3Dと2Dが融合した、美麗なグラフィックと壮大なシナリオで贈る、
ファンタジーシミュレーションRPG!
エレメンタルアーツ
総論編/メモ
バロック
操作性 全38ステージ構成のターン制ストラテジータイプのシミュレーションRPG『エレメンタルアーツ』です。 (以下、本作を『EA』と表記) パッケージにもあるように『EA』はキャラクターデザインが山本和枝さんです。 マニュアルのスタッフリストやエンディングのスタッフロールを見ると、山本和枝さんに限らず、1999年前後のStudio e.go!のゲームにクレジットされている名前が散見しています。 『EA』の「Game Design & Directed」の「Masaaki Arihara」、「Sound Effect」の「Daisuke Mino」、「Animation」の「Ikuko Morita」、「Music」の「Yuko Anzai」あたりがそれ。 「Masaaki Arihara」は『キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜』(2000年)の「ディレクター」ほか、 『同 〜聖魔大戦〜 リニューアル』(2000年)の「ディレクター」の有原昌顕さんでしょう。 「Daisuke Mino」は『同 〜聖魔大戦〜』(1998年)の「グラフィック」、『紅涙 −くれないのなみだ−』(1999年)の「企画原案」の三野大輔さん。 「Ikuko Morita」は、『メンアットワーク!』(1999年)の「原画」、『メンアットワーク!2』(2000年)の「オープニングアニメ」の森田育子さん。 「Yuko Anzai」は『キャッスルファンタジア』(1998年)の「Music」、『IZUMO』(2001年)の「音楽」の安斎ゆう子さん。 このほかグラフィッカーにも、Studio e.go!のゲームにクレジットされている人を何名か確認しています。 またマニュアルに記載されているメーカーの住所が、『キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜』や『同 〜聖魔大戦〜 リニューアル』のStudio e.go!の住所と同じ事から言っても、 詳細は不明ですが「バロック」はどうやらStudio e.go!の別ブランドだったようですね。 「ゲーム概要」 高低差のある3Dポリゴンマップで繰り広げられるターン制ストラテジータイプのタクティカルSLG形式のバトルパートとその幕間劇を繰り返していくのがゲームの基本的な流れ。 幕間劇はバトルパートのような3Dポリゴンマップ上で、キャラクター達が寸劇を繰り広げていく形。 バトルパートのステージマップや幕間劇のマップ、エフェクトなどは3Dポリゴンで描画されていますが、 バトルパートのユニットや幕間劇に登場するキャラクターは、2Dのドットのチップキャラになっています。 タクティカルSLG形式のバトルパートと幕間劇を繰り返すゲーム進行、アイテムや装備品の売買を行うお店が幕間劇の途中に発生する、 バトルパートのドロップアイテム(ドロップアイテムの詳細は後述)の存在など、総じて『ファーランドサーガ』(以下『サーガ』)に近い構成になっています。 「操作など」 ゲーム中の操作はキーボード限定が基本ですが、ジョイパッドに対応しており、キーボードやジョイパッドの操作は以下の通り。 ジョイパッドのボタン割り当ては、環境設定の「入力」でカスタマイズする事ができます。
キーボード | ジョイパッド | |
---|---|---|
決定 | Enter・Space | 決定ボタン |
キャンセル・バトルパート中にシステムを開く | Esc | キャンセルボタン |
選択・カーソル移動 | ↑・↓・←・→ | 方向パッド |
バトルパート時の視点角度変更 | Ctrl+←・→ | 回転ボタン+方向パッド(左右) |
バトルパート時の視点高さの変更・メニュー選択時の項目をページ単位で移動 | Ctrl+↑・↓ | 回転ボタン+方向パッド(上下) |
バトルパート時のズーム・装備一覧のキャラクター切り替え | PageUp・PageDown | ズームボタン |
●ユーザーは新しいことを望んでいるわけでない それは、新しい操作方法が制作者が思っているほどには、ユーザーからは望まれていないことを示しています。 なぜなら、ユーザーはゲームの操作方法ごときで、考えさせられたりするのを好まないからです。 ましてや、退屈な取説の操作関係のページなどを読ませられるなんて、まっぴらだと思っているからです。 無意識のうちに、わかりやすい、遊び慣れたやり方を望んでいるのです。 |
「ゲームデザイナーの仕事 −プロが教えるゲーム制作の技術−」より |
