新生イース、遂に登場!
舞台は遥か西方、海の果て――。
絶海の孤島で繰り広げられる、アドルの新たなる冒険!!

イース6
〜ナピシュテムの匣〜

総論編/各論編1/各論編2/各論編3-1/各論編3-2

日本ファルコム


PCエンジン版のイース4の否定


筆者がプレイした『イース6』は初回特典版なのですが、
初回特典版は「イース大全集」「イース スペシャルコレクション」が同梱しています。

この「イース スペシャルコレクション」は、
1993年に発売されたミュージックビデオ集「イースSPECIAL COLLECTION」を
DVD-VIDEOとして完全復刻したもの。

要するにこれを見ると、1993年当時のファルコムの状況がわかるというわけです。
この「イース スペシャルコレクション」と「イース大全集」では、
小項目で書いた通り、「イース4」の取り扱いに決定的な変化が起きています。

「イース スペシャルコレクション」では
「PCエンジン版イース4」(以下「イース4(PCE)」)しか取り上げていないのに対して、
「イース大全集」だと『SFC版イース4』(以下『イース4(SFC)』)だけが収録されています。

「イース スペシャルコレクション」には『SFC版ぽっぷるメイル』の映像が存在している以上、
『イース4(SFC)』が「イース スペシャルコレクション」にないのは意図的な排除と考えられます。
「イース大全集」はその逆というわけです。


●攻略本から見るイース4
「イース スペシャルコレクション」と「イース大全集」のような
「イース4」の逆転現象は突然起きた訳ではありません。
イースシリーズの攻略本を調べてみると段階を経ている事がわかります。

まず、PCエンジン版が正史だった時代を見てみましょう。

92年の「イース メモリアル」では
開発中の「イース4」についての記事が掲載されています。
発売機種は明言こそされてはいないものの、
文中に「ハドソン」の名前が挙がっているので
PCエンジン版を紹介しているのは間違いありません。
(SFC版の言及は一切ナシ)
次に、96年の
「イース5 失われた砂の都ケフィン 公式ガイドブック」の場合。

巻末の【イース世界観ガイド/永遠のイースの世界】の章には、
「イース4(PCE)」が画面写真付きで紹介されています。
加えて、本文中に《闇の一族》や《殺戮王アレム》という
「イース4(PCE)」独自の用語が使われています。

また、同章の「セルセタ王朝」と
「イースシリーズのヒロインたち」のページにあるイラストも、
「イース4(PCE)」のものが使われています。
ここまでが「イース4(PCE)」が自他共に認める正史だった時期です。 事情が変わってくるのが『イース エターナル』発売の頃前後です。 この時期は「イース4」について、腫れ物に触るような扱いがされています。
98年に発売した「イース エターナル ビジュアルブック」
巻末ページ「イース 11年の歴史」では、
「イースは続いて『2』と『3』が同社からリリースされ、
『4』以降は他社からコンシューマ機用に発売されている。」

なんとも曖昧な言い方。
厳密に言うと「『4』以降は他社から――」は、
『イース5』が「ファルコムオリジナル・イース」なので誤り。
光栄(現コーエー)が発売した「イース5 エキスパート」と混同したのかも?
また、シリーズ作品の個別紹介でも、
掲載されているのは『イース1』『イース2』『イース3』までで、
「イース4」は『イース5』共々扱われていません。
この他にも、00年に発売した
「イースエターナル&イース2エターナル パーフェクトガイド」
「イースシリーズの歴史」というページでは、
「イース4」の存在を完全に無視しています。
更に、同じく00年発売の「イースII・エターナル 公式ビジュアルブック」ですね。
「コラム イース壁紙イラストギャラリー」のうち、
「日本ファルコムのホームページで
ダウンロードできる壁紙を集めて、ギャラリーを構成」
したページでも、
この中でもイース4のイラストはありません。
(まあ、ファルコムダウンロードページには、今でも「イース4」のイラストはありませんが)
このように「イース4」には、 具体的に触れない時期を挟んで『イース6』へ至るわけです。 ここからはイース6関連における「イース4」の扱い。
「イースVI 〜THE ARK OF NAPISHTIM〜 完全攻略ガイド」(03年)の巻頭にある
「特別収録!! 歴代シリーズストーリー紹介」では、
SFC版である『イースIV Mask of the Sun』が掲載されています。
しかも「小瓶の手紙がアドルを誘う I・IIの正統な続編」
『イース4(SFC)』冒頭のストーリーが書かれていて、
PCエンジン版は「すぐにPCエンジン版も発売されているが、
多少のアレンジが加えられている。」
というサブ扱い。

これだけを見てもSFC版を本流に置き、
PCエンジン版を傍流に位置づけているのがはっきりしています。

おまけに下記の表にまとめた、「イース1」から「イース5」までの
発売日と発売機種が書かれたデータ欄では「イース4(PCE)」を無視しています。
文中に「すぐにPCエンジン版も発売されている」とあるのにも関わらずです。

