DOR PART2

グラフィックの美しさで話題を誘った「DOR」
その前作以上のグラフィック枚数を投じて作られたディー・オー大好評のオムニバスアドベンチャー第2弾!!

ドア PART2

D.O.


操作性
「魔女狩り」「ある妖精の場合……」「機甲戦士ガイルバン」という3本のシナリオからなる、
オムニバス形式のコマンド選択式アドベンチャーゲーム「DOR(ドア)」の第2作目『ドア PART2』(以下、単に『2』)です。

ドアシリーズは『2』も含め、第1作目「ドア」から第3作目「ドア PART3」までのナンバリングタイトルが1992年に発売され、
以降は「ドア ベストセレクション 上巻」「同 下巻」(1993年)、
「ドア 〜Special Edition 魁」(1993年)など、非ナンバリングタイトルがリリースされています。
基本的にはPC98の頃にシリーズ展開がなされていたタイトルですが、カップリング版などがWindows移植されています。

『2』はシナリオ選択を「ドア」という別の存在に例えている、ゲームにデータセーブ機能がない、
冒頭の選択肢によって主人公が異なるお話が展開されるシナリオがあるなど、
同じくオムニバス形式のコマンド選択式ADVの『スーパーD.P.S.』を彷彿とさせる作りになっています。


「操作など」
操作はマウス専用(マニュアルには「マウスを持っていない人は、マウスを購入してからお使いください」とある)。

しかし実際には、ゲーム中のメニュー画面の「システムの説明」に、
「DOのロゴが出ている時にshiftキーが押されていれば以後キーボードが有効になります」と説明されています。
(「システムの説明」には「今回からご要望の多かったキーボード対応を実現しました」「非公式なものなんで、あしからず」ともあるので急遽実装?)

また「システムの説明」によると、「『DOR』はシナリオ追加をしていくシステムを今後とっていきますが、シナリオデータは上位コンパチです」「新partのシステムでは旧シナリオでは動作の保証はできますが、反対の旧システムでの新partのシナリオの動作の保証はできないことがあります」だそうです。


ゲームはコマンド選択式ADVですが、「見る」「聞く」「話す」といったコマンド群の中から行動を選択するタイプではなく、
『スーパーD.P.S.』や『たまご料理95』『バウンティはんたぁルディPlus』のように表示される選択肢の中身が毎回変化するタイプ。

『2』は選択肢表示が少々特殊です。
メッセージウィンドウ上に選択肢のコマンド群が表示される点はオーソドックスなものの、
メッセージウィンドウ上のコマンド群をカーソル操作で選択するのではなく、
メッセージウィンドウ上の各コマンドに割り振られている番号に対応する数字を、別ウィンドウ上の数字リストから選択するという形。
別ウィンドウは選択肢の時だけ表示されます。
(ただし「機甲戦士ガイルバン」は、各コマンドの番号表示がない)

実はメニュー画面の操作もゲーム中の選択肢の表示と全く同じ仕様になっていて、
「システムの説明」もメッセージウィンドウ上では「2.システムの説明」と表記されています。


「操作雑感」
『2』がコマンド選択式ADVという事もあり、ゲーム中の操作について述べるような事はあまりないものの、
別にマウス専用じゃなくても構わなかったんじゃないかなーと思ったり。

『2』は基本的にマウス専用とはいえ、選択肢コマンドが表示される時以外はマウスカーソルが消えていますし、
更に選択肢コマンドが表示される時も選択肢コマンドに対応する数字が表示される別ウィンドウ内の領域にしかマウスカーソルを動かせません。
キーボード操作でも十分事足りそうなのです。

「システム説明」の「今回からご要望の多かったキーボード対応を実現しました」から判断する限り、
「前回」は完全にマウス専用だったものの、キーボード操作で十分なのではという声が多かったのかもしれません。


音楽
各シナリオの概要は設定・シナリオの項目で述べますが、各シナリオの世界観を反映してか、「魔女狩り」はクラシック風。
「機甲戦士ガイルバン」はスピード感のある曲調で、なんか『パニックドールズ』っぽいです。


システム
3つのシナリオからなるオムニバスタイプのADV。各シナリオは順番を問わず、選ぶ事ができます。
どのシナリオもコマンド選択式ADVになっていますが、
「見る」「聞く」「話す」などのコマンドリストが一揃いになっているタイプではなく、選択肢ごとに異なる内容が表示されるタイプ。

一部の選択肢では、特定のコマンドを複数回を選んだりするとゲームオーバーになる事があり、その場合にはメニュー画面へ戻ります。
(厳密に言うとメニュー画面へはダイレクトに戻らないのですが、それについては後述)


選択肢で表示されるコマンドを連続で選んだり、ネタ選択肢が面白いですね。
コマンド選択式ADVにおいてオーソドックスな要素とはいえ、
選択肢ではとりあえず選んだコマンドのメッセージが汎用メッセージになるまで同じコマンドを選択したり、優先的にネタ選択肢を選んだりしていました。

ただゲームオーバーになってからメニュー画面に戻るまでが長く感じました。またゲームオーバー以外にも、
エンディングを迎えてからメニュー画面へ戻る際にも長く感じました。
先にも述べたようにストーリー途中でゲームオーバーになるとメニュー画面へ戻るものの、厳密にはメニュー画面へダイレクトに戻るわけではありません。

ゲームオーバー後やエンディング後からメニュー画面に戻るまでの流れを具体的に述べると、
「世の中にはいろいろなドアがあります」から始まるメッセージ(設定・シナリオの項目に掲載しているあらすじの文章と同じもの)が流れ、
次にタイトル画面が表示されたあと、メニュー画面になります。

実はこれ、最初にメーカーロゴの表示がない点を除けばゲーム起動時の流れと全く一緒。
しかしゲーム起動時には、メーカーロゴから始まる一連の流れはこれといって気になりませんでした。
ゲームオーバー後やエンディング後からメニュー画面に戻るまでを長く感じたのは、ゲームを再起動したかのようになる点が気になったのかもしれません。


設定・シナリオ
世の中にはいろいろなドアがあります。
教室のドア、部屋のドア、そしてトイレの・・・・きゃっ
でも、ふと思い付いたとき貴方の必ずドアがあるはずです。
そう、悪魔の作った、とても素敵なドアが・・・
何かやり切れなくなったり、疲れたりした時、このドアを開けてください。
貴方にきっと安らぎが訪れるはずです。

こんにちは、またお会いしましたね。今回は私の通っている魔術学校の教室からご案内します。
お馴染み『あくま』です。そしてこれからのお話の主役は貴方です。
放課後のこの一時私と一緒に楽しんでくださいね。
この『ドア』の彼方に貴方の知らない世界がある・・・


収録されているお話は「魔女狩り」「ある妖精の場合……」「機甲戦士ガイルバン」の3本。


シナリオ1の「魔女狩り」は2つのストーリーにわかれていて、シナリオ冒頭の選択肢でどちらかを選択する事ができます。
「教会のおちゃめな修道女」のライナ・フォーセットが共通の登場キャラクターで、
1つはライナが「司祭様にいたぶられる」ストーリー、もう1つはライナがマロンという「魅惑の『お姉様』にいぢめられる」ストーリーです。
(シナリオ冒頭の選択肢での表記は「好色司祭にいぢめられるいたいけな修道女」「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」)

「魔女狩り」の舞台設定はどちらも「16世紀のヨーロッパの世界」とか「時は158×年、所は南フランスの小さな村」に一応はなっているものの、
特にお姉様シナリオではマロンのセリフ「産業革命はまだ起こらんし」とか、マロンが木箱から「ローションオイル」を取り出したり、
マロンを捕らえにきた村人が「・・・御用だ! 御用だ! 御用だ! 御用だっ!」と叫びながら現れたりなど、総じて軽い世界観です。


