Ys VI -THE ARK OF NAPISHTIM-(初回特典版) 各論編1

新生イース、遂に登場!
舞台は遥か西方、海の果て――。
絶海の孤島で繰り広げられる、アドルの新たなる冒険!!

イース6
〜ナピシュテムの匣〜

総論編/各論編1/各論編2/各論編3-1/各論編3-2

日本ファルコム


エメラス剣が使いこなせない


ここからは例の如く『イース6』の不満点を色々と。
まず武器についてですが、3本あるエメラス剣を全て使いこなせません。

理由としては、どれも片手剣であるためリーチや攻撃範囲などが似通っていて、
通常攻撃の性能だけでは決定的な差がない事。
ジャンプ斬りやジャンプ下突きはどれも共通のモーションなので、
ジャンプ斬りやジャンプ下突きを多用している場合は特に
敵によっていちいち使い分ける必要性に乏しい等が挙げられます。

しかし最大の要因は、3本のエメラス剣を
それぞれ個別に強化していかなければならない事ですね。


●三本もあるエメラス剣
エメラス剣は強化ランクによって攻撃力増加以外にも、
剣魔法を使用できるようになったり、魔力ゲージが自動的に溜まるようになる等、
強化ランクによる恩恵が非常に大きくなっています。

魔力ゲージは敵を攻撃したり、アドルがダメージを受けたりすると溜まっていき、
魔力ゲージが満タンになると装備中のエメラス剣に応じた剣魔法を発動できます。

ですが、魔力ゲージは3本のエメラス剣にそれぞれ個別に用意されており、
しかも装備中のエメラス剣しか魔力ゲージが溜まっていかないので
エメラス剣を切り替えると新たに魔力ゲージを溜め直す必要があります。

勿論、それまで使っていたエメラス剣の魔力ゲージが
リセットされるような事はありませんが、
それだったら特定のエメラス剣に絞って使っていた方が
他のエメラス剣の魔力ゲージがどれくらいかを
いちいち気にする必要もないので気がラクです。

このように、エメラス剣の強化に
SPを消費するコストパフォーマンスの観点から言っても、
3本のエメラス剣を均等に強化するよりも
まず特定のエメラス剣に絞って強化した方が効率が良いのです。

それに、先に述べたようにエメラス剣の使い分ける意味に乏しく、
たとえ3本のエメラス剣を均等に強化していたとしても、
戦闘中にエメラス剣を切り替えるのは効率が悪く、色々と不便です。


●低レベル時と高レベル時での使い勝手が極端
更にエメラス剣は序盤と終盤で使い勝手が極端なのも問題です。

剣魔法は剣魔法で、エメラス剣の強化ランクが低いうちは
魔力ゲージが全然溜まらず、使う機会が殆どありません。
しかも普段は使う機会がない分、
いざ使おうとするとなれない操作のために誤操作を招きやすいのです。

逆にエメラス剣の強化レベルが8以上になると、
魔力ゲージが自動的に溜まるようになっていきます。

しかも、強化レベルがMAX状態で
魔力ゲージの上昇率がアップする装備品を装備していると、
今度は剣魔法が実質使い放題の状態になります。


●ブリランテ強過ぎ
あと、炎の剣《ブリランテ》の剣魔法が強過ぎます。
炎の剣魔法は、一直線に進む衝撃波という遠距離攻撃であるというのがまず1つ。

そして2つ目がボスユニットに衝撃波を当てると、
多段ヒットして大ダメージを与えられる事。
このため、ゲーム終盤はボスバトルで
炎の剣魔法を1回使うだけでも大ダメージを与えられます。

また、強化レベルがMAX状態で
魔力ゲージの上昇率がアップする装備品を装備していると
適当に距離を取って戦っているだけでも魔力ゲージが満タンになり、
剣魔法を連発するだけで勝ててしまいます。