  発売日 機種
イース1 '87年6月26日 PC-8801、PC-9801、X1、FM-7、FM-77、X68000、
MSX2、ファミリーコンピュータ、PCエンジン、ほか
イース2 '88年4月22日 PC-8801、PC-9801、X1、FM-77、
ファミリーコンピュータ、PCエンジン、ほか
Wanderers From Ys
(イース3)
'89年7月21日 PC-8801、PC-9801、X68000、MSX2、
ファミリーコンピュータ、スーパーファミコン、PCエンジン、ほか
イース4 '93年11月19日 スーパーファミコン
イース5 '95年121月29日 スーパーファミコン
「イースVI 公式ガイドブック」(03年)は
「初回特典に見るアドルの変遷」と題したコラムの中で
「スーパーファミコンの性能によって誕生した新生イース。」
SFC版を紹介しています。
(初回特典が「イース大全集」ですから当たり前ですね)
更に「PS2版イース6」の攻略本である
「イース ナピシュテムの匣 公式ガイド」(05年)には、
巻頭の「序章 - 冒険の回想」で
アドルの冒険順に並べ直した「イース1」から「イース5」までのあらすじと
「イース6」のストーリー冒頭が紹介しています。

この中で「イース4」に該当する部分では
「セルセタから手紙」という中見出しになっている事、
冒険の始まりを「瓶に詰められた手紙が舞い込んだ。」としている事、
文中でグルーダ・バミー・ガディスの三人組を《闇の一族》と呼んでいない等、
『イース4(SFC)』準拠のストーリー紹介となっています。
ただ『イース4(SFC)』にはめぼしいイメージイラストがないたのか、
それまでのシリーズ作品のイメージイラストを掲載したページには、
アドルとフィーナ&レアのイースの二人の女神と
グルーダ・バミー・ガディスの闇の一族三人組が入り乱れて戦う
「イース4(PCE)」のイラストが使われていますが。
また、同書の「広がり続けるイースの世界」という
コラム的なページの「シリーズの各作品の初出一覧」でも、
イース4には『イース4(SFC)』のデータが掲載されています。

まあ『イース4(SFC)』の発売日は1993年11月19日、
「イース4(PCE)」は1993年12月22日なので、
『イース4(SFC)』が初出として扱われるのは
当たり前と言えば当たり前ですけどね。
他に参考になりそうなものとしては、
「PS2版・PSP版イース6」のオフィシャルホームページでしょうか。
ストーリーの紹介ページの中で、「‐イースの歴史‐」には
『イース4(SFC)』のタイトル名と発売日が記されています。
これらを見ると『イース6』以降は、立場が完全に逆転している事を伺えます。 最後に、上記の内容を一覧でまとまると次のようになります。
  発売年 PCE版 SFC版
イース メモリアル 1992  
イース スペシャルコレクション 1993  
イース5 失われた砂の都ケフィン
公式ガイドブック
1996  
イース エターナル ビジュアルブック 1998    
イースエターナル&イース2エターナル
パーフェクトガイド
2000    
イースII・エターナル 公式ビジュアルブック 2000    
イース大全集 2003  
イースVI 〜THE ARK OF NAPISHTIM〜
完全攻略ガイド
2003  
イースVI 公式ガイドブック 2003  
イース ナピシュテムの匣 公式ガイド 2005  
「PS2版・PSP版イース6」の
オフィシャルホームページ
   
