ベスト」より)

とは言え歌詞の表記が微妙に異なるというのは、「宇宙戦艦ヤマト」の歌以外にもあるので(詳しくは後述)、
ここの「宇宙戦艦ヤマト」の歌詞の混同は、おそらく製作者の記憶違いではなく、狙ったものでしょう。



取り上げた3つの会話のうち、最初のものはアニメ「クレヨンしんちゃん」、後ろ2つはアニメ「ドラえもん」でしょう。

「クレヨンしんちゃん」は「全国児童推奨番組」とあるのでアニメ版と判断しやすいものの、「ドラえもん」についてはこれだけでは原作マンガかアニメか区別できません。
とはいえ後述するように「クレヨンしんちゃん」に限らず原作マンガとアニメが両方存在している作品をネタにしている場合、専らアニメ版の話をしています。
ですから「ドラえもん」もアニメ扱いで問題ないでしょう。



選択肢「超巨大、スーパー・ダイナミック・ハンマー!!」を選んだ時にルディが行う、一人二役の一人芝居。
(引用箇所では省略しているが、「男店員」のほかに「女店員」もいる)

「ざくニウム合金」と「にうタイプ」は、共にアニメ「機動戦士ガンダム」のパロディで、
前者はモビルスーツ「ザク」「ガンダリウム合金」の合成ネーミング、後者は「ニュータイプ」でしょう。



選択肢の「お前のツボは――」は「北斗の拳」、「みさきクン――」は「キャプテン翼」でしょう。
(「み、見えるっ!!」は、これだけでは判断しにくいものの、これも「機動戦士ガンダム」?)

もっとも、「北斗の拳」と「キャプテン翼」には、原作マンガとアニメの両方が存在しているあるので、これだけでは原作マンガ由来なのかアニメ由来なのか判別できないものの、
別のシーンで「おまえはもう、病んでいる」を、「昔、流行ったアニメの決めゼリフ」と説明しています。

「アニメ」と断言している事に加え、
「北斗の拳」の「お前はもう死んでいる」というセリフは原作マンガにおいては殆ど使われておらず、「決めゼリフ」と呼べるのはアニメ版の方なので、
この点から言ってもアニメ版を元ネタにしていると考えて差し支えないでしょう。


●ドラゴンクエスト


特定の選択肢でゲームオーバーになった時だけ表示される、ルディとフレディのセリフ。
別のシーンでは「会心の一撃っ!!!!」というルディのセリフもあり、これらは「ドラゴンクエスト」でしょう。


●
「おっさん」ことハンターズギルドのギルドマスターのギ・マッカラムが、ルディにハゲだの何だのとバカにされまくった末に、いきなり歌をメドレーで歌い出します。
歌うのは、それぞれ唱歌「春が来た」、歌の「ドナドナ」唱歌「蛍の光」シャンソン「オー・シャンゼリゼ」ですね。

この中で「ドナドナ」だけ「ドナドナなんか歌ちゃてる〔ママ〕よ」というルディのセリフがあるのは、「ドナドナ」はプレイヤーがわからないんじゃないかという制作者の判断?
とはいえ「ドナドナ」の歌は、歌詞に「ドナドナ」というフレーズがあるので、原曲を知っていれば「ドナドナ」の歌詞だけで、「ドナドナ」の歌である事がわかると思うのですが。
(「ドナドナ」がほかの3曲よりもマイナーだってこと?)



おっさんのセリフで「ドナドナ」の歌詞が助詞を間違えている(「荷馬車は」ではなく「荷馬車が」が正しい)を除くとして、
「春が来ぃたぁ〜〜」「ほぉたぁるのひぃかぁり〜〜」など、本来の歌詞とは表記が若干異なりますが(それぞれはるた」「ほたるのひかり」が正しい)、
似たような事が先に挙げた「宇宙戦艦ヤマト」の歌にもありました。
(歌詞の引用は「NHKみんなのうた 2008年12月・2009年1月号」「岩波文庫 緑 92-1 日本唱歌集」より)

これって、歌を歌っている事の表現? それとも「JASRAC」の表記を避けるための措置?
ちなみに、ここにあるのはギ・マッカラムの歌だけですが、ギ・マッカラムが歌っている隙に、
「ついでだから500万ぐらい、おっさんの口座からパクって」、そのカネを借金返済に充てようと、ギ・マッカラムの通帳を探し回るルディ……


●動物の例え
『BH』にも動物の例えが色々あって、
ルディを指す表現としては「泥棒猫」「単細胞生物」「原始的な単細胞生物」「動物女」「猿脳動物女」「ノミ女」「猿頭」なんてのがあります。

言葉遊び
言葉を(基本的に下ネタ方向で)間違えたり、ボケたりするルディ。



一方、フレディの言葉遊びは、四字熟語とことわざの羅列。
フレディがルディに注意を促す文脈の中、最後の「千里――」は意味が異なるのでは?