シナリオ2の「ある妖精の場合……」は、主人公が森で出会った妖精の「沙矢」の頼みで、沙矢を泉まで連れていくお話。
なお「ある妖精の場合……」の主人公のセリフにおいて、名前表記がストーリー終盤になるまで空欄のままになっています。

ストーリー終盤に沙矢が「ねえ・・・あなたの名前まだ聞いてなかったね」と尋ね、
主人公が「俺の名前か? うーーん・・・考えてなかったからな・・・・『剣士』・・でいいか」と答えてからは、
主人公のセリフは「剣士」という名前表記になるので、それまでの名前表記の空欄は表記漏れではないようです。


シナリオ3の「機甲戦士ガイルバン」は、悪の軍団「ギル・グラウバー」と戦う機甲戦士ガイルバンこと元須涼正(もとすりょうせい)が、
「ギル・グラウバーの幹部、女戦神メイア」によって捕らえられた「昼夜おしまぬアルバイトで貢いでくれるパートナー『篠原いくみ』」を助けに行くお話。
ちなみに1993年に発売した「ドア 〜スペシャルエディション'93〜」には、続編の「機甲戦士ガイルバン ACT2 決戦!ギル・グラウバー基地潜入!」が収録されています。


「“繰り返し”など」
「ある妖精の場合……」と「機甲戦士ガイルバン」で情報の“繰り返し”が見られるのがGOOD。


「ある妖精の場合……」は先にも述べたように主人公が妖精の沙矢を泉まで連れていくストーリーです。
下にあるのは、この時点ではまだ名前を名乗っていない初対面の沙矢に「泉に連れてって」と頼まれた主人公と沙矢の会話ですが、
ここだけで目的地の「泉」が4回も出てきます。




その後、主人公が沙矢を連れて森を進む最中にも泉の話が出てきます。

主人公が口にした「なあ、この森に入ってから感じていたんだけどこの不思議な感覚はいったいなんだ?」という疑問に対して、
「あ・・・それならきっと、あたし達がこれから行く泉のせいだと思う。奇跡の泉の・・・」という沙矢の返答があり(そして「奇跡の泉?」とキッチリ聞き返す主人公)、
「その泉がどんな所か教えてくれたら行ってやる」という選択肢があったり。

「沙矢おまえだけは生かしておいてやる。だけどそこの男! おまえだけは生かしておかないぞ!!」と息巻く「モンスター」相手に、
「俺達これから逃げて、帰るんだよ」「俺達これから逃げて、ホテル行くんだよ」というネタ選択肢に混じって、
「俺達これから逃げて、泉に行くんだよ」というマジメな選択肢があります。
また選択肢「俺達これから逃げて、帰るんだよ」を選ぶと、沙耶に「泉に行ってからね・・」と突っこまれたりします。


「機甲戦士ガイルバン」は主人公の元須涼正が女戦神メイアに捕らえられた篠原いくみを助けにいくお話で、
「機甲戦士ガイルバン」では“繰り返し”が「いくみ」になります。

メイアは捕らえたいくみと共に現われて、涼正に「篠原いくみはこの私があずかったわ。助けたければ、奥里採石場にきなさいっ!」と指示。
涼正はメイアの指示の通り「奥里採石場」に赴きます。
奥里採石場では、涼正がメイアに「いくみを何処にやった!?」と問いただす選択肢以外にも、「いくみを見る」という選択肢があります。
これはいくみが「ミミズビースト」の触手に捕らえられていて、涼正がしばらくの間おとなしくメイアの攻撃を受けている時だけでなく、
涼正がメイアと戦っている最中にも「いくみを見る」という選択肢があったりします。


あと“繰り返し”以外でシナリオのテクニックも見られ、具体的にはメイア初登場時の涼正とメイアの会話が挙げられます。




この中で涼正はわざわざ「ギル・グラウバーの幹部、女戦神メイア!」と叫んでいます。

別のシーンのメイアのセリフ「ふんっ!あいかわらず、自分でナレーションをいれてるのね・・・・・・」から判断する限り、
涼正とメイアはこの時点で既知のハズですが、
これは「新版 シナリオの基礎技術」で言う
「どうしても、その場面では観客に知ってもらわなければならないことは、登場人物がいかに知っていても、何とかそのことは告げなければならない」でしょう。
またこの涼正のセリフに対して、メイアが「わかりやすく呼んでくれてありがとう」と返答している事からも、これは狙った措置と言えます。
(メイア初登場時に、出てきた女性が「ギル・グラウバーの幹部」の「女戦神メイア」である旨を、何とかプレイヤーに告げなければならなかった)

あと詳細は省略しますが、上記の涼正とメイアの会話も含めた「機甲戦士ガイルバン」のシナリオスタートから奥里採石場のくだりまでで、
涼正やいくみ、メイアの「人物の紹介」(「性格」「境遇」「職業および地位」「人間関係」)がなされている点もよくできた部分です。
(これも「新版 シナリオの基礎技術」より)



 四つめの注意は、当り前のことですが大変重要なことなので、ぜひ心得ていて欲しいのです。
 それは、前にも述べたように、私たちの書くドラマは、現実そのものではありません。いかにも現実生活のように見せながら、それでいて違うのです。
 その大きな違いの一つは、登場人物は誰に向かってしゃべるかということです。もちろん日常の生活でしゃべることは、ひとり言をいうときは別として、相手の人物に聞かせるためにしゃべる訳です。