「空飛ぶ敵モンスター」 敵モンスターについて書くと、空飛ぶザコ敵が非常に鬱陶しいです。 的が小さい上に、ビュンビュンと飛び回るので攻撃を当てにくく、 そうこうしているうちに攻撃されて余計なダメージをくらうハメに。 『オリジン』だと浮遊タイプのモンスターは的が小さいわけでもなく、 空中をビュンビュン飛び回るという事もなく、特に苦もなく戦えたのですが。 ボスユニットでは、 グラナヴァリスの頂上に出現する空飛ぶ甲虫「ゾンプレス」が厄介です。 ゾンプレスの基本的な行動パターンは、アドルに対して常に正面を向けながら 円形のバトルフィールド上空を飛び回るというもの。 弱点は腹部で、低空飛行の時が攻撃のチャンス。 このゾンプレス戦で鬱陶しいのは、 ゾンプレスが常にアドルに対して正面を向けているため アドルが向かって画面奥、ゾンプレスが画面手前という配置になると、 プレイヤーはゾンプレスの背中しか見えない事になります。 おまけに、ゾンプレスのデカい図体によってアドルの姿が隠れてしまいます。 この状態でジャンプ攻撃をゾンプレスの腹部に当てるのはまず無理。 ジャンプ攻撃を繰り返しても、空振りに終わるのが関の山です。 ゾンプレスはHPが少なくなっていくにつれて 上空からの卵吐きや鱗粉攻撃を連発して低空飛行を行わなくなってくるので、 ただでさえ限られている攻撃のチャンスを アドルの配置ミスで潰される事になるのは勘弁して欲しかったですね。


「ラスボスが弱い」 ラスボスのナピシュテムが弱いです。 しかも、単に弱いだけならまだしも、 直前のエルンスト戦の方が遥かにキツかったというのが、 ラスボスの弱さをより際立たせてしまって、印象を悪くしています。 エルンスト戦は、大して広くもないバトルフィールドに、エルンストと妖精3匹が登場。 遠隔攻撃を含むエルンストの多彩な攻撃に加え、 妖精3匹のユエとセラは魔法弾を放ってきます。 残りのキサはエルンストを回復させるため、 エルンスト戦が長期化する最大の要因になっています。 また、エルンスト自身もガード行動でアドルの攻撃を無効化してくるので、 これもエルンスト戦を長引きやすくしています。 この妖精3匹は、ダメージを与えればダウンしますが、 しばらくすると復活するので、妖精3匹を狙うのははっきり言って非効率。 それでいて妖精3匹が揃っていると、 デルタアタックでアドルを一時的に移動不能にさせる魔法陣を放ってきたりと、 攻撃の密度がとにかく濃いのです。 一方、ナピシュテム戦はというと、 ナピシュテムを中心したドーナツ状のバトルフィールドです。 第1形態はナピシュテムの周囲を回る3色のレーザーを避けつつ、 レーザーとは逆方向にを回転する3色のクリスタルを破壊するというもの。 第2形態では、ドーナツ状のバトルフィールドが 高さのある外側と窪地となっている内側の上下2段にわかれていて、 露わになったナピシュテムのコア部分が弱点。 第2形態の主な攻撃手段はナピシュテムのコア部分から放たれる極太レーザー、 上段・下段に撃ち分けが可能な衝撃波、浮遊する水晶から放たれる魔法弾。 ナピシュテム戦で何がラクかといえば、視点がバックビューになる事。 左右移動だけでナピシュテムの周りをグルグル一周できるため、 第1形態はレーザーの回転に合わせて動き回ればレーザーに当たる事は少ないです。 第2形態では、極太レーザーはコア部分の正面に立っていなけば当たらず、 衝撃波は攻撃範囲が上段・下段にはっきり分かれているので、 どちらかの段に避難して衝撃波をやり過ごすだけでOK。 水晶から放たれる魔法弾は、ナピシュテムの周りをグルグル回っていれば 魔法弾を避けるのはそう難しくないので、これも対処が簡単です。 要するに、エルンスト戦は攻撃を避けにくく、 しかも的が小さいため戦闘が長期化しやすいのに対し、、 ナピシュテム戦は攻撃が避けやすい上に、 ナピシュテム自体が巨大で攻撃を当てやすい分、 それだけ戦闘がラクになっています。 『オリジン』のトール編のラスボス・魔王ダームの第3形態も ドーナツ状のバトルフィールドでした。 ですが、ナピシュテム戦とは違って 魔王ダーム戦のバトルフィールドはそれほど広くない事、 バトルフィールドから落下するとダメージを受ける事、 魔王ダームの第3形態は見下ろし視点なので 魔王ダームの周りを一周して攻撃を逃げ回るのが難しい等、 ラクな戦いはできませんでした。 魔王ダーム戦は。ナピシュテム戦の反省を活かしているのかもしれません。