下ネタ
こちらは完全な下ネタ。



PC-98のゲームソフトは下ネタが多いですが、
『BH』の「早漏」「アノ日」「ソープ」「ホストクラブ」というのは、筆者が記憶している範囲で言えば、あんまり見ないネタですね。

下ネタはどうも作り手の“個性”が出やすいのか、
『ロマンスは剣の輝き』は「変態」という言葉を多用(筆者が感想文中で紹介した文章だけでも6箇所ある)、
『ツォンヤンジャーヤオ』は「短小or小さい」「包茎」を多用しています。
また『ワーズワース』『ドラゴンナイト4(PC98)』でも下ネタの傾向に違いがあるのを見ると、その時々でも変わってくるのかもしれません。


●“宇宙最大級の遊園地『デゼニーワールド』”

「デゼニーワールド」というネーミングを聞くと、
筆者はハドソンが発売したパソコン用ゲームソフト「デゼニランド」(1983年)とその続編「デゼニワールド」(1986年)を思い浮かべたのですが、
これは単に元ネタが同じ、つまり「ディズニーワールド」のパロディでしょう。
(もっとも、「デゼニーワールド」がゲームソフト「デゼニワールド」のパロディも意図していた可能性も否定できませんが)

まあ「デゼニーワールド」の全景のグラフィックに描かれている観覧車に「DESTINY LAND」と書かれた看板が掲げられていたり、
ルディのセリフで「デゼニーランド」と間違えている箇所があったりするので、「ディズニーランド」も混じっていますけど。

ルディが「ジェットコースター『くまのポぅさん回りすぎて衰弱死』」について、「ちょぉーっと、ヤバそう」と語っていますが、
これは“(ジェットコースターが凄そうで)ヤバい”と、“(クマのプーさんが衰弱死というネタが)ヤバい”というダブルミーイング?

そしてデゼニーワールドが「ディズニーワールド」のパロディだとして、
その「レジャー会社のデゼニー」が、「レジャー会社だってのは表の顔」で、「裏じゃ、麻薬、誘拐、何でもありの犯罪組織」「子供には遊園地とお菓子、大人にはカジノと酒、金持ちには女とヤク、ってのがモットー」というのも、「ちょぉーっと、ヤバそう」な気がする(笑

数学ネタ?
フレディのセリフに、「0デ除算シマシタ」というものがあります。



除算は要するに割り算。「0デ除算」というのは0で割る割り算という事になります。
「0で割ることは『不能』か『不定』かの結果をもたらす」、つまり「このような演算は不可能」(不能)もしくは「数として定まらない」(不定)という事になります。
(引用は「講談社現代新書715 数の不思議」より)

フレディの「0デ除算シマシタ」という回答は、おそらく「このような演算は不可能」、つまり“そんな事はできない”の婉曲表現だと考えられます。
もっとも、ルディはフレディの「0デ除算――」を「数として定まらない」、つまり“回答が定まらない”と解釈しているようで、火に油をそそぐ結果にしかなっていません。


数学ネタであともう1つ、筆者が気になった数値がありまして。
それは同じギルド仲間のバウンティハンターの玲華の捨てゼリフに対して、売り言葉に買い言葉のルディのセリフです。



この中でルディが「1677万」というキリの悪い数値をわざわざ使っていますが、これってもしかして「224」(2の24乗)の事なのかなーと(224=16777216)。
もちろん「1677万」(≒224)という数字に深い意味があるとは思えないのですが、
これは単にバカでかい数字として使ったというだけであって、おそらく「1677万」でなくても、「1兆」や「1京」のようなキリの良い数値、
あるいは「838万」(223=8388608)とか「3355万」(225=33554432)など、ほかの2の累乗でも構わなかったのでしょう。


これは先に挙げた「四次元ポケット」の話の続き。
直前の話題は「青くて耳のない猫型ロボット」でしたから、ルディの傍白ではありませんが、まさしく「次元の違う話になって」います。
(ジョアンナが言っている「四次元の世界」というのは、「四次元時空」の事ですね)