〔中略〕

 しかし、ドラマでは、本当は、相手の人物に聞かせるふりをしながら、観客に聞かせているのです。いかに情熱的なセリフのやりとりでも、実は観客を意識していることです。
 ですから、その場面では、どうしても話の都合上しゃべらなければならないことでも、観客が既に知っていることはしゃべりません。
 また反対に、どうしても、その場面では観客に知ってもらわなければならないことは、登場人物がいかに知っていても、何とかそのことは告げなければならないのです。
「新版 シナリオの基礎技術」より
「キツい言動」 PC98時代のエロゲーらしく、キツい言動がみられます(特に「ある妖精の場合……」と「機甲戦士ガイルバン」)。 まず「ある妖精の場合……」から。 そして「機甲戦士ガイルバン」は、より辛辣。 どちらも散々な言われようですが、それぞれ真逆の方向でバランスが取れています。 「ある妖精の場合……」は、当初の沙矢は上述の罵声のような調子でしたが、道中で沙矢を「大山椒魚」や「モンスター」から助けると、 「ありがとう・・・ちょっとうれしい」「凄いじゃない! 何が剣士じゃないよ、あなた立派な剣士じゃない!! みなおしたわ」「ありがと・・・とってもかっこ良かったよ・・」といったように、 主人公に感謝したり主人公を激賞するようになったりしたりと、当初のような罵声を口にしなくなります。 一方「機甲戦士ガイルバン」の主人公・元須涼正は、「ある妖精の場合……」の主人公とは逆に一貫してボロクソに言われています。 もっとも、これは話者が「ギル・グラウバーの幹部、女戦神メイア」であるため主人公である涼正に感謝したり涼正を激賞したりする必要がない、 更に「機甲戦士ガイルバン」の涼正は態度や言動、行動があまりにもヒドいという事もあり、バランスは取れています。 例えば、女戦神メイアが「・・・涼正っ!篠原いくみはこの私があずかったわ。助けたければ、奥里採石場にきなさいっ!」と涼正に連絡してくるシーン。 表示される選択肢の1つに「そんな女、どーなろーと、しったこっちゃないよっ」というものがあり、 これを選ぶといくみやメイアに「あなたそんなひとだったの・・・。わたしを利用しただけだったのっっ・・・!」「女の敵ね・・・」と言われてしまいます。 (一応、涼正は「怒りにはやる心を押えて、心にもない台詞で駆け引きをしているのがわからんのかっ!ばかものどもっ!」と2人を叱りますが) また同シーンの選択肢の1つ「考える」では、「うーん、いくみがいないと、俺が働かなきゃならなくなる・・・」とか、 「それに、まだ手を付けてねーから、ギル・グラウバーなんかにくれてやるのはおしいよなっ・・・」という涼正の傍白が流れたり。 その後、「奥里採石場」でメイアと相対する涼正ですが、 選択肢「悪口を言い返す」では「おまえ・・・コシュチュームで胸が小さいのをごまかしてるだろう?」「やーい、ヒステリー女っ。おまえ冷感症か何かなんじゃねーの」「かわいそーに。男が相手にしてくれねーから、性格が、まがっちまったんだろ」と発言したり。 (そして「正義の味方とか言っておいて・・・下世話な事しか言えないのっ!」と怒鳴るメイア) 「奥里採石場」ではいくみが「ミミズビースト」に捕らわれているため、涼正はしばらくの間おとなしくメイアの攻撃を受けていたものの、 一方的に攻撃されている事に次第にイライラしてきて、 曰く「俺の正義が、きさまの存在をゆるさないのだ。いくみも、悪を見過ごすくらいなら犠牲になることを恐れないと言っている!」「平和の為に戦えと言っている・・・」「いくみも、信じるもののために戦えと言っている」と発言を捏造。 この涼正の発言に、いくみが「言ってないわよっ!」とか「言ってないってば・・・」とすぐさまツッコミ。 果てはメイアにまで「・・・、言っていないみたいよ・・・」とツッコミ。。 涼正が万事こんな調子なので、しまいには人質を取っているメイアの方が「あなたはおもしろいかもしれないけどね・・・あなたのパートナーはどーなるのよ!」とか、 「ひどいわ・・・。あんまりよっ!いくみがかわいそう・・・」「あなたが戦わなきゃいいのよっ」といくみを心配する始末。 (これにはさしもの涼正も、「いくみを人質に取った張本人が、なに言ってんだよっ!」「おまえが言うな・・・。おまえがよっ!」と思わずツッコミ) 「広範で雑多なネタやパロディ」 PC98時代のエロゲーらしく、『2』にも広範で雑多なネタやパロディがまま見られます。 ●“〜な奴”シリーズ 「魔女狩り」の「好色司祭にいぢめられるいたいけな修道女」より。 「司祭様」の尋問から逃れるためにライナがでっちあげ話を告白するくだりがあり、でっちあげ話の内容には選択肢によってバリエーションがあります。 これらはその中で「司祭様」のセリフが「〜な奴」で〆のもの。 「伏せ字な奴」は文字通り伏字ネタ。 「梅毒な奴」は、そのまんま梅毒の症状ですね(これはあくまでウソ話であり、実際にライナの鼻がもげているわけではないです。念のため)。 「クロマイを買っておけばよかった」のクロマイは、抗生物質「クロラムフェニコール」商標名「クロロマイセチン」略称「クロマイ」でしょう。 ――国立感染症研究所「IASR 36(2), 2015【特集】梅毒 2008〜2014年」掲載の「図1. 梅毒患者の報告総数, 1948〜2014年」を見ると、 1980年代後半は患者の報告総数がその前後よりも多い時期なので、「彼から病気をもらいました」で梅毒を出したのはその影響かも。 「写真家のような奴」の「ワイセツ」と「芸術作品」は、古くて新しい問題。 「20世紀のことばの年表」チャタレイ事件「芸術かワイセツか」(1950年)という言葉が収録されていますし、 近年の例ではろくでなし子の3Dプリンタ用女性器データ配布の件でしょうか。 「ヨドガー・ケイシーな奴」は、予言者・心霊診断家のヨドガー・ケイシー(1877年-1945年)、 「ダミアンな奴」のダミアンは映画「オーメン」(1976年)に登場する頭に「666」のアザを持つ悪魔の子ダミアンでしょう。 ●“悪魔”の話 「魔女狩り」の「好色司祭にいぢめられるいたいけな修道女」より。 ライナのでっちあげ話その2。これらはライナが「悪魔」に何かをされたとか、何かをしたという内容ですが、何でもかんでも「悪魔」です。 「悪魔を呼び出した日」は「ほんとに困ったンガ〜」や「たるる〜」からいって、 マンガ作品&アニメ作品の「まじかる☆タルるートくん」でしょう。 なお「まじかる☆タルるートくん」は、『2』が発売した1992年のうちにマンガ連載もアニメ放映も終了しています。 「まじかる☆タルるートくん」のGoogle検索の「関連する検索キーワード」に「まじかる☆タルるートくん 打ち切り」とか出てくるので急遽マンガもアニメも終了したようですが、 1992年発売の『2』に「まじかる☆タルるートくん」のネタが存在しているのを見ると、 1992年当時でも「まじかる☆タルるートくん」が人気作だった事の傍証と言えるのでないでしょうか。 (『2』の制作陣も、まさか『2』の発売前に「まじかる☆タルるートくん」のアニメ放映が終了し、 年内にマンガ連載も終了するとは思いもよらなかったでしょう) 「悪魔に裸」は「司祭様」の言っているとおりUFOネタ。「司祭様」のツッコミがなければ、ライナは「手術跡が――」とかも言いだしてそうです。 「悪魔に魔法」は「マハリク、マハリタ、ヤンパラヤ〜」や「ぼくたちワンパクトリオだぜ〜!」などから、 マンガ作品&アニメ作品の「魔法使いサリー」でしょう。 もっとも、「ワンパクトリオ」や「おやつあげないわよ〜ッ!」は、 アニメ「魔法使いサリー(1966年版)」エンディングテーマ「いたずらのうた」と考えられるので、これはアニメ版のパロディでしょう。 なおアニメ「魔法使いサリー」のテレビ放映は、1966年版のほかに1989年版も存在しています。『2』で「魔法使いサリー」ネタを持ち出したのは1989年版の影響? 「悪魔に命令」の中で「65535」が数値の上限扱いというのは、ファミコン時代のドラゴンクエストシリーズを真っ先に思い浮かべた筆者ですが、 『イース1(PC88)』『イース2(PC88)』などでもEXP値やGOLD値が「65535」を上限にしていましたね。 「耳のとがった顔の長い悪魔」とそのセリフ「船長、できませんねぇ。非論理的だ」、「フェーザーガン」から、これらはSFテレビドラマシリーズ「スター・トレック」でしょう。 この「スター・トレック」のネタを見た時にフッと思い当たった事として、そういえばこの手のPC98や1990年代のWindowsのエロゲーのパロディネタで「スター・ウォーズ」は記憶になかったり。 