主客転倒 最初は(少なくとも『イース5』の段階までは)「イース4(PCE)」が本流だったのに、 『イース6』以降では主客転倒して『イース4(SFC)』の方が本流になったのは、 『イース6』そのものが原因なのかなーと考えています。 先にも述べたように、 『イース6』はそれまでのシリーズ作品の世界観を 1つに統合する方向性が見られます。 ここで問題になるのが「イース4(PCE)」。 「イース4(PCE)」は良くも悪くも独自設定が多い上に、 本家であるPC88版の「イース1」と「イース2」ではなく、 シナリオアレンジを行っている 傍流の「PCエンジン版イース1・2」の後日談という位置付けです。 このため、主要人物である占い師・サラの生死、 その他の細かい各種設定などで、 本家と齟齬を来たす部分が少なくありません。 その深刻さは、独自設定が多いと言われる 『ファミコン版イース』の比ではありません。 それに「イース4(PCE)」を本流に位置づけようとすると、 どうしても「PCエンジン版イース1・2」を 本家扱いしなければならなくなります。 ですから「イース4」の原案に忠実とされる 『イース4(SFC)』の方が正統性を担保しやすかったのでしょう。 多分そういうわけで、完全に番外扱いされるようになった「イース4(PCE)」ですが、 「《イース王国》や《セルセタ王朝》の源流となった偉大なる先史文明」の名称が《エルディーン》で、 これは「イース4(PCE)」で登場するイース建国の源になった有翼人国家の名前そのまんま。 また《闇の一族》の名称が『オリジン』で使われている辺り、 ファルコムも中々ちゃっかりしていますね。 あと、もう一つ。 先に挙げた「イース ナピシュテムの匣 公式ガイド」でもそうですが、 イースポータルサイト「イース研究所 報告書No.1:歴代アドル」という記事で 「イース4(PCE)」のアドルのイラストが使われているように、 「イース4」のイラストとして「イース4(PCE)」のイラストが用いられる傾向があります。 これはきっと『イース4(SFC)』には、 目ぼしいイラストがないからなのでしょうね。 ●余談1 これは完全に余談ですが「イース スペシャルコレクション」を見ていたら 「スクープ!イースV」と題した『イース5』の予告があることに気がつきました。 しかし、なんで1995年の年末に発売したゲームの予告が 1993年のミュージックビデオに収録されているんだろう? まあ、映像中ではっきりと確認できるのは 主だった登場キャラクターの全身図ぐらいですが。 それまでのイース1〜3、及び後年の「イース6」は ゲーム中のベースキャンプになる町が1つか2つ。 その町を中心にしながら幾つかのダンジョンに赴いたり、 イベント・ストーリーが進行するという構成です。 これに対して、 イース5は「町1⇒ダンジョン1⇒町2⇒ダンジョン2⇒町3⇒……」という ドラクエ・FF、或いは『聖剣伝説2』のような コンシューマーゲームの大作RPG的なスタイルです。 また、サントラ収録曲数が『イース6』「フェルガナ」『オリジン』よりも多い事、 「魅力いっぱいの登場人物はシリーズ最高数」と誇る登場キャラクターの多さ。 更にファルコム初のSFCオリジナルタイトルという事もあって、 開発に色々と手間取って、発売が伸びに延びたのかも? ●余談2 初回特典版の『イース6』付属の「イース大全集」は 最新作に過去シリーズ全作を同梱しているわけですが、 地味に2002年12月27日に発売した『メンアットワーク!3』と 全く同じ売り方をしているんですよね。 (限定版でシリーズ過去作を同梱して販売!) 「イース大全集」は『メンアットワーク!3』を参考にしたのかなあ? それとも、こういう売り方をしたゲームが他にあったのかな?


総論編 各論編1 各論編2 各論編3−1 各論編3−2 関連感想文 イース5(SFC) イース3(PC88) イース3(SFC) イース1 エターナル(Win) イース2 エターナル(Win) イース・オリジン(Win) イース ―フェルガナの誓い―(Win) イース4(SFC) イース1(PC88) イース1(FC) ドラゴンクエスト4(PS) ドラゴンクエスト5(PS2) ドラゴンクエスト8(PS2) るろうに剣心−明治剣客浪漫譚− 十勇士陰謀編(PS) メンアットワーク!3(Win) 参考資料
やまざき拓『イース メモリアル』ケイブンシャ 1992年
ファミ通編集部責任編集『イース5 失われた砂の都ケフィン 公式ガイドブック』株式会社アスペクト 1996年
スタジオ百哩『イース エターナル ビジュアルブック』アクセラ 1998年
有限会社スパート(畠山欣文、肥田明久、芹沢正芳)
『イースエターナル&イース2エターナル パーフェクトガイド』ソフトバンク パブリッシング 2000年
スタジオ百哩(澤村健・林紀生・川村ハルト)『イースII・エターナル 公式ビジュアルブック』角川書店 2000年
コンプティーク編・著『イースVI 〜THE ARK OF NAPISHTIM〜 完全攻略ガイド』角川書店 2003年
構成・執筆/forGamer編集部、大路政志『イースVI 公式ガイドブック』ソフトバンクパブリッシング 2003年
株式会社エスティフ『イース ナピシュテムの匣 公式ガイド』コナミメディアエンタテイメント 2005年
制作/新紀元社編集部、市川和久『イースV 〜失われた砂の都ケフィン〜 攻略ガイド』新紀元社 2003年
ロバート・M.パーシグ 訳/五十嵐美克・兒玉光弘『禅とオートバイ修理技術』めるくまーる 1990年
エドワード・ヨードン、訳/松原友夫・山浦恒央
『デスマーチ 第2版 ソフトウェア開発プロジェクトはなぜ混乱するのか』日経BP社 2006年
対応OS Win98/Me/2000/XP
発売(開発) 日本ファルコム
発売日 初回特典版:2003年9月27日
通常版:2003年12月19日
価格 オープン価格
備考 CPU:PentiumIII/800MHz以上
(PentiumIII/1GHz以上推奨)
メモリ:[Win98/Me]128MB以上、[Win2000/XP]256MB以上
HDD空き容量:1.1GB以上
ディスプレイ:解像度640×480以上、HighColor(65,536色)以上表示可能なもの
VRAM32MB以上で、DirectX8.1以降に対応した3Dアクセラレータカード

(AGP接続またはIntel社製チップセット845G以降を推奨)
サウンド:DirectX8.1以降に対応したサウンドカード
ディスクドライブ:[DVD]DVD-ROMドライブ2倍速以上、[CD]CD-ROMドライブ4倍速以上
※初回限定特典付「イース大全集 for Windows」「イーススペシャルコレクション」

ウィンドウズへ戻る
その他へ戻る