メタ的ネタ
「画面の向こうにいるみなさん」の存在に言及するルディ。



選択肢の影響でそれまでの会話の流れを無視して、唐突に「犬の散歩に行く!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」と口走るルディ。
(会話の流れを完全に無視するネタ選択肢というのも、コマンド選択式ADVならではの要素です)



また選択肢「犬の散歩――」を選び続けると、ルディが「これはあたしが選択したんじゃないって言ってるだろ?」とネタ的なセリフを言ったり、
カメラ目線で「ふーんだ。もうその手には乗らないよっ!」と喋ったり。



「セリフを練習」って、台本を読んでいるかのような発言をする長老。



メタ的ネタの中で筆者が最もお気に入りなのは、ハンターズギルドで会うなり、
「新しい情報が欲しくて来てみたんだけど、こーんな泥棒猫が来てるなんて。今日はついてないわ」と嫌味を言ってきた玲華に対して、
選択肢「ふっ・・・・・・・」を選んだ時のルディ達の会話。



ルディと「おっさん」は揃ってその場にいる玲華をシカトしているかのような口振りですが、
実はここのギルドのシーンでは、表示されるグラフィックがルディのセリフがメインの時はルディと「おっさん」の構図の一枚絵、
玲華のセリフがメインの時は玲華と「おっさん」の構図の一枚絵になります。
(前者に玲華の姿はなく、後者にはルディの姿がない)

選択肢「ふっ・・・・・・・」以下の会話中は、ルディと「おっさん」の構図の一枚絵が表示されるので、玲華のグラフィックが表示されていないのです。
(「おっさん」の言う「画面上にいない」とは、そういうこと)

ちょうど「新版 シナリオの基礎技術」で言う「〈画〉(画面で)で見せた」、
あるいは「ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術」で言う「見てわかる」ネタになっていて、




「その他のネタ」「そーんな心配はご無用!!」



「ざくニウム合金」や「にうタイプ」の前に、「そーんな心配はご無用!!」というセリフがありますが、これはもしかして1996年放映のNHK大河ドラマ「秀吉」の影響?
オリジナルの「バウンティはんたぁルディ」は1996年10月発売とはいえ、これだけでは関係があるとは断言できないものの、全くの無関係とは言いきれないと思います。


●超巨大、スーパー・ダイナミック・ハンマー!!
先に「ざくニウム合金」と「にうタイプ」などが出てくる、
選択肢「超巨大、スーパー・ダイナミック・ハンマー!!」を選んだ時にルディが行う一人二役の一人芝居を取り上げましたが、
筆者は選択肢「超巨大、スーパー・ダイナミック・ハンマー!!」のスーパー・ダイナミック」というフレーズから、
筆者は『スーパーストリートファイター4』『ウルトラストリートファイター4』エル・フォルテの試合前登場デモのセリフ「スーパー・ダイナミック クッキング・タイム!」を連想しました。

オリジナルの「バウンティはんたぁルディ」が1996年発売、「ストリートファイター4」は2008年アーケード稼動で、10年以上の開きがあります。
『ルディ』とストリートファイター4シリーズに、直接の関連があるとは思えませんが、何か共通の元ネタがあるかもしれません。


●リカちゃんロボット
ルディがフレディを「リカちゃんロボット」呼ばわりするセリフがあります。



「リカちゃん」というのは、おそらく「リカちゃん人形」を指していると思うのですが、
これはフレディが“役立たず”とか“木偶の坊”といった意味?


独創性
冒頭で述べたように、『ルディ』はSFアクション(スペースオペラ)の世界観です。

設定・シナリオの項目で「ダーティペア」を彷彿とさせるとか、「スター・ウォーズ」のC-3POっぽいとか、「コブラ」とか書いていてふと気がついたのですが、
そう言えば『サイレントメビウス CASE:TITANIC』原作マンガ「サイレントメビウス」の連載が始まった1990年ぐらいまで時期には、
ガンダムシリーズなどのシリーズ物を除けばスペースオペラのような人類が宇宙空間に進出しているSF作品って既に全然なかったような……

筆者が咄嗟に思いついた「サイレントメビウス」以外のSF作品で言えば、
映画「ブレードランナー」(1982年)、映画「ターミネーター」(1984年)、映画「ロボコップ」(1987年)あたり。
またマンガ「銃夢」(1990年連載開始)も、当初は地上だけでストーリーが進んでいましたね。