「スター・トレック」は『ザ・グランドホテル』でもパロディネタがあったのですが…… 「ドラゴンクエスト」 「機甲戦士ガイルバン」で元須涼正が「ビースト兵」と戦うシーンは、選択肢が「戦う」「守る」「逃げる」「ステータス」になったり、 「戦う」を選ぶと「ビースト兵に1023のダメージを与えた。ビースト兵を倒した。経験値を23獲得、4ゴールドを手に入れた」「ビースト兵は、こんぼうを持っていた」というメッセージが流れます。 この中でも特に、「こんぼう」というあたりが「ドラゴンクエスト」を彷彿とさせます。 ●“ビースト兵は、〜〜を持っていた。” 「機甲戦士ガイルバン」のビースト兵は、実は「こんぼう」以外にもいろんな物を所持していています。 (ビースト兵戦のグラフィックにはビースト兵がたくさんいるので、“各ビースト兵の持ち物”という事なのでしょう) 以下、面白かったネタをピックアップしていくと―― 「トライデント型弾道ミサイル」は潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「トライデント」でしょう。何にせよ、ドロップアイテムで手に入るようなシロモノではないですね。 「マーバのバービー人形」は、バービー人形で有名なマテル社バンダイとの合弁会社ma-ba(マーバコーポレーション)を設立して日本限定発売したバービー人形――だそうです。 「ノーブランドの2Dのディスク」は、「ノーブランド」というのはともかく、『2』の発売が1992年で、 コラム「フロッピーディスク」「1990年代のフロッピーディスク」で触れたように「ゲーム業界白書」(1992年)などでフロッピーディスクを単に「ディスク」とだけ書く表記が見られる一方、 「ゲーム業界白書」も含め次のネタに出てくる「酒井法子のCD」のようにCDには“ディスク”だけの表記を使いません。 また「ブルーバックス B-818 パソコン・ゲームの世界 オトナだって愉しむ権利はあるゾ」(1990年)に「2DD(640Kバイト)のディスク」とありますし、 「2Dのディスク」というは“2D(両面倍密度)のフロッピーディスクという事で間違いないでしょう。 なお「2D形式のフロッピーディスク」は、8インチディスク・5インチディスク・3.5インチディスクそれぞれにも存在しているようですが、 この中では3.5インチディスクが最も持ち運びに適した大きさである事やコラム「フロッピーディスクの生産金額&生産数量のグラフ」グラフ「フロッピーディスクの生産数量」を見ると、 1992年は3.5インチディスクの生産数量が激増して他のサイズのフロッピーディスクを圧倒していく時期なので、3.5インチディスクを指していると考えるのが妥当でしょう。 「酒井法子のCD」は、「のりピー語」で有名な酒井法子でしょう。また2017年現在なら単なる「CD」ではなく、「握手券つきのCD」になりそうです。 「あらまきじゃけ」は新巻(あらまき)または新巻鮭(あらまきざけ)の事で、この中では唯一の食べ物になります。 「あらまきじゃけ」がドロップアイテムで手に入るというのは、つまりこのビースト兵が「あらまきじゃけ」を持ち歩いていたという事になりますが、 もしかして「あらまきじゃけ」が保存食だから持ち歩いていたのか? 「やおい本」は文字通り「やおい」ですが、1992年当時には「やおい」が何たるか、少なくともネタとしてわかる程度には知られていたってこと? 「超電導コイル」は「超伝導体である導体(線材)を使って作ったコイル」のこと。もっとも、この「超電導コイル」は常温に晒されているとしか思えないので超伝導状態ではないでしょうが。 「MM88菌」は小松左京SF小説「復活の日」に出てくる新型ウイルスでしょう(このあと人類滅亡しなければいいのですが)。 「クラブ ディー・オーの会員証」は身内ネタで、「クラブ ディー・オー」はユーザーズクラブのこと。 なお『2』の同梱している「おしらせ」に「ディーオーではこの度ユーザーズクラブ『Club D.O.』を発足いたしました」とあるので、このユーザーズクラブは『2』が発売した頃に発足したようです。 「Z80」はおそらく8ビット・マイクロプロセッサーの「Z80」でしょう。なおこのZ80は1976年発売のシロモノですが、発売から40年経過している現在でもほぼ当時の形で手に入るそうです。 「CBR400RR」はホンダオートバイ「CBR400RR」でしょう。これって、このビースト兵がCBR400RRで「奥里採石場」にまでやって来ていたという事なのか? 「持病を持っていた」から最後の「選挙権を持っていた」まで、「給与明細を持っていた」を除き、 どれも潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)とは別の意味でドロップアイテムとして手に入るシロモノじゃない(笑 ●古典 いずれも「魔女狩り」の「好色司祭にいぢめられるいたいけな修道女」より。これらもライナのでっちあげ話。 「私が牧師様にせっかんされた日」の“『ぶす』をなめて怒られる”という展開は、狂言「附子」でしょう。 次の「私が知恵の実を食べた日」と「彼は女を求めていました」の『汝の隣人を愛せよ』は聖書ネタ。 ちなみに聖書ネタで言えば、「ダミアンな奴」に出てくる「666」の数字も、広い意味で聖書ネタになります。 (まあ元ネタの映画「オーメン」そのものが聖書を題材にしていると言うべきですけど) ――選択肢「2.彼は女を求めていました。」の中で「牧場の雌羊に向かって次々に『種付け』をしようとした」とありますが、 筆者はジャレド・ダイアモンドが著書「銃・病原菌・鉄(上) 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」の中で述べた、 著者が医者である友人から聞いた不可解な病気にかかった夫とその妻の話を思い出しました。 言葉遊び 「ある妖精の場合……」より。 「マーヤ」「アーヤ」から、いきなり「うめ」や「とら」といった時代がかった和風なネーミングになる名前ネタ。 (ここで喋っている妖精が「沙矢」ですが、同シーンは沙矢が名前を名乗る前のため、メッセージウィンドウの名前欄表記では単に「妖精」になっています) まあ「沙矢」という名前から推測するに、「マーヤ」「アーヤ」というのは単に沙矢が愛称としてそう呼んでいるだけで、本当は「真矢(まや)」とか「亜矢(あや)」とかなのかも。 (このパターンだとすると、沙矢は「サーヤ」と呼ばれている?) 「ある妖精の場合……」より。 「見る」の活用形は、未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形の順に「み み みる みる みれ みろ・みよ」になります。 「機甲戦士ガイルバン」より。メイアの「意表をつく」ため、ひたすらボケ続ける涼正。 「辞表」の次の「帰郷」のネタの中で「今度の連休」とありますが、 そう言えば「連休」という言葉は「大型連休」のような複合語を除けば単独では使わなくなったような気がします。 「学校週5日制(学校週休2日制)」のように土曜日も休日扱いになったというのが影響しているのかもしれません。 「座標」の次に出てくる「おつう」と「よひょう」は、木下順二戯曲「夕鶴」の「つう」と「ひょう」でしょう。 なお涼正は「おつう」と叫んでいますが、「おつう」ではなく単に「つう」というのが正しい表記で、 これは「岩波文庫 緑 100-2 夕鶴・彦市ばなし 他二篇 ―木下順二戯曲選II―」収録の「夕鶴」を見ても、登場人物一覧に「つう」とありますし、 劇中のセリフでも「つう、どこさ行ってた?」など単に「つう」と呼んでいます。 ただ同書の「あとがき」につうヽヽと傍点付きで書かれているのを見ると、単に「つう」だけでは人名だと認識しづらく、 「おつう」の方が人名としてわかりやすいからかもしれません。 ちなみに、このような「お」が先頭につく人名というと泉鏡花「婦系図(おんなけいず)」の「お蔦」を思い浮かべた筆者ですが、 「ちくま文庫 い 34-7 泉鏡花集成7」収録の「湯島の境内」や「ちくま文庫 い 34-12 泉鏡花集成12」収録の「婦系図 前篇」を読んだら、 一貫して「お蔦」という表記でした。 ●メタ的ネタ 前者は「魔女狩り」の「好色司祭にいぢめられるいたいけな修道女」、後者は「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」より。 「よいこの皆さん」――って、“よいこ”はそもそもこんなゲームをプレイしちゃだめでしょ(笑 (真面目な事を書くと、“よいこ”じゃなくてもマネしちゃダメだと思います) 「ある妖精の場合……」より。 