|
|
|
|
|
|
|
|
レン 「俺、もう強いよ。スライムなんか軽いん だぜ」 タルドス 「フッ‥‥スライムか‥。まだまだじゃな」 |
パーティー人数 | ステージ |
---|---|
1人パーティー | 1 |
2人パーティー | 2〜4 |
3人パーティー | 5〜10 |
5人パーティー | 11 |
6人パーティー | 12〜13 |
7人パーティー | 14〜25 |
8人(前半) | 26〜32 |
8人(後半) | 33〜38 |
パーティー人数 | ステージ | レベル上昇の一ステージ平均値 |
---|---|---|
1人パーティー | 1 | 1 |
2人パーティー | 2〜4 | 0.833 |
3人パーティー | 5〜10 | 0.722 |
5人パーティー | 11 | 0.6 |
6人パーティー | 12〜13 | 0.5 |
7人パーティー | 14〜25 | 0.488 |
8人(前半) | 26〜32 | 0.426 |
8人(後半) | 33〜38 | 0.625 |
ゲームは小説や漫画などと異なり、セリフや情報を読み返しにくいジャンルだという事です。 大切な事は2回繰り返す事です。 |
「ゲームシナリオライターの仕事 名作RPGから学ぶシナリオ創作術」より |
伏線のこともあとで改めて述べますが、大ざっぱにいえば、一つの状況を起すとき、予め、ある程度の知識を観客に与えておくことです。 結論的にいうなら〈伏線とは、これから行われるドラマの前提〉ともいえましょう。 |
「新版 シナリオの基礎技術」より |
リア 「ピガとドルメとグランブラとシュカープ スっていう名前に心当たりはない?」 代官 「は!シュカープスという名以外は御高名は存じております」 |
偽ウエッズ(ヨナ) 「商談の前に、つかぬ事をお伺いいたすが、シュカープス、ドルメ、ピガ、 グランブラという方々をご存知か?」 ダシュルート 「さすがに耳がはやいな。シュカープスという御仁は知らぬが、他のお三 方はつい先日まで当家に滞在しておられた」 ダシュルート 「さよう、たしかドルメ殿とピガ殿は領地へお帰りに。グランブラ殿は北 の地に用があるとかで、つい昨日出立なされた」 |
ヨナ 「ふん。グランブラの野郎が北に行ったっ てえのもガセネタ臭いな」 レン 「つまり、魔狩人の3人組は勇者王とは関 係ないところで動いている?」 デクロック 「ですです」 レン 「じゃあ3人に命令していたシュカープスっ ていう正体不明の偉そうな奴も勇者王と は別なのか‥‥」 |
レン 「ようやく片づいたか?さすが、勇者四天 王の一人とも言えるしぶとさだったな」 |
武器「クォータースタッフ」 標準的な棍。棍棒ではなく、杖のように振るいます ファムの武器「大地の棍」 地の魔力が宿った三節棍。 武器「火炎棍」 内に炎の力を宿し、振り回すと両端から炎が吹き出します 武器「旋風棍」 回転させると小さな竜巻がおこる。これを応用してのすばやい攻撃が可能です |
『エレメンタルアーツ』より |
|
|
|
|
|
棍棒ということばがありますが、これは棍と棒を総称したものです。中国で「棍」というのはここでいう棒にあたり、何の加工も強化処置もほどこさない棒です。 それに対して「棒」は木に鉄を巻きつけたり、先のほうを太くして重心を前に移すことによって打撃力を高めるなど、強化処置を施したいわゆる強化棍棒のことをいいます。 わが国では金砕棒(かなさいぼう)がこれに近いものです。 もう一つ棒と同様な表現に「杖(じょう)」ということばがあります。基本的には「細長い棒」のことですから、ここでいうところの棒の概念に含まれるといってよいでしょう。 |
「Truth in Fantasy 15 武器と防具 日本編」より |
シルフィ 「おばさんがよく言うよ」 リア 「おばさんなんて言われるほど、歳とって ません!」 ムジカ 「それなら、私から見ればシルフィさんだっ て、おばさんですよ」 シルフィ 「かっ‥可愛くないガキだな!」 リア 「シルフィさんもね」 |
対応OS | Win95/98 |
発売(開発) | アグリー(バロック) |
発売日 | 1999年12月10日 |
価格 | 9800円(税別) |
製作責任者 | Masaaki Arihara(Game Design & Directed、Program) |
備考 | CPU:Pentium166MHz以上(PentiumII233MHz以上推奨) メモリ:32MB以上(64MB以上推奨) ディスプレイ:640x480ドットHighColor(6万色) サウンドカード:DirectSound対応のカード(DirectSound3D、Enviroment Audio対応推奨) |