とはいえよくよく確認したら、「ダーティペア」のアニメ放映は1985年ですし、
「日本の映画とTV番組に限定して、そこで表現された数々の歴史」の設定を集めた「空想歴史読本」(1999年)、
アニメ会社サンライズのアニメ作品をまとめた「サンライズアニメ大全史」(1997年)を読む限り、
ガンダムシリーズなどのシリーズ物を除いても、1980年代にも人類が宇宙進出している作品が色々あったようです。
また田中芳樹の小説「銀河英雄伝説」(1982年〜1989年)もスペースオペラ作品ですね。
(つまり“1990年ぐらいまで時期には既に全然なかった”という認識は正しくないという事になります)

ただ「空想歴史読本」や「サンライズアニメ大全史」を読む限り、1980年代の作品では著名なスペースオペラ物が少ないように感じました。
また同書でも1990年代にはこれいった作品がなかったので、人類が宇宙空間に進出しているSF作品を本格的に見なくなるのは1990年代以降のようです。

以下、筆者の知る範囲で述べていきますと、1950年代や1960年代のSF作品には、一見すると宇宙探査とは無縁そうなSF作品、
アイザック・アシモフ「われはロボット」(1950年)に「そう、あれは二〇一五年だった、第二次水星探検隊が派遣された」とあったり、
「ウルトラマン」の怪獣ジャミラは水も空気もない星に不時着した宇宙飛行士が変身した姿という設定でした。
(「われはロボット」の引用は、2004年の「ハヤカワ文庫 SF あ 1-40 われはロボット〔決定版〕」より)

1950年代や1960年代のSF作品には地球外惑星の有人探査の話がちょこっとだけでも出てくる作品があるのに、
1980年代以降のSF作品にはそういった話を見かけなくなるというのは、現実の宇宙開発計画の影響があるのかなと思ったり。
有人月面着陸を成功させた「アポロ計画」は1961年から1972年までで、その後の「スペースシャトル計画」(1981年〜2011年)では月面着陸を行っていませんし。

そう言えば、ジュール・ヴェルヌ「月世界へ行く」(1869年)やH・G・ウェルズ「月世界最初の人間」(1901年)は、
前者は地球から月の周回軌道を回って地球へ帰還する話、後者は地球と月を往復する話でした。
アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ「星の王子さま」(1943年)で主人公が出会う少年は、小惑星からやっていたという設定でした。
これらの作品も、現実の宇宙開発の流れの中で解釈できそうです。

またゴジラシリーズにおける異星人の存在も、現実の宇宙開発が大なり小なり反映されているのかも。
昭和ゴジラシリーズキングギドラ「怪獣大戦争」(1965年)のX星人「怪獣総進撃」(1968年)のキラアク星人に操られていたり、
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」(1972年)のガイガンM宇宙ハンター星雲人によってサイボーグ改造されたという設定、
「ゴジラ対メカゴジラ」(1974年)と「メカゴジラの逆襲」(1975年)のメカゴジラブラックホール第3惑星人製だったりと、異星人が多数存在していました。
一方、平成ゴジラシリーズ以降では「ゴジラ FINAL WARS」(2004年)のX星人、
あとは「ゴジラ2000 ミレニアム」(1999年)で「オルガナイザーG1」の影響で宇宙怪獣オルガに変身してしまった巨大宇宙人ミレニアンぐらい。

――ゴジラシリーズの異星人を並べるうちに気がついたのですが、
「怪獣大戦争」(1965年)のX星人は木星の13番目の衛星(1965年当時は発見されていた木星の衛星が12個だった)の生命体だったの対し、
「ゴジラ FINAL WARS」(2004年)のX星人は、X星の場所が不明という設定である事です。

「怪獣大戦争」のX星人の“太陽系内の地球外知的生命体”という設定は、「怪獣総進撃」のキラアク星人も同様。
キラアク星人は火星と木星の間に存在する小惑星帯に住んでいた宇宙生命体でした。
その一方で、「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」のM宇宙ハンター星雲人や「ゴジラ対メカゴジラ」のブラックホール第3惑星人、
「ゴジラ2000 ミレニアム」のミレニアンは母星の位置が示されていないものの、
「星雲」や「ブラックホール」といったネーミングから判断する限り、“太陽系内の地球外知的生命体”ではなさそうです。
そう言えば、昭和ゴジラシリーズのキングギドラは金星の文明を3日間で滅ぼしたという設定でしたが、
1996年公開の映画「モスラ」デスギドラは火星を不毛の地にした(“文明を滅ぼした”ではない)という設定でしたね。