「大山椒魚ちゃんというとても珍しい生き物」にいたずらされて脱がされる沙矢に、 「ディスプレーの前にいる人の味方・・・・・だって、見たがっているから」と傍観を決め込む主人公。 このシーンはグラフィック付きで、まさしく「ディスプレーの前にいる人」が「見たがっている」と言えます(笑 「ある妖精の場合……」より。 「現行の法律では――」って、「ある妖精の場合……」は別に現代日本が舞台ではないのに、 「16才以上なら両親どちらかの承諾があれば結婚出来る」日本の民法の話を持ち出す(笑 ちなみに2019年現在でも、「現行の法律」どおり「16才以上なら両親どちらかの承諾があれば結婚出来る」ようです。 (民法の規定を見ると、16歳以上は女性の話(男性は18歳以上)。また厳密に言えば、両親どちらかの「承諾」ではなく、どちらかの「同意」ですね) とはいえ2018年6月13日に民法の一部改正により、2022年4月1日から女性の結婚年齢も男性と同じ18歳に統一される事になり、 「それがどうした! 現行の法律では、16才以上なら両親どちらかの承諾があれば結婚出来るんだぞ!」は『2』の発売30年目にして通用しないネタになりました。 ●その他 「機甲戦士ガイルバン」より。 「光の速さのびんた」ですが、光速度の数値(秒速約30万km)に対応しているのは「ほっぺたを35万往復」ですね。 「魔女狩り」の「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」より。 マロン曰く卑弥呼小野小町も使っていたという触れ込みですが、それって弘法大師の「護摩の灰」とかそういうシロモノなのでは…… また「鷲のマークのガマのコーガンエキス」って、「鷲のマーク」は大正製薬のパロディ、「ガマのコーガンエキス」は「リポビタンD」のイメージ? 「魔女狩り」の「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」より。 物語の舞台が一応フランスになっている事もあり、ライナが「新政府」と言うとフランス革命を思い浮かべた筆者です。 (もちろん「新政府」の所だけを切り取ればの話ですけど) 「魔女狩り」の「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」より。 マロン曰く「世界の経済」の話だそうですが、「目を向けんか!」も何も、 「産業革命」「イザナギ景気」「朝鮮特需」「バブル」も、どれもまだ始まってもいないだろう(笑 「産業革命」や「イザナギ景気」の次のマロンのセリフにある「佐○急便」は運送会社の佐川急便でしょう。 そしてカネ絡みの話で佐川急便が出てくるのは佐川急便事件の影響と考えられます。 ――佐川急便事件というと筆者は「誉め殺し」を思い浮かべたのですが、劇中において「誉め殺し」ネタは全くありません。 「20世紀のことばの年表」によると、流行語の「誉め殺し」は1992年11月に明らかにされた佐川急便事件の検事調書に由来する言葉で、 同年5月発売の『2』に佐川急便事件ネタはあっても「誉め殺し」ネタがないのはこのためでしょう。 もし『2』の発売が1993年だったり、あるいは1993年以降に発売したドアシリーズ、 例えば「ドア 〜スペシャルエディション'93〜」に「魔女狩り」のシナリオが収録されていれば、「誉め殺し」も合わせてネタにしていたと思います。 (そう言えば、1994年発売の『ドラゴンナイト4(PC98)』に「誉め殺し」を使っているセリフがありましたね) 独創性 冒頭でも述べたように、『2』はシナリオ選択を「ドア」という別の存在に例えている、 ゲームにデータセーブ機能がない、冒頭の選択肢によって主人公が異なるお話が展開されるシナリオがあるなど、 同じくオムニバス形式のコマンド選択式ADVの『スーパーD.P.S.』を彷彿とさせます。 『2』と『スーパーD.P.S.』は共に1992年ですし、ドアシリーズもD.P.S.シリーズもそれぞれお互いに影響を与えたり受けたりしていたのかもしれません。 「マニュアルの『マウスを持っていない人』や『レンタル』」 『2』のマニュアルには、次のような文章があります。 「このゲームはマウス専用」 1つ目の「このゲームはマウス専用」は文字通り『2』がマウス専用でキーボード操作不可である事を知らせる内容です。 (もっとも実際のゲームにおいては、「DOのロゴが出ている時にshiftキーが押されていれば以後キーボードが有効になります」) この一文そのものは「マウス専用」という旨を知らせる以上でも以下でもない内容ですが、 筆者は次の一文「マウスを持っていない人は、マウスを購入してからお使いください」がツボでした。 もちろんこの一文は後年の筆者を面白がらせるためのものではなく、「マウスを持っていない」や「マウスを購入して」いないユーザーの存在がありえたのでしょう。 なお続編の「ドア PART3」(1992年)や「ドア 〜スペシャルエディション'93〜」(1993年)のマニュアルには「マウスを購入」云々はなくなっています。 これは『2』では「非公式」だったキーボード操作が、「ドア PART3」や「ドア 〜スペシャルエディション'93〜」では “公式”にキーボード操作に対応するようになったためでしょう。 あともう1つ、「ドア PART3」や「ドア 〜スペシャルエディション'93〜」の頃はもちろん、 『2』の頃でも既に「マウスを持っていない」や「マウスを購入して」いないユーザーの方が少なくなっていたためとも考えられます。 PC98版の「ドラゴンナイト1」(1989年)や『闘神都市1』(1990年)はキーボード専用でしたが、 1993年発売の『ワーズワース』はマウス・キーボード両対応でしたし、 1994年発売の『ドラゴンナイト4(PC98)』や『ツォンヤンジャーヤオ』『トゥルーハート』『ファーランドストーリー 〜天使の涙〜』も同様。 以下、マニュアル等々で確認した範囲で言えば、 一般ソフトを含む「ドラゴンナイト1」の1989年から1997年までのPC98用ゲームソフトの85タイトルのうち、 操作がキーボード専用(ジョイパッド・ジョイスティック対応しているものも含む)は12タイトル。 1989年〜1992年の作品で言えば16タイトルのうちキーボード専用は7タイトルで、1992年の作品に絞っても、6タイトルのうちキーボード専用は2タイトル。 いずれにしても、過半数はマウスに対応している事になります(なお1989年〜1992年の16タイトルのうち、マウス専用は1タイトル)。 こういうマウス対応ゲームソフトの多さは、 『2』が発売した1992年当時でも既に「マウスを持っていない」や「マウスを購入して」いないユーザーの少なさの表れと言えるのではないでしょうか。 ●「友達などから借りてこのゲームしている」と「レンタル」 「友達などから借りてこのゲームしている」とか「レンタル」といったあたりに時代を感じます。 2017年現在でしたら、「インターネットを通じて配信、配布」「違法なインターネット配信と知りながらダウンロードする行為」になるでしょうか。 (『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス』や『ストリートファイター5』より) もう1つの「レンタル」は、ゲームレンタルの事でしょう。 「ゲームラボ 2005年6月号 No.115」の「レゲーのたしなみ」は 「レンタルゲーム屋の時代」と題した回で、昔のパソコンゲームの「レンタルゲーム」について語られています。 また「おまえは悪魔だからレンタルだろって? 私はちゃんと買ってますよ」というゲームレンタルに対する毒のある反応は、 『2』と同年の書籍である「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」(1992年)や「ゲーム業界白書」(1992年)のレンタルゲームに対する辛辣な書きぶりと通じます。 「ゲーム業界白書」の著者・飯島健男(現・飯島多紀哉)さんと全く同じ風景を、『2』の制作陣も見ていたのでしょう。
 パソコンソフトがわいせつ文書図画販売目的所持で摘発を受けたのは、古くは“177”という「デービーソフト」発売のゲームソフトであった。
これも、今日の世間常識でいえばとるに足らない内容のモノであったが御用となったのである。
 このときの情勢は、パソコンソフト・レンタルというイリーガルな商売が全盛で、そこで“裏ソフト”なるものが、大手を振って売られていた(あるいはレンタルされていた)。