総論編 各論編1 各論編2 各論編3−1 各論編3−2 関連感想文 イース5(SFC) イース3(PC-88) イース3(SFC) イース エターナル(Win) イース2 エターナル(Win) イース・オリジン(Win) イース ―フェルガナの誓い―(Win) イース4(SFC) イース(P-C88) イース(FC) ドラゴンクエスト4(PS) ドラゴンクエスト5(PS2) ドラゴンクエスト8(PS2) るろうに剣心−明治剣客浪漫譚− 十勇士陰謀編(PS) メンアットワーク!3(Win) 参考資料
やまざき拓『イース メモリアル』ケイブンシャ 1992年
ファミ通編集部責任編集『イース5 失われた砂の都ケフィン 公式ガイドブック』株式会社アスペクト 1996年
スタジオ百哩『イース エターナル ビジュアルブック』アクセラ 1998年
有限会社スパート(畠山欣文、肥田明久、芹沢正芳)
『イースエターナル&イース2エターナル パーフェクトガイド』ソフトバンク パブリッシング 2000年
スタジオ百哩(澤村健・林紀生・川村ハルト)『イースII・エターナル 公式ビジュアルブック』角川書店 2000年
コンプティーク編・著『イースVI 〜THE ARK OF NAPISHTIM〜 完全攻略ガイド』角川書店 2003年
構成・執筆/forGamer編集部、大路政志『イースVI 公式ガイドブック』ソフトバンクパブリッシング 2003年
株式会社エスティフ『イース ナピシュテムの匣 公式ガイド』コナミメディアエンタテイメント 2005年
制作/新紀元社編集部、市川和久『イースV 〜失われた砂の都ケフィン〜 攻略ガイド』新紀元社 2003年
ロバート・M.パーシグ 訳/五十嵐美克・兒玉光弘『禅とオートバイ修理技術』めるくまーる 1990年
エドワード・ヨードン、訳/松原友夫・山浦恒央
『デスマーチ 第2版 ソフトウェア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか』日経BP社 2006年
対応OS Win98/Me/2000/XP
発売(開発) 日本ファルコム
発売日 初回特典版:2003年9月27日
通常版:2003年12月19日
価格 オープン価格
備考 CPU:PentiumIII/800MHz以上
(PentiumIII/1GHz以上推奨)
メモリ:[Win98/Me]128MB以上、[Win2000/XP]256MB以上
HDD空き容量:1.1GB以上
ディスプレイ:解像度640×480以上、HighColor(65,536色)以上表示可能なもの
VRAM32MB以上で、DirectX8.1以降に対応した3Dアクセラレータカード

(AGP接続またはIntel社製チップセット845G以降を推奨)
サウンド:DirectX8.1以降に対応したサウンドカード
ディスクドライブ:[DVD]DVD-ROMドライブ2倍速以上、[CD]CD-ROMドライブ4倍速以上
※初回限定特典付「イース大全集 for Windows」「イーススペシャルコレクション」

ウィンドウズへ戻る
その他へ戻る