先に挙げたジュール・ヴェルヌの「月世界へ行く」(1865年)やH・G・ウェルズの「月世界最初の人間」(1901年)は、
前者はおそらく月には知的生命体が過去に存在していた、後者は月に知的生命体がいるというお話です。
ヒュー・ロフティングドリトル先生シリーズ第7巻「ドリトル先生と月からの使い」(1927年)、第8巻「ドリトル先生月へゆく」(1928年)、
第9巻「ドリトル先生月から帰る」(1933年)も、月に生物が存在しているお話でした。
またH・G・ウェルズの「宇宙戦争」(1898年)で地球を侵略するのは火星人です。

時代が下るにつれ、異星人の棲み処が月から太陽系の天体、そして太陽系外へと地球から遠ざかっているのも、
宇宙に関する知見の変化に対応しているのかもしれません。

例えば2012年に太陽圏を脱出したボイジャー1号とその姉妹機のボイジャー2号は、共に1977年打ち上げです。
ボイジャー2号は木星土星天王星海王星を撮影していますし、またボイジャーが撮影した木星の衛星イオについて、
古生物学者の故スティーヴン・ジェイ・グールドは著書「がんばれカミナリ竜〔下〕 進化生物学と去りゆく生きものたち」(1995年)の中でこんな話を述べています。

グールドはボイジャーが撮影したイオの写真を見るまで、
木星のガリレオ衛星「どれも月くらいの大きさの岩状の天体であり、大きさ仮説によればまちがいなくおびただしいクレーターのある、冷たく死んだ世界のはず」と考えていたら、
イオの写真に「思いもよらなかったものを見つけて仰天してしまった。円形に見えたものはクレーターではなく、硫黄を吐き出し、湖をつくっている大きな火山だった」。

実を言うと筆者は、同書のこの一連の文章(特に「仰天してしまった」あたり)を読んだ時に、木星の衛星イオに火山があるなんて当たり前じゃないかという、
『スレイヤーズ(PC98)』で取り上げた勝ち残った理論や教義が経る3つの段階の3段階目のような反応を思わずしてしまったのですが、それはともかくとして、
イオの話とは別に、グールドは「ダ・ヴィンチの二枚貝〔下〕 進化論と人文科学のはざまで」の中で、
天文学者のパーシヴァル・ローウェル(同書では「パーシヴァル・ローエル」)が主張した火星の運河説は「発表と同時に、そのほとんどは否定的なものだった」ものの、
「火星には運河は実在しないことが確証されたのは、火星探査船マリナーが火星表面の写真を近くから撮影した一九六〇年代になってからのことだった」と述べています。

またマンガ科学解説サイトを書籍化した「ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか」によると、
「SFでは1970年代になるまでは、小さな小惑星は丸くて惑星のようなものとほぼ決まっていた」そうで、
「小惑星がどんな形をしているかが初めて確認されたのは1971年、マリナー9号が火星に到着した際に、火星の衛星、フォボスとダイモスの写真を撮影したときのこと」「これらの形がもとにになって、『クレーターだらけのジャガイモ』という今の小惑星のイメージができたのだ」と述べています。

そのほか、「ポピュラー・サイエンス SF天文学入門(上) ―太陽系・星・ブラックホール―」には、
「1970年に入り,最初のブラックホール候補,はくちょう座X-1が発見されるのである」「ブラックホールという名前は1969年頃にアメリカのジョン・アーチボルト・ホイーラーが付けたといういわれている」とありますし、
ゴジラシリーズの異星人の棲み処の変化も、こういった惑星探査や天体観測の影響があるのでしょう。


「クレヨンしんちゃん」
『BH』の中でアニメネタは1980年代の作品が中心ですが、
その中で「クレヨンしんちゃん」は1990年代からの作品で、1996年の「バウンティはんたぁルディ」から見ると、明確に“最近”のネタと言えます。

「読売年鑑 1994年版」に1993年の「世相・流行=流行・ことば」として、
「Jリーグ現象」や「ジュリアナギャル」、「ジュラシック・パーク」などと共に「クレヨンしんちゃん」を挙げ、
「国民的といわれたアニメ『ちびまる子ちゃん』に続く人気キャラクター」と説明している事からも、その人気のほどが窺えます。