「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」より
最近、コピーできるパソコンのゲームなんか作らないで、コピーできないゲーム機のゲームに乗り換えるソフトハウスのどんな多いことか。
一所懸命ソフト作って、それがレンタル屋ソフト作って、それがレンタル屋儲けさせるためのものだったっていうなら、みんな怒るよ。命がけで、レンタル屋潰そうとするのもわかるよな。
 そもそも、あのレンタル屋ってのが気にくわないね。レンタル屋ってのは名前ばかりで、単なるコピー斡旋屋でしょ。
最近は、レンタル屋に対して世間もうるさくなったから、中古屋なんて名前でやってっけど、あんなの名前変えただけで、やってることは一緒じゃないの。

「ゲーム業界白書」より
――「ゲームラボ 2005年6月号 No.115」と「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」と「ゲーム業界白書」と『2』の文章を読んでいて、 「ゲームラボ 2005年6月号 No.115」だけ毛色の違いに気がつきました。 「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」と「ゲーム業界白書」と『2』はゲームレンタルを全否定する書き方に対して、 「ゲームラボ 2005年6月号 No.115」だけは「コピーチェックに引っかかることも楽しかった」「1つの時代の終わりだった」と肯定的な記述が見られます。 (もちろん「ゲームラボ 2005年6月号 No.115」だって「レンタル屋の存在はソフトハウスにとって死活問題」とも書いているのですが) これは1つに書き手の立場の違いが考えられます。 「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」は別にして「ゲーム業界白書」と『2』は確実に作り手サイドの人間による文章であるの対し、 「ゲームラボ 2005年6月号 No.115」は基本的にユーザーサイドの人間の文章です。 もう1つは文章の年代。 「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」と「ゲーム業界白書」と『2』は1992年、「ゲームラボ 2005年6月号 No.115」は2005年です。 1992年当時は「レンタル」が“コピーと同義語”として機能していましたが、2005年では“歴史的過去”になっている――という事なのでしょう。 「『寝袋通信』の『グチをきいてください』」 ゲーム中のメニュー画面には「開発日誌」とは別に、制作スタッフのコメントをまとめた「寝袋通信」があります。 この中で1992年前半当時の状況をうかがわせる記述が興味深いですね。 (「グチをきいてください」も「寝袋通信」の一文なのですが、下では省略) ここで挙げている「例の事件」とは、「沙織事件」の事でしょう。 「沙織事件」ついては、「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」(1992年)にも触れられていて、当時の混乱ぶりを窺わせます。
番外編 アダルトゲームソフト“危機一髪”

歴史の浅いパソコンソフト業界の試練が“いま始まった”

 有害コミック規制の嵐が吹き荒れたあと、ついにパソコン用ゲームソフトも摘発されてしまった。

逮捕者が出て“業界はパニック”

〔後略〕


 今回のケースで問題になるのは、やはり逮捕者が出たという点であろう。このことが、今後ゲームソフトの業界にどういった影響を与えるのかは、現時点では不明である。
ゲームソフトをはじめとする、コンピューターソフトウェア関連の訴訟は、過去に数多くあった。しかし、こういったかたちでの摘発はショックである。


この事件の余波は、驚くべき速さで関係者を動かした。その慌てぶりは、異様とも思えるモノであった。

 結局、ソフト流通も「今後アダルトソフトは扱わない方針でいかざるをえない」(ソフトバンク広報)というように、業界主流が姿勢をただしはじめた。
販売店もそれにならう方針を発表している(一九九一年一二月二日現在)。しかし、ゲームソフトのドル箱であったアダルトソフトを販売しなければ、年末の商戦に大きな影響がでてくる。
パソコン雑誌なども、年末企画進行の中、記事や広告の差し替えでテンヤワンヤの騒ぎになっている。そして、アダルトソフトメーカーの今後は、まったく予断を許さない状況になった。
 比較的歴史の浅いパソコンソフト業界の試練が、いまやってきたのだ。