まあ2016年現在の筆者からすると、「クレヨンしんちゃん」というと、
原作者の臼井儀人が不慮の死を遂げた事以上に驚いたのは、原作者が明らかに不慮の死を遂げたにも関わらず、
アニメ放映はまだしもマンガが「新クレヨンしんちゃん」として連載が続いているという……


「ハンターの“職業安定所”」
ルディが借金返済のための仕事探しで「ハンターズギルド」を訪れるくだりがあります。
そのシーンの冒頭に「ハンターの職業安定所!? ハンターズギルド」という一文が流れるのですが、
筆者はここで「ハローワーク」ではなく、「職業安定所」としているのが意外でした。

詳細はコラム「ハローワーク」に譲りますが、
筆者が調べた限り、どうも1990年代には「ハローワーク」という名称はそれほど一般的ではなかったようなのです。


「省エネを『省エネ』と括弧書き」
フレディのセリフで省エネという言葉をわざわざ括弧書き(二重鉤括弧)でくくっているのが気になりました。



省エネという言葉は「省エネルギー」の略称で(つまり「省エネルギー」が“省エネ”された形)、「省エネルギー」は1973年の第1次オイルショックの時に生まれた造語及び流行語です。
しかし筆者が調べた限り、「省エネ」という言葉はどうも1990年代中頃以降になってようやく一般に定着したようなのです。
(以下、詳細はコラム「省エネ」に譲ります)



「ルディが言う『キレちまった』は、“キレる”にあらず?」
「おっさん」ことハンターズギルドのギルドマスターのギ・マッカラムが、
ルディにハゲだの何だのと、バカにされまくった挙句、いきなり歌をメドレーで歌い出します――と先に書きましたが、
その様子を見たルディが「キレちまった」と表現している事に違和感を覚えました。

またルディはギ・マッカラムを「頭髪について罵倒されて記憶喪失に」というふうにも言い表していますが、
これって「キレちまった」ではなく、“壊れちまった”とか“イカレちまった”とかの方が、通りがよいのでは?



その一方で、筆者からするとルディがキレたように映るシーンでは、
劇中で「(プッチ──ン!!)」という表現を使っているのにも関わらず、ルディが“キレる”とか“キレた”といった旨を発言していなかったり。



どうもここで言うルディの「キレちまった」発言は、いわゆる“キレる”ではないようです。
詳細はコラム「キレる」に譲りますが、どうやら「頭がおかしい」とか「気がふれている」といった意味のようです。


「“明日の朝刊に一面をでかでかと飾る”」
「キレちまった」ギ・マッカラムを見て、ルディは“明日の朝刊に一面をでかでかと飾る”、つまり新聞のトップニュースになる心配をしていますが、
今でしたら“Yahoo!のトップを飾る”とかになると思います。



「『昔、流行ったアニメ』と『大昔にあったゲーム』」


「北斗の拳」はまだしも、「メトロイド」はゲームボーイの「メトロイドII RETURN OF SAMUS」(1992年)、
スーパーファミコンの「スーパーメトロイド」(1994年)があるので、「大昔」というほど古くないのではないかと思ったり。

とはいえここで言う「メトロイド」が、ファミコンの「メトロイド」に限定しているのであれば、
テレビアニメ「北斗の拳」の放映は1984年から、「メトロイド」の発売は1986年ですし、
更に『愛が見えはじめたら』(1997年)で1986年公開のアニメ映画「天空の城ラピュタ」のネタを「ネタが古すぎるわよ」と主人公が発言していた以上、
「メトロイド」も同じ扱いになるのは“当たり前”なのですが……

筆者が「大昔にあったゲーム」という表現を否定しようとした一方で、「昔、流行ったアニメ」には特に否定しようとはしなかったのは、
“自分はゲーマーである”及び“アニメは門外漢”という自己認識の表れなのかもしれません。


「“うちやま君”」
劇中で「UPPD」という略称で呼ばれる「高性能星系破壊爆弾」(UPPDそのものが何のスペルの略称かは不明)をルディに説明するシーンで、
「UPPD」という名称を聞いたルディが「UPPDって、あれだろ?」とボケる選択肢があります。



ルディのボケの中に「うちやま君」という“謎の人物”が出てきますが、
これってもしかして1990年代〜2000年代初頭にかけての人気テレビ番組「あっぱれさんま大先生」に出演していた「内山くん」こと内山信二の事なのかなーと。

『エイミーと呼ばないでっ』の「なんでパソコンの事をドスって言うのかしら」ではありませんが、
2016年から見るとルディの発言がオカシイというか、「うちやま君って誰よぉ?」と話すアカネの方にプレイヤーである筆者が共感してしまう状態で、
既にボケがボケとして機能しにくい発言になっています。
(何せ内山信二って、2015年11月2日放送の「しくじり先生 俺みたいになるな!!」に講師役として出演しているぐらいですからね)


「“8ビット”」


ここで言う「8ビット」というのは、おそらく8ビットCPUの事で、8ビットCPUというとファミコンPC-88が該当します。

オリジナルの「バウンティはんたぁルディ」が対応しているPC-98は16ビットですし、
更にオリジナルの「バウンティはんたぁルディ」が発売した1996年には既に32ビットのプレイステーションセガサターンがあり、1996年には64ビットのNINTENDO64が発売しています。
当時から見ても「8ビット」というのは時代遅れの低性能で、ここでいわんとする所は「猿脳動物女」「猿頭」と同じでしょう。
(「8ビットシカナイ脳」は、まさしく“低”ならぬ“低”)

――この文章を書いている最中に、“頭が悪い”という意味で「8ビット」の表現を使っている作品を見つけまして、
それが「こちら葛飾区亀有公園前派出所 98 電脳ラブストーリーの巻」(1996年)。もしかして1996年当時には、割とポピュラーなネタだったのかも。



なおゲーム機のCPUのビット数は、「ゲーム機のCPU - Regles-soft Blog」でまとめによると、
プレイステーション2の「128ビット」がピークで、その後のプレイステーション3やプレイステーション4は「64ビット」、
ニンテンドーゲームキューブやWii、Wii U、XboxやXbox360が「32ビット」と、1990年代の家庭用ゲーム機の同程度のビット数で推移しています。

Yahoo!知恵袋ゲーム機のビット数の各種の質問などで述べられているように、ビット数が単純に増加しても性能向上に直結しにくくなったなどの理由があるようです。
(そういえばWindowsパソコンに「32ビットオペレーティングシステム」と「64ビットオペレーティングシステム」とがありましたね)


「山積みのフロッピーディスク」
コンピューターの描写で筆者が思わずビックリしたというか、カルチャーショックを受けたというべきなのか、
それはハンターズギルドでパソコンの乗った机の上にフロッピーディスクが山積みされていた事です。
「週刊新潮 2015年7月30日号」野口悠紀雄の連載コラム「世界史を創ったビジネスモデル」の中で、
「実際、『2001年宇宙の旅』の時代から、情報に関する技術は一変してしまった。映画に出てくる情報機器のなんたる古さ!」と述べていますが、まさにそんな感じ。
(ついでに言うと、よくよく見ればパソコン自体も“古い”)

とはいえこれは筆者が『ルディ』を2016年現在から見たならではの感想で、「バウンティはんたぁルディ」はもちろん、
「バウンティはんたぁルディ+」や「ScooP Premium Collection」の発売当時に『ルディ』をプレイしていたら、こんな気分にはならなかったでしょう。

そもそもPC-98のゲームソフトはフロッピーディスクでしたし、
「経済産業省のWEBサイト」経済産業省生産動態統計調査長期時系列データ(年報掲載情報)の「機械統計年報」を元に自作した、
「フロッピーディスクの生産金額&生産数量のグラフ」を見ても、フロッピーディスクの生産数量が最も多かったのがこの時期でした。
(以下、続きはコラム「フロッピーディスク」に譲ります)


「パソコンと携帯端末」
劇中に出てくるパソコンにフロッピーディスク用とおぼしきスロット口が2つ備わっていたり、
ジョニー・ワイアード・ヘッズがハッキングして「銀行口座の入金状況」を調べる時のパソコンの画面表示がコマンドプロンプト風だったりと、パソコンがPC-98っぽい。

またプリティ・ドール号の外で行動しているルディが、携帯端末で送られてきた映像を見るシーンがあるのですが、
この携帯端末がやたら肉厚。しかも携帯端末のフレームに操作ボタン付きで、おまけに有線。