「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」より
「ハニーキング様。タケル殿」と「○少○ゲ○ム」 上記の「寝袋通信」の「グチをきいてください」の続きにも興味深い箇所があります。 「ハニーキング」と言いますとアリスソフトを思い浮かべた筆者ですが、 そう考えると直前の「A社、E社、D社など」の「A社」とは、もしかしてアリスソフトを指しているのかも。 また「タケル」という名称はエルフ「ドラゴンナイト1」・「ドラゴンナイト2」・「ドラゴンナイト3」の主人公「ヤマト・タケル」を彷彿させるもので、 「E社」はエルフと考えられます。 イニシャル表記とはいえ、他のメーカーについての言及があるというのが珍しいというか何というか。 これも「例の事件」の影響で、メーカーの横の繋がりが意識されていたのでしょうか。 ただ最後の「D社」はちょっとわからないですね。 「美少女ソフト全カタログ '90-'97 下巻 RPG&SLG&ETC…編」の「美少女ソフト ブランド別索引+問い合わせ先」で調べた限り、 1992年頃に存在していたDがイニシャル(名前の頭文字がダ行)の「ソフトメーカー(ブランド)」というと、 「ダンス」・「ディスカバリー」・「ディーオー」・「ドット企画」ぐらい。 「ディーオー」はD.O.、つまり『2』の制作元なので外すとして、残りのどれか――と当初は考えていたものの、 考えているうちに、これって実は自社(つまりD.O.)を指しているのではないかと考えるようになりました。 そのように考えるに至った理由の1つに「ハニーキング様。タケル殿」があります。 「A社、E社」には「ハニーキング様。タケル殿」と対応するキャラクターが書かれているのに、 「D社」だけには対応するキャラクターが書かれていません。 もちろん「ダンス」・「ディスカバリー」・「ドット企画」に「ハニーキング」や「タケル」ほどの著名なキャラクターがいなかったためと考えられるものの、 “暗に自社を指しているためキャラクター名を書けなかった”とも解釈する事ができます。 もう1つは「A社、E社、D社など」という並び順です。 50音順で考えれば確かに“A・E・D”の並び順になるものの、 筆者は“A・E・D”とアルファベット順を中途半端に崩している事に違和感を感じていて、自社の事だから3番目に配置したという解釈です。 「○少○ゲ○ム」という伏字のほかに「一社独占の登録商標」とある事から、これは「美少女ゲーム」の事でしょう。 少なくとも1992年までには登録商標されていたという事になります。 (なお徳間書店の登録商標は2004年で切れているそうです) あと「マリファナ、ハッシシなどをゲームのアイテムに使」う「RPG」って、もしかして1988年に日本テレネットが発売した「エグザイル」のこと? (『2』とは発売時期が数年ズレているので確証はありませんが) 「すぐヒスおこす」 「魔女狩り」の「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」より。 手下のセリフに出てくる「ヒス」とは「ヒステリーの略」(「広辞苑 第六版」より)ですが、 ここの「ヒス」を見て、筆者は氷室冴子さんの少女小説シリーズ「なんて素敵にジャパネスク」の中で「ヒス」という言葉を使っていたのを思い出しました。 以下「ヒステリー」についての話が長くなったので、続きはコラム「ヒステリー」にて。 「ガラナチョコ」 「魔女狩り」の「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」より。 インターネット上を見る限りでも、ガラナチョコが媚薬という話は現在でも存在しているようです。 1990年にPC98で発売した「BEAST ―淫獣の館―」(バーディーソフト)のマニュアルのアイテム紹介に、 「媚薬 ガ○ナチョコの様な物で、女の子とエッチするときに使います」とあります。 1990年頃はこの手のガラナチョコの広告が多かったのでしょうか。 「スライム」 「ある妖精の場合……」より。 『エレメンタルアーツ』の中でコンピュータRPGにおいてはスライムが“弱いモンスター”である方がオーソドックスと述べましたが、 『2』においても「スライム」を“弱いモンスター”の例として使っています。 「かつら頭」 設定・シナリオで挙げた「キツい言動」の中で、「ある妖精の場合……」の沙矢の罵詈雑言の1つに「かつら頭」があります。 (念のために書いておくと、「ある妖精の場合……」の主人公はカツラではない) 罵詈雑言に「カツラ」とあるのが意外というか何というか、『らいむすたーず☆えろ〜す』(2000年)のムジカの罵詈雑言には「カツラ」はありませんでした。 このような罵詈雑言の羅列は、筆者が記憶している範囲で言えば『闘神都市3』(2008年)にもあるものの、 「ヘンタイ強姦魔」「ブタ野郎」「ヘンタイ、…ゴミムシ…キモオタ…ニート」と「カツラ」が全くなかっただけに、 「ある妖精の場合……」の沙矢の罵詈雑言の「カツラ」が印象に残りました。 そう言えば「カツラ」というと、『ドラゴンナイト4(PC98)』や『バウンティはんたぁルディPlus』にカツラネタがありました。 (『ドラゴンナイト4(PC98)』はカツラネタの一連の件が長いので、セリフで「カツラ」の単語が出てくる会話のみ掲載) 「ドラゴンナイト4」は『ドラゴンナイト4(PC98)』以外のバージョンにもカツラネタはありまして、 「カツラ」の単語で言えば『Win版』は会話やセリフが『PC98版』と完全に共通、『PS版』はエトの会話のみ、 『SFC版』はエトの「そのカツラ、どこで売ってたんだ?」(このセリフは『SFC版』も全く同じ)のみとなっています。 また「こちら葛飾区亀有公園前派出所 90 警察手帳進化論!の巻」(1994年)に両津が部長はカツラかどうか疑う話がありましたね。 ――カツラについて、「ニュースを考える、ビジネスモデルを知る - ITmedia ビジネスオンライン」に興味深い記事がありまして、 それは「スピン経済の歩き方:日本のおじさんたちが、『アデランス』をかぶらなくなったワケ」です。 同記事では「アデランスが、『ハゲを隠した男は幸せになる』というプロパガンダを見事成功させたということでもあるのだ」「しかし、このプロパガンダは1990年代になると、その効果が次第に薄れていく」「2000年代に入ると、この動きはさらに加速していく」とあります。 言われてみれば、『ドラゴンナイト4(PC98)』や『バウンティはんたぁルディPlus』にカツラネタを思い出した一方、2000年以降の作品についてはカツラネタの記憶がないですね。 先の『らいむすたーず☆えろ〜す』(2000年)や『闘神都市3』(2008年)の罵詈雑言と合わせて、「カツラ」が存在感を失っていく表れなのかもしれません。 ●「ハゲ」のネタ 先に挙げた「スピン経済の歩き方:日本のおじさんたちが、『アデランス』をかぶらなくなったワケ」には、 カツラと合わせて「ハゲ」も話題にしていて、「1970〜80年代の『ハゲ=道を歩くのもはばかれる恥ずかしい存在』」とあります。 『バウンティはんたぁルディPlus』に「おっさん」ことハンターズギルドのギルドマスターのギ・マッカラムが、 ルディがバラまいたチラシのせいで町を歩いていたら小さい子どもから「男好きハゲ」と言われたという話がありますが、 これってまさに“ハゲ=道を歩くのもはばかれる恥ずかしい存在”のイメージ? また同記事には「アデランスが、『ハゲを隠した男は幸せになる』というプロパガンダ」「1990年代になると、その効果が次第に薄れていく」とあるものの、 『ドラゴンナイト4(PC98)』や『バウンティはんたぁルディPlus』以外にも2000年代前半ぐらまでの作品にはハゲネタが割と見つかります。 “〜し過ぎるとハゲる”というネタもちょいちょいありました。 あと興味深いのが『ドラゴンナイト4(PC98)』の移植版の『ドラゴンナイト4(SFC)』と『ドラゴンナイト4(PS)』。 『ドラゴンナイト4(SFC)』には「ハゲ」の言葉が全くなく、『ドラゴンナイト4(PS)』で「ハゲ」が出てくるのはセイラのセリフのみ(カケルのセリフにはない)。 一方、「カツラ」ネタは『ドラゴンナイト4(SFC)』はエト編のみですが「そのカツラ、どこで売ってたんだ?」はそのままありますし、 『ドラゴンナイト4(PS)』はカケル編の「僕の名前はカツラじゃないよ、カケルだ」もあります。 (『ドラゴンナイト4(Win)』は『ドラゴンナイト4(PC98)』と同じなので省略) 『ドラゴンナイト4(SFC)』で顕著ですが、“カツラは○、ハゲは×”というスタンスです。 『ドラゴンナイト4(PC98)』のネタのうち、『ドラゴンナイト4(PS)』にはあって『ドラゴンナイト4(SFC)』に存在しないのは、 「ホモと勘違いするくらいかわいいし」「私って、ショタコンなんだから」「よーし、今からこの井戸にゲロでも吐いてやるか」などがあります。 「ハゲ」ネタが存在しない『ドラゴンナイト4(SFC)』において、「ハゲ」は「ホモ」や「ショタコン」、「ゲロ」並みの扱いというのも、 「1970〜80年代の『ハゲ=道を歩くのもはばかれる恥ずかしい存在』」のイメージなのでしょうか。 筆者が知る範囲では、2000年代中盤以降はこのような「ハゲ」ネタがめっきり減ります。これはStudio e・go!のゲームソフトでも同様。 「花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔9〕」(2010年)に主人公・瑠璃の傍白に「もう一度 頭がハゲるほど考えるのよ 瑠璃!」とありますが、 これは原作小説(先に挙げた「コバルト文庫 ひ 1-31 なんて素敵にジャパネスク 8《炎上編》」)をそのままなぞったものですし。 もちろんこういうものは単に筆者が知らないだけという可能性も考えられますし、 また罵声としての「ハゲ」は『らいむすたーず☆えろ〜す』(2000年)や『闘神都市3』(2008年)では使われていないものの、 「コロコロコミックス 妖怪ウォッチ 7」(2015年)で「天野ケータ」と「ウィスパー」と「剛毛妖怪ふさふさん」の会話、 2017年6月に発覚した「この、ハゲーーっ!!」で始まる豊田真由子衆議院議員による秘書への絶叫暴言にも見られます。 ただそれでも「スピン経済の歩き方:日本のおじさんたちが、『アデランス』をかぶらなくなったワケ」で述べる、 「2000年代に入ると、この動きはさらに加速していく」を裏打ちする傾向にあるようです。 「冷感症」 「冷感症」は「広辞苑 第六版」(2008年)だと「性交欲がなく、興味を示さないこと」とあり、涼正のセリフの意味が通りにくかったのですが、 「同 第四版」(1991年)には「不感症に同じ」と別の意味が掲載されています。 「同 第四版」も「広辞苑 第六版」も、「不感症」は「@性交の際、女性が快感を催さない病症。A感覚がにぶかったり慣れてしまったりして感じないこと」という意味で、 メイアが「下世話」と発言しているのを踏まえると、涼正のセリフの「冷感症」は「不感症」(「性交の際、女性が快感を催さない病症」)という意味でしょう。 「流行語」 「あげまん」「夜の蝶」「バブル」のいずれも「魔女狩り」の「女性解放運動に命をかける魅惑のお姉様」より。 「あげまん」は1990年の流行語で、『2』が発売した1992年当時からすれば比較的新しいネタと言えます。 「夜の蝶」そのものは1957年の流行語ですが、「広辞苑」で「夜の蝶」が収録されるようになったのは「同 第四版」(1991年)から。 1990年頃に「夜の蝶」という言葉が再流行したのかもしれません。
1990年(平成2年)
あげまん=昔から花柳界で使われていたことばだが、伊丹十三監督の映画「あげまん」が封切られてから日常語として使われだした。その女性とつきあっている男性は運が上向くという意味。