先に挙げた『ルディ』のフロッピーディスク、
あるいは「週刊新潮 2015年7月30日号」の野口悠紀雄の連載コラム「世界史を創ったビジネスモデル」の中で述べた、
「実際、『2001年宇宙の旅』の時代から、情報に関する技術は一変してしまった。映画に出てくる情報機器のなんたる古さ!」ではありませんが、
どうもSF作品はなまじ未来世界を描いているだけに、“情報機器の古さ”というのが目につきやすいようです。
(これについても長々と色々書こうとしたものの、もう既に色々書きまくったので別の機会にします)


全般
点数は7か8かで悩みましたが、結局8点にしました。

コマンド選択式ADVとしてはオーソドックスな要素ながら、選択肢で表示されるコマンドを連続で選んだり、ネタ選択肢は楽しいですし、広範で雑多なネタやパロディも面白いです。
劇中でルディの借金や10日間の期日などについての“繰り返し”が弱いのが残念なものの、決定的にマズかったわけでもないので、8点にしました。


得点点


コラム
「ハローワーク」
「省エネ」
「キレる」
フロッピーディスクの生産金額&生産数量のグラフ
「フロッピーディスク」


関連感想文
愛が見えはじめたら(Win)
スーパーD.P.S.(PC-98)
たまご料理95(Win)
エイミーと呼ばないでっ♥(PC-98)
ロマンスは剣の輝き -THE LAST CRUSADER-(PC-98)
ツォンヤンジャーヤオ(PC-98)
ワーズワース(PC-98)
ドラゴンナイト4(PC-98)
スレイヤーズ(PC-98)

スーパーストリートファイター4(Xbox360)
ウルトラストリートファイター4(PS3)
サイレントメビウス CASE:TITANIC(PS)


参考資料
(音楽CD)『YAMATO ETERNAL EDITION File No.10 ヤマト・ザ・ベスト』日本コロムビア 2001年
編/日本放送協会『NHKみんなのうた 2008年12月・2009年1月号』日本放送出版協会 2008年
編/堀内敬三、井上武士『岩波文庫 緑 92-1 日本唱歌集』岩波書店 1958年
草場公邦『講談社現代新書715 数の不思議』講談社 1983年
新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年
前田圭士『ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術』ソフトバンククリエイティブ 2006年
円道祥之『空想歴史読本 地球誕生から人類滅亡まで、空想科学世界のトンデモ歴史観』メディアファクトリー 1999年
アイザック・アシモフ 訳/小尾芙佐『ハヤカワ文庫 SF あ 1-40 われはロボット〔決定版〕』早川書房 2004年
スティーヴン・ジェイ・グールド 訳/廣野喜幸ほか『がんばれカミナリ竜〔下〕 進化生物学と去りゆく生きものたち』早川書房 1995年
スティーヴン・ジェイ・グールド 訳/渡辺政隆『ダ・ヴィンチの二枚貝〔下〕 進化論と人文科学のはざまで』早川書房 2002年
ランドール・マンロー 訳/吉田三知世『ホワット・イフ? 野球のボールを光速で投げたらどうなるか』早川書房 2015年
著作者/福江純『ポピュラー・サイエンス SF天文学入門(上) ―太陽系・星・ブラックホール―』裳華房 1997年
秋本治『こちら葛飾区亀有公園前派出所 98 電脳ラブストーリーの巻』集英社 1996年
『週刊新潮 2015年7月30日号』新潮社 2015年


参考URL
ゲーム機のCPU - Regles-soft Blog http://www.regles-soft.net/blog/usrdat/videogame_console_list.html
Yahoo!知恵袋 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/
経済産業省のWEBサイト http://www.meti.go.jp/

対応OS Win95/98/Me/2000Professional
発売(開発) ScooP
発売日 2001年10月26日
価格 7800円(税別)
製作責任者 真向転結(企画/製作/総指揮)
麦居俵(プロディ〔ママ〕ーサー、脚本)
ふくろう(チーフディレクター)
備考 CPU:MMX Pentium200MHz以上(Pentium300MHz以上推奨)
メモリ:32MB以上(64MB以上推奨)
画面色数:256色カラー以上
DVD-ROM:2倍速以上
ハードディスク:5MB以上の空き容量が必要(環境に依存します)
音源:MIDIデバイスおよびAD-PCMを再生できるWAVEデバイス
※Windows95の場合、インターネットエクスプローラー4以上の導入を推奨。
種別:18禁

戻る