1957年(昭和32年)
夜の蝶=酒場の女給をたとえた言葉。銀座のクラブを舞台にマダムたちの生態を描いた川口松太郎の小説「夜の蝶」が刊行され、さらに大映から吉村公三郎監督によって映画化されてから、この言葉が固定化した。
「20世紀のことばの年表」より
「バブル」 「バブル」は1990年の流行語(「20世紀のことばの年表」は「バブル経済」としている)で、 「広辞苑」では「同 第四版」(1991年)から「バブル」とその語を含む複合語「バブル経済」が収録されるようになっています。 (「岩波国語辞典」で「バブル」が収録されるようになったのは「同 第六版」(2000年)から) コラム「ハローワーク」で述べたように、 公共職業安定所の通称である「ハローワーク」が見出し語として収録されたのは、「広辞苑」は「同 第六版」(2008年)から、 「岩波国語辞典」は「同 第六版」(2000年)からでしたので、「広辞苑」における「バブル」の収録の速さはいわゆる“キレる”という意味での「切れる」並み。 また『2』以外にも「バブル」の用例がある1991年や1992年の資料があり、流行語が瞬く間に定着したと言えるでしょう。 ――筆者が「広辞苑 第六版」(2008年)の項目を読んだ時に驚いた点がありまして、 それは「バブル」に「近年の日本では、一九八〇年代後半〜九〇年代初頭にかけて起こった地価・株価の高騰をいう」と、わざわざ「近年」と断わっている事です。 「バブル」と「バブル経済」が収録されるようになった「同 第四版」(1991年)にも、「同 第5版」(1998年)にも、「近年〜」の記述そのものがなく、 筆写自身「バブル」というと「一九八〇年代後半〜九〇年代初頭」の時期を連想するので、 “以前は「バブル」という言葉に特定の時期を指す意味はなかった”点に大変驚きました。 “以前は「バブル」という言葉に特定の時期を指す意味はなかった”という観点で見直すと、 『2』(1992年)や「こちら葛飾区亀有公園前派出所 75 麻里亜・最大の宿敵!の巻」(1992年)や「電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)」(1992年)も、 もしかして「バブル」という言葉は単に“好景気”というニュアンスがあったのかなーと。 また「日本俗語大辞典」(2003年)にバブリー[形動](和製英語。「バブル」から)景気ぱっぱとよく金を使うさま」という言葉が収録されています。 同書で挙げる「バブリー」の最も古い引用元は「1995年」で、「バブル」と「景気ぱっぱとよく金を使うさま」が結び付くというのも、 「バブル」に“好景気”というニュアンスがあったのかも。 『2』のマロンのセリフで「産業革命」「イザナギ景気」「朝鮮特需」「バブル」と並べているというのも、 「魔女狩り」の舞台が一応「16世紀のヨーロッパの世界」「時は158×年、所は南フランスの小さな村」になっているにも関わらず、 「産業革命」「イザナギ景気」「朝鮮特需」「バブル」というどれもまだ始まってもいない遥か先の未来の事柄を挙げるメタ的ネタのほかに、 「バブル」を「イザナギ景気」や「朝鮮特需」と同じような“好景気”という意味合いで並べたのかもしれません。 ただこういう解釈を述べたものの、筆者自身は「バブル」を“好景気”として「イザナギ景気」や「朝鮮特需」と同じ扱いで並べる事に違和感を覚えました。 (この解釈が間違っていると思っているわけではないものの、これは「バブル」という言葉に対して筆者が良いイメージを抱いていないためかもしれません。 全般 点数は8。 コマンド選択式ADVとしてはオーソドックスな要素ながら、選択肢で表示されるコマンドを連続で選んだり、ネタ選択肢は楽しいですし、 テンションの高さや表現のキツい毒舌、下世話なネタ、広範で雑多なネタやパロディも面白いです。 また重要な情報の“繰り返し”といった、作劇の基本もしっかりできています。 筆者の場合、この手のオムニバスADVでは“話の切れ目が縁の切れ目”になりやすいのですが、『2』はそういう事もなく楽しめました。 得点点 コラム 「フロッピーディスク」 フロッピーディスクの生産金額&生産数量のグラフ 「ヒステリー」 「ハローワーク」 関連感想文 スーパーD.P.S.(PC98) たまご料理95(Win) バウンティはんたぁルディPlus(Win) パニックドールズ(PC98) イース1 -Ancient Ys Vanished Omen-(PC88) イース2 -Ancient Ys Vanished The Final Chapter-(PC88) ザ・グランドホテル(Win) ドラゴンナイト4(PC98) 闘神都市(PC98) ワーズワース(PC98) ツォンヤンジャーヤオ(PC98) トゥルーハート(PC98) ファーランドストーリー 〜天使の涙〜(PC98) エレメンタルアーツ(Win) らいむすたーず☆えろ〜す(Win) 闘神都市3(Win) ドラゴンナイト4(Win) 紅涙 −くれないのなみだ−(Win) ピュティア(Win) キャッスルファンタジア 〜エレンシア戦記〜(Win) しるくど〜ろ(Win) IZUMO(Win) IZUMO2(Win) マイ・フェア・エンジェル(Win) 機動戦士ガンダム エクストリームバーサス(PS3) ストリートファイター5(PS4) ドラゴンナイト4(PS) ドラゴンナイト4(SFC) 少女義経伝(PS2) 参考資料 新井一『新版 シナリオの基礎技術』ダヴィッド社 1985年 編/加藤迪男『20世紀のことばの年表』東京堂出版 2001年 飯島健男『ゲーム業界白書』アスキー 1992年 梅崎隆夫『ブルーバックス B-818 パソコン・ゲームの世界 オトナだって愉しむ権利はあるゾ』講談社 1990年 ジャレド・ダイアモンド 訳/倉骨彰『銃・病原菌・鉄(上) 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎』草思社 2000年 木下順二『岩波文庫 緑 100-2 夕鶴・彦市ばなし 他二篇 ―木下順二戯曲選II―』岩波書店 1982年 泉鏡花 編/種村季弘『ちくま文庫 い 34-7 泉鏡花集成7』筑摩書房 1995年 泉鏡花 編/種村季弘『ちくま文庫 い 34-12 泉鏡花集成12』筑摩書房 1997年 『ゲームラボ 2005年6月号 No.115』三才ブックス 2005年 梅崎隆夫『電脳考現学 ゲームソフトは現代の黄金郷(エルドラド)』KDDクリエイティブ 1992年 企画編集/ワープコープレーション『美少女ソフト全カタログ '90-'97 下巻 RPG&SLG&ETC…編』コスミックインターナショナル 1997年 編/新村出『広辞苑 第六版』岩波書店 2008年 秋本治『ジャンプ・コミックス こちら葛飾区亀有公園前派出所 90 警察手帳進化論!の巻』集英社 1994年 氷室冴子『コバルト文庫 ひ 1-31 なんて素敵にジャパネスク 8《炎上編》』集英社 1991年 藤丞めぐる『花とゆめCOMICS 緋桜白拍子〔6〕』白泉社 2000年 山内直実、氷室冴子『花とゆめCOMICS なんて素敵にジャパネスク人妻編〔9〕』白泉社 2010年 小西紀行『コロコロコミックス 妖怪ウォッチ 7』小学館 2015年 『朝日新聞縮刷版 1991年9月号 No.843』朝日新聞社 1991年 『朝日新聞縮刷版 1992年1月号 No.847』朝日新聞社 1992年 秋本治『ジャンプ・コミックス こちら葛飾区亀有公園前派出所 75 麻里亜・最大の宿敵!の巻』集英社 1992年 編/米川明彦『日本俗語大辞典』東京堂出版 2003年 参考URL 国立感染症研究所 http://www.nih.go.jp/niid/ja/
機種 PC-9801UV以降
発売(開発) D.O.
発売日 1992年5月19日
価格 6800円
製作責任者 広崎悠意(ゲームディレクター、「機甲戦士ガイルバン」シナリオ、原画)
江島みなみ(プロデューサー)
備考 3.5"2HD 4枚組
要バスマウス
FM音源対応
ハードディスク対応
種別:18